年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2008/12/30
|
北海道大学は、有限会社「神世界」(ヒーリングサロン)の活動に自宅を提供し勧誘をしていたとして、同大の女性准教授を諭旨解雇処分とした。大学側は「兼業禁止規定に違反し、大学の信用を失墜させた」としている。
|
新宗教
|
北海道・札幌
|
2008/12/31
|
|
2016/03/25
|
北海道大学がアイヌ民族の墓から掘り出した遺骨を保管し続けているために先祖の供養ができないとして、アイヌ民族が遺骨返還と慰謝料を求めている訴訟で和解が成立した。北大は遺骨を返還し、埋葬費を負担する。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2016/03/26
|
|
2003/10/14
|
北海道内の元信者らによる統一教会に対する損害賠償請求訴訟で、最高裁上告棄却により、元信者らの勝訴が確定。賠償金額は約3000万円。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2003/10/15
|
|
2014/05/09
|
北海道内の120のプロテスタント教会が、この日から3日間、「北海道・希望のフェスティバル」を開催した。ビリーグラハム伝道協会総裁のフランクリン・グラハム氏をメイン講師とし、延べ1万6千人が参加した。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2014/05/25
|
|
2012/02/16
|
北海道の砂川市が市所有の土地を神社に無償で提供していることをめぐる訴訟で、最高裁第1小法廷は、施設の撤去を求めた住民側の上告を棄却した。これで住民側が敗訴した札幌高裁の差し戻し控訴審判決が確定した。
|
政治と宗教
|
キリスト
|
2012/03/10
|
|
2012/12/--
|
北海道の新千歳空港にイスラム教徒の礼拝のための礼拝室が設置された。
|
その他の宗教関連事象
|
苫小牧民報・苫小牧
|
2012/12/21
|
|
2017/07/31
|
北海道で盗掘されドイツの民間学術団体に保管されていたアイヌ民族の遺骨1体を日本に返還する式典が、ベルリンの日本大使館で開かれた。海外に渡ったアイヌ民族の遺骨が外交ルートを通じて公式に返還されるのは初。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2017/08/01
|
|
2014/10/07
|
北大生が「イスラム国」に参加を企てた事件に関し、警視庁は、学生に繋がりのあったイスラム法学者の元大学教授・中田考氏の自宅などを家宅捜索し、「イスラム国」との接触状況を調べるとともに任意聴取を行った。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・東京
|
2014/10/10
|
|
2001/06/26
|
創価学会池田大作名誉会長に妻が暴行されたとして、夫の元幹部が損害賠償を求めた「信平事件裁判」で、最高裁が、1、2審判決の通り原告の上告を棄却、学会側の勝訴確定。
|
新宗教
|
中外
|
2001/06/30
|
|
2006/07/06
|
創価学会は秋谷栄之助会長の再任を全会一致で決定、最高指導会議で承認した。任期は5年。秋谷氏は1981年に第5代会長に就任し、今回の再任で6期目になる。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2006/07/07
|
|
2021/11/17
|
創価学会は最高議決機関である総務会を開き、同会の存在意義や活動理念、行動規範を明示した「創価学会社会憲章」を制定した。創立記念日の翌18日には、従来の「女子部」と「婦人部」を統合した「女性部」が発足。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2021/11/18
|
|
2006/11/09
|
創価学会は会長選出委員会を開き、辞意を表明した秋谷栄之助会長の後任に原田稔副会長を新会長に選出した。
|
新宗教
|
中外
|
2006/11/14
|
|
2019/11/17
|
創価学会は会長選出委員会で、原田稔氏の4期目となる会長再任を決定した。会長の任期は4年。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2019/11/18
|
|
2021/05/03
|
創価学会は会員組織の婦人部を「女性部」に名称を変更し、11月18日から女子部と一体化することを決定した。組織内の女性の地位向上が目的で、女性会員は今後、年齢を問わずに女性部の所属となる。
|
新宗教
|
仏教
|
2021/05/27
|
|
2020/05/01
|
創価学会は、再生エネルギーの利用を促進する「再エネ100宣言REAction」に参加した。同宣言は2019年10月に発足したもので、企業や自治体等の参加団体が2050年までに使用電力をすべて再生エネルギーに転換することを掲げる。
|
新宗教
|
中外
|
2020/05/27
|
|
2016/07/29
|
創価学会は、イタリア政府とイタリア創価学会が宗教協約(インテーサ)を締結したことを発表した。協約の発効は30日付。同教団は政府公認の宗教団体となり、税制上の優遇や、教育機関設置の権利などが保障される。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2016/07/30
