年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2004/10/18
|
不登校やひきこもりに取り組む寺院・団体をつなぐ「てらネットEN」の設立シンポジウムが、東京の築地本願寺で開催された。
|
仏教
|
仏教
|
2004/10/21
|
|
2018/03/08
|
三重県伊勢市は、2019年夏までに伊勢神宮内宮付近にムスリム礼拝所を設置するという計画の撤回を明らかにした。イスラム圏からの観光客増加に対応する目的であったが、政教分離を問う指摘などが多数寄せられたという。
|
神道
|
朝日・東京
|
2018/03/09
|
|
2016/10/27
|
三笠宮崇仁親王殿下が聖路加国際病院で薨去された。三笠宮殿下は昭和天皇の末弟で天皇陛下の叔父。宮内庁によると、記録が残っている範囲で100歳を超えた皇族は三笠宮殿下のみであり、史上最長寿であった。
|
皇室
|
日経・東京
|
2016/10/27
|
夕刊
|
2014/06/17
|
三笠宮崇仁親王の第2男子の桂宮宜仁親王が、6月8日、急性心不全のため66歳で薨去。17日には「斂葬の儀」が東京都文京区の豊島岡墓地で営まれ、皇族方、親族、安倍総理ら約560人が参列した。
|
皇室
|
東京・東京
|
2014/06/17
|
夕刊
|
2018/03/05
|
一般社団法人日本臨床宗教師会は上智大学で初の資格認定証授与式を開き、146人の「認定臨床宗教師」が誕生した。5年ごとの更新制で、今後は年2回の資格申請を受け付ける。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2018/03/14
|
|
2014/04/05
|
一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会が行った「祝儀に関するアンケート調査」が公表された。結婚披露宴のご祝儀額の最多回答額は、兄弟姉妹は5万円、おじ・おばは10万円、その他親戚は3万円となった。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2014/04/05
|
|
2015/06/18
|
ローマ教皇庁の神学審査委員会は、安土桃山時代のキリシタン大名・高山右近を、「聖人」に次ぐ「福者」として認定する手続きを始めることを了承した。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2015/6/21
|
|
2007/06/01
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、江戸時代初期の日本人キリスト教殉教者188人を「福者」に列することを承認した。100人以上の日本人が同時に列福されるのは、140年ぶり。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2007/06/02
|
夕刊
|
2019/11/23
|
ローマ教皇フランシスコが教皇として38年ぶりに来日し、長崎、広島を訪問し、東京ドームでミサを行った。また政府は、今回の来日に合わせて従来の「法王」から「教皇」へと呼称を変更することを11月20日に発表した。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2019/11/24
|
|
2013/11/01
|
ローマ教皇ピオ10世(在位1903〜1914)の意向を受け、イエズス会が開設した上智大学が、100周年記念ミサおよび記念式典を開催した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2013/11/23
|
|
2022/09/19
|
ロンドンのウェストミンスター寺院で営まれたエリザベス女王の国葬に、天皇皇后両陛下が参列した。天皇が外国の葬儀に参列するのは異例。両陛下にとっては即位後初の外国訪問となった。
|
皇室
|
読売・東京
|
2022/09/20
|
|
2001/07/13
|
ロシア連邦保安局が、オウムの麻原彰彰被告奪還を計画したロシア人男性信者を拘束。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2001/07/17
|
|
2012/09/14
|
ロシア正教会の最高指導者キリル総主教が、日本に初めてロシア正教を伝えた聖ニコライの没後100年にちなんで来日し、5日間にわたって全国各地をまわった。
|
キリスト教
|
朝日・宮城
|
2012/09/16
|
|
2022/02/25
|
ロシアのウクライナ侵攻を受けて、日本国内の各宗教教団や宗教系団体から抗議声明が出された。キリスト教からは24の団体が声明を出したことが報じられ、平和への祈りや「連帯」の気持ちが表された。日蓮宗・全日本仏教会などの仏教教団や立正佼成会・妙智會などの新宗教教団からも抗議と平和的解決の要望がなされた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2022/03/16
|
|
2022/02/25
|
ロシアのウクライナ侵攻で亡くなった人への慰霊や平和祈願が各教団で行われた。キリスト教では教会やオンラインで平和が祈られた。仏教や新宗教教団では法要に合わせ、護摩供や点鐘などを通じて祈願が行われた。寺社でのウクライナの国旗色やひまわりをモチーフにした御朱印帳や絵馬の作製なども報じられた。
|
その他の宗教関連事象
|
その他
|
--/--/--
|
|
2021/11/04
|
リクルートが行った結婚トレンド調査の結果が公表された。2020年度に実施された挙式や披露宴の費用総額の全国平均が292万3千円となり、2005年の調査開始以来、最低を記録した。招待客の平均人数も42.8人で過去最少だった。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2021/11/05
|
|
2012/10/27
|
