年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2018/06/28
|
バチカンのサン・ピエトロ大聖堂で開かれた枢機卿会議で前田万葉大司教らを新たに枢機卿とする叙任式が行われた。日本人の枢機卿は6人目。
|
キリスト教
|
長崎・長崎
|
2018/06/30
|
|
2018/06/30
|
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎・熊本両県)を世界文化遺産に登録することを決定した。国内での世界文化遺産登録は18件目。
|
キリスト教
|
日経・東京
|
2018/07/01
|
|
2018/04/04
|
京都府舞鶴市で行われた大相撲春巡業で、挨拶中に倒れた市長の救命処置のため土俵に駆け上がった女性に土俵から下りることを求める場内放送がなされた。翌日、相撲協会は「不適切な対応だった」と謝罪した。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2018/04/06
|
|
2018/04/13
|
約50年ぶりに改定された浄土真宗本願寺派の「仏教婦人会綱領」が公表され、文言から「母」「家庭」という言葉が姿を消した。ライフスタイルの多様化から既婚女性を念頭においた綱領がそぐわなくなってきたため。
|
仏教
|
中外
|
2018/05/16
|
|
2018/07/26
|
オウム真理教の教団幹部であった死刑囚、岡崎(現姓・宮前)一明、横山真人、端本悟、林(現姓・小池)泰男、豊田亨、広瀬健一の6人の死刑が執行された。これにより有罪が確定した教団関係者190人全員の刑事手続は事実上完了した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2018/07/27
|
|
2018/09/08
|
この日付の聖教新聞掲載分をもって『新・人間革命』が完結した。同著は創価学会名誉会長の池田大作氏の一代記であり、戸田城聖第二代会長の出獄に始まり、亡くなるまでの活躍を描いた『人間革命』を引き継いだもの。
|
新宗教
|
週刊新潮
|
2018/09/27
|
|
2018/07/--
|
創価学会、天照教、真如苑、円応教が西日本豪雨の被災自治体に義援金を送った。この他、岡山県内の宗教関係者でつくる「人道援助宗教NGOネットワーク」は野菜不足解消・塩分補給のためのピクルスを避難所に送る活動を継続的に行った。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2018/07/28
|
|
2019/01/--
|
創価学会の機関紙『聖教新聞』が2万号を達成した。1951年4月20日に創刊され、発行部数5千部からスタート。現在の発行部数は公称550万部。
|
新宗教
|
中外
|
2019/01/01
|
|
2019/02/02
|
尾張で殉教したキリシタンをしのぶカトリック名古屋教区殉教者祭が、浄土宗の栄国寺(名古屋市)で行われた。同寺はかつて処刑場があった場所にあり、ここで処刑されたキリシタンは2千人以上とされる。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2019/03/03
|
|
2019/02/03
|
大本の開祖・出口なおの生誕地である京都府福知山市上紺屋に聖地「厳の郷」が完成し、内覧会が行われた。2018年が開祖の没後100年にあたることから、教団が同年6月より整備を進めていた。
|
新宗教
|
京都・京都
|
2019/02/09
|
|
2019/02/05
|
冠婚葬祭互助会・くらしの友が2018年11月に行った「新しい葬儀スタイルに関する意識調査」において、喪主の多くはIT・デジタル関連のサービスに抵抗を感じるとし、特に「ロボット導師による読経」には95%が抵抗があると回答した。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2019/03/15
|
|
2019/02/20
|
明治時代に日本美術の復興に尽力したアーネスト・フェノロサの表白文が、滋賀県大津市の天台寺門宗総本山・園城寺(三井寺)法明院で発見された。フェノロサが受戒したことを裏付ける初めての物証であるという。
|
仏教
|
京都・滋賀
|
2019/02/21
|
|
2019/02/23
|
京都市の臨済宗建仁寺派寺院・高台寺で、アンドロイド観音「マインダー」が初披露され、約25分間の法話を行った。プロジェクションマッピングを使った映像や音に合わせ合掌したり、般若心経の内容を説いたりした。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/02/24
|
|
2019/02/26
|
2月26〜27日の説明会で、IT企業大手のDMM.comは5月から新たに終活事業「終活ねっとのお坊さん」を展開することを明らかにした。ウェブサイト「終活ねっと」を介し、葬儀を必要とする施主と僧侶をマッチングする。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/03/08
