年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2011/11/18
|
最高裁第2小法廷は、坂本弁護士一家殺害事件、松本・地下鉄両サリン事件などに関与したとして1・2審で死刑判決がくだっていたオウム真理教元幹部の中川智正被告の上告を棄却した。12月8日付で死刑判決が確定した。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2011/11/19
|
|
2011/05/30
|
最高裁第2小法廷は、教育現場での国歌起立斉唱の職務命令をめぐり、命令が必要・合理的であれば思想・良心の自由の制約も許されるとの合憲判断を下した。6月中には、同第1・第3小法廷でも同様の判断が相次いだ。
|
政治と宗教
|
日経・東京
|
2011/05/31
|
|
2006/09/15
|
最高裁第三小法廷は、東京高裁の控訴棄却決定で死刑となった麻原彰晃(本名松本智津夫)の特別抗告を棄却。被告の死刑が確定した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2006/09/16
|
|
2009/07/31
|
最高裁第二小法廷は、坂本弁護士一家殺害など7事件で殺人などの罪に問われ、7月17日に最高裁で死刑判決を受けたオウム真理教元幹部、早川紀代秀被告について、被告の判決訂正申し立てを棄却。死刑が確定した。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2009/08/02
|
|
2011/09/12
|
有限会社「神世界」グループによる霊感商法事件で神奈川県警は、「教祖」と呼ばれるグループトップの男を組織的詐欺容疑で逮捕。都内の傘下サロンなどで、体調不良に悩む客5人から計約1,340万円を詐取した疑い。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2011/09/13
|
|
2011/03/10
|
有限会社「神世界」グループのヒーリングサロンによる霊感商法事件をめぐり、神奈川県警はサロン運営会社「E2」(閉鎖)の元社長ら4人を詐欺容疑で逮捕した。立件が難航し、2007年12月の強制捜査から3年余がかかった。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2011/03/11
|
|
2015/10/11
|
朝日新聞が全国寺院の約8割を占める主要仏教宗派9派に調査を実施したところ、過去10年間で9宗派(日蓮宗は非公表)の計434ヶ寺が宗教法人の解散や合併により消滅したことがわかった。
|
仏教
|
朝日・東京
|
2015/10/11
|
|
2017/06/08
|
本山修験宗が宗会において、「共謀罪」法案への反対声明を決議。決議文を安倍首相宛てに送付した。
|
政治と宗教
|
中外
|
2017/06/14
|
|
2007/06/08
|
本山修験宗総本山聖護院の新門主に、宮城泰年氏が就任した。
|
仏教
|
仏教
|
2007/06/14
|
|
2021/03/17
|
札幌地裁は同性婚を認めない現行制度は「法の下の平等」を定める「憲法第14条第1項に違反すると認めるのが相当」として、初めて違憲の判断を示した。国の立法不作為までは認めず、賠償請求は棄却した。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2021/03/18
|
|
2019/08/04
|
東九州龍谷高校の仏教系アイドルグループ「ナムナムガールズ」が、韓国南東部驪州市で初の海外公演を果たした。ナムナムガールズは、2015年春に同校の宗教部と聖歌隊の有志で結成された女子グループ。
|
仏教
|
大分・大分
|
2019/08/17
|
|
2006/12/02
|
東京の大正大学で国際宗教研究所主催の公開シンポジウム「宗教文化をどのように伝えるか」が開催された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2006/12/14
|
|
2008/07/17
|
東京の浄土宗回向院による動物供養施設への課税取り消しを求めた訴訟で、最高裁は都の上告を棄却し高裁判決の課税処分取り消しが確定した。
|
習俗・慰霊
|
中外
|
2008/07/24
|
|
2008/01/21
|
東京の浄土宗祐天寺に保管されている朝鮮半島出身の軍人軍属の遺骨1135体のうち101体について、韓国の遺族が判明し、返還されることになった。これを受け、日韓仏教交流協議会と韓日仏教文化交流協議会は同寺において追悼回向を行った。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2008/01/24
|
|
2005/04/08
|
東京カテドラル聖マリア大聖堂において、4月2日に死去したヨハネ・パウロ2世の追悼ミサが行われ、政府関係者・信者ら1500人が参列した。
|
キリスト教
|
東京・東京
|
2005/04/08
|
夕刊
|
2017/09/26
|
東京国立博物館で、法相宗大本山興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」が開催。現存する運慶作ないし作と推定される仏像31体のうち22体が出展された。
|
仏教
|
中外
|
2017/08/25
|
|
2016/06/21
|
東京国立博物館で日韓の2体の半跏思惟像を展示する「ほほえみの御仏」展が開催された。2体はそれぞれ日韓の国宝。日本に先立ち韓国でも同内容の展示が行われた。日韓の半跏思惟像が同じ場所に展示されるのは初めて。
