年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2008/12/17
|
自民党の有志国会議員による「戦災犠牲者の国立慰霊碑建立を目指す議員の会」(会長・下村博文元官房副長官)の設立総会が開催された。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2008/12/18
|
|
2009/03/--
|
約50大学の教職員らにより、キャンパス内におけるカルト団体の勧誘情報を交換するネットワークが立ちあげられた。発起人は川島堅二・恵泉女学園大学教授。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・東京
|
2009/03/02
|
|
2009/06/22
|
強制隔離で差別を受けたまま亡くなったハンセン病患者の名誉を回復し追悼するための、国の主催による初の式典が都道府県会館(東京都千代田区)で開かれた。国立ハンセン病療養所の入所者や遺族ら約200人が参加。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2009/06/23
|
|
2009/07/31
|
最高裁第二小法廷は、坂本弁護士一家殺害など7事件で殺人などの罪に問われ、7月17日に最高裁で死刑判決を受けたオウム真理教元幹部、早川紀代秀被告について、被告の判決訂正申し立てを棄却。死刑が確定した。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2009/08/02
|
|
2009/10/17
|
幸福の科学・幸福の科学出版製作の6作目となる映画『仏陀再誕』公開が、東映系映画館で始まった。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2009/10/18
|
|
2010/01/31
|
「NHKスペシャル 無縁社会〜”無縁死”3万2千人の衝撃〜」が放送され、反響を呼んだ。同番組は、人間関係が希薄化し、孤独なまま亡くなる人々が増えている現状を取材したもの。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2010/02/11
|
|
2010/09/--
|
冠婚葬祭の互助組織「くらしの友」(東京都)が2009年8月〜2010年7月、喪主ら葬儀を行った40歳代以上の400人に行った調査を発表。葬儀費用の総額は平均242万3千円で、1999年調査より124万4千円減の約3分の2に。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2010/09/20
|
|
2010/09/10
|
全日本仏教会は7月9日、流通大手のイオンがホームページ上に布施の金額目安を含む葬儀の料金体系を掲示したことに対し、意見書を提出。両者の話し合いの後、イオンはホームページ上から目安表記を削除した。
|
仏教
|
産経・東京
|
2010/09/17
|
|
2010/09/13
|
元オウム真理教代表の麻原彰晃死刑囚(本名・松本智津夫)の再審請求で、最高裁第一小法廷は、麻原死刑囚側の特別抗告を棄却。これにより再審を認めない判断が確定した。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2010/09/16
|
|
2010/10/22
|
東京都足立区は、「反社会的団体の規制に関する条例」を決議・施行した。宗教団体アレフの区内進出の動きを受けたもので、活動報告を義務づけ、従わなければ立ち退き命令もできる。地方自治体による同種の条例は初。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2010/10/23
|
|
2010/11/09
|
宮城県仙台市のアパートで、会社員の男性(24)が首をつって死亡しているのが発見された。男性は、数日前からインターネットの掲示板で自殺予告をしたとみられ、動画サイトでは同日朝まで自殺の様子を生中継していた。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・東京
|
2010/11/10
|
|
2011/07/08
|
産経新聞は、天皇陵への立ち入り調査についてのアンケート結果(ウェブ上で6,262人回答)を掲載。「調査をさらに進めるべき」84%、「天皇陵を地名で呼ぶのは反対」54%、「調査問題に関心がある」91%。
|
皇室
|
産経・東京
|
2011/07/08
|
|
