年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2020/04/--
|
龍谷大学は、ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)を創設した。センター長は同大の岩田真美准教授(真宗学)で、31人の研究員、4ユニットからなる体制。
|
仏教
|
仏教
|
2020/05/14
|
|
2020/04/--
|
3月に学習院女子高等科を卒業した両陛下の長女・愛子さまが、学習院大学文学部日本語日本文学科に進学された。新型コロナウイルス感染拡大の影響で入学式は中止となり、授業もオンライン形式での開講となった。
|
皇室
|
産経・東京
|
2020/04/04
|
|
2020/04/02
|
橿原神宮は2020年で創建130年を迎えることを記念し、「御鎮座百三十年記念大祭」を執り行った。新型コロナウイルス感染拡大を受け、祭典には同神宮責任役員・総代12人のみが参列した。
|
神道
|
神社
|
2020/04/20
|
|
2020/04/03
|
宮内庁は「立皇嗣の礼」の関連行事として4月下旬から5月にかけて予定されていた秋篠宮ご夫妻による伊勢神宮や神武天皇の陵などへの参拝を、新型コロナウイルス感染拡大の影響により延期すると発表した。
|
皇室
|
伊勢・津
|
2020/04/04
|
|
2020/04/09
|
浄土宗は、新型コロナウイルス感染症で亡くなった人の葬儀などの執行に関するガイドラインを発表し、全国の寺院と僧侶に対して、通常の葬儀と同様の手順で儀式を営むよう要請した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2020/05/05
|
|
2020/04/10
|
日本基督教団は「新型コロナウイルス感染症に伴う注意喚起について」(第三信)を発表し、牧師と伝道師に対し、自宅礼拝を捧げる人が霊的に孤立しないようオンラインで礼拝を中継するなどの「牧会的配慮」を求めた。
|
キリスト教
|
Ministry
|
2020/06/22
|
|
2020/04/20
|
新型コロナウイルス感染拡大を受け、八坂神社などは祇園祭の神輿渡御と山鉾巡行を中止すると発表した。代わりに御旅所にまつった榊に祭神を移す儀式を行う。榊による神幸は今回が初めて。
|
神道
|
京都・京都
|
2020/04/21
|
|
2020/05/01
|
創価学会は、再生エネルギーの利用を促進する「再エネ100宣言REAction」に参加した。同宣言は2019年10月に発足したもので、企業や自治体等の参加団体が2050年までに使用電力をすべて再生エネルギーに転換することを掲げる。
|
新宗教
|
中外
|
2020/05/27
|
|
2020/05/05
|
親が特定の教団の信者で、その影響をうけて成長した「宗教2世」が脱会等を望んだ場合の具体的な助言を行う「宗教2世ホットライン」が開設された。
|
その他の宗教関連事象
|
キリスト
|
2020/05/21
|
|
2020/06/01
|
新型コロナウイルス感染拡大を受けて発されていた緊急事態宣言の全面解除を受け、163の花火業者が全国200ヶ所以上で一斉に花火を打ち上げる「全国一斉悪疫退散祈願Cheer up!花火プロジェクト」が行われた。自粛に疲れた人々を癒そうと、日本煙火協会青年部が企画した。
|
その他の宗教関連事象
|
岐阜・岐阜
|
2020/06/02
|
|
2020/06/05
|
香川県の金刀比羅宮は、2月の責任役員会で神社本庁との被包括関係廃止に関わる規則変更を決議し、この日付で境内に関係廃止の公告を掲示した。同日、本庁へも関係廃止を通知した。
|
神道
|
神社
|
2020/06/22
|
|
2020/06/21
|
カトリック聖職者による性的虐待を訴える信徒らが長崎市で集会を開き、「カトリック神父による性虐待を許さない会」を発足させた。被害者間の連携をはかるとともに、教会側に第三者委員会による調査等を求める方針。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2020/06/22
|
|
2020/07/01
|
真宗大谷派の大谷暢顕氏が6月30日に第25代門首を退任し、いとこでブラジル国籍の大谷暢裕氏がこの日付で第26代門首に就任した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2020/07/02