|
|
2008/05/12
|
創価学会は、1973年に創設された富士美術館(静岡県富士宮市)を閉館した。収蔵品約1300点は姉妹館の東京富士美術館(東京都八王子市)へ移管される。
|
新宗教
|
読売・静岡
|
2008/05/20
|
|
2009/03/21
|
創価学会の池田大作名誉会長が、デンマークの南大学から「名誉博士」称号を授与された。これで池田氏が海外の大学・学術機関から授与された名誉学術称号は計250となった。
|
新宗教
|
中外
|
2009/03/31
|
|
2019/01/--
|
創価学会の機関紙『聖教新聞』が2万号を達成した。1951年4月20日に創刊され、発行部数5千部からスタート。現在の発行部数は公称550万部。
|
新宗教
|
中外
|
2019/01/01
|
|
2004/01/21
|
創価学会の有志でつくる「イラク派兵に反対して平和憲法を守る会」が、自衛隊のイラク派遣に反対する署名を公明党本部に提出する。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2004/01/22
|
|
2017/09/01
|
創価学会が総務会を東京の総本部で開き「創価学会会憲」を制定。「世界教団」としての統一的なルールを示したもので、「会則」などの規定よりも優先される根本規範となる。施行は同年11月18日。
|
新宗教
|
中外
|
2017/09/06
|
|
2016/11/04
|
創価学会が第72回総務会で会則に「創価学会それ自体が「仏の存在である」こと」を示すとする「創価学会仏」の文言を付加することを発表。
|
新宗教
|
仏教
|
2016/11/17
|
|
2014/11/07
|
創価学会が本尊を定めた「教義条項」を変更した。従来は日蓮正宗総本山大石寺に安置されている「一閻浮提総与・三大秘宝の大御本尊」を本尊としていたが、これを全く無関係の存在として条項から削除した。
|
新宗教
|
仏教
|
2014/11/20
|
|
2022/01/27
|
創価学会が、今後の国政選挙などに向けた基本方針を発表した。支援する候補者は「人物本位」で決める原則を徹底し、「党派を問わず見極める」と明記した。選挙の支援を巡る発表を出すのは、同会広報室によれば初。
|
政治と宗教
|
日経・東京
|
2022/01/28
|
|
2018/07/--
|
創価学会、天照教、真如苑、円応教が西日本豪雨の被災自治体に義援金を送った。この他、岡山県内の宗教関係者でつくる「人道援助宗教NGOネットワーク」は野菜不足解消・塩分補給のためのピクルスを避難所に送る活動を継続的に行った。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2018/07/28
|
|
2017/05/24
|
前日の5月23日、「共謀罪」法案が参議院本会議において強行採決されたことに対し、「日本カトリック正義と平和協議会」が反対声明を発表した。
|
政治と宗教
|
中日・名古屋
|
2017/06/07
|
|
2016/08/05
|
制度が開始されてから5年を迎えた宗教文化士について、資格更新等についての報道があった。資格の有効期間は5年であり、レポート提出やe-learning教材の学習などで基準をクリアした者は上級宗教文化士に認定される。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2016/08/05
|
|
2008/08/17
|
出雲大社(島根県出雲市)の本殿修復のための「平成の大遷宮」に伴い、59年ぶりに一般公開されていた国宝の本殿の特別拝観が終了した。
|
神道
|
山陰中央新報
|
2008/08/18
|
|
2000/04/29
|
出雲大社境内内で、巨大柱3本見つかる。
|
神道
|
毎日・大阪
|
2000/04/29
|
|
2019/04/06
|
出雲大社で2006年の御遷宮奉賛会発足以後に行われてきた本殿の屋根工事などの「平成の大遷宮」が第2期事業の新庁舎完成により完遂したことを受け、「平成の大遷宮完遂奉祝祭並びに新庁舎竣工奉告祭」が行われた。
|
神道
|
神社
|
2019/05/13
|
|
2007/01/11
|
冨士大石寺顕正会会員が、大学生に入会を強要した疑いで、神奈川県公安一課と厚木署が同会会員3人を逮捕、約120人体制で同会本部など計8ヵ所を家宅捜索した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2007/01/11
|
夕刊
|
2019/02/05
|
冠婚葬祭互助会・くらしの友が2018年11月に行った「新しい葬儀スタイルに関する意識調査」において、喪主の多くはIT・デジタル関連のサービスに抵抗を感じるとし、特に「ロボット導師による読経」には95%が抵抗があると回答した。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2019/03/15
|
|
2010/09/--
|
冠婚葬祭の互助組織「くらしの友」(東京都)が2009年8月〜2010年7月、喪主ら葬儀を行った40歳代以上の400人に行った調査を発表。葬儀費用の総額は平均242万3千円で、1999年調査より124万4千円減の約3分の2に。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2010/09/20
|
|
2005/02/19
|
