年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2017/08/26
|
コプト正教会の第118代アレキサンドリア教皇タワドロス2世が来日。京都府木津川市の聖母マリア・聖マルコ・コプト正教会で信徒と共に、アラビア語、コプト語、英語、日本語で礼拝した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2017/09/11
|
|
2017/11/23
|
宗教改革の開始から2017年で500年を迎えることを記念し、日本カトリック司教協議会とプロテスタントの日本福音ルーテル教会は、長崎市のカトリック浦上教会で合同礼拝を行った。両教会が共同主催行事を行うのは国内初。
|
キリスト教
|
長崎・長崎
|
2017/11/24
|
|
2018/04/01
|
キリシタン関連資料約1,800点を所蔵するキリシタン博物館が、大浦天主堂で開館した。同館は長崎大司教区が同堂の敷地内にある旧羅典神学校と旧長崎大司教館を改修し設置したもの。
|
キリスト教
|
毎日・北九州
|
2018/05/20
|
|
2018/06/28
|
バチカンのサン・ピエトロ大聖堂で開かれた枢機卿会議で前田万葉大司教らを新たに枢機卿とする叙任式が行われた。日本人の枢機卿は6人目。
|
キリスト教
|
長崎・長崎
|
2018/06/30
|
|
2018/06/30
|
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎・熊本両県)を世界文化遺産に登録することを決定した。国内での世界文化遺産登録は18件目。
|
キリスト教
|
日経・東京
|
2018/07/01
|
|
2018/07/14
|
学校法人夙川学院が、神戸市にある同学院中学・高校の運営権を学校法人須磨学園に無償で譲渡することを発表した。2019年度より校名は夙川中学・高校となり、キリスト教教育が中止される。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2018/08/01
|
|
2018/09/11
|
日本基督教学会は、11、12日の学術大会に合わせて刊行された『日本の神学』57号に小柳敦史氏から深井智朗氏への公開質問状を掲載した。小柳氏は、深井氏の著作には実在しない資料があると指摘した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2018/10/11
|
|
2018/09/--
|
日本キリスト教長老教会からの脱会者のつどい「ビオラの会」が、同教会のトップである張在亨氏から、借金、無賃労働、結婚相手を強制される「人権侵害、被害」を受けたとする緊急声明を発表した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2018/10/11
|
|
2018/12/03
|
日本聖書協会は31年ぶりに聖書を新訳し刊行したことを発表した。新訳版では時代にふさわしい表現となるよう、一部の訳語が改められた。カトリックとプロテスタントの計18教派・団体が協力し翻訳作業を行った。
|
キリスト教
|
東京・東京
|
2018/12/04
|
|
2019/02/02
|
尾張で殉教したキリシタンをしのぶカトリック名古屋教区殉教者祭が、浄土宗の栄国寺(名古屋市)で行われた。同寺はかつて処刑場があった場所にあり、ここで処刑されたキリシタンは2千人以上とされる。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2019/03/03
|
|
2019/03/15
|
日本ホーリネス教団は3月15〜16日開催の総会において、教団創立年を1949年に変更することを決議した。1949年は車田秋次らが日本基督教団を離脱し、同教団を設立した年で、従来は中央福音伝道館設立の1901年を創立年としてきた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2019/03/31
|
|
2019/05/10
|
学校法人・東洋英和女学院は会見を開き、学院長であり同学院大教授である深井智朗氏の研究不正を認定したと発表した。同日、学院は臨時理事会で深井氏の懲戒解雇を決定した。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2019/05/11
|
|
2019/07/14
|
エキュメニカル運動を推進してきた日本キリスト教協議会(NCC)が創立70周年を迎えて宣教会議を開催し、100人以上が参加した。会議では讃美歌と使徒言行録が多様な言語で歌われ、朗読された。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2019/07/21
|
|
2019/08/15
|
フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸して470年を迎え、鹿児島教区が主催する「キリスト教伝来記念祭」が開催され、九州、関東地方、台湾から信徒270人が参加した。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2019/09/01
|
|
2019/11/23
|
ローマ教皇フランシスコが教皇として38年ぶりに来日し、長崎、広島を訪問し、東京ドームでミサを行った。また政府は、今回の来日に合わせて従来の「法王」から「教皇」へと呼称を変更することを11月20日に発表した。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2019/11/24