|
|
2020/07/12
|
北海道白老町に「民族共生象徴空間」(通称ウポポイ)が開業した。アイヌ民族の文化の復興と発展の拠点として国が整備した施設で、おもに「アイヌ民族博物館」「民族共生公園」「慰霊施設」から構成される。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2020/07/13
|
|
2020/07/20
|
新型コロナウイルス感染拡大中の3月、東京都教育委員会が都立校に卒業式での君が代斉唱を指示していたことが報じられた。その結果、3月1日から同月下旬までに卒業式を行った都立校すべてで君が代斉唱が行われた。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2020/07/20
|
|
2020/07/20
|
石材店グループ「全国優良石材店の会」が、自宅で墓参りを体験できる「VRお墓参りサービス」を開始した。スタッフが撮影した墓参りの様子を、後日自宅に届けられたVR機材で体験できるサービス。
|
習俗・慰霊
|
仏教
|
2020/07/23
|
|
2020/07/29
|
アレフが団体規制法に基づく国の観察処分を取り消すように求めた訴訟で、最高裁はアレフ側の上告を退ける決定をした。これにより、2審・東京高裁判決が確定し、アレフ側の敗訴が決まった。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2020/07/31
|
|
2020/07/31
|
学校法人「幸福の科学学園」が文部科学省に申請していた「幸福の科学大学」の設置認可について、申請を取り下げた。同学園は、審査の過程で目指す教育の実現が難しくなると考えるに至ったためと説明している。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2020/09/10
|
|
2020/08/25
|
約10年をかけて編纂された『日本キリスト教歴史人名事典』が刊行された。同事典は、1988年に刊行された『日本キリスト教歴史大事典』の人名項目に672人が追加された5,147人を収録している。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2020/09/21
|
|
2020/08/26
|
太平洋戦争の激戦地だった南太平洋・キリバスのタラワ環礁で収集された戦没者遺骨をめぐり、厚生労働省はDNA鑑定で日本人1人の身元を特定したと発表した。遺品のない戦没者遺骨の身元が特定されたのは今回が初めて。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2020/08/27
|
|
2020/08/28
|
新型コロナウイルス対策の一環として、神社本庁は参拝者への案内に用いるピクトグラムとポスター作製支援ツールを作成し、同庁のウェブサイトなどからダウンロードできることを各神社庁に通知した。
|
神道
|
神社
|
2020/09/07
|
|
2020/08/30
|
浄土宗総本山知恩院は、非公開エリアのオンラインツアーをZoomで開催した。4月に御影堂が修復落慶したがコロナ禍で参拝できないとの声に応えて、初めて企画された。
|
仏教
|
仏教
|
2020/09/03
|
|
2020/09/12
|
天台宗総本山延暦寺は、織田信長による焼き討ち(元亀の兵乱)の450回忌をしのぶ鎮魂塚供養法要を執り行った。同寺では「怨親平等」の精神から信長の供養も含めた法要を毎年営んでいる。
|
仏教
|
文化時報
|
2020/09/19
|
|
2020/09/29
|
曹洞宗大本山永平寺は第79世貫首福山諦法氏の退任式典「退董式」を開き、新たな貫首として副貫首であった南沢道人氏が入山した。先代の死去に伴う貫首交代が続いていたため、永平寺での退董式は44年ぶりとなる。
|
仏教
|
日刊県民福井・福井
|
2020/09/30
|
|
2020/10/07
|
日本学術会議の会員任命問題に関して、宗教学系学術団体などから新会員の任命を求める声明や要望が相次いで出された。日本宗教学会の声明では学問の自由と自律をおびやかす危険性についての危惧も表明された。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2020/10/28
