年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2014/08/28
|
開運商法の被害がここ数年で深刻化していることが報じられた。2013年の開運商法に関する国民生活センターへの相談件数は1,315件で、業者からの請求額は平均で百万円にのぼり、過去最悪。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2014/08/28
|
|
2014/07/14
|
日本郵便は、孫などへ盆休みにわたす小遣いを入れる「お盆玉袋」を発売した。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2014/07/21
|
|
2014/10/27
|
福岡県遺族連合会は県戦没者遺族大会を福岡市内で開催し、靖国神社に合祀されているA級戦犯14人の分祀を求める決議を採択した。全国の遺族会で分祀を求める決議が行われたのは初めて。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2014/10/28
|
|
2014/10/06
|
警視庁は、シリアに渡り「イスラム国」に戦闘員として参加しようとした北大生に対し、私戦予備・陰謀罪の疑いで事情聴取を行った。日本人が「イスラム国」へ参加する動きが発覚したのは初めて。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2014/10/07
|
|
2014/12/26
|
カトリック教会の大司教であるヨゼフ・ピタウ氏が都内で亡くなった。享年86歳。ピタウ氏は上智大学長を務めた後、1981年にバチカンへ戻って教皇代理補佐に就任。2004年から再来日していた。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2014/12/29
|
|
2015/01/23
|
公安審査委員会は、団体規制法に基づくオウム真理教への観察処分について、1月末に切れる処分期間を更新し3年間の延長を決定した。更新は2012年に続き5度目。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2015/01/24
|
|
2015/03/21
|
硫黄島で日米合同の追悼式が開かれ、厚労省・防衛省など両国の政府高官をはじめ、
遺族ら550人が参列した。追悼式を主催する硫黄島協会によると、塩崎恭久厚生労働相ら閣僚の出席は今回が初めて。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2015/03/22
|
|
2015/01/20
|
「イスラム国」は、湯川遥菜さん・後藤健二さんの2人を人質にとり、身代金2億ドルを日本政府に要求する動画を公開した。解放交渉が行われたものの、湯川さんは24日に、後藤さんは2月1日にそれぞれ殺害された。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2015/01/21
|
|
2015/01/17
|
天皇・皇后両陛下は、兵庫県神戸市で開催された「1.17のつどい―阪神大震災20年追悼式典」に出席した。両陛下が追悼式典に出席するのは2005年以来10年ぶり。式典後は県立舞子高校環境防災科の生徒らと懇談した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2015/01/17
|
夕刊
|
2015/04/08
|
戦後70年の節目となる「慰霊の旅」の一環として、両陛下は、8日にパラオ共和国を訪問した。翌9日にはペリリュー島を訪れ、日米の慰霊碑の前で、日本から運んだ白菊を供花台に供えて、拝礼した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2015/04/10
|
|
2015/07/17
|
日本臓器移植ネットワークは、改正臓器移植法施行5年目にあわせて行った調査の結果を公開した。臓器提供件数全体は改正前の7倍に増加したが、子どもからの臓器提供は進まず、14件にとどまった。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2015/07/15
|
|
2015/10/11
|
朝日新聞が全国寺院の約8割を占める主要仏教宗派9派に調査を実施したところ、過去10年間で9宗派(日蓮宗は非公表)の計434ヶ寺が宗教法人の解散や合併により消滅したことがわかった。
|
仏教
|
朝日・東京
|
2015/10/11
|
|
2016/03/04
|
インターネット通販大手のアマゾンジャパンのサイトを通じ、僧侶を定額で派遣する「お坊さん便」をめぐり、全国主要宗派でつくる全日本仏教会は、販売中止を求める文書を同社と同本社に送付したと発表した。
|
仏教
|
朝日・東京
|
2016/03/05
|
|
2016/03/25
|
北海道大学がアイヌ民族の墓から掘り出した遺骨を保管し続けているために先祖の供養ができないとして、アイヌ民族が遺骨返還と慰謝料を求めている訴訟で和解が成立した。北大は遺骨を返還し、埋葬費を負担する。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2016/03/26
|
|
2016/04/04
|
日本近世史・近代史・宗教思想史の研究で著名な一橋大学名誉教授の安丸良夫氏が都内の病院で81歳で死去した。葬儀は親族のみで行い、5月22日には一般の人も参加できるお別れの会が開かれた。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2016/05/14
|
|
2017/02/24
|
広島市の広島平和記念資料館は2016年度の入館者数が1991年度の入館者数を上回り、過去最多を記録したと発表。オバマ氏の広島訪問や、戦時下の広島・呉を舞台とする映画のヒットが入館者増加の背景にあるとみられている(2016年度の入館者数は同館の発表で173万9986人)。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2017/02/25
|
|
2017/02/28
|
人工知能学会は、人工知能(AI)の研究開発で守られるべき倫理指針を公表した。9つの条項から成り、研究者だけでなくAI自身も倫理指針を守るべきとする条項を盛り込んだことが特徴。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2017/03/01
|
|
2017/05/16
|
宮内庁は、皇居と京都御所を日・英・中・韓・西・仏の6ヶ国語で案内するスマートフォン向け無料アプリ「宮内庁参観音声ガイド(Imperial Palaces Guide)」の配信を開始した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2017/05/16
|
夕刊
|
2017/06/30
|
日本聖書協会が運営していた東京・銀座の聖書図書館が閉館した。同館は1980年に「日本で唯一の聖書専門図書館」として開館し、535言語5,300点以上の聖書や1,800点の研究書・辞書を収蔵していた。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2017/06/24
|
|
2017/12/01
|
天皇陛下の退位日を2019年4月30日にすべきとの意見が皇室会議でまとめられた。政府は12月5日にその旨を閣議で報告した上で、8日の閣議で退位日を正式に2019年4月30日と定める政令を決定した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2017/12/08
