年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2004/03/30
|
全日本仏教会の理事会は「比例は公明に」と叫ぶ候補者を推薦しない方向で検討。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2004/04/01
|
|
2020/10/15
|
全日本仏教会と大和証券は、8月にインターネット上で実施した「新型コロナウイルス感染症が仏教寺院に与える影響」調査の結果を発表した。6,192人が回答。2020年のお盆のお布施の額は、例年の47.6%と半額以下に落ち込んだ。
|
仏教
|
仏教
|
2020/10/29
|
|
2017/10/13
|
全日本仏教会が財団創立60周年記念式典を福島県郡山市内で開催し、約500人が列席した。東日本大震災七回忌、阪神・淡路大震災二十三回忌、熊本地震一周忌の節目の年に、国内外の被災地に寄り添っていく姿勢を示した。
|
仏教
|
仏教
|
2017/10/19
|
|
2013/05/08
|
全国青年教化協議会と臨床仏教研究所の主催する臨床仏教師養成プログラムが、東京大学仏教青年会館において開始された。
|
仏教
|
仏教
|
2013/05/16
|
|
2008/06/05
|
全国霊感商法対策弁護士連絡会は、高島易断の被害者弁護団を結成した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2008/06/05
|
|
2004/02/27
|
全国霊感商法対策弁護士連絡会が主催する「霊感商法などを考える全国集会」が福岡で大39回大会を開催。2003年の霊感商法による被害がおよそ37億円に達していると報告される。
|
新宗教
|
毎日・北九州
|
2004/02/28
|
|
2016/01/09
|
全国複数の神社が境内で初詣客に対し、「美しい日本の憲法をつくる国民の会」の推進する改憲署名を勧めていたことが報じられた。同会は日本会議や神道政治連盟などが参画しており、新憲法の制定を目標に掲げている。
|
政治と宗教
|
赤旗
|
2016/01/09
|
|
2018/07/09
|
全国女子神職協議会が設立30周年の記念大会を明治記念館で開催し、約350人が参加した。中嶋建乃会長は式辞で、昨今の事件や社会問題に対し、「女子ならではのしなやかさを以て挑まなければならない」とした。
|
神道
|
神社
|
2018/08/06
|
|
2015/12/31
|
全国の文化財で昭和20年代以降に修復用接着剤として使われた合成樹脂が原因とみられる劣化や剥落が相次ぎ、文化庁が修復方法を見直す方針であることが明らかになった。今後は自然素材による修復法に切り替えていく。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・東京
|
2016/01/01
|
|
2005/10/03
|
元神社本庁統理の細川護貞氏が死去(93歳)。
|
神道
|
神社
|
2005/10/10
|
|
2000/07/17
|
元オウム真理教幹部豊田亨、広瀬健一両被告に、東京地裁にて死刑判決。杉本繁郎被告は無期懲役。
|
新宗教・その他
|
北海道・札幌
|
2000/07/18
|
|
2001/12/25
|
元オウム真理教信者の富田隆被告に懲役17年。サリン事件実行犯の中では初の判決確定。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2001/12/25
|
|
2010/09/13
|
元オウム真理教代表の麻原彰晃死刑囚(本名・松本智津夫)の再審請求で、最高裁第一小法廷は、麻原死刑囚側の特別抗告を棄却。これにより再審を認めない判断が確定した。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2010/09/16
|
|
2014/01/21
|
元オウム幹部平田信被告の第4回公判で、元幹部の中川智正死刑囚の証人喚問が行われた。死刑囚による証人喚問は初のことで、その後の公判では井上嘉弘死刑囚、小池(林)泰男死刑囚などの証人喚問も行われた。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2014/01/22
|
|
2014/05/12
|
元オウム信者菊池直子被告の第2回公判で、井上嘉弘死刑囚の証人喚問が行われた。その後の公判では、中川智正死刑囚、土谷正美死刑囚の証人喚問も行われ、事実関係が争われた。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2014/05/12
|
|
2019/10/24
|
僧侶手配サービスを行う「よりそう」は、ネット通販サイト「アマゾン」への僧侶派遣サービス「お坊さん便」を終了した。同社は2015年12月から「アマゾン」に、2017年8月から「ヤフーショッピング」に出品していた。
|
仏教
|
中外
|
2019/10/25
|
|
2019/06/02
|