ラジオ、インターネットを通じてキリスト教を伝えてきた日本FEBC(Far East Broadcasting Company)が60周年を迎え、キリスト品川教会で記念礼拝と講演会を開催した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2012/11/24
|
|
2014/08/22
|
ヨハン教会連合の金圭東代表がHP上で「お詫び」を表明。担任牧師や理事長を辞任した。セクハラ、 暴行、結婚の強制などが常習的に行われていたとの韓国のキリスト教メディアの報道に応じて。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2014/09/20
|
|
2004/07/01
|
ユネスコ第28回世界遺産委員会は、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録を決定。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2004/07/02
|
|
2011/11/27
|
ユネスコ政府間委員会は、島根県松江市の「佐陀神能(さだしんのう)」と、広島県北広島町の「壬生(みぶ)の花田植(はなたうえ)」を無形文化遺産に登録することを決定した。日本の無形文化遺産は20件目。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2011/11/28
|
|
2013/06/22
|
ユネスコの世界遺産委員会は、富士山の世界文化遺産登録を決定した。登録名は「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」。26日、正式に世界遺産リストに登録された。
|
その他の宗教関連事象
|
静岡・静岡
|
2013/06/27
|
|
2022/06/06
|
モダニズム建築の保存に取り組む国際学術組織「DOCOMOMO(ドコモモ)」の日本支部は、後世に残したい名建築リスト「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に福井市の福井神社を選定したと発表した。
|
神道
|
福井・福井
|
2022/06/07
|
|
2019/03/26
|
ムスリム向け礼拝所の設置とフードメニューの提供サービスが東名高速道路浜名湖サービスエリア(上り線)と足柄サービスエリア(下り線)で始まった。国内の高速道路では初の試み。
|
その他の宗教関連事象
|
信濃毎日・長野
|
2019/03/20
|
|
2012/04/13
|
ミャンマーの軍政当局からの迫害を受け日本に逃れて来た少数民族「チン族」の男性牧師が強制退去処分の取り消しを求めた訴訟の判決で、東京地裁は男性を難民と認め、処分を取り消した。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2012/04/14
|
|
2012/04/28
|
ミャンマーの少数民族カチン族が、都内で伝統的祭事「マノーまつり」を披露。軍事政権時代の弾圧を逃れ日本に在住するカチン族や来日した祭司らが参加し、難民受け入れを担当する中川公務員制度改革担当相も訪れた。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2012/04/29
|
|
2021/04/20
|
ホテル三日月グループは、日光東照宮の神霊を分祀した神輿の完成奉告の儀を執り行った。この神輿はベトナム・ダナン市に開業する同社のホテルに鎮座する予定で、同宮にとって海外で分祀される初のケースとなる。
|
神道
|
下野・宇都宮
|
2021/04/21
|
|
2008/09/12
|
ペット供養は宗教行為で課税は不当として、宗教法人慈妙院(愛知県春日井市)が小牧税務署に課税取り消しを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁は慈妙院側の上告を棄却した。
|
習俗・慰霊
|
名古屋タイムズ
|
2008/09/12
|
|
2019/08/15
|
フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸して470年を迎え、鹿児島教区が主催する「キリスト教伝来記念祭」が開催され、九州、関東地方、台湾から信徒270人が参加した。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2019/09/01
|
|
2018/06/28
|
バチカンのサン・ピエトロ大聖堂で開かれた枢機卿会議で前田万葉大司教らを新たに枢機卿とする叙任式が行われた。日本人の枢機卿は6人目。
|
キリスト教
|
長崎・長崎
|
2018/06/30
|
|
2001/07/17
|
ハンセン病の国賠償控訴断念を受け、浄土宗が「ハンセン病に関する謝罪」の声明を発表。
|
仏教
|
毎日・京都
|
2001/07/24
|
|
2004/05/21
|
ドキュメンタリー映画『ヒバクシャ−世界の終わりに』が日本カトリック映画賞を受賞、授賞式が行われた。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2004/06/06
|
|
2017/02/16
|
テロ等準備罪(通称・共謀罪)法案に反対する宗教者らが、参議院議員会館で「宗教者緊急集会」を開催。宗教・宗派を超えて100人が参加した。主催は「平和をつくり出す宗教者ネット」。集会後、参加者らは同会館前で祈念行動を行った。
|
政治と宗教
|
赤旗
|
2017/02/17
|
|
2001/10/29
|
テロ対策特別措置法案、参院本会議で可決、成立。米軍への後方支援が可能に。審議当日、日本キリスト教協議会、日本山妙法寺などが国会議事堂を囲み抗議行動を行う。
|
同時多発テロ関連
|
朝日・東京
|
2001/10/30
|
|
2009/03/10
|
チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世のインド亡命の契機となったチベット動乱から50年を迎え、「宗派を超えてチベットの平和を祈念する僧侶の会」が全国各地でチベット問題の解決を呼びかける集会を開いた。
|
仏教
|
朝日・長野中南信
|
2009/03/11
|
|
2003/11/01
|
ダライ・ラマ14世が「チベット問題を考える議員連盟」の招きで来日し、東京の両国国技館で法話。ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊氏らの科学者と対話。
|
仏教
|
中外
|
2003/11/06
|
|
2012/11/13
|
ダライ・ラマ14世が、参院議員会館で講演した。国会内で同氏が講演するのは初めてで、民主、自民、公明、たちあがれ日本などの超党派議員らが主催し、国会議員135人が出席した。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2012/11/13
|
|
2005/04/08
|
ダライ・ラマ14世が、「チベット問題を考える議員連盟」などの招きで来日した。
|
|
中外
|
2005/04/09
|
|
2011/07/23
|
タイの在家仏教指導者であるスラック・シワラック氏が第28回庭野平和賞を受賞し、贈呈式が立正佼成会京都普門館で行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2011/07/28
|
|
2008/10/21
|
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、発売予定のゲームソフト内で用いられている音楽の歌詞に、コーランの一節が含まれていたことが判明し、海外での発売を延期して曲の一部を削除する対応をとった。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2008/10/21
|
夕刊
|
2007/02/26
|
セミナーに参加した女性が、「マインドコントロールされ、現金を奪われた」としてホームオブハートに約2100万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁がほぼ請求を認め、実質代表者らに約1500万円の支払いを命じた。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2007/02/27
|
|
2016/07/22
|
スマートフォン用ゲーム「ポケモンGO」の配信により、メルクマールとなった慰霊・宗教施設に多くの人が訪れた。施設の意にそぐわない訪問者が多いことを理由の筆頭として、多数の施設から禁止・自粛要請が出された。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・大阪
|
2016/07/23
|
|
2002/09/13
|
サリン製造研究報道によるオウムへの名誉毀損訴訟で、日本テレビ敗訴。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2002/09/14
|
|
2001/08/--
|
サリン事件被害者の集団検診を継続的に実施するための新組織「リカバリー・サポート・センター」発足。NPO認証申請中。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2001/08/16
|
夕刊
|
2008/12/18
|
サリン事件の被害者救済を引き継ぐ「オウム被害者救済法」が施行され、全国の都道府県警で給付金支給の申請受付が始まった。警察庁の被害者資料によると、対象者は全国38都道府県の約6600人にのぼる見込み。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2008/12/18
|
夕刊
|
2017/08/26
|
コプト正教会の第118代アレキサンドリア教皇タワドロス2世が来日。京都府木津川市の聖母マリア・聖マルコ・コプト正教会で信徒と共に、アラビア語、コプト語、英語、日本語で礼拝した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2017/09/11
|
|
2021/12/25
|
キリスト新聞社が発行する季刊誌『Ministry』が2022年1月に休刊することを受け、これまでの歩みを振り返った特集が組まれた。同誌は2009年に「次世代の教会をゲンキにする」意図のもと創刊された。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2021/12/25
|
|
2004/09/--
|
キリスト教年鑑編集部の調査によると、2004年9月現在の日本のキリスト者数は113万8752人で、前年比6408人の増加。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2004/11/27
|
|
2018/04/01
|
キリシタン関連資料約1,800点を所蔵するキリシタン博物館が、大浦天主堂で開館した。同館は長崎大司教区が同堂の敷地内にある旧羅典神学校と旧長崎大司教館を改修し設置したもの。
|
キリスト教
|
毎日・北九州
|
2018/05/20
|
|
2017/02/07
|
キリシタン大名・高山右近にカトリックの「福者」の称号を与える列福式が、大阪市の大阪城ホールで行われた。ローマ教皇庁から派遣されたアンジェロ・アマート枢機卿が教皇代理として、福者認定を宣言した。
|
キリスト教
|
北國・金沢
|
2017/02/10
|
|
2013/07/13
|
カトリック青年労働者連盟(JOC)が発足から100年を迎えたのを機に、日本JOCは東京働く人の家で記念全国大会を開催した。日本JOCの創立は1949 年。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2013/07/28
|
|