年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2018/04/04
|
京都府舞鶴市で行われた大相撲春巡業で、挨拶中に倒れた市長の救命処置のため土俵に駆け上がった女性に土俵から下りることを求める場内放送がなされた。翌日、相撲協会は「不適切な対応だった」と謝罪した。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2018/04/06
|
|
2018/07/--
|
創価学会、天照教、真如苑、円応教が西日本豪雨の被災自治体に義援金を送った。この他、岡山県内の宗教関係者でつくる「人道援助宗教NGOネットワーク」は野菜不足解消・塩分補給のためのピクルスを避難所に送る活動を継続的に行った。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2018/07/28
|
|
2020/03/25
|
政府は「風流踊」の無形文化遺産登録に向けた申請書をユネスコへ提出した。「西馬音内の盆踊」(秋田県)や「郡上踊」(岐阜県)など、23都府県37件をまとめて1つの遺産として登録することを目指す。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2020/03/26
|
|
2020/04/--
|
3月に学習院女子高等科を卒業した両陛下の長女・愛子さまが、学習院大学文学部日本語日本文学科に進学された。新型コロナウイルス感染拡大の影響で入学式は中止となり、授業もオンライン形式での開講となった。
|
皇室
|
産経・東京
|
2020/04/04
|
|
2020/08/26
|
太平洋戦争の激戦地だった南太平洋・キリバスのタラワ環礁で収集された戦没者遺骨をめぐり、厚生労働省はDNA鑑定で日本人1人の身元を特定したと発表した。遺品のない戦没者遺骨の身元が特定されたのは今回が初めて。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2020/08/27
|
|
2020/10/12
|
平等院は、鳳凰堂の創建当時のものとされる旧中央扉内側に菩薩が描かれた絵を確認したと発表した。光学調査の結果、衣をたなびかせて飛来する菩薩4体などが描かれていたことから「来迎図」であるとみられる。
|
仏教
|
産経・東京
|
2020/10/13
|
|
2021/01/06
|
公安審査委員会は、オウム真理教の後継3団体(アレフ・ひかりの輪・山田らの集団)について、団体規制法に基づく観察処分の延長を決定した。2000年から3年ごとに更新されてきた観察処分は今回で7回目。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2021/01/07
|
|
2021/04/01
|
比叡山延暦寺は、天台宗の開祖最澄に仕え読経などを行う「十二年籠山行」を終えたとして、渡部光臣氏に遂業証を授与した。同行は千日回峰行と並ぶ厳しい修行とされ、授与は戦後で7人目となる。
|
仏教
|
産経・東京
|
2021/04/02
|
|
2021/08/04
|
奈良文化財研究所は、奈良時代に建てられた西大寺(奈良市)の井戸跡から、魚類やカメなどの369点の骨が出土したと発表した。魚の骨は食べかすとみられ、僧侶や寺で働いていた人らが魚を食べていた可能性がある。
|
仏教
|
産経・東京
|
2021/08/05
|
|
2021/12/22
|
安定的な皇位継承を議論する政府の有識者会議が、皇位継承に関する最終報告書を岸田文雄首相に提出した。最終報告書では、秋篠宮悠仁さままでの皇位継承の流れは「ゆるがせにしてはならない」ことが強調された。
|
皇室
|
産経・東京
|
2021/12/23
|
|
2008/03/11
|
幸福の科学が栃木県那須町に計画している中学・高校の設置申請について、同県私立学校審議会は、認可に差し支えないことを県に答申した。
|
新宗教
|
産経・栃木
|
2008/03/12
|
|
2011/04/15
|
滋賀県大津市に中学校・高校の開校を計画する学校法人「幸福の科学学園」は、同県に学校設置認可申請書を提出した。22日には同市に中高層建築計画も提出。いずれも受理された。
|
新宗教
|
産経・滋賀
|
2011/05/30
|
|
2013/12/04
|
東日本大震災から1千日を迎えるこの日、各地で追悼儀礼が行われた。石巻市では津波被害から1千日を迎える5日に3千個の灯篭やキャンドルを灯して犠牲者を追悼した。
|
習俗・慰霊
|
石巻かほく・石巻
|
2013/12/06
