年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2017/10/20
|
善隣教が同教本庁で「奉祝立教70年御神尊感謝大祭」を執り行った。大祭の中で「四代美雪様継主御誓約の儀」が行われ、「継主」に就任する力久美雪氏が「行統」「道統」の継承や平和具現運動の推進などを誓った。
|
新宗教
|
新宗教
|
2017/11/28
|
|
2008/04/18
|
善光寺、長野市で開催される北京オリンピック聖火リレーの出発地を辞退する。
|
仏教
|
other
|
2008/04/19
|
|
2016/05/16
|
唐招提寺所蔵の国宝「鑑真和上座像」をモデルに日中の寺が共同で製作した「東都像」1体が、中国から日本に到着した。日本中国文化交流協会の創立60年に合わせて2体つくられ、日中の寺に1体ずつ安置する。
|
仏教
|
京都・京都
|
2016/05/17
|
|
2017/03/30
|
和歌山県田辺市は、世界遺産の「熊野古道」とスペインの「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の両方を歩いた共通巡礼登録者が500人に達したと発表。同市とサンティアゴ・デ・コンポステーラ市は2015年から共同で「共通巡礼手帳」を発行している。
|
習俗・慰霊
|
産経・和歌山
|
2017/03/31
|
|
2002/01/24
|
和歌山地裁、霊視商法詐欺事件で明覚寺に解散命令を決定。文科省所轄の宗教法人では初。
|
新宗教
|
読売・中部
|
2002/01/25
|
|
2021/10/18
|
和宗総本山四天王寺(大阪市)で聖徳太子1400年御聖忌慶讃大法会が始まった。2022年4月22日の結願法要まで、太子を讃仰する22の総大本山が順番に出仕して法要を行う。
|
仏教
|
仏教
|
2021/10/28
|
|
2012/04/13
|
名古屋地裁は、水子や霊が取り付いているなどと脅し宗教儀式に法外な費用を請求したとして、肥後修験遍照院(通称・六水院)と同院管長らに約610万円の支払いを命じた。
|
新宗教
|
中日・名古屋
|
2012/04/14
|
|
2005/03/24
|
名古屋地裁は、ペット供養は「課税すべき収益事業に当たる」として天台宗慈妙院の課税処分取り消しを求めた訴えを棄却した。
|
仏教
|
中外
|
2005/04/02
|
|
2016/01/23
|
名刹・萬松寺(名古屋市中区)が曹洞宗との包括関係を廃止し、単立法人となる旨を発表した。同寺住職が兼務する都内の浄土真宗系単立寺院に関して、曹洞宗の宗務庁が曹洞宗に帰属させるよう求めたことが主な原因。
|
仏教
|
仏教
|
2016/02/11
|
|
2022/02/28
|
各教団ではウクライナ政府や国際支援団体への義援金の寄付が盛んになされた。2月、3月に寄付を行った教団は真如苑、立正佼成会、創価学会、福音ルーテル教会。寺社の活動で得た収益金を支援にまわす動きも報じられた。
|
その他の宗教関連事象
|
その他
|
--/--/--
|
|
2015/12/21
|
取引先などと交換した名刺を整理する「名刺納め」の法要が築地本願寺で営まれた。名刺管理のクラウドサービスを運営する会社が、名刺を捨てるのは気が引けるといったユーザーの声を受け、同寺に相談して実現した。
|
仏教
|
産経・東京
|
2015/12/22
|
|
2015/09/19
|
参議院本会議において安保関連法が成立したことを受け、真宗大谷派、立正佼成会、孝道教団、新宗連、日本カトリック正義と平和協議会、日本宗教者平和協議会、念仏者九条の会などが反対声明を出した。
|
政治と宗教
|
新宗教
|
2015/09/25
|
|
2012/06/20
|
参議院で民主、自民、公明の賛成多数により原子力規制委員会設置法案が可決。老朽化原発の運転を事実上容認した形。都議会で同日採決された原発稼働の是非を問う住民投票条例案も、自公などの反対多数で否決された。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2012/07/19
|
|
2003/10/24
|
原発計画への一部境内地の売却をめぐり、神社と氏子が対立していた四代成八幡宮(山口県熊毛郡)で、原発反対派氏子らが同じく反対派の前宮司の解任について県神社庁に質疑を申し入れた。
|
神道
|
毎日・山口
|
2003/10/25
|
|
2015/08/27
|
原発廃止や安保関連法案廃案を訴える僧侶らによる「呪殺祈祷僧団四十七士(JKS47)」が、経済産業省前の脱原発テントで結成記念祈祷会を行った。
|
仏教
|
仏教
|
2015/09/03
|
|
2000/12/07
|
厚生省がカルト集団への青少年の入信予防と脱会後のケアのあり方を研究する研究班の設置を決定。
|
新宗教・その他
|
産経・東京
|
2000/12/08
|
|
2006/04/26
|
厚生労働省研究班は、臓器提供のできる31病院の医療関係者を対象に実施した脳死に関する調査結果を報告。脳死が死の判定方法として「妥当」と答えたのは約39%。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2006/04/27
|
|
2021/03/17
|
厚生労働省は「新型出生前診断」などの情報提供体制を国が強化する方針を立て続けに公表した。「命の選別」に関わる問題をはらむため、異常を理由とした中絶を認めない母体保護法の尊重を訴える論などが浮上した。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2021/03/18
