年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2017/07/04
|
東京国立博物館平成館において「タイ―仏の国の輝き―」展が開催。1987年の美術展以来30年ぶり。仏像や仏画など6世紀〜19世紀にかけての名品が展示された。
|
仏教
|
仏教
|
2017/07/06
|
|
2017/10/13
|
全日本仏教会が財団創立60周年記念式典を福島県郡山市内で開催し、約500人が列席した。東日本大震災七回忌、阪神・淡路大震災二十三回忌、熊本地震一周忌の節目の年に、国内外の被災地に寄り添っていく姿勢を示した。
|
仏教
|
仏教
|
2017/10/19
|
|
2017/11/14
|
文部科学省は、苫小牧駒沢大学の設置者を学校法人駒沢大学から学校法人京都育英館に移管することを認可した。京都育英館の建学の精神は、儒教に基づく「明徳・格物致知の実践」とされる。
|
仏教
|
仏教
|
2017/11/23
|
|
2018/04/19
|
真如苑が友心院(千代田区)内に建設中だった「半蔵門ミュージアム」が完成し、この日から一般公開が始まった。運慶作とされる重要文化財の大日如来像や密教関連美術、ガンダーラの石仏などを展示している。
|
新宗教
|
仏教
|
2018/04/26
|
|
2018/02/19
|
庭野平和財団は京都市内で記者会見を開き、第35回庭野平和賞をレバノンのNGO「アディアン財団」に贈ることを発表した。同財団はシリア内戦で傷ついた人々のためのプログラムを開発して対応にあたるなどしてきた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2018/02/22
|
|
2018/02/24
|
国際宗教研究所は上智大学でシンポジウム「記憶の場としての葬儀―その宗教性と非宗教性の境界―」を開催した。上智大学グリーフケア研究所との共催。
|
習俗・慰霊
|
仏教
|
2018/03/08
|
|
2018/07/19
|
仏教伝道協会が、第52回仏教伝道文化賞選定委員会を開催。仏教伝道文化賞に西村惠信・花園大学名誉教授を選出し、沼田奨励賞にイラストレーターのみうらじゅん氏を選出した。
|
仏教
|
仏教
|
2018/07/26
|
|
2018/08/25
|
日本脱カルト協会が、立正大学で公開講座「オウムのすべて—事件をふりかえって そしてこれから—」を開催した。7月にオウム真理教事件関係の死刑囚13人全員の刑が執行されたのを受けたもので、約200人が聴講した。
|
新宗教
|
仏教
|
2018/08/30
|
|
2018/09/20
|
弁天宗の大森慈祥・第2世管長が、88歳で死去した。同氏は宗祖・大森智弁と大森智祥・第1世管長の長男で、1988年に管長に就任していた。
|
新宗教
|
仏教
|
2018/10/04
|
|
2018/11/22
|
真言宗・東長寺で「平安・平和への祈りin福岡−21世紀を生きるための知恵の教え−」が営まれた。ダライ・ラマ14世を招き、災害で亡くなった人々への供養やチベット問題の解決を祈る合同法要を行った。
|
仏教
|
仏教
|
2018/11/29
|
|
2019/03/13
|
真言宗豊山派宗務所や総本山長谷寺など全国4会場で、総本山長谷寺の「大観音大画軸デジタル出開帳」と「長谷寺 特別講座」が同時開催された。大観音大画軸は高さ16.46m、横幅6.22m、重量125.5kgの日本最大級のもの。
|
仏教
|
仏教
|
2019/03/28
|
|
2019/05/12
|
明治期に独自の「光明主義」思想を打ち立てた浄土宗僧侶の山崎弁栄の百回忌法要とシンポジウムが、光明学園相模原高校で開かれた。主催は山崎弁栄上人讃仰会。
|
仏教
|
仏教
|
2019/05/16
|
|
2019/05/20
|
文化庁がこの日発表した令和元年度日本遺産16件に、近畿2府4県と岐阜県に広がる西国三十三所観音巡礼が入った。「1300年つづく日本の終活の旅」とのストーリーでの認定。
|
仏教
|
仏教
|
2019/05/23
