年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2007/10/12
|
神奈川県鎌倉市の臨済宗円覚寺派大本山円覚寺で「元寇戦没者合同慰霊祭」がモンゴル人僧侶と共に執り行われた。モンゴル人僧侶と共に慰霊祭が行われるのは初めて。
|
仏教
|
中外
|
2007/10/18
|
|
2010/12/20
|
神宮司庁は、2010年の伊勢神宮内宮と外宮の合計参拝者数が12月19日までに860万3,748人を数え、1895年の統計開始以来、年間最多記録を更新したと発表した。
|
神道
|
中日・三重・北勢
|
2010/12/21
|
|
2019/07/19
|
神社本庁が「即位礼・大嘗祭当日神社に於て行ふ祭祀並びに臨時大祓の件」を、田中恆清総長名で各神社庁長宛に通達した。この通達は即位礼と大嘗祭当日にそれぞれ中祭・大祭を行うことを全国の神社に要請したもの。
|
神道
|
神社
|
2019/08/12
|
|
2011/07/15
|
神社本庁がこの日を目途に求めた東日本大震災における被害状況の資料によると、東北関東中部の1都16県で被害を受けた神社数は4,818社(全体の14.63%)で、社殿の全壊を含む被害は1,768社であった。
|
神道
|
神社
|
2011/08/01
|
|
2012/10/26
|
神社本庁と日本国際文化協会は、初の「駐日外交官のための神道セミナー」を26日・27日の両日にわたって、東京の神社本庁と神田神社で開催した。
|
神道
|
神社
|
2012/11/05
|
|
2017/04/04
|
神社本庁と日本文化交流財団が特別協力するウェブ番組「かみさまさんぽ」の放送が始まった。同番組は、無料アプリをダウンロードすることで視聴可能。雅楽・神楽の演奏や、全国の神社の歴史や特徴が紹介される。
|
神道
|
中外
|
2017/04/12
|
|
2018/05/24
|
神社本庁の平成30年5月定例評議員会が、24、25日の両日、神社本庁大講堂で開催された。統理の北白川道久氏の辞意を受け、統理選挙が行われた結果、前神宮大宮司の鷹司尚武氏が新統理として選出された。
|
神道
|
神社
|
2018/06/04
|
|
2016/05/25
|
神社本庁の設立70周年記念大会が明治神宮会館で開催され、秋篠宮・同妃両殿下が台臨された。
|
神道
|
神社
|
2016/06/06
|
|
2009/01/--
|
神社本庁は1月中旬、神社で祈祷を受け、「合格祈願済み」などと記載された商品の発売が相次いでいることに対して、メーカーからの祈祷の問い合わせに応じないよう全国の神社に通達した。
|
神道
|
産経・東京
|
2009/02/19
|
|
2015/12/04
|
神社本庁は、神符・守札などについて「不見識な取扱い」が行われないよう全都道府県神社庁に通知を行った。年末年始や受験に際して「祈願済」などと称して神符・守札が企業等の商業活動に利用される事例が多いため。
|
神道
|
神社
|
2015/12/14
|
|
2005/06/09
|
神社本庁は「靖国神社をめぐる諸問題」について、靖国神社は戦没者慰霊の中心施設であり、首相の参拝が継続されるべき、などの基本見解を発表し、靖国神社の姿勢支持を表明した。
|
神道
|
神社
|
2005/06/20
|
|
2005/09/19
|
神社本庁元総長の工藤伊豆氏が死去する(83歳)。
|
神道
|
神社
|
2005/09/26
|
|
2006/05/23
|
神社本庁設立60周年記念大会が、東京の赤坂プリンスホテルで開催され約1600人が出席した。
|
神道
|
神社
|
2006/06/05
|
|
2011/11/09
|
神社本庁(東京都渋谷区)はこの日付で、暴力団の集団参拝について、「暴力団の活動を助長する恐れがないか留意してほしい」との文書を全国の神社庁に送付した。
|
神道
|
産経・東京
|
2011/11/16
|
|
2022/06/13
|
神道政治連盟国会議員懇談会の会合で、性的マイノリティに対して差別的な内容が書かれた冊子が配布された。冊子は神道政治連盟の研修会で大学教授らが夫婦別姓や同性婚について講演した内容などがまとめられたもの。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2022/07/01
|
|
2007/05/24
|
神道文化会が60周年を迎え、東京大神宮で関係物故者慰霊祭と記念式典を行った。
|
神道
|
神社
|
2007/06/04
|
|
2015/04/--
|
神道青年全国協議会は、英霊顕彰の一助として2014年7月〜8月に実施した「護国神社に於ける議員等の祭典参列等調査」の報告書を作成した。この調査は全国の旧指定護国神社52社を対象としており、51社から回答を得た。
|
神道
|
神社
|
2015/04/27
|
|
2021/02/19
|
神道青年全国協議会は創立70周年を記念し、島根県隠岐郡にある「竹島之碑」で「竹島領土平安祈願祭」を行う予定だったが、コロナ禍の影響で中止となった。その代わり全会員は、それぞれの奉務神社で祭典を行った。
|
神道
|
神社
|
2021/03/08
|
|
2016/05/30
|