僧侶が仏の教えを説く「法話」で「もう一度会いたいお坊さん」ナンバーワンを決めるイベント「H1グランプリ」が神戸市の須磨寺で開催され、鈴虫に関する法話を披露した曹洞宗僧侶の安達瑞樹氏がグランプリに輝いた。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2019/06/03
|
夕刊
|
2008/09/17
|
僧侶がお布施の一部を葬祭業者にキックバックするような「下請け」的関係の撤廃を目指し、首都圏の僧侶ら約20名が、超宗派のネットワーク「寺ネット・サンガ」(事務局・東京都新宿区)を結成した。
|
仏教
|
朝日・東京
|
2008/09/18
|
|
2003/05/23
|
個人情報保護関連5法案が成立。「信教の自由を妨げない」旨、宗教団体には義務規定が適用されない旨が明記される。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2003/05/23
|
|
2009/07/05
|
俳優・石原裕次郎の二十三回忌法要が国立競技場(東京都新宿区)で行われ、約11万7千人が参列した。裕次郎寺を建立し、曹洞宗の総持寺から釈迦坐像を持ち込み、本尊とした。当日は曹洞宗の僧侶120人が読経した。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2009/07/06
|
|
2016/06/05
|
修道士アルメイダが天草で布教を開始してから450年にあたることを記念し、熊本県天草市の3つのカトリック教会が「キリスト教天草伝来450年祭」を開催。プロテスタントや神道、仏教の信者も参加する初の催しとなった。
|
キリスト教
|
熊本日日・熊本
|
2016/06/07
|
|
2004/07/14
|
信州大学構内にある神社の移転請求訴訟で、東京高裁は請求を棄却する一方、神社の存在を「憲法の精神に反する」と指摘。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2004/07/22
|
|
2017/03/05
|
佼成出版社が『佼成新聞』の電子版サイト「佼成新聞DIGITAL」を立ち上げた。1月からパイロット版を始動していたが、創立記念日の同日に正式公開となった。
|
新宗教
|
中外
|
2017/03/15
|
|
2009/05/29
|
作家・村上春樹の新作長編小説『1Q84』(1・2巻)が発売された。同作品にはカルト的集団が登場し、宗教的テーマが濃厚。発売12日目で累計100万部を突破し、多くの新聞・週刊誌に書評や論評が掲載された。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2009/06/10
|
|
2012/07/16
|
作家で天台宗僧侶の瀬戸内寂聴氏が集会呼びかけ人となった「さようなら原発10万人集会」が、東京の代々木公園で開かれ17万人が参加した。
|
仏教
|
中外
|
2012/07/21
|
|
2020/12/12
|
佐賀県唐津市の馬渡島にある児童養護施設「聖母園」が、2021年3月に90年の歴史に幕を下ろすこととなり、閉園式が行われた。同園は明治初期、キリスト教信徒の女性たちが孤児を預かっていたことにルーツをもつ。
|
キリスト教
|
佐賀・佐賀
|
2020/12/13
|
|
2017/11/01
|
佐賀・新潟・兵庫の3県警でつくる合同捜査本部は、貸金業登録を受けない「ヤミ金融」を営み高金利で現金を貸し付けたとして出資法違反の疑いで佐賀県伊万里市の宗教法人「至誠光魂寺」の代表役員ら4人を逮捕した。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・大阪
|
2017/11/02
|
|
2021/02/18
|
住職の死亡後、後継ぎがおらず休眠状態にある浄土宗・金皇寺の境内の土地・建物を国有化する手続きが進められていることが報じられた。不活動宗教法人の土地・建物を国有化するのは1951年の宗教法人法施行以降初めて。
|
仏教
|
毎日・島根
|
2021/02/18
|
|
2011/05/12
|
住吉大社(大阪市住吉区)で、鎮座1800年を祝う記念大祭が開かれた。約1,800人が参列し、神楽女による舞が奉納された。
|
神道
|
朝日・大阪
|
2011/05/12
|
夕刊
|
2013/10/02
|
伊勢神宮内宮で第62回式年遷宮の最重要行事である「遷御の儀」が行われ、ご神体が新宮に移された。5日には外宮で遷御の儀が行われた。
|
神道
|
神社
|
2013/10/07
|
|
2019/05/07
|
伊勢神宮は改元に伴う10連休の参拝者数を発表した。4月27日から5月6日までの参拝者は約88万2千人で対前年比2.2倍。増加率が最も大きかった5月1日は約17万4千人で対前年比5.1倍であった。
|
神道
|
伊勢・津
|
2019/05/08
|
|
2006/01/01
|
伊勢神宮がホームページに新たに韓国語版を開設する。
|
神道
|
神社
|
2006/02/13
|
|
2008/09/08
|
伊勢神宮から比叡山までに至る、関西の150社寺を結ぶ「神仏霊場巡拝の道」の巡拝受付が開始。関西2府4県の150社寺による神仏霊場会の主催で、同会は神仏習合の精神風土を取り戻そうと2008年3月に設立。