|
|
2019/07/30
|
全日本仏教会は、自民党本部にて安倍晋三内閣総理大臣宛の「首相及び閣僚の靖国神社公式参拝に関する見解並びに要請」文書を、戸松義晴事務総長が山口泰明自民党組織運動本部長へ手交した。
|
仏教
|
仏教
|
2019/08/08
|
|
2020/02/16
|
日蓮の誕生日であるこの日、日蓮宗大本山小湊誕生寺(千葉県鴨川市)で「第1回お題目サミット―ともにお題目を唱えよう―」が開催された。12団体・寺院が参加。約1,300人が「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えた。
|
仏教
|
仏教
|
2020/02/20
|
|
2020/04/--
|
龍谷大学は、ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)を創設した。センター長は同大の岩田真美准教授(真宗学)で、31人の研究員、4ユニットからなる体制。
|
仏教
|
仏教
|
2020/05/14
|
|
2020/07/20
|
石材店グループ「全国優良石材店の会」が、自宅で墓参りを体験できる「VRお墓参りサービス」を開始した。スタッフが撮影した墓参りの様子を、後日自宅に届けられたVR機材で体験できるサービス。
|
習俗・慰霊
|
仏教
|
2020/07/23
|
|
2020/08/30
|
浄土宗総本山知恩院は、非公開エリアのオンラインツアーをZoomで開催した。4月に御影堂が修復落慶したがコロナ禍で参拝できないとの声に応えて、初めて企画された。
|
仏教
|
仏教
|
2020/09/03
|
|
2020/10/15
|
全日本仏教会と大和証券は、8月にインターネット上で実施した「新型コロナウイルス感染症が仏教寺院に与える影響」調査の結果を発表した。6,192人が回答。2020年のお盆のお布施の額は、例年の47.6%と半額以下に落ち込んだ。
|
仏教
|
仏教
|
2020/10/29
|
|
2020/11/03
|
真如苑の三大祭りの一つ、「一如まつり」が東京都立川市の応現院において奉修されるとともに海外布教50年の節目が祝われた。法要中には伊藤真乗開祖が海外で行った初めての布教内容の録音が流される場面があった。
|
新宗教
|
仏教
|
2020/12/03
|
|
2021/02/02
|
世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)国際委員会はミャンマーで国軍がアウンサンスーチー大統領ら幹部を軟禁するクーデターが起きたことを受け、拘束者の即時解放を求める声明を発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2021/02/11
|
|
2021/02/16
|
日蓮宗は日蓮聖人の降誕800年を記念し、大本山・誕生寺の祖師堂で「宗祖降誕八百年慶讃大法要」を執り行った。祖師堂には要職者約200人が集まり、Zoomを用いて国内外の僧侶約250人も参列した。
|
仏教
|
仏教
|
2021/02/25
|
|
2021/02/26
|
庭野平和財団は第38回庭野平和賞を台湾の尼僧・昭彗氏に贈呈すると発表した。同氏は仏教精神に基づき、動物愛護に関する立法への取り組みや、仏教徒の同性結婚式の主宰など数々の社会運動を展開してきた。
|
新宗教
|
仏教
|
2021/03/04
|
|
2021/05/03
|
創価学会は会員組織の婦人部を「女性部」に名称を変更し、11月18日から女子部と一体化することを決定した。組織内の女性の地位向上が目的で、女性会員は今後、年齢を問わずに女性部の所属となる。
|
新宗教
|
仏教
|
2021/05/27
|
|
2021/05/17
|
立正佼成会は東京都杉並区の教団施設「法輪閣」の会議室を、新型コロナウイルスワクチンの接種会場として11月まで同区に貸し出すこととした。「法輪閣」では、これまで1日に約240〜300人のワクチン接種が行われている。
|
新宗教
|
仏教
|
2021/05/27