|
|
2010/10/29
|
厚生労働省は、再生医療への応用が期待されるiPS細胞(新型万能細胞)など万能細胞を臨床研究に使用する際の指針をまとめ、11月1日付で施行すると発表した。iPS細胞については世界初の指針となる。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2010/10/30
|
|
2001/03/26
|
厚生労働省が、国立原爆死没者追悼平和祈念館に収蔵するための原爆犠牲者の遺影収集を開始。体験記とともに遺影もデータベース化へ。
|
葬祭・慰霊
|
読売・東京
|
2001/03/24
|
|
2010/10/08
|
厚労省がフィリピンで戦死した旧日本兵の遺骨収集事業の延期を発表。事業を受託したNPO法人が収集した遺骨に、フィリピン人遺骨が含まれる疑いがもたれたため。遺族や地元住民らは事業の中止や改善を求めていた。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2010/10/09
|
|
2018/12/10
|
即位の礼や大嘗祭への公費支出は憲法の定める政教分離原則に違反するとして、全国の約240人が公費支出差し止めなどを求め東京地裁に提訴した。2019年の代替わりをめぐる違憲訴訟は初めて。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2018/12/11
|
|
2009/07/14
|
印鑑販売会社「新世」の社長らが、特定商取引法違反(威迫・困惑)で起訴されたことを受けて、徳野英治統一教会会長が会長職を辞任した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2009/07/14
|
|
2015/12/10
|
南米パラグアイで初の仏教寺院となる曹洞宗・拓恩寺が落慶。建設地となったのは、戦後に日本人が入り、現在も約800人の日系人が暮らすイグアス地区。
|
仏教
|
中外
|
2015/10/21
|
|
2021/06/19
|
半世紀近く使用し無事故だった鉄道車両をご神体とした「ひたちなか開運鉄道神社」が、茨城県ひたちなか市のひたちなか海浜鉄道湊線の阿字ヶ浦駅構内に建立された。交通安全や長寿などのご利益をアピールするという。
|
神道
|
東京・東京
|
2021/06/20
|
|
2015/06/01
|
千葉県警は香取神宮の建造物に液体をかけた疑いで、キリスト教系団体を主宰する米国在住日本国籍の男に対し逮捕状を取った。県警は3月下旬から全国48の有名寺社で油がまかれた事件について男との関連を捜査している。
|
その他の宗教関連事象
|
京都・京都
|
2015/06/01
|
夕刊
|
2006/10/25
|
千乃正法会会長千乃裕子(本名・増山英美)が、福井市内の病院で死去した。72歳。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2006/10/26
|
|
2016/02/28
|
医療現場や福祉施設、被災地などの公共の場で心のケアに当たる宗教者「臨床宗教師」の全国組織、「日本臨床宗教師会」が設立され、龍谷大学(京都市下京区)で発足式が開かれた。会長には島薗進上智大学教授が就任。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・大阪
|
2016/03/21
|
|
2010/12/06
|
北海道砂川市の神社への市有地無償提供をめぐる差し戻し控訴審で、札幌高裁は市側による神社への土地の有償貸与などによって違憲状態は解消できるものとし、原告側の神社撤去の訴えを棄却した。
|
政治と宗教
|
中外
|
2010/12/09
|
|
2020/07/12
|
北海道白老町に「民族共生象徴空間」(通称ウポポイ)が開業した。アイヌ民族の文化の復興と発展の拠点として国が整備した施設で、おもに「アイヌ民族博物館」「民族共生公園」「慰霊施設」から構成される。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2020/07/13
|
|
2021/08/21
|
北海道浦幌町のアイヌ民族団体「ラポロアイヌネイション」は、北海道大学や東京大学などから返還されたアイヌ民族の遺骨が眠る町営浦幌墓園に慰霊碑を建立し、祈りを捧げた。
|
習俗・慰霊
|
北海道・札幌
|
2021/08/22
|
|
2013/05/03
|
北海道松前町の専念寺で、第2次世界大戦中に動員された朝鮮人労働者の慰霊法要が行われた。29回目を数える今回の法要には韓国の高陽市仏教会が参加。日本式の法要に続き、初めて韓国式での法要が営まれた。
|
習俗・慰霊
|
毎日・札幌
|
2013/05/04
|
|
2008/12/30
|
北海道大学は、有限会社「神世界」(ヒーリングサロン)の活動に自宅を提供し勧誘をしていたとして、同大の女性准教授を諭旨解雇処分とした。大学側は「兼業禁止規定に違反し、大学の信用を失墜させた」としている。
|
新宗教
|
北海道・札幌
|
2008/12/31
|
|
2016/03/25
|