|
仏教
|
東京・東京
|
2016/06/21
|
夕刊
|
2017/07/04
|
東京国立博物館平成館において「タイ―仏の国の輝き―」展が開催。1987年の美術展以来30年ぶり。仏像や仏画など6世紀〜19世紀にかけての名品が展示された。
|
仏教
|
仏教
|
2017/07/06
|
|
2014/06/30
|
東京地裁は1995年の東京都庁爆発物事件で、爆発物取締罰則違反と殺人未遂幇助罪に問われていたオウム真理教元信者の菊池直子被告に、懲役5年を言い渡した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2014/07/01
|
|
2015/04/30
|
東京地裁は、VX事件やサリン事件などの一連のオウム事件で、殺人・殺人未遂罪、逮捕監禁致死事件、死体損壊罪、爆発物取締罰則違反に問われたオウム真理教元幹部高橋克也被告に、無期懲役を言い渡した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2015/05/01
|
|
2020/02/27
|
東京地裁は、団体規制法に基づく国の観察処分の取り消しを求めたひかりの輪の請求を棄却した。判決では、同団体がオウムの教義や麻原彰晃元死刑囚への帰依を放棄したとは認められないとの見解を示した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2020/02/28
|
|
2007/09/13
|
東京地裁は、石川県の気多神社の神社本庁離脱手続を適法とする判決を下した。
|
神道
|
中外
|
2007/09/22
|
|
2011/10/25
|
東京基督教大学(千葉県印西市)の大学院設置が文科省より認可された。2012年度から開設され、修業年限は2年で修士(神学)の学位を授与する。福音主義の日本初の大学院。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2011/11/05
|
|
2015/03/10
|
東京大空襲から70年を迎え、都内各地で犠牲者を悼む催しが行われた。墨田区の都慰霊堂で行われた法要では、秋篠宮ご夫妻をお迎えしたほか、安倍晋三内閣総理大臣・舛添要一都知事が出席。総理大臣の参列は歴代初。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2014/03/10
|
夕刊
|
2004/08/27
|
東京都は、気功集団「法輪功」の日本国内グループ「日本法輪大法学会」をNPOとして認証。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2004/08/28
|
|
2010/03/02
|
東京都中央区にある日本聖書協会が、次世代の日本語版聖書となる「標準訳聖書(仮称)」の翻訳を6月から開始すると発表した。出版予定は2016年。カトリックとプロテスタントの計18教派・団体の合同によるもの。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2010/03/03
|
|
2010/07/29
|
東京都内最高齢の111歳とされた男性のミイラ化した遺体が、足立区の男性宅で見つかったことがわかった。家族の話では、男性は約30年前に「即身成仏したい」と話して以来、自室に閉じこもったままだった。
|
その他の宗教関連事象
|
スポーツニッポン
|
2010/07/30
|
|
2013/03/11
|
東京都千代田区の国立劇場で「東日本大震災2周年追悼式」が開かれ、天皇、皇后両陛下と三権の長、遺族ら約1,200人が参列した。各地でも合同追悼式などが行われた。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2013/03/12
|
|
2007/07/24
|
東京都台東区の浅草神社と浅草神社奉賛会は、禁止していたにも関わらず、神輿に担ぎ手が飛び乗ったため、来年の三社祭では神輿渡御を実施しないことを決定した。
|
神道
|
日経・東京
|
2007/07/25
|
|
2012/06/13
|
東京都台東区は、地震や台風などの災害による帰宅困難者が一時滞在できるよう浅草寺(同区)と協定を結んだ。寺で帰宅困難者を受け入れてもらう代わりに、区が発電機や毛布、飲料水、食料を用意する。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2012/06/14
|
|
2004/03/31
|
東京都教育委員会が、卒業式で、「日の丸・君が代」についての通達に従わなかったとして、都立校教職員171人を懲戒処分(戒告)、嘱託教員5人の新年度契約更新を取り消す。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2004/04/01
|
|
2003/10/23
|
東京都教育委員会が全都立学校に対し「入学式、卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱の実施について」の通達を出した。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2003/10/23
|
|
2006/06/09
|
東京都教育委員会は、今春の都立高校の卒業式・入学式で、君が代斉唱の際に生徒への指導が不適切だったなどとして、3校の教諭7人を厳重注意した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2006/06/10
