年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2016/01/23
|
名刹・萬松寺(名古屋市中区)が曹洞宗との包括関係を廃止し、単立法人となる旨を発表した。同寺住職が兼務する都内の浄土真宗系単立寺院に関して、曹洞宗の宗務庁が曹洞宗に帰属させるよう求めたことが主な原因。
|
仏教
|
仏教
|
2016/02/11
|
|
2016/01/26
|
奈良県天理市三島町の天理教教会本部神殿で、中山みき教祖の命日であるこの日に「教祖130年祭」が営まれた。2016年は教祖が亡くなってから130年の節目に当たり、年祭には国内外から約20万人の信者が帰参した。
|
新宗教
|
奈良・奈良
|
2016/01/27
|
|
2016/01/28
|
真言宗醍醐派総本山醍醐寺(京都市伏見区)と京都大学経営管理大学院附属経営研究センターが、地域活性化に向けた協力協定を締結した。醍醐地区を中心とした市南部に人の流れを創出することを目指す。
|
仏教
|
仏教
|
2016/02/04
|
|
2016/02/09
|
この日付の官報告示により、石清水八幡宮(京都府八幡市)の本殿や楼門、廻廊など10棟と、棟札3枚が正式に国宝指定された。神社建築としての完成度の高さや、文化史的意義が評価の理由。
|
神道
|
京都・京都
|
2016/02/12
|
|
2016/02/23
|
公益財団法人庭野平和財団が、スリランカの民間団体「和解と平和構築センター」(CPBR)に第33回庭野平和賞を贈ると発表した。同センターはシンハラ人仏教徒の男女2人によって2002年に創設された。
|
新宗教
|
仏教
|
2016/02/25
|
|
2016/02/28
|
医療現場や福祉施設、被災地などの公共の場で心のケアに当たる宗教者「臨床宗教師」の全国組織、「日本臨床宗教師会」が設立され、龍谷大学(京都市下京区)で発足式が開かれた。会長には島薗進上智大学教授が就任。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・大阪
|
2016/03/21
|
|
2016/03/04
|
インターネット通販大手のアマゾンジャパンのサイトを通じ、僧侶を定額で派遣する「お坊さん便」をめぐり、全国主要宗派でつくる全日本仏教会は、販売中止を求める文書を同社と同本社に送付したと発表した。
|
仏教
|
朝日・東京
|
2016/03/05
|
|
2016/03/06
|
浄土真宗本願寺派のネパールの開教拠点・カトマンズ本願寺で、大谷光真・前門主により落成慶讃法要が営まれ、現地門信徒ら約250人が参列した。同国開教は1992年以降の福祉活動などが起源で、2002年から本格的に開始した。
|
仏教
|
中外
|
2016/03/18
|
|
2016/03/24
|
戦没者の遺骨収集を「国の責務」と位置づけ、一層の推進を図ることを目的とした「戦没者遺骨収集推進法」が衆議院本会議で可決された。同法は4月1日より施行され、2016年から2024年度が遺骨収集の集中実施期間となる。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2016/03/25
|
|
2016/03/25
|
北海道大学がアイヌ民族の墓から掘り出した遺骨を保管し続けているために先祖の供養ができないとして、アイヌ民族が遺骨返還と慰謝料を求めている訴訟で和解が成立した。北大は遺骨を返還し、埋葬費を負担する。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2016/03/26
|
|
2016/04/14
|
公益財団法人日本宗教連盟が、東京の築地本願寺で創立70周年記念式典と祝賀懇談会を開き、約150人が出席した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2016/04/28
|
|
2016/05/25
|
神社本庁の設立70周年記念大会が明治神宮会館で開催され、秋篠宮・同妃両殿下が台臨された。
|
神道
|
神社
|
2016/06/06
|
|
2016/05/30
|
禅を学ぶギリシャ人8人が来日し、うち3人が静岡県浜松市の西見寺で得度式を受けた。3人はアテネ禅センターで坐禅を行っている。同センターは2013年開設。現在約60人が坐禅を行い、メンバーは300人ほど。
|
仏教
|
中外
|
2016/06/03
|
|
2016/05/31
|
「『戦争法』廃止・憲法改悪阻止をめざす宗教者・信者全国集会」が築地本願寺で開催され、「殺さない 殺させない―今こそ宗教者・信者として―」をテーマに、超宗派の約300人が参加した。
|
政治と宗教
|
新宗教
|
2016/06/30
|
|
2016/06/16
|
真宗大谷派の僧侶や寺族でつくる保護司会の全国組織「真宗大谷派保護司会」の結成大会が、しんらん交流館で行われ、全国から108人が参加した。同会の設立は2014年で、現時点の会員数は452人。
|
仏教
|
仏教
|
2016/06/30
|
|
2016/04/04
|