2011/07/28
|
米大手シンクタンク「新アメリカ安全保障センター」が、オウム真理教に関する報告書をまとめた。日本政府の許可を受け、収監中の元幹部らへのインタビューを行ったのが特徴で、テロ対策に資することが目的とされる。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2011/07/30
|
|
2011/11/09
|
神社本庁(東京都渋谷区)はこの日付で、暴力団の集団参拝について、「暴力団の活動を助長する恐れがないか留意してほしい」との文書を全国の神社庁に送付した。
|
神道
|
産経・東京
|
2011/11/16
|
|
2011/11/16
|
「除霊」「儀式」などと称して女子中学生に性的虐待を加え負傷させたとして、警視庁府中署は歯科医師の男とその妻を強姦致傷容疑で逮捕した。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・東京
|
2011/11/17
|
|
2012/04/28
|
ミャンマーの少数民族カチン族が、都内で伝統的祭事「マノーまつり」を披露。軍事政権時代の弾圧を逃れ日本に在住するカチン族や来日した祭司らが参加し、難民受け入れを担当する中川公務員制度改革担当相も訪れた。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2012/04/29
|
|
2012/06/13
|
東京都台東区は、地震や台風などの災害による帰宅困難者が一時滞在できるよう浅草寺(同区)と協定を結んだ。寺で帰宅困難者を受け入れてもらう代わりに、区が発電機や毛布、飲料水、食料を用意する。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2012/06/14
|
|
2012/08/09
|
日朝赤十字協議が中国北京市内で2日間開催され、第2次世界大戦末期や終戦後に現在の北朝鮮で死亡した日本人の遺骨返還や墓参の早期実現に向けて両国政府当局者を交えて交渉を継続していくことで合意した。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2012/08/11
|
|
2012/08/19
|
「日本の領土を守るため行動する議員連盟」の会員ら約150人が尖閣列島戦時遭難事件の犠牲者追悼のため、尖閣諸島魚釣島の周辺海域で慰霊祭を開催。うち10人が同島に上陸し、尖閣諸島が日本領であると主張した。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2012/08/20
|
|
2012/12/16
|
この日投開票の衆院選で公明党は、9選挙区全てで勝利し、31議席を獲得した。2009年の前回選挙では8選挙区全敗だった。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2012/12/17
|
夕刊
|
2013/05/10
|
約60年ぶりに行われた出雲大社社殿の大改修・「平成の大遷宮」の最重要行事である「本殿遷座祭」が行われ、ご神体が仮殿から新しくなった本殿へと移された。
|
神道
|
産経・東京
|
2013/05/11
|
|
2013/08/15
|
3閣僚のほか、「みんなで靖国神社に参拝する国会議員の会」の議員102人が靖国神社を参拝した。同会議員の参拝は2012年より47人増。安倍晋三総理大臣は参拝せず、自民党総裁として私費で玉串料を奉納した。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2013/08/16
|
|
2013/09/04
|
法的な婚姻関係にない男女の間に生まれた婚外子(非嫡出子)の遺産相続分を、嫡出子の半分と定めた民法の規定をめぐり争われた裁判で、最高裁大法廷は裁判官の全員一致で相続格差を違憲とする判決を下した。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2013/09/05
|
|
2014/01/01
|
香淳皇后の実弟で天皇陛下の叔父にあたる青蓮院門跡名誉門主の東伏見慈洽氏が遷化した。103歳。生前は京都仏教会の会長として、拝観料に課税する「古都保存協力税」構想の反対運動などに取り組んだ。
|
皇室
|
産経・東京
|
2014/01/03
|
|
2014/01/21
|
元オウム幹部平田信被告の第4回公判で、元幹部の中川智正死刑囚の証人喚問が行われた。死刑囚による証人喚問は初のことで、その後の公判では井上嘉弘死刑囚、小池(林)泰男死刑囚などの証人喚問も行われた。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2014/01/22