|
|
2020/10/12
|
平等院は、鳳凰堂の創建当時のものとされる旧中央扉内側に菩薩が描かれた絵を確認したと発表した。光学調査の結果、衣をたなびかせて飛来する菩薩4体などが描かれていたことから「来迎図」であるとみられる。
|
仏教
|
産経・東京
|
2020/10/13
|
|
2020/10/12
|
真宗大谷派は東本願寺などで賽銭の電子決済システムを導入した。2019年に京都仏教会が布施のキャッシュレス決済に反対する声明文を発表しているが、同派は「参拝者の利便性の向上と安全確保のため」と導入の意図を説明。
|
仏教
|
中外
|
2020/10/14
|
|
2020/10/15
|
全日本仏教会と大和証券は、8月にインターネット上で実施した「新型コロナウイルス感染症が仏教寺院に与える影響」調査の結果を発表した。6,192人が回答。2020年のお盆のお布施の額は、例年の47.6%と半額以下に落ち込んだ。
|
仏教
|
仏教
|
2020/10/29
|
|
2020/11/01
|
鎮座100年を迎えた明治神宮が鎮座百年祭を執り行った。祭典には鷹司尚武神社本庁統理、小松揮世久伊勢神宮大宮司ら神社関係者や政府関係者が参列。鎮座100年と関連した記念事業も行われた。
|
神道
|
神社
|
2020/11/16
|
|
2020/11/03
|
真如苑の三大祭りの一つ、「一如まつり」が東京都立川市の応現院において奉修されるとともに海外布教50年の節目が祝われた。法要中には伊藤真乗開祖が海外で行った初めての布教内容の録音が流される場面があった。
|
新宗教
|
仏教
|
2020/12/03
|
|
2020/11/08
|
秋篠宮さまが皇位継承順位1位になったことを国内外に示す「立皇嗣の礼」が、新型コロナウイルス感染拡大の影響で当初の予定より一部規模を縮小して行われた。これにより、代替わりに伴う一連の儀式が全て終了した。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2020/11/08
|
|
2020/11/15
|
宗教文化教育推進センターは、新型コロナウイルス感染防止のため従来の試験方法を変更し、Zoomとグーグルフォームを活用したオンライン形式で第18回宗教文化士認定試験を実施した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2020/10/07
|
|
2020/11/17
|
オウム真理教事件の賠償が滞っているとして、「オウム真理教犯罪被害者支援機構」がアレフに約10億2千万円の支払いを求めた訴訟で、最高裁はアレフ側の上告を棄却し、全額支払いを求めた東京高裁判決が確定した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2020/11/20
|
|
2020/11/18
|
『中外日報』で10回にわたって掲載された連載特集「地下鉄サリン事件から25年」が終了した。
|
新宗教
|
中外
|
2020/11/18
|
|
2020/11/17
|
香川県琴平町の金刀比羅宮が、神社本庁から正式に離脱したと発表した。2019年11月に同宮で行われた大嘗祭の関連行事で、神社本庁が約束していた幣帛料が届かなかったことなどに対し不信感を強めたためとされる。
|
神道
|
東京・東京
|
2020/11/18
|
|
2020/11/09
|
よつ葉乳業(札幌市)が、マレーシアの政府機関ハラル開発公社(HDC)から、ハラル認証への貢献を称える「HDCアワード」表彰を受けたと発表した。日本の団体が同賞を受賞したのは2例目。
|
その他の宗教関連事象
|
北海道・札幌
|
2020/11/10
|
|
2020/12/12
|
佐賀県唐津市の馬渡島にある児童養護施設「聖母園」が、2021年3月に90年の歴史に幕を下ろすこととなり、閉園式が行われた。同園は明治初期、キリスト教信徒の女性たちが孤児を預かっていたことにルーツをもつ。
|
キリスト教
|
佐賀・佐賀
|
2020/12/13
|
|
2021/01/--
|
新型コロナウイルスの影響で、全国各地の神社の参拝者が減少した。伊勢神宮の正月三が日の参拝者数は、2020年の56万320人から約70%減少の17万525人。1989年以降の最少記録となった。
|
神道
|
伊勢・津
|
2021/01/05
|
|
2021/01/--
|