|
|
2021/09/17
|
安倍晋三前首相が9月12日に世界平和統一家庭連合(統一教会)のフロント組織・天宙平和連合(UPF)主催のオンライン集会で基調演説したことに対し、全国霊感商法対策弁護士連絡会が公開抗議文を安倍氏に送付した。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2021/09/23・30 合併号
|
|
2021/09/17
|
この日から曹洞宗が運営する東京グランドホテル(港区)で、金曜日の午後7時から午前0時まで新型コロナウイルスのワクチン接種ができる「週末ミッドナイト接種」が始まった。
|
仏教
|
仏教
|
2021/09/23・30 合併号
|
|
2021/10/18
|
和宗総本山四天王寺(大阪市)で聖徳太子1400年御聖忌慶讃大法会が始まった。2022年4月22日の結願法要まで、太子を讃仰する22の総大本山が順番に出仕して法要を行う。
|
仏教
|
仏教
|
2021/10/28
|
|
2021/11/22
|
天台宗総本山比叡山延暦寺の森川宏映・第257世座主が死去した。生前は同山副執行や宗議会議員、一隅を照らす運動会長などを歴任、延暦寺学園比叡山中学校・高等学校校長も務め、比叡山の山林育成にも注力した。
|
仏教
|
仏教
|
2021/11/25
|
|
2022/02/--
|
浄土真宗本願寺派は、宗門寺院を対象にした質問紙調査の報告書『本願寺派寺院と戦争』を刊行した。寺院が戦争とどう関わったのかが調査され、従軍僧の出征や梵鐘・仏具の供出などについて報告されている。
|
仏教
|
仏教
|
2022/02/17
|
|
2022/03/08
|
現代における宗教の役割研究会(コルモス研究会)は、設立50周年記念オンライン講演会「グローバルな災厄と宗教」を開催した。天災、感染症、地球温暖化などの現代的問題について、3人の専門家が講演を行った。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2022/3/24・31合併号
|
|
2022/09/01
|
関東大震災から百回忌を迎えたこの日、墨田区にある東京都慰霊堂で秋季慰霊大法要が営まれ、浄土宗大本山増上寺の僧侶が出仕した。法要には秋篠宮ご夫妻が参列。副都知事が小池百合子都知事の追悼の辞を代読した。
|
仏教
|
仏教
|
2022/09/08
|
|
2019/02/20
|
明治時代に日本美術の復興に尽力したアーネスト・フェノロサの表白文が、滋賀県大津市の天台寺門宗総本山・園城寺(三井寺)法明院で発見された。フェノロサが受戒したことを裏付ける初めての物証であるという。
|
仏教
|
京都・滋賀
|
2019/02/21
|
|
2006/01/11
|
明治時代に設立された京都で唯一の尼僧道場(浄土宗)が、入門生の減少を理由に2006年度から新規生募集を停止。
|
仏教
|
京都・京都
|
2006/01/12
|
|
2006/01/26
|
天台宗総本山・延暦寺で、天台座主ら全国の約60人の僧侶が集まり、開宗1200年の節目を記念した祥当法要が厳修された。
|
仏教
|
京都・京都
|
2006/01/26
|
夕刊
|
2009/02/03
|
大阪国税局が大阪や京都にある1476の宗教法人を税務調査したところ、約6割(925法人)で源泉所得税の徴収漏れのあったことが明らかになった。
|
その他の宗教関連事象
|
京都・京都
|
2009/02/03
|
夕刊
|
2011/03/14
|
東日本大震災を受け、浄土宗総本山・知恩院は「宗祖法然上人800年大遠忌法要」の開始を同月から秋へと延期。真宗大谷派は翌15日、同月に予定されていた「親鸞聖人750回御遠忌法要」第1期の中止を発表。
|
仏教
|
京都・京都
|
2011/03/15
|
|
2011/09/14
|
カトリック系の京都ノートルダム女子大(京都市左京区)と日蓮宗系の京都明徳高校(同・右京区)は、出張授業や体験入学、教育実習受け入れなどで連携を進める協定を結んだ。宗派を超えたこうした協定は初とされる。