|
|
2019/02/28
|
ひかりの輪が団体規制法に基づく観察処分の取り消しを求めていた訴訟の控訴審で、東京高裁はひかりの輪の請求を認めた一審判決を取り消し、観察処分は適法との判決を下した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2019/03/01
|
|
2019/03/13
|
真言宗豊山派宗務所や総本山長谷寺など全国4会場で、総本山長谷寺の「大観音大画軸デジタル出開帳」と「長谷寺 特別講座」が同時開催された。大観音大画軸は高さ16.46m、横幅6.22m、重量125.5kgの日本最大級のもの。
|
仏教
|
仏教
|
2019/03/28
|
|
2019/03/15
|
日本ホーリネス教団は3月15〜16日開催の総会において、教団創立年を1949年に変更することを決議した。1949年は車田秋次らが日本基督教団を離脱し、同教団を設立した年で、従来は中央福音伝道館設立の1901年を創立年としてきた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2019/03/31
|
|
2019/03/26
|
ムスリム向け礼拝所の設置とフードメニューの提供サービスが東名高速道路浜名湖サービスエリア(上り線)と足柄サービスエリア(下り線)で始まった。国内の高速道路では初の試み。
|
その他の宗教関連事象
|
信濃毎日・長野
|
2019/03/20
|
|
2005/03/19
|
紀宮内親王と黒田慶樹氏の納采の儀が行われ、正式に婚約が成立した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2005/03/19
|
夕刊
|
2005/04/08
|
東京カテドラル聖マリア大聖堂において、4月2日に死去したヨハネ・パウロ2世の追悼ミサが行われ、政府関係者・信者ら1500人が参列した。
|
キリスト教
|
東京・東京
|
2005/04/08
|
夕刊
|
2005/04/26
|
オウム真理教の分派ケロヨンクラブの女性信者が、修行と称し暴行を受けて死亡した事件で、傷害致死罪に問われた2人の信者に対し実刑判決が出された。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2005/04/26
|
夕刊
|
2005/09/02
|
西本願寺に刃物を持った右翼団体代表の男が侵入、阿弥陀堂内の畳に灯油をまき、銃刀法違反等の容疑で逮捕された。男は、同寺の小泉首相の靖国神社参拝に対する態度に抗議して行ったと供述。
|
仏教
|
朝日・大阪
|
2005/09/02
|
夕刊
|
2005/11/15
|
紀宮内親王と黒田慶樹氏の結婚式が、帝国ホテルで行われた。
|
皇室
|
読売・東京
|
2005/11/15
|
夕刊
|
2005/09/30
|
小泉首相による靖国神社参拝をめぐる訴訟で、大阪高裁は参拝は首相の公務として行われたと位置付け、憲法が禁じる宗教的活動にあたるとして違憲判断を示した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/09/30
|
夕刊
|
2006/02/21
|
京都地裁は、聖神中央教会の元主管牧師、金保被告に対し、強姦罪などの罪で懲役20年の判決を言い渡した。
|
キリスト教
|
朝日・大阪
|
2006/02/21
|
夕刊
|
2003/06/26
|
オウム信徒の転入届受理についての最高裁判決で、受け入れを拒絶した自治体側が敗訴する。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2003/06/26
|
夕刊
|
2003/06/06
|
自民・公明党など与党、民主党の賛成多数により、有事関連3法案が成立する。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2003/06/06
|
夕刊
|
2002/07/05
|
オウム真理教元幹部・富永昌宏被告に対し、東京高裁2審で懲役15年の判決。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2002/07/05
|
夕刊
|
2002/08/15
|
愛媛県教育委員会が、来春新設の県立中3校での「新しい歴史教科書をつくる会」による「中学歴史教科書」(扶桑社)の採択を決定。一般の公立中での採択は初。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2002/08/16
|
夕刊
|
2002/06/26
|
オウム真理教元幹部・新実智光被告に対し、東京地裁が死刑判決。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2002/06/26
|
夕刊
|
2002/01/21
|