2021年3月11日に東日本大震災発生から10年の節目を迎えることから、『神社新報』『仏教タイムス』『新宗教新聞』『キリスト新聞』『カトリック新聞』『クリスチャン新聞』『中外日報』『文化時報』の各紙では1月から3月を中心に、宗教者の取り組みや被災地の現在を伝える様々な連載記事が掲載された。
|
その他の宗教関連事象
|
その他
|
--/--/--
|
|
2021/01/06
|
公安審査委員会は、オウム真理教の後継3団体(アレフ・ひかりの輪・山田らの集団)について、団体規制法に基づく観察処分の延長を決定した。2000年から3年ごとに更新されてきた観察処分は今回で7回目。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2021/01/07
|
|
2021/01/25
|
文化庁は宗教法人が行う社会貢献を宗教活動と見なせるとの見解をまとめ、日本宗教連盟と各都道府県に情報提供した。判断は各宗教法人に委ねられるが、教義・教憲や社会的通念を踏まえることが留意点として記された。
|
その他の宗教関連事象
|
文化
|
2021/02/11
|
|
2021/01/29
|
真宗大谷派は、新型コロナウイルス感染拡大を受けて国会で審議中の感染症法改正案に反対する宗派声明を発表し、菅義偉首相らに送付した。声明では、罰則を盛り込む改正は感染症法の立法の精神に反するとしている。
|
仏教
|
文化
|
2021/02/04
|
|
2021/02/01
|
真言宗醍醐派総本山・醍醐寺は、ベンチャー企業「テラスペース」と協力して「宇宙寺院」の建立を目指すと発表した。2023年に人工衛星を打ち上げ、内部に本尊や曼荼羅などを搭載することで寺院の機能を持たせる計画。
|
仏教
|
読売・東京
|
2021/02/02
|
|
2021/02/02
|
世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)国際委員会はミャンマーで国軍がアウンサンスーチー大統領ら幹部を軟禁するクーデターが起きたことを受け、拘束者の即時解放を求める声明を発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2021/02/11
|
|
2021/02/16
|
日蓮宗は日蓮聖人の降誕800年を記念し、大本山・誕生寺の祖師堂で「宗祖降誕八百年慶讃大法要」を執り行った。祖師堂には要職者約200人が集まり、Zoomを用いて国内外の僧侶約250人も参列した。
|
仏教
|
仏教
|
2021/02/25
|
|
2021/02/18
|
住職の死亡後、後継ぎがおらず休眠状態にある浄土宗・金皇寺の境内の土地・建物を国有化する手続きが進められていることが報じられた。不活動宗教法人の土地・建物を国有化するのは1951年の宗教法人法施行以降初めて。
|
仏教
|
毎日・島根
|
2021/02/18
|
|
2021/02/19
|
神道青年全国協議会は創立70周年を記念し、島根県隠岐郡にある「竹島之碑」で「竹島領土平安祈願祭」を行う予定だったが、コロナ禍の影響で中止となった。その代わり全会員は、それぞれの奉務神社で祭典を行った。
|
神道
|
神社
|
2021/03/08
|
|
2021/02/24
|
沖縄県那覇市が孔子を祀る「孔子廟」に土地を無償で提供していることが「政教分離の原則」に違反しているのかについて争われた住民訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷は違憲と判断した。裁判官15人中14人の意見。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2021/02/25
|
|
2021/02/26
|
庭野平和財団は第38回庭野平和賞を台湾の尼僧・昭彗氏に贈呈すると発表した。同氏は仏教精神に基づき、動物愛護に関する立法への取り組みや、仏教徒の同性結婚式の主宰など数々の社会運動を展開してきた。
|
新宗教
|
仏教
|
2021/03/04
|
|
2021/03/17
|
札幌地裁は同性婚を認めない現行制度は「法の下の平等」を定める「憲法第14条第1項に違反すると認めるのが相当」として、初めて違憲の判断を示した。国の立法不作為までは認めず、賠償請求は棄却した。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2021/03/18
|
|