|
|
2014/06/09
|
皇居・神嘉殿前庭で行われる「大祓の儀」に、宮家を代表して参列する皇族の範囲を、これまでの成年男性の「親王」から、成年女性を含む「皇族」に広げたことを、宮内庁の山本信一郎次長が定例会見で発表した。
|
皇室
|
産経・東京
|
2014/06/10
|
|
2014/06/24
|
天理教の前真柱である中山善衞氏が、6月24日、心不全のために81歳で死去した。中山氏は、1967年11月の真柱継承から1998年4月まで、30年以上にわたって3代目真柱を務めた。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2014/06/26
|
|
2014/06/27
|
胎児の染色体異常を調べる新出生前診断を実施している病院グループは、近畿大学で開かれた日本遺伝カウンセリング学会で、同診断の導入後1年間で7,740人が受診し、うち113人が中絶を選択したと発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・東京
|
2014/06/28
|
|
2014/10/07
|
北大生が「イスラム国」に参加を企てた事件に関し、警視庁は、学生に繋がりのあったイスラム法学者の元大学教授・中田考氏の自宅などを家宅捜索し、「イスラム国」との接触状況を調べるとともに任意聴取を行った。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・東京
|
2014/10/10
|
|
2015/05/21
|
警視庁少年事件課は神奈川県横浜市の15歳少年を威力業務妨害容疑で逮捕した。少年はドローンによる三社祭の撮影を予告しており、祭の運営を妨害されたとして浅草神社奉斎会(東京都台東区)が被害届を出していた。
|
神道
|
産経・東京
|
2015/05/22
|
|
2015/12/08
|
葬儀関連会社の「みんれび」が、インターネット通販大手アマゾンジャパンのサイトを通じ、葬儀以外の法事や法要で読経する僧侶を定額で希望の場所へ派遣するサービス「お坊さん便」の受注を開始した。
|
仏教
|
産経・東京
|
2015/12/25
|
|
2015/12/21
|
取引先などと交換した名刺を整理する「名刺納め」の法要が築地本願寺で営まれた。名刺管理のクラウドサービスを運営する会社が、名刺を捨てるのは気が引けるといったユーザーの声を受け、同寺に相談して実現した。
|
仏教
|
産経・東京
|
2015/12/22
|
|
2015/12/31
|
全国の文化財で昭和20年代以降に修復用接着剤として使われた合成樹脂が原因とみられる劣化や剥落が相次ぎ、文化庁が修復方法を見直す方針であることが明らかになった。今後は自然素材による修復法に切り替えていく。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・東京
|
2016/01/01
|
|
2016/04/03
|
両陛下は神武天皇陵での式年祭「山陵の儀」に臨まれた後、神武天皇二千六百年大祭を行っている橿原神宮を参拝された。同日午前には皇居で式年祭「皇霊殿の儀」が行われ、皇太子ご夫妻が両陛下の名代として拝礼された。
|
皇室
|
産経・東京
|
2016/04/04
|
|
2016/08/29
|
開運商法で金銭をだまし取られたとして、1都7県の9人が販売業者や提携先の寺院のほか、所属する宗派の総本山に損害賠償を求め東京地裁に提訴した。開運商法に関して、所属宗派の総本山を被告に含めた訴訟は初。
|
仏教
|
産経・東京
|
2016/08/30
|
|
2016/10/12
|
亀井静香元金融担当相や石原慎太郎元都知事らが靖国神社を訪れ、「賊軍」とされた戦没者の合祀を求める申し入れ書を同社の徳川康久宮司に渡した。申し入れ書の賛同者には、国会議員や財界人など約90人が名を連ねた。
|
神道
|
産経・東京
|
2016/10/13
|
|
2017/12/07
|
東京都江東区の富岡八幡宮周辺で、同宮宮司の富岡長子さんと専属の運転手が、長子さんの弟夫妻に襲撃された。運転手は軽傷で済んだが、長子さんは死亡した。また、夫妻は犯行後に自殺を図ったとみられている。
|
神道
|
産経・東京
|
2017/12/13
|
|
2018/01/02
|