日本近世史・近代史・宗教思想史の研究で著名な一橋大学名誉教授の安丸良夫氏が都内の病院で81歳で死去した。葬儀は親族のみで行い、5月22日には一般の人も参加できるお別れの会が開かれた。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2016/05/14
|
|
2016/05/16
|
唐招提寺所蔵の国宝「鑑真和上座像」をモデルに日中の寺が共同で製作した「東都像」1体が、中国から日本に到着した。日本中国文化交流協会の創立60年に合わせて2体つくられ、日中の寺に1体ずつ安置する。
|
仏教
|
京都・京都
|
2016/05/17
|
|
2016/05/21
|
箭弓稲荷神社(埼玉県東松山市)の奉祝記念行事実行委員会が実物の24倍の巨大御朱印を作製し、奉祝行事でクレーンを使って押印。ギネス公式認定員に世界最大の木製スタンプとして認定された。
|
神道
|
秋田魁・秋田
|
2016/05/22
|
|
2016/06/05
|
修道士アルメイダが天草で布教を開始してから450年にあたることを記念し、熊本県天草市の3つのカトリック教会が「キリスト教天草伝来450年祭」を開催。プロテスタントや神道、仏教の信者も参加する初の催しとなった。
|
キリスト教
|
熊本日日・熊本
|
2016/06/07
|
|
2016/04/03
|
両陛下は神武天皇陵での式年祭「山陵の儀」に臨まれた後、神武天皇二千六百年大祭を行っている橿原神宮を参拝された。同日午前には皇居で式年祭「皇霊殿の儀」が行われ、皇太子ご夫妻が両陛下の名代として拝礼された。
|
皇室
|
産経・東京
|
2016/04/04
|
|
2016/05/27
|
現職の米国大統領として初めてオバマ氏が広島を訪問した。オバマ大統領は原爆資料館などを見学した後、原爆慰霊碑に献花し犠牲者を追悼した。その後、核兵器の恐ろしさなどに触れた所感を述べた。
|
習俗・慰霊
|
中国・広島
|
2016/05/28
|
|
2016/05/27
|
伊勢志摩サミットの開幕行事として、安倍首相と各国首脳らが伊勢神宮を訪問した。政教分離の原則に配慮し、神道形式に則った「参拝」はせず、植樹や記念撮影、記帳などをおこなった。
|
政治と宗教
|
朝日・三重
|
2016/05/28
|
|
2016/06/13
|
富山県上市町の浄土真宗本願寺派観勢寺は、浄土真宗親鸞会に建物を引き渡した。同寺は門徒がなく、2007年から寺院活動が行われていなかった。
|
仏教
|
中外
|
2016/07/01
|
|
2016/07/18
|
エジプト発祥といわれるコプト正教会の日本における初の教会堂が京都府木津川市に誕生し、開堂式が行われた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2016/07/31
|
|
2016/08/08
|
日本ムスリム協会が、本部を代々木から品川区東五反田に移転し、設立記念式典を行った。本部の新名称は「日本イスラーム文化交流会館」。式典には、中東諸国の駐日大使や、日本の宗教者らが出席した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2016/09/27
|
|
2016/08/22
|
8月22〜24日にかけて、東京ビッグサイトで「エンディング産業展」が開催され、葬儀・埋葬・供養などに関わる約300の業者が出展した。
|
仏教
|
仏教
|
2016/09/01
|
|
2017/04/04
|
神社本庁と日本文化交流財団が特別協力するウェブ番組「かみさまさんぽ」の放送が始まった。同番組は、無料アプリをダウンロードすることで視聴可能。雅楽・神楽の演奏や、全国の神社の歴史や特徴が紹介される。
|
神道
|
中外
|
2017/04/12
|
|
2017/05/09
|
浄土宗は4月から稼働した「 浄土宗情報ポータルサイト(JIP)」について全国教区長・教化団長会議で説明した。教化情報誌の電子版が閲覧できる他、寺院関係者が投稿した行事情報が浄土宗公式サイトに反映される。
|
仏教
|
中外
|
2017/05/12
|
|
2017/05/09
|
「子どものための宗教者ネットワーク(GNRC)」は「ありがとうインターナショナル」の主催により、パナマ共和国で「子供に対する暴力をなくす―行動する宗教コミュニティ」をテーマにフォーラムを開催した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2017/05/29
|
|
2017/05/18
|
天台学会は、大正大学で14年ぶり2回目となる国際天台学会議を開催し、約100人が参加した。会議では11人の発表や討論会が行われた。
|
仏教
|
中外
|
2017/05/26
|
|
2017/05/20
|
善隣教(力久道臣教主)は、福岡県筑紫野市の本庁聖堂で「第70回立教記念大祭」を行った。同教は、1947年5月20日に力久辰斎教祖によって立教された。
|
新宗教
|
新宗教
|
2017/05/29
|
|
2017/04/01
|
真宗興正派の門主・華園真暢氏の長女・沙弥香氏が、女性として初めて門主後継者にあたる「嗣法」に就任した。嗣法に就く女性は真宗全体としても初めてとのこと。
|
仏教
|
産経・京都
|
2017/04/08
|
|
2017/04/18
|