禅を学ぶギリシャ人8人が来日し、うち3人が静岡県浜松市の西見寺で得度式を受けた。3人はアテネ禅センターで坐禅を行っている。同センターは2013年開設。現在約60人が坐禅を行い、メンバーは300人ほど。
|
仏教
|
中外
|
2016/06/03
|
|
2021/09/10
|
福井市の足羽神社で、スマートフォンを利用して引くことができる非接触型のおみくじシステムが導入された。同市内の短大生が開発したもの。
|
神道
|
福井・福井
|
2021/09/11
|
|
2017/04/18
|
福井県永平寺町の吉野ケ岳で行われた特別神事を皮切りに、越前五山開山1300年記念行事が始まった。白山を中心とする越前五山は泰澄大師によって開かれたもので、記念行事は寺社だけでなく各地域でも催される。
|
その他の宗教関連事象
|
福井・福井
|
2017/04/19
|
|
2004/04/07
|
福岡地裁が、小泉純一郎首相による2001年8月13日の靖国神社参拝を「違憲」とする判決を下した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2004/04/07
|
夕刊
|
2014/03/28
|
福岡県篠栗町のセミナー企画会社アースハートや同社幹部らに、福岡や愛知などの47人が約7,100万円の損害賠償を求めた訴訟において、福岡地裁は同社側に約4,805万円の支払いを命じる判決を下した。
|
新宗教
|
朝日・北九州
|
2014/03/29
|
|
2009/05/07
|
福岡県警は、不安を煽り水晶彫刻を販売したとして、健康器具販売会社「サンジャスト福岡」(福岡市博多区)の元社員の女を、特定商取引法違反容疑で逮捕した。同日、統一教会福岡教会も関連先として家宅捜索した。
|
新宗教
|
毎日・北九州
|
2009/05/07
|
夕刊
|
2010/01/13
|
福岡県警は、福岡市に本部がある宗教法人「新健康協会」の職員夫婦を殺人の容疑で逮捕した。信仰に矛盾するとして、生後7ヶ月の長男に適切な治療を受けさせずに死亡させた疑い。
|
新宗教
|
西日本・福岡
|
2010/01/14
|
|
2014/10/27
|
福岡県遺族連合会は県戦没者遺族大会を福岡市内で開催し、靖国神社に合祀されているA級戦犯14人の分祀を求める決議を採択した。全国の遺族会で分祀を求める決議が行われたのは初めて。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2014/10/28
|
|
2003/10/21
|
福岡高裁が、手かざしで病気が治るなどとして治療費を集めた「健康を守る会・泰道」(現・宝珠宗宝珠会)の元幹部、関連企業に対して元会員らへの損害賠償の支払いを命じる判決を出す。
|
新宗教
|
毎日・北九州
|
2003/11/01
|
|
2011/07/09
|
福島第一原発事故で緊急時避難準備区域となった福島県南相馬市の93歳女性が、「お墓にひなんします」との遺書を残し自殺していたことがわかった。こうした震災関連自殺者は内閣府調べで6月は16人、7月は11人。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2011/07/09
|
|
2011/12/--
|
福島第一原発事故による放射性物質の拡散で、石川県内では被災地のがれきを燃やす復興祈願行事が中止となった。福島県内では地元産のわらを用いた正月飾りの製作が取りやめられるなど、各地の行事に影響が広がった。
|
習俗・慰霊
|
北國・金沢
|
2011/12/21
|
|
2001/12/14
|
福田官房長官は「追悼・平和祈念のための記念碑等施設の在り方を考える懇親会」(官房長官主催の有識者懇親会)を設けると発表。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2001/12/15
|
|
2017/10/11
|
福音主義の立場に基づく『聖書新改訳2017』が47年ぶりに全面大改訂を経て発刊され、東京のお茶の水クリスチャン・センターで発表会が行われた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2017/10/22
|
|
2004/10/28
|
秋の園遊会で、出席した東京都教育委員の米永邦雄棋士が「日本中の学校で国旗を掲げ、国家を斉唱させるのが私の仕事」と語ったのに対し、天皇は「強制にならないということが望ましい」と述べた。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2004/10/29
|
夕刊
|
2008/08/25
|
秋田県男鹿市の小学校で特別支援学級の担任をしていた男性教諭が、保護者に無断で児童の名前・生年月日・障害などを占師に告げて治療法などを相談していたことが分かった。
|
その他の宗教関連事象
|
西日本・福岡
|
2008/08/25
|
夕刊
|
2020/11/08
|
秋篠宮さまが皇位継承順位1位になったことを国内外に示す「立皇嗣の礼」が、新型コロナウイルス感染拡大の影響で当初の予定より一部規模を縮小して行われた。これにより、代替わりに伴う一連の儀式が全て終了した。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2020/11/08