天皇陛下の退位決定後はじめての皇室・一般参賀が行われ、天皇皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとした青年皇族方が計5回、宮殿・長和殿のベランダに立った。参賀者数は12万6,720人に登り、平成で最多となった。
|
皇室
|
産経・東京
|
2018/01/03
|
|
2018/04/04
|
京都府舞鶴市で行われた大相撲春巡業で、挨拶中に倒れた市長の救命処置のため土俵に駆け上がった女性に土俵から下りることを求める場内放送がなされた。翌日、相撲協会は「不適切な対応だった」と謝罪した。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2018/04/06
|
|
2018/07/--
|
創価学会、天照教、真如苑、円応教が西日本豪雨の被災自治体に義援金を送った。この他、岡山県内の宗教関係者でつくる「人道援助宗教NGOネットワーク」は野菜不足解消・塩分補給のためのピクルスを避難所に送る活動を継続的に行った。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2018/07/28
|
|
2020/03/25
|
政府は「風流踊」の無形文化遺産登録に向けた申請書をユネスコへ提出した。「西馬音内の盆踊」(秋田県)や「郡上踊」(岐阜県)など、23都府県37件をまとめて1つの遺産として登録することを目指す。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2020/03/26
|
|
2020/04/--
|
3月に学習院女子高等科を卒業した両陛下の長女・愛子さまが、学習院大学文学部日本語日本文学科に進学された。新型コロナウイルス感染拡大の影響で入学式は中止となり、授業もオンライン形式での開講となった。
|
皇室
|
産経・東京
|
2020/04/04
|
|
2020/08/26
|
太平洋戦争の激戦地だった南太平洋・キリバスのタラワ環礁で収集された戦没者遺骨をめぐり、厚生労働省はDNA鑑定で日本人1人の身元を特定したと発表した。遺品のない戦没者遺骨の身元が特定されたのは今回が初めて。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2020/08/27
|
|
2020/10/12
|
平等院は、鳳凰堂の創建当時のものとされる旧中央扉内側に菩薩が描かれた絵を確認したと発表した。光学調査の結果、衣をたなびかせて飛来する菩薩4体などが描かれていたことから「来迎図」であるとみられる。
|
仏教
|
産経・東京
|
2020/10/13
|
|
2021/01/06
|
公安審査委員会は、オウム真理教の後継3団体(アレフ・ひかりの輪・山田らの集団)について、団体規制法に基づく観察処分の延長を決定した。2000年から3年ごとに更新されてきた観察処分は今回で7回目。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2021/01/07
|
|
2021/04/01
|
比叡山延暦寺は、天台宗の開祖最澄に仕え読経などを行う「十二年籠山行」を終えたとして、渡部光臣氏に遂業証を授与した。同行は千日回峰行と並ぶ厳しい修行とされ、授与は戦後で7人目となる。
|
仏教
|
産経・東京
|
2021/04/02
|
|
2021/08/04
|
奈良文化財研究所は、奈良時代に建てられた西大寺(奈良市)の井戸跡から、魚類やカメなどの369点の骨が出土したと発表した。魚の骨は食べかすとみられ、僧侶や寺で働いていた人らが魚を食べていた可能性がある。
|
仏教
|
産経・東京
|
2021/08/05
|
|
2021/12/22
|
安定的な皇位継承を議論する政府の有識者会議が、皇位継承に関する最終報告書を岸田文雄首相に提出した。最終報告書では、秋篠宮悠仁さままでの皇位継承の流れは「ゆるがせにしてはならない」ことが強調された。
|
皇室
|
産経・東京
|
2021/12/23
|
|
2022/02/03
|
松本智津夫(麻原彰晃)元死刑囚の長男が、自身の誕生日を祝う宗教的行事を強行されたとしてアレフとその幹部らに損害賠償などを求めた訴訟で最高裁はアレフ側の上告を棄却すると決定した。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2022/02/05
|
|
2022/04/02
|
公明党の機関紙『公明新聞』が創刊60周年を迎えた。同紙は公明党の前身「公明政治連盟」結成の翌年にあたる1962年に創刊された。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2022/04/03
|
|