|
|
2019/10/05
|
1619年に52人のキリシタンが処刑された「京都大殉教」から400年を記念するミサが、京都カテドラル河原町教会で行われ約150人が参列した。52人は、「ペトロ岐部と187殉教者」として福者に列せられている。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2019/10/20
|
|
2019/11/30
|
「ともしび運動YBU」が53年間にわたる宣教番組「心のともしび」のテレビ放送を終了した。同団体によるマスコミ宣教は1952年に故ジェームス・ハヤット神父によって始められ、1966年から日本テレビで同番組が放送された。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2019/11/17
|
|
2020/02/28
|
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館は、イエズス会のフーゴー・ラサール神父ら、広島で被爆した外国人神父と修道士計16人の遺影を登録した。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2020/02/29
|
|
2020/04/10
|
日本基督教団は「新型コロナウイルス感染症に伴う注意喚起について」(第三信)を発表し、牧師と伝道師に対し、自宅礼拝を捧げる人が霊的に孤立しないようオンラインで礼拝を中継するなどの「牧会的配慮」を求めた。
|
キリスト教
|
Ministry
|
2020/06/22
|
|
2020/06/21
|
カトリック聖職者による性的虐待を訴える信徒らが長崎市で集会を開き、「カトリック神父による性虐待を許さない会」を発足させた。被害者間の連携をはかるとともに、教会側に第三者委員会による調査等を求める方針。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2020/06/22
|
|
2020/08/25
|
約10年をかけて編纂された『日本キリスト教歴史人名事典』が刊行された。同事典は、1988年に刊行された『日本キリスト教歴史大事典』の人名項目に672人が追加された5,147人を収録している。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2020/09/21
|
|
2020/12/12
|
佐賀県唐津市の馬渡島にある児童養護施設「聖母園」が、2021年3月に90年の歴史に幕を下ろすこととなり、閉園式が行われた。同園は明治初期、キリスト教信徒の女性たちが孤児を預かっていたことにルーツをもつ。
|
キリスト教
|
佐賀・佐賀
|
2020/12/13
|
|
2021/12/25
|
キリスト新聞社が発行する季刊誌『Ministry』が2022年1月に休刊することを受け、これまでの歩みを振り返った特集が組まれた。同誌は2009年に「次世代の教会をゲンキにする」意図のもと創刊された。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2021/12/25
|
|
2021/11/03
|
日本聖公会東京区司祭の笹森田鶴氏が、北海道教区第80(臨時)教区会(教区主教選挙)で、北海道教区主教に選出された。女性が主教に選ばれるのは、日本と東南アジアで初。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2022/01/11
|
|
2022/03/29
|
日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエル(1506〜52年)の列聖400年にあたり、「聖フランシスコ・ザビエル像」(重要文化財)が神戸市立博物館でこの日から公開された。
|
キリスト教
|
産経・兵庫
|
2022/02/07
|
|
2022/04/23
|
日本聖公会北海道教区は、マリア・グレイス笹森田鶴司祭の主教按手式および教区主教就任式を開催した。日本を含めた東アジアで女性が主教となるのは初めてのこととなる。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2022/05/01
|
|
2022/08/15
|
日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの列聖400年を記念したミサと講演会が鹿児島カテドラル・ザビエル教会(鹿児島市)で行われ、約120人が参加した。講演会では列聖の経緯や日本への影響が紹介された。
|
キリスト教
|
南日本・鹿児島
|
2022/08/16
|
|
2005/09/10
|
日本宗教学会の新会長に星野英紀大正大学学長が選出される。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2005/09/13
|
|
2004/03/20
|
日本石材産業協会が、「生活者に対してお墓の正しい知識を伝え、適切なサポートができる人」の資格試験、「お墓ディレクター2級試験」を実施、2496人が合格した。
|
その他の宗教関連事象
|
東京
|
2004/03/20
|
|
2003/03/20
|
米英軍、イラク攻撃開始。攻撃に先立ち真宗大谷派が、後に創価学会、大本教が反対声明を出す。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・大阪
|
2003/03/21
|
|
2003/02/11
|