福井県永平寺町の吉野ケ岳で行われた特別神事を皮切りに、越前五山開山1300年記念行事が始まった。白山を中心とする越前五山は泰澄大師によって開かれたもので、記念行事は寺社だけでなく各地域でも催される。
|
その他の宗教関連事象
|
福井・福井
|
2017/04/19
|
|
2017/06/05
|
イスラム教徒が無料で利用できる礼拝施設が、東京駅の構内に開設された。駅構内への設置は国内で初めて。室内にはカーペットが敷き詰められ、手足を清めるための「小浄施設」も備わる。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2017/05/10
|
|
2017/06/30
|
日本聖書協会が運営していた東京・銀座の聖書図書館が閉館した。同館は1980年に「日本で唯一の聖書専門図書館」として開館し、535言語5,300点以上の聖書や1,800点の研究書・辞書を収蔵していた。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2017/06/24
|
|
2017/04/07
|
浄土真宗本願寺派の門徒からなる「念仏者九条の会」と「非戦平和を願う真宗門徒の会」が「共謀罪」法案への抗議文を政府に送付した。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2017/04/13
|
|
2017/04/08
|
天理教平和の会が「共謀罪」法案への反対声明「再び戦争と宗教弾圧の道開く『共謀罪』法案に断固反対します」を発表した。
|
政治と宗教
|
赤旗
|
2017/04/08
|
|
2017/04/25
|
在日大韓基督教会西南地方会が総会を開催し、「『共謀罪』の創設に反対する声明文」を採択した。
|
政治と宗教
|
キリスト
|
2017/06/03
|
|
2017/05/17
|
日本聖公会の「正義と平和委員会」が、委員長・人権問題担当主教・管区事務所総主事・宣教主事の連名で「共謀罪」法案の廃止を求める声明を発表した。
|
政治と宗教
|
キリスト
|
2017/06/03
|
|
2017/05/18
|
日本キリスト改革派中部中会の「世と教会に関する委員会」が「共謀罪」法案への反対声明を発表した。
|
政治と宗教
|
キリスト
|
2017/06/03
|
|
2017/05/18
|
真宗大谷派が「共謀罪」法案への反対声明を発表。また、同年6月7日までに同宗宗会が同法案に反対する決議文を採択した。
|
政治と宗教
|
京都・京都
|
2017/05/19
|
|
2017/05/24
|
前日の5月23日、「共謀罪」法案が参議院本会議において強行採決されたことに対し、「日本カトリック正義と平和協議会」が反対声明を発表した。
|
政治と宗教
|
中日・名古屋
|
2017/06/07
|
|
2017/06/08
|
本山修験宗が宗会において、「共謀罪」法案への反対声明を決議。決議文を安倍首相宛てに送付した。
|
政治と宗教
|
中外
|
2017/06/14
|
|
2017/06/15
|
浄土真宗本願寺派の門徒からなる「念仏者九条の会」と「非戦平和を願う真宗門徒の会」が、「共謀罪」法案に反対しなかった同派に対し抗議文を提出した。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2017/06/22
|
|
2017/07/--
|
四国八十八箇所霊場において、歩き遍路で結願した人の中で外国人の占める割合が増加。2004年の集計開始以来、2016年7月からの1年間で初めて全体の1割を超えた。
|
仏教
|
四国・高松
|
2017/07/13
|
|
2017/07/04
|
東京国立博物館平成館において「タイ―仏の国の輝き―」展が開催。1987年の美術展以来30年ぶり。仏像や仏画など6世紀〜19世紀にかけての名品が展示された。
|
仏教
|
仏教
|
2017/07/06
|
|
2017/07/15
|
地獄・極楽の世界を表した『往生要集』で知られる恵心僧都源信(924-1017)の千年忌を記念する特別展「源信地獄・極楽への扉」が7月15日から9月3日まで奈良国立博物館で開催された。
|
仏教
|
奈良・奈良
|
2017/07/09
|
|
2017/07/16
|
長崎市浦上地区で、浦上四番崩れから150年の記念祭が行われ、記念ミサに約900人が参列した。浦上四番崩れは日本最後のキリシタン弾圧事件とされ、1867年7月から1873年に禁教令が解かれるまで続いた。
|
キリスト教
|
朝日・北九州
|
2017/07/17
|
|
2017/07/31
|
北海道で盗掘されドイツの民間学術団体に保管されていたアイヌ民族の遺骨1体を日本に返還する式典が、ベルリンの日本大使館で開かれた。海外に渡ったアイヌ民族の遺骨が外交ルートを通じて公式に返還されるのは初。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2017/08/01
|
|
2017/10/13
|
全日本仏教会が財団創立60周年記念式典を福島県郡山市内で開催し、約500人が列席した。東日本大震災七回忌、阪神・淡路大震災二十三回忌、熊本地震一周忌の節目の年に、国内外の被災地に寄り添っていく姿勢を示した。
|
仏教
|
仏教
|
2017/10/19
|
|