|
|
2012/07/11
|
「神世界」グループ(山梨県甲斐市)による霊感商法事件で、グループ7社が解散したとの公告が官報に掲載された。
|
新宗教
|
神奈川・横浜
|
2012/08/08
|
|
2009/11/10
|
関西をはじめ各地で、不安を煽り祈祷料名目で現金を詐取したとして、兵庫県警などは、和歌山市の「高島易断霊心館総本部」(高野山龍仙閣)代表の男を詐欺容疑で逮捕した。被害は約1300人・8億6千万円に上る模様。
|
新宗教
|
神戸
|
2009/11/10
|
夕刊
|
2015/02/03
|
日本カトリック司教協議会が、江戸時代に幕府の禁教令で国外追放され、フィリピンのマニラで死亡したキリシタン大名・高山右近の没後400年を記念したミサを神戸市で開催した。
|
キリスト教
|
神戸・神戸
|
2015/02/04
|
|
2005/12/08
|
最高裁は、即位の礼・大嘗祭に都知事が参列し、祝賀行事へ公費を支出したことの憲法違反を問う上告を棄却した。
|
政治と宗教
|
神社
|
2005/12/19
|
|
2006/01/01
|
伊勢神宮がホームページに新たに韓国語版を開設する。
|
神道
|
神社
|
2006/02/13
|
|
2005/09/19
|
神社本庁元総長の工藤伊豆氏が死去する(83歳)。
|
神道
|
神社
|
2005/09/26
|
|
2005/10/03
|
元神社本庁統理の細川護貞氏が死去(93歳)。
|
神道
|
神社
|
2005/10/10
|
|
2005/06/09
|
神社本庁は「靖国神社をめぐる諸問題」について、靖国神社は戦没者慰霊の中心施設であり、首相の参拝が継続されるべき、などの基本見解を発表し、靖国神社の姿勢支持を表明した。
|
神道
|
神社
|
2005/06/20
|
|
2003/12/01
|
宗教法人審議会会長を務めていた、國學院大学学長の阿部美哉氏が死去。享年66歳。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2003/12/08
|
|
2003/09/20
|
國學院大學において、21世紀COEプログラムによる国際シンポジウム「〈神道〉はどう翻訳されているか」が開催。
|
神道
|
神社
|
2003/10/06
|
|
2005/05/02
|
遷宮諸祭の最初の祭りである山口祭が、伊勢神宮で行われた。
|
神道
|
神社
|
2005/05/16
|
|
2005/05/13
|
4月29日の「みどりの日」を「昭和の日」に改める祝日改正法案が、参議院本会議において賛成多数で可決された。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2005/05/23
|
|
2005/01/03
|
正月三が日の主な神社仏閣への初詣の人出は、警察庁によると8966万人。2004年より77万人の増加。
|
習俗・慰霊
|
神社
|
2005/01/17
|
|
2004/05/08
|
明治神宮は、神社本庁との被包括関係を廃止する広告を境内に掲示、同本庁へも通知。
|
神道
|
神社
|
2004/05/17
|
|
2006/05/23
|
神社本庁設立60周年記念大会が、東京の赤坂プリンスホテルで開催され約1600人が出席した。
|
神道
|
神社
|
2006/06/05
|
|
2006/06/23
|
小泉首相の靖国参拝訴訟のうち、大阪で提訴された訴訟で最高裁は原告敗訴の判決を下した。首相の参拝をめぐる訴訟では最高裁初の判決。
|
政治と宗教
|
神社
|
2006/07/03
|
|
2007/05/24
|
神道文化会が60周年を迎え、東京大神宮で関係物故者慰霊祭と記念式典を行った。
|
神道
|
神社
|
2007/06/04
|
|
2007/05/06
|
皇學館大學元学長、神社本庁教学顧問の西宮一民氏が死去。81歳。
|
神道
|
神社
|
2007/05/12
|
|
2007/11/18
|
伊勢国際宗教フォーラムの設立大会が、三重県伊勢市の皇學館大学で開催。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2007/11/26
|
|
2008/04/25
|
第62回神宮式年遷宮の諸儀礼の1つである鎮地祭が、三重県伊勢市の伊勢神宮で行われた。鎮地祭は一般における地鎮祭にあたる。
|
神道
|
神社
|
2008/05/05
|
|
2008/06/27
|
特許庁は、歴史上の人物名の商標審査について一般から意見を募集すると発表。これに対し神社本庁は申し入れをする構え。神社関係用語などの登録をめぐり、これまで特許庁に異議申し立てなどを行ってきた経緯がある。