埼玉県入間市で「ネット自殺」。インターネットを介して知り合った志願者の集団自殺が多発。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2003/02/12
|
|
2001/06/22
|
文部科学省、クローン技術規制法施行に基づき、人クローン胚作成禁止等を盛り込んだ指針案を公表。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2001/06/23
|
|
2001/05/19
|
長野県下諏訪町の病院で、国内初の「代理母出産」が実施されていたことが明らかに。
|
その他の宗教関連事象
|
長野日報
|
2001/05/20
|
|
2006/04/26
|
厚生労働省研究班は、臓器提供のできる31病院の医療関係者を対象に実施した脳死に関する調査結果を報告。脳死が死の判定方法として「妥当」と答えたのは約39%。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2006/04/27
|
|
2001/01/11
|
高松市でクラッカーを鳴らし成人式を妨害した新成人5人が逮捕される。
|
その他の宗教関連事象
|
四国
|
2001/01/12
|
|
2000/06/26
|
イスラム寺院の東京ジャーミィが完成し、報道陣に公開される。
|
その他の宗教関連事象
|
Japan times
|
2000/07/01
|
|
2004/06/23
|
総合科学技術会議生命倫理専門調査会はヒトクローン胚作成の原則容認を決定。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2004/06/24
|
|
2004/08/27
|
東京都は、気功集団「法輪功」の日本国内グループ「日本法輪大法学会」をNPOとして認証。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2004/08/28
|
|
2005/02/19
|
内閣府は、死刑制度を容認する人が調査開始以来初めて8割を超えた(81.4%)との世論調査の結果を発表。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2005/02/20
|
|
2005/09/10
|
高野山大学が日本初の「スピリチュアルケア学科」の2006年度からの開設を発表。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/09/15
|
|
2006/05/20
|
映画「ダ・ヴィンチ・コード」の上映が開始された。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2006/05/20
|
夕刊
|
2003/12/01
|
宗教法人審議会会長を務めていた、國學院大学学長の阿部美哉氏が死去。享年66歳。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2003/12/08
|
|
2003/11/25
|
第25回世界連邦平和促進全国宗教者長崎大会が長崎市で開催され、核をはじめとする大量破壊兵器廃絶、テロの脅威をなくすことなどを含めたメッセージを発信。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2003/12/04
|
|
2005/02/22
|
日本宗教連盟は、第1回宗教と生命倫理シンポジウム「いま、臓器移植の行方を考える−臓器移植法の改正と生命科学研究の課題」を開催した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/03/10
|
|
2003/12/26
|
「現代における宗教の役割研究会」(略称コルモス)は、「宗教と芸術−宗教音楽の可能性」をテーマに第50回記念研究会議を京都市で開催。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2004/01/25
|
|
2004/02/25
|
第21回庭野平和賞に、東アフリカウガンダの紛争解決に取り組んでいる「アチョリ宗教者平和創設委員会」が選ばれる。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2004/02/26
|
|
2005/05/13
|
4月29日の「みどりの日」を「昭和の日」に改める祝日改正法案が、参議院本会議において賛成多数で可決された。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2005/05/23
|
|
2005/02/22
|
第22回庭野平和賞がドイツのハンス・キュング博士に贈呈されることが決まった。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/02/24
|
|
2006/03/--
|
「宗教と社会」学会宗教意識調査プロジェクトと國學院大學日本文化研究所のプロジェクトが2005年に合同で行った日韓学生宗教意識調査の結果が発表され、首相の靖国神社参拝について日韓の学生で違いが示された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2006/03/23
|
|
2005/06/15
|
第26回日韓・韓日仏教文化交流大会が「自然環境と生命倫理」をテーマに韓国で開催された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/06/23
|
|