|
|
2009/10/26
|
東京都板橋区のペット霊園の施設内にある火葬炉について、健康被害等を理由に周辺住民らが求めた使用差し止めの仮処分申請が、東京地裁で認められた。裁判所によるペット火葬場の使用禁止命令は全国初。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2009/10/27
|
|
2017/09/28
|
東京都江東区の富岡八幡宮が、所属する神社本庁を離脱し単立の宗教法人となった。
|
神道
|
東京・東京
|
2017/09/29
|
|
2017/12/07
|
東京都江東区の富岡八幡宮周辺で、同宮宮司の富岡長子さんと専属の運転手が、長子さんの弟夫妻に襲撃された。運転手は軽傷で済んだが、長子さんは死亡した。また、夫妻は犯行後に自殺を図ったとみられている。
|
神道
|
産経・東京
|
2017/12/13
|
|
2009/01/28
|
東京都渋谷区の再開発事業をめぐり、不動産取引に活動実態のない宗教法人「大和教会」を介在させ、地上げで得た法人所得約58億円を隠蔽、約18億円を脱税した疑いで、東京地検特捜部は不動産会社の元社長を逮捕した。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2009/01/29
|
|
2012/11/07
|
東京都知事選に幸福実現党青年局長でミュージシャンのトクマ(本名・椙社徳馬)氏が立候補した。同党が都知事選に候補者を擁立したのは初めて。尖閣諸島の久場島購入やいじめ禁止条例などを公約に掲げた。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2012/11/08
|
|
2010/02/04
|
東京都神社庁は、都内神社に賽銭として奉納された外国硬貨約90キロを、日本ユニセフ協会の「ユニセフ外国コイン募金」に寄贈した。コインは各通貨国に送られ、発展途上国の保健事業に活用される。
|
神道
|
神社
|
2010/02/15
|
|
2010/10/22
|
東京都足立区は、「反社会的団体の規制に関する条例」を決議・施行した。宗教団体アレフの区内進出の動きを受けたもので、活動報告を義務づけ、従わなければ立ち退き命令もできる。地方自治体による同種の条例は初。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2010/10/23
|
|
2006/03/27
|
東京高裁は、地下鉄サリン事件などで起訴され1審で死刑判決を受けたオウム真理教元代表松本智津夫被告の控訴を棄却。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2006/03/28
|
|
2008/09/10
|
東京高裁は、石川県羽咋市の気多神社の神社本庁離脱問題で、一審判決を破棄。文部科学省が離脱手続きに必要な規則変更の認証を行わなかったことは正当とした。
|
神道
|
中外
|
2008/09/23
|
|
2021/09/08
|
東京高裁はアレフの分派団体「山田らの集団」に対する国の観察処分は適法として、東京地裁の一審判決を維持し、原告である同団体の代表者とされる女性の訴えを退けた。同団体は2018年から観察処分の対象となっていた。
|
新宗教
|
北国・金沢
|
2021/09/09
|
|
2011/07/16
|
東北6県の代表的な夏祭りが集まる「東北六魂祭」が、宮城県仙台市で2日間にわたって行われた。震災からの復興と犠牲者の鎮魂を願うもので、6県の県庁所在地の市が主催。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2011/07/16
|
夕刊
|
2015/12/03
|
東大寺大仏殿の本尊盧舎那仏の頭部に多数並んだ巻貝状の髪型である螺髪が、東京大学生産技術研究所のレーザー解析による調査で、492個(うち9個は欠落)であることがわかった。
|
仏教
|
東京・東京
|
2015/12/03
|
夕刊
|
2010/10/25
|
東大寺(奈良市)などは、1907年の大仏殿の修理中に大仏の台座下から掘り出された2本の宝剣が、約1,250年間所在不明になっていた「陰寶劔」「陽寶劔」であることが調査によって明らかになったと発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
日経・東京
|
2010/10/26
|
|
2022/02/04
|
東寺真言宗大本山石山寺は新たな座主に、鷲尾龍華氏が就任したと発表した。同寺の座主に女性が就任するのは、今回が初めて。
|
仏教
|
文化
|
2022/02/18
|
|
2011/04/11
|
東日本大震災から1ヶ月後にあたるこの日、鶴岡八幡宮(神奈川県鎌倉市)で同市の神道、仏教、キリスト教の宗教者約240人による「大震災追善供養復興祈願」が行われ、延べ1万人の市民が参列した。
|
習俗・慰霊
|
カトリック
|
2011/04/24
|
|
2013/12/04
|
東日本大震災から1千日を迎えるこの日、各地で追悼儀礼が行われた。石巻市では津波被害から1千日を迎える5日に3千個の灯篭やキャンドルを灯して犠牲者を追悼した。
|
習俗・慰霊
|
石巻かほく・石巻
|
2013/12/06
|
|
2012/10/30
|
東日本大震災で社殿が流失した宮城県石巻市の新山神社が、神社本庁の支援を受けて再建を果たした。自力再建が困難な被災神社に対する同庁の再建支援を受けた初めての事例。
|
神道
|
河北新報・仙台
|
2012/10/31
|
|