|
その他の宗教関連事象
|
京都・京都
|
2011/09/15
|
|
2011/12/01
|
全日本仏教会は、10月までに全国の自治体で暴力団排除条例が施行されたことを受けて、1976年に宣言した暴力団拒否の方針を再確認した。信教の自由については「それと資金集めにつながる行為は別」と説明。
|
仏教
|
京都・京都
|
2011/12/02
|
|
2012/01/25
|
安倍晴明を祀る京都の晴明神社で、陰陽師関連グッズをめぐり神社と土産物屋で対立が起こった。神社はグッズの販売中止と境内持ち込みの禁止を求めているが、土産物屋は妨害排除の仮処分を京都地裁に申し立てた。
|
神道
|
京都・京都
|
2012/01/25
|
|
2012/06/12
|
真宗大谷派は、内閣が関西電力大飯原発の再稼動の方針を明らかにしたことを受け、「強く遺憾の意を表明する」との声明を発表した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2012/06/13
|
|
2014/01/24
|
京都中央信用金庫が「初詣に関するアンケート」調査の結果を発表し、2014年に初詣に行った人は回答者1,210人のうち74.7%、初詣の1ヶ所あたりの賽銭の平均額は296円だったことがわかった。
|
習俗・慰霊
|
京都・京都
|
2014/01/25
|
|
2014/04/30
|
真宗大谷派は4月30日、現門首・大谷暢顕氏のいとこでブラジル・サンパウロ在住の大谷暢裕氏を門首後継者に選定したと発表した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2014/05/01
|
|
2014/06/05
|
浄土宗本願寺派の第24代門主・大谷光真氏は、37年間務めた門主を退任した。翌日には「法統継承式」が行なわれ、新たに門主に就任した光真氏の長男・光淳氏が約8千人の参列者とともに法要を行った。
|
仏教
|
京都・京都
|
2014/06/06
|
夕刊
|
2014/07/17
|
八坂神社(京都府京都市)の祭礼・祇園祭のハイライトである山鉾巡行が、49年ぶりに「前祭」と「後祭」の2日にわけて行われた。この日行われた前祭に23基、24日の後祭に10基の山鉾が巡行した。
|
神道
|
京都・京都
|
2014/07/17
|
夕刊
|
2015/06/01
|
千葉県警は香取神宮の建造物に液体をかけた疑いで、キリスト教系団体を主宰する米国在住日本国籍の男に対し逮捕状を取った。県警は3月下旬から全国48の有名寺社で油がまかれた事件について男との関連を捜査している。
|
その他の宗教関連事象
|
京都・京都
|
2015/06/01
|
夕刊
|
2015/09/09
|
真宗大谷派の故・大谷光暢前門首の四男・大谷光道氏が同派を相手取り、大谷祖廟の墳墓に埋葬された歴代門首や大谷家親族の遺骨や墳墓の土の引き渡しを求め、京都地裁に提訴した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2015/09/10
|
|
2016/02/09
|
この日付の官報告示により、石清水八幡宮(京都府八幡市)の本殿や楼門、廻廊など10棟と、棟札3枚が正式に国宝指定された。神社建築としての完成度の高さや、文化史的意義が評価の理由。
|
神道
|
京都・京都
|
2016/02/12
|
|
2016/05/16
|
唐招提寺所蔵の国宝「鑑真和上座像」をモデルに日中の寺が共同で製作した「東都像」1体が、中国から日本に到着した。日本中国文化交流協会の創立60年に合わせて2体つくられ、日中の寺に1体ずつ安置する。
|
仏教
|
京都・京都
|
2016/05/17
|
|
2016/10/12
|
真宗興正派は現門主・華園真暢氏の長女・沙弥香さん(22)が2017年4月に門主後継者である「嗣法」に就任すると明かした。沙弥香さんは継承順位1位だったが、嗣法就任で正式に門主を継承する立場に就くことになる。
|
仏教
|
京都・京都
|
2016/10/13
|
|