|
|
2018/11/22
|
秋篠宮さまはこの日の誕生日会見において、2019年11月に予定されている大嘗祭を国費で斎行することに疑問を呈し、内廷会計で「身の丈に合った儀式の形で行うのが、本来の姿」との考えを示した。
|
皇室
|
読売・東京
|
2018/11/30
|
|
2021/10/26
|
秋篠宮家の長女・眞子さまは、大学時代の同級生・小室圭さんと結婚した。2人は結婚関連の儀式は全て行わず、ニューヨークに生活拠点を移す。今回の結婚によって眞子さまは皇籍から離脱。皇族の人数は17人となった。
|
皇室
|
読売・東京
|
2021/10/27
|
|
2011/11/22
|
秋篠宮殿下は、近年における天皇陛下の公務激増と2011年11月に18日間入院したことなどを踏まえて、天皇の公務の定年制が必要との見解を示した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2011/11/30
|
|
2006/09/06
|
秋篠宮紀子妃殿下は、帝王切開により男児を出産した。約41年ぶりの男子皇族の誕生。9月12日の「命名の儀」で「悠仁」(ひさひと)に決定。皇位継承順位は皇太子殿下、秋篠宮殿下に次ぎ第3位。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2006/09/06
|
夕刊
|
2007/04/09
|
種智院大学は2008年4月より、「仏教学部」の名称を「人文学部」とする届け出を文部科学省に提出した。
|
仏教
|
仏教
|
2007/06/14
|
|
2007/03/19
|
空席だった世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会の事務総長に宮本けいし・妙智會教団理事長が選出された。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2007/03/25
|
|
2009/11/03
|
立教50年を迎えた崇教真光(岐阜県高山市)は、世界総本山・元主晃大神宮(もとすひかりおほかむのみや)で行なわれた秋季大祭の際、三代教え主に岡田光央氏が就任したことを発表した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2009/11/25
|
|
2012/06/18
|
立正佼成会が声明「真に豊かな社会をめざして―原発を超えて」を発表し、脱原発の姿勢を明らかにした。
|
新宗教
|
仏教
|
2012/07/05
|
|
2013/11/14
|
立正佼成会が普門館大ホールの耐震工事や改修を断念したと発表した。1970年に完成した同ホールは吹奏楽コンクールの会場としても親しまれていたが、東日本大震災後の2012年5月から使用が中止されていた。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2013/11/15
|
|
2014/03/10
|
立正佼成会の川端健之理事長らは菅義偉官房長官に「日本国憲法の解釈変更による集団的自衛権の行使容認に対する見解」書を手渡した。安倍晋三内閣による集団的自衛権の行使容認を憂慮する内容。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2014/03/13
|
|
2022/04/01
|
立正佼成会は「同性パートナーシップ」を導入した。規定は職員を対象とし、職員の同性パートナーやその子どもについて、同会の制度上の「配偶者や家族」とみなし、福利厚生や住居手当などのサービスが提供される。
|
新宗教
|
中外
|
2022/06/15
|
|
2007/12/01
|
立正佼成会は教団新人事を発表し、新理事長に渡辺恭位氏が就任した。同時に従来の全国19教区を7教区19ブロックに再編成した。
|
新宗教
|
仏教
|
2007/12/06
|
|
2018/03/05
|
立正佼成会は東京・杉並の本部大聖堂で「教団創立80周年記念式典」を執り行い、4千人が参集した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2018/03/27
|
|
2021/05/17
|
立正佼成会は東京都杉並区の教団施設「法輪閣」の会議室を、新型コロナウイルスワクチンの接種会場として11月まで同区に貸し出すこととした。「法輪閣」では、これまで1日に約240〜300人のワクチン接種が行われている。
|
新宗教
|
仏教
|
2021/05/27
|
|
2014/09/09
|
立正佼成会付属佼成病院が新築落成し、同病院の観音ホールで式典が行われた。同病院の創立は1952 年で、老朽化にともない杉並区の立正佼成会本部の近接地に全面移転した。緩和ケアビハーラ病棟などを有している。
|
新宗教
|
仏教
|
2014/09/11
|
|
2007/09/15
|
立正大学で開催された日本宗教学会第66回学術大会のパネルで、「宗教文化士(仮称)」制度の創設についての検討がなされた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2007/09/22
|
|