衆参両院で国旗の常時掲揚が実施される。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2002/01/21
|
夕刊
|
2001/08/--
|
サリン事件被害者の集団検診を継続的に実施するための新組織「リカバリー・サポート・センター」発足。NPO認証申請中。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2001/08/16
|
夕刊
|
2001/07/25
|
松本サリン事件遺族の賠償請求訴訟で、東京地裁が松本智津夫被告に4億6500万円の賠償命令。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2001/07/25
|
夕刊
|
2001/07/23
|
大本、遠山文部科学相あてに、特定胚の研究撤回を求める要望書提出。
|
新宗教
|
京都
|
2001/07/23
|
夕刊
|
2001/07/02
|
「女人禁制」の京都・祇園祭山鉾巡行に、女性参加が認められる。
|
神道
|
毎日・東京
|
2001/07/02
|
夕刊
|
2001/03/30
|
広島県教委、卒業式での国歌斉唱の職務命令に従わなかった教職員139名を大量処分。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2001/03/30
|
夕刊
|
2000/07/25
|
オウム真理教端本悟被告に、東京地裁にて死刑判決。
|
新宗教・その他
|
朝日・東京
|
2000/07/25
|
夕刊
|
2000/07/10
|
皇太后の追号、「香淳」に。
|
皇室
|
読売・東京
|
2000/07/10
|
夕刊
|
2005/04/06
|
京都府警と八幡署は、信者の少女への性的暴行容疑で、宗教法人聖神中央教会の主管牧師・金保容疑者を逮捕した。
|
キリスト教
|
読売・東京
|
2005/04/06
|
夕刊
|
2000/06/06
|
オウム真理教の井上嘉浩に、東京地裁にて無期判決。
|
新宗教・その他
|
中日・名古屋
|
2000/06/06
|
夕刊
|
2005/10/17
|
小泉首相が秋季例大祭に靖国神社を参拝する。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/10/17
|
夕刊
|
2004/04/07
|
福岡地裁が、小泉純一郎首相による2001年8月13日の靖国神社参拝を「違憲」とする判決を下した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2004/04/07
|
夕刊
|
2004/04/28
|
内科医・山浦玄嗣さんが、ローマ教皇・ヨハネパウロ2世に、気仙地方の方言で翻訳した『ケセン語訳福音書』を献呈する。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2004/04/28
|
夕刊
|
2006/04/01
|
2013年の伊勢神宮式年遷宮に向けた「お木曳行事」の出初式が伊勢市商工会議所で行われた。
|
神道
|
読売・東京
|
2006/04/12
|
夕刊
|
2004/10/28
|
秋の園遊会で、出席した東京都教育委員の米永邦雄棋士が「日本中の学校で国旗を掲げ、国家を斉唱させるのが私の仕事」と語ったのに対し、天皇は「強制にならないということが望ましい」と述べた。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2004/10/29
|
夕刊
|
2006/05/20
|
映画「ダ・ヴィンチ・コード」の上映が開始された。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2006/05/20
|
夕刊
|
2005/01/28
|
那覇地裁は、小泉首相による靖国神社参拝を政教分離違反として沖縄戦の遺族らが国と首相に慰謝料を請求した訴訟について、原告の訴えを全面的に退ける判決を出した。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2005/01/28
|
夕刊
|
2006/01/26
|
天台宗総本山・延暦寺で、天台座主ら全国の約60人の僧侶が集まり、開宗1200年の節目を記念した祥当法要が厳修された。
|
仏教
|
京都・京都
|
2006/01/26
|
夕刊
|
2006/06/01
|
2005年の全国の自殺者は3万2552人で、8年連続で3万人を超えたことが警視庁のまとめで判明。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2006/06/01
|
夕刊
|
2006/08/26
|
第8回世界宗教者平和会議(WCRP)が、国立京都国際会館で開幕、会期は同月28日まで。日本での開催は1970年以来36年ぶり。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・大阪
|
2006/08/22
|
夕刊
|