北海道大学がアイヌ民族の墓から掘り出した遺骨を保管し続けているために先祖の供養ができないとして、アイヌ民族が遺骨返還と慰謝料を求めている訴訟で和解が成立した。北大は遺骨を返還し、埋葬費を負担する。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2016/03/26
|
|
2003/10/14
|
北海道内の元信者らによる統一教会に対する損害賠償請求訴訟で、最高裁上告棄却により、元信者らの勝訴が確定。賠償金額は約3000万円。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2003/10/15
|
|
2014/05/09
|
北海道内の120のプロテスタント教会が、この日から3日間、「北海道・希望のフェスティバル」を開催した。ビリーグラハム伝道協会総裁のフランクリン・グラハム氏をメイン講師とし、延べ1万6千人が参加した。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2014/05/25
|
|
2012/02/16
|
北海道の砂川市が市所有の土地を神社に無償で提供していることをめぐる訴訟で、最高裁第1小法廷は、施設の撤去を求めた住民側の上告を棄却した。これで住民側が敗訴した札幌高裁の差し戻し控訴審判決が確定した。
|
政治と宗教
|
キリスト
|
2012/03/10
|
|
2012/12/--
|
北海道の新千歳空港にイスラム教徒の礼拝のための礼拝室が設置された。
|
その他の宗教関連事象
|
苫小牧民報・苫小牧
|
2012/12/21
|
|
2017/07/31
|
北海道で盗掘されドイツの民間学術団体に保管されていたアイヌ民族の遺骨1体を日本に返還する式典が、ベルリンの日本大使館で開かれた。海外に渡ったアイヌ民族の遺骨が外交ルートを通じて公式に返還されるのは初。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2017/08/01
|
|
2014/10/07
|
北大生が「イスラム国」に参加を企てた事件に関し、警視庁は、学生に繋がりのあったイスラム法学者の元大学教授・中田考氏の自宅などを家宅捜索し、「イスラム国」との接触状況を調べるとともに任意聴取を行った。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・東京
|
2014/10/10
|
|
2001/06/26
|
創価学会池田大作名誉会長に妻が暴行されたとして、夫の元幹部が損害賠償を求めた「信平事件裁判」で、最高裁が、1、2審判決の通り原告の上告を棄却、学会側の勝訴確定。
|
新宗教
|
中外
|
2001/06/30
|
|
2006/07/06
|
創価学会は秋谷栄之助会長の再任を全会一致で決定、最高指導会議で承認した。任期は5年。秋谷氏は1981年に第5代会長に就任し、今回の再任で6期目になる。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2006/07/07
|
|
2021/11/17
|
創価学会は最高議決機関である総務会を開き、同会の存在意義や活動理念、行動規範を明示した「創価学会社会憲章」を制定した。創立記念日の翌18日には、従来の「女子部」と「婦人部」を統合した「女性部」が発足。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2021/11/18
|
|
2006/11/09
|
創価学会は会長選出委員会を開き、辞意を表明した秋谷栄之助会長の後任に原田稔副会長を新会長に選出した。
|
新宗教
|
中外
|
2006/11/14
|
|
2019/11/17
|
創価学会は会長選出委員会で、原田稔氏の4期目となる会長再任を決定した。会長の任期は4年。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2019/11/18
|
|
2021/05/03
|
創価学会は会員組織の婦人部を「女性部」に名称を変更し、11月18日から女子部と一体化することを決定した。組織内の女性の地位向上が目的で、女性会員は今後、年齢を問わずに女性部の所属となる。
|
新宗教
|
仏教
|
2021/05/27
|
|
2020/05/01
|
創価学会は、再生エネルギーの利用を促進する「再エネ100宣言REAction」に参加した。同宣言は2019年10月に発足したもので、企業や自治体等の参加団体が2050年までに使用電力をすべて再生エネルギーに転換することを掲げる。
|
新宗教
|
中外
|
2020/05/27
|
|
2016/07/29
|
創価学会は、イタリア政府とイタリア創価学会が宗教協約(インテーサ)を締結したことを発表した。協約の発効は30日付。同教団は政府公認の宗教団体となり、税制上の優遇や、教育機関設置の権利などが保障される。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2016/07/30
|
|
2008/05/12
|
創価学会は、1973年に創設された富士美術館(静岡県富士宮市)を閉館した。収蔵品約1300点は姉妹館の東京富士美術館(東京都八王子市)へ移管される。
|
新宗教
|
読売・静岡
|
2008/05/20
|
|
2009/03/21
|
創価学会の池田大作名誉会長が、デンマークの南大学から「名誉博士」称号を授与された。これで池田氏が海外の大学・学術機関から授与された名誉学術称号は計250となった。
|
新宗教
|
中外
|
2009/03/31
|
|