|
仏教
|
読売・東京
|
2008/09/08
|
夕刊
|
2016/05/27
|
伊勢志摩サミットの開幕行事として、安倍首相と各国首脳らが伊勢神宮を訪問した。政教分離の原則に配慮し、神道形式に則った「参拝」はせず、植樹や記念撮影、記帳などをおこなった。
|
政治と宗教
|
朝日・三重
|
2016/05/28
|
|
2003/04/07
|
伊勢山皇大神宮、破産宣告を受ける。神社本庁所属の神社の倒産は初。
|
神道
|
日経・東京
|
2003/04/08
|
|
2007/11/18
|
伊勢国際宗教フォーラムの設立大会が、三重県伊勢市の皇學館大学で開催。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2007/11/26
|
|
2010/08/24
|
代替医療の「ホメオパシー」が通常医療忌避を引き起こす事例が多発していることを受け、日本学術会議はホメオパシーに科学的根拠や治療効果はなく、医療現場での使用は慎むべきとの会長談話を発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2010/08/25
|
|
2004/09/26
|
仏教大学アジア宗教文化研究所の開所式が行われた。
|
仏教
|
中外
|
2004/09/30
|
|
2010/04/--
|
仏教伝道協会は米アップル社の携帯端末iPhoneやiPod touch向けの『仏教聖典』の電子書籍を発売した。
|
仏教
|
中外
|
2010/05/18
|
|
2004/10/07
|
仏教伝道協会は、設立40周年を記念し講演と音楽の夕べを東京で開催した。
|
仏教
|
仏教
|
2004/10/14
|
|
2018/07/19
|
仏教伝道協会が、第52回仏教伝道文化賞選定委員会を開催。仏教伝道文化賞に西村惠信・花園大学名誉教授を選出し、沼田奨励賞にイラストレーターのみうらじゅん氏を選出した。
|
仏教
|
仏教
|
2018/07/26
|
|
2012/04/26
|
今上陛下第一皇女子の黒田清子様が、伊勢神宮の臨時祭主に就任された。これは池田厚子神宮祭主が高齢でもあることを考慮したもので、期間は2013年の遷宮が終わるまで。
|
神道
|
神社
|
2012/05/14
|
|
2021/11/10
|
人類史において重要な記録物を登録するユネスコ「世界の記憶」の国内推薦に浄土宗大本山・増上寺(港区)の「三大蔵」と天台寺門宗総本山・園城寺(滋賀県大津市)の「智証大師円珍関係文書典籍」が選ばれた。
|
仏教
|
中外
|
2021/11/19
|
|
2017/08/26
|
人気アニメにゆかりの地の観光振興を目指す「アニメツーリズム協会」が、「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2018年版)」を発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
日経・東京
|
2017/08/26
|
夕刊
|
2017/02/28
|
人工知能学会は、人工知能(AI)の研究開発で守られるべき倫理指針を公表した。9つの条項から成り、研究者だけでなくAI自身も倫理指針を守るべきとする条項を盛り込んだことが特徴。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2017/03/01
|
|
2005/04/06
|
京都府警と八幡署は、信者の少女への性的暴行容疑で、宗教法人聖神中央教会の主管牧師・金保容疑者を逮捕した。
|
キリスト教
|
読売・東京
|
2005/04/06
|
夕刊
|
2018/04/04
|
京都府舞鶴市で行われた大相撲春巡業で、挨拶中に倒れた市長の救命処置のため土俵に駆け上がった女性に土俵から下りることを求める場内放送がなされた。翌日、相撲協会は「不適切な対応だった」と謝罪した。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2018/04/06
|
|
2019/09/12
|
京都市北区の建勲神社が神社本庁を離脱したことが、この日までに分かった。被包括関係は2019年2月27日に廃止していた。別表神社の離脱は2017年9月の富岡八幡宮以来。
|
神道
|
中外
|
2019/09/18
|
|
2011/08/12
|
京都市は津波によって倒された岩手県陸前高田市の松で作った薪を放射性セシウムが検出されたため「五山送り火」で使用しないと発表。放射能への不安による中止を一度は翻したが、検出結果を受けて再度中止に至った。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2011/08/13
|
|
2019/02/23
|
京都市の臨済宗建仁寺派寺院・高台寺で、アンドロイド観音「マインダー」が初披露され、約25分間の法話を行った。プロジェクションマッピングを使った映像や音に合わせ合掌したり、般若心経の内容を説いたりした。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/02/24
|
|