内閣府は、死刑制度を容認する人が調査開始以来初めて8割を超えた(81.4%)との世論調査の結果を発表。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2005/02/20
|
|
2013/03/14
|
内閣府と警察庁は2012年の自殺者総計が2万7,858人であると発表した。2011年から2,793人の減で過去最大の減少幅となり、1997年以来15年ぶりに3万人を下回った。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2013/03/14
|
|
2010/10/30
|
内閣府が「動物愛護に関する世論調査」の結果を発表。回答者1,939人のうち、ペットが死んだ場合の処理を「ペット葬祭業者に依頼しようと思う」は62.2%、「依頼しようと思わない」は32.1%だった。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2010/10/31
|
|
2010/04/27
|
内閣府が3月に行った初の日本人幸福度調査(2,900人回答)の結果、10点中平均6.5点(欧州28国の08年平均6.9点)。男6.2点、女6.7点。7点以上は30代61%、60代51%、70代44%。
|
その他の宗教関連事象
|
読売
|
2010/04/28
|
|
2001/12/01
|
内親王(「愛子さま」)誕生。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2001/12/01
|
|
2004/04/28
|
内科医・山浦玄嗣さんが、ローマ教皇・ヨハネパウロ2世に、気仙地方の方言で翻訳した『ケセン語訳福音書』を献呈する。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2004/04/28
|
夕刊
|
2001/07/18
|
兵庫県篠山市から戦没者遺族への盆の線香配布が、政教分離原則に反するかについて争われた訴訟で、神戸地裁は違憲と判断、元町長に費用約35万の返却を命令。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2001/07/19
|
|
2010/01/24
|
公開シンポジウム「宗教文化教育に求められるもの」が国学院大学で行われた。2011年5〜6月に予定されている「宗教文化士」資格認定の実施に向けたもの。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2010/02/04
|
|
2016/04/14
|
公益財団法人日本宗教連盟が、東京の築地本願寺で創立70周年記念式典と祝賀懇談会を開き、約150人が出席した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2016/04/28
|
|
2016/02/23
|
公益財団法人庭野平和財団が、スリランカの民間団体「和解と平和構築センター」(CPBR)に第33回庭野平和賞を贈ると発表した。同センターはシンハラ人仏教徒の男女2人によって2002年に創設された。
|
新宗教
|
仏教
|
2016/02/25
|
|
2015/07/27
|
公益財団法人全日本仏教会が仏教界の過去の戦争協力について触れ、「二度と戦争をしない、させないという思い」を述べた談話を発表。翌月には曹洞宗や浄土真宗本願寺派でも戦争協力に対する反省の談話が発表された。
|
仏教
|
仏教
|
2015/08/06
|
|
2001/06/20
|
公明党神崎代表は、小泉首相の靖国神社公式参拝を牽制する一方、民主・社民両党提案の国立墓苑設置については賛成の意向を示す。
|
靖国関連
|
産経・東京
|
2001/06/21
|
|
2021/10/31
|
公明党は衆議院選挙比例代表で、目標としていた800万票には及ばなかったものの、711万票を獲得した。前回の衆院選では700万票を割り込み、党勢の陰りが指摘されていただけに党幹部から安堵の声が聞かれた。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2021/11/05
|
|
2014/11/17
|
公明党は結党50周年を迎え、都内のホテルで記念パーティーを開いた。山口那津男代表が挨拶。来賓の安倍晋三内閣総理大臣が祝辞を述べた。パーティーには、伊吹文明衆院議長や山崎正明参院議長も出席した。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2014/11/18
|
|
2022/04/02
|
公明党の機関紙『公明新聞』が創刊60周年を迎えた。同紙は公明党の前身「公明政治連盟」結成の翌年にあたる1962年に創刊された。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2022/04/03
|
|
2004/01/26
|
公明党、自衛隊イラク派遣を容認。公明党が自衛隊イラク先遣隊派遣の容認に続き本隊の派遣についても了承。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2004/01/26
|
|
2019/07/05
|
公安調査庁はオウム真理教の後継団体「アレフ」「ひかりの輪」の施設に一斉立ち入り検査を行った。このうちアレフの白石施設(札幌市)では、祭壇に飾られた麻原元死刑囚の写真や、説法を収録したDVDが確認された。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2019/07/06
|
|