|
神道
|
神社
|
2008/07/14
|
|
2009/01/--
|
正月3が日の全国の主な神社仏閣への初詣参拝者数は警察庁の発表によれば9939万人で、前年比121万人増の過去最高となった。
|
習俗・慰霊
|
神社
|
2009/01/19
|
|
2009/04/10
|
天皇皇后の結婚満50年につき、皇居の賢所・皇霊殿・神殿祭典の儀が行われた。
|
皇室
|
神社
|
2009/04/20
|
|
2010/01/20
|
最高裁大法廷は、北海道砂川市の宗教法人ではない神社に関する2件の政教分離裁判において、境内地を市が町内会に無償譲与した件は合憲、もう1件の市が無償で使用させている神社については違憲とした。
|
政治と宗教
|
神社
|
2010/02/01
|
|
2010/02/04
|
東京都神社庁は、都内神社に賽銭として奉納された外国硬貨約90キロを、日本ユニセフ協会の「ユニセフ外国コイン募金」に寄贈した。コインは各通貨国に送られ、発展途上国の保健事業に活用される。
|
神道
|
神社
|
2010/02/15
|
|
2010/08/15
|
終戦記念日に、首相も閣僚も靖国神社に参拝しなかった。これは1980年以降、初めてのこと。
|
政治と宗教
|
神社
|
2010/08/23
|
|
2010/10/31
|
明治神宮鎮座90年大祭が4日間行われた。11月1日に鎮座90年祭、3日に勅使、30ヶ国の駐日大公使らが参列しての例祭が行われた。
|
神道
|
神社
|
2010/11/15
|
|
2011/02/10
|
2010年4月〜6月にかけて行われた学生アンケート調査結果が『第10回学生宗教意識調査報告』として刊行された。全国37大学の4,311人が回答し、学生の信仰・信仰への関心は年々増加傾向にあることが分かった。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2011/03/07
|
|
2011/07/15
|
神社本庁がこの日を目途に求めた東日本大震災における被害状況の資料によると、東北関東中部の1都16県で被害を受けた神社数は4,818社(全体の14.63%)で、社殿の全壊を含む被害は1,768社であった。
|
神道
|
神社
|
2011/08/01
|
|
2011/10/07
|
京都市の伏見稲荷大社は鎮座1300年を迎え、天皇陛下よりの御幣帛を神前に供えて、奉祝大祭を行った。
|
神道
|
神社
|
2011/10/31
|
|
2012/04/26
|
今上陛下第一皇女子の黒田清子様が、伊勢神宮の臨時祭主に就任された。これは池田厚子神宮祭主が高齢でもあることを考慮したもので、期間は2013年の遷宮が終わるまで。
|
神道
|
神社
|
2012/05/14
|
|
2012/06/03
|
日本文化興隆財団は第1回の神社検定(神道文化検定)試験を全国38会場で行い、約6,100人が受験した。
|
神道
|
神社
|
2012/06/11
|
|
2012/07/30
|
明治天皇の崩御から100年にあたり、皇室では明治天皇百年式年祭の儀が行われた。明治天皇を祀る明治神宮と北海道神宮で祭典が行われたほか、各地の神社で明治天皇百年奉告祭が開かれた。
|
神道
|
神社
|
2012/08/13
|
|
2012/10/26
|
神社本庁と日本国際文化協会は、初の「駐日外交官のための神道セミナー」を26日・27日の両日にわたって、東京の神社本庁と神田神社で開催した。
|
神道
|
神社
|
2012/11/05
|
|
2013/01/--
|
2012年4〜6月に行われた「第11回学生宗教意識調査」の報告書が公刊された。有効回答者数は4,094人で、「東日本大震災と宗教」に関する質問項目が特設されている。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2013/02/11
|
|
2013/03/01
|
式年遷宮の附帯事業として2012年4月に伊勢神宮の外宮に開設された「せんぐう館」が来館者数30万人を突破。開設当初の来館者目標を倍以上上回った。
|
神道
|
神社
|
2013/03/11
|
|
2013/09/06
|
この日から8日にかけて、日本宗教学会第72回学術大会が国学院大学で開催された。7日には大会開催校特別パネルとして「聖なる場としての伊勢神宮―その聖性を考える―」が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2013/09/23
|
|