|
夕刊
|
2018/03/08
|
三重県伊勢市は、2019年夏までに伊勢神宮内宮付近にムスリム礼拝所を設置するという計画の撤回を明らかにした。イスラム圏からの観光客増加に対応する目的であったが、政教分離を問う指摘などが多数寄せられたという。
|
神道
|
朝日・東京
|
2018/03/09
|
|
2018/10/15
|
オウム真理教の元幹部・井上嘉浩元死刑囚の両親が、元死刑囚に対する死刑判決を「重すぎる」として東京高裁に再審請求を行った。両親は2018年3月にも再審を請求していたが、進行協議中に死刑が執行されていた。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2018/10/16
|
|
2018/11/05
|
耐震性の低さが指摘され解体が決まっていた立正佼成会の普門館で、この日から11日までの1週間、館内の一般公開が行われた。同館は「吹奏楽の聖地」としても親しまれており、約1万2千人が訪れ別れを惜しんだ。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2018/11/13
|
|
2018/12/10
|
即位の礼や大嘗祭への公費支出は憲法の定める政教分離原則に違反するとして、全国の約240人が公費支出差し止めなどを求め東京地裁に提訴した。2019年の代替わりをめぐる違憲訴訟は初めて。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2018/12/11
|
|
2019/02/28
|
ひかりの輪が団体規制法に基づく観察処分の取り消しを求めていた訴訟の控訴審で、東京高裁はひかりの輪の請求を認めた一審判決を取り消し、観察処分は適法との判決を下した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2019/03/01
|
|
2019/05/01
|
第126代天皇(徳仁)が新天皇として即位。元号も令和に改められた。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2019/05/01
|
夕刊
|
2019/05/10
|
学校法人・東洋英和女学院は会見を開き、学院長であり同学院大教授である深井智朗氏の研究不正を認定したと発表した。同日、学院は臨時理事会で深井氏の懲戒解雇を決定した。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2019/05/11
|
|
2019/07/06
|
アゼルバイジャンで開かれていたユネスコの世界遺産委員会は、49基の古墳から成る百舌鳥・古市古墳群(大阪府)を世界文化遺産に登録することを決定した。国内の世界文化遺産は19件目。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2019/07/07
|
|
2019/11/23
|
ローマ教皇フランシスコが教皇として38年ぶりに来日し、長崎、広島を訪問し、東京ドームでミサを行った。また政府は、今回の来日に合わせて従来の「法王」から「教皇」へと呼称を変更することを11月20日に発表した。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2019/11/24
|
|
2019/11/29
|
森雅子法相はオウムの活動を制限する団体規制法を維持し延長する方針を示した。今回が4度目の延長。同法はオウム後継団体を対象として1999年に施行され、5年ごとに法律の廃止を含めて見直すことが定められている。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2019/11/30
|
|
2020/03/11
|
新型コロナウイルス感染拡大を受け、政府はこの日に予定していた東日本大震災追悼式を中止し、代わりに首相官邸で小規模な献花式を行った。全国各地で予定されていた追悼式も、中止や規模縮小が相次いだ。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2020/03/11
|
|
2020/06/21
|
カトリック聖職者による性的虐待を訴える信徒らが長崎市で集会を開き、「カトリック神父による性虐待を許さない会」を発足させた。被害者間の連携をはかるとともに、教会側に第三者委員会による調査等を求める方針。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2020/06/22
|
|
2020/07/31
|
学校法人「幸福の科学学園」が文部科学省に申請していた「幸福の科学大学」の設置認可について、申請を取り下げた。同学園は、審査の過程で目指す教育の実現が難しくなると考えるに至ったためと説明している。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2020/09/10
|
|
2021/03/17
|
厚生労働省は「新型出生前診断」などの情報提供体制を国が強化する方針を立て続けに公表した。「命の選別」に関わる問題をはらむため、異常を理由とした中絶を認めない母体保護法の尊重を訴える論などが浮上した。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2021/03/18
|
|
2021/03/23
|
政府は、安定的な皇位継承のあり方を議論する有識者会議の初会合を開いた。メンバーは学識経験者や財界人など6人で構成。皇室制度や歴史の専門家らから聞き取りを行い、女性天皇など重要課題について議論していく。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2021/03/24
|
|
2021/04/02
|
新型コロナウイルス感染拡大による業績悪化で、藤田観光が売却方針を示していた大阪市の老舗結婚式場「太閤園」の土地と建物を、創価学会が購入していたことが判明した。同施設の跡地には、教団の講堂が建設予定。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2021/04/03
|
|
2021/10/31
|
公明党は衆議院選挙比例代表で、目標としていた800万票には及ばなかったものの、711万票を獲得した。前回の衆院選では700万票を割り込み、党勢の陰りが指摘されていただけに党幹部から安堵の声が聞かれた。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2021/11/05
|
|
2021/12/01
|
天皇・皇后両陛下の長女・愛子さまが20歳の誕生日を迎え、成年皇族となった。5日に行われた成年行事には、コロナ禍での国民生活を考慮しティアラの新調を見送り、叔母の黒田清子さんのティアラを借りて行事に臨まれた。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2021/12/06
|
|
2022/03/23
|
文部文部科学大臣に重要文化財に指定するよう1月21日に文化審議会が答申していた「富士吉田の富士山信仰用具」の指定が、この日に決定した。御師の家や祭祀用具、登山時の杖、富士講の行衣など4,039点からなる。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2022/01/22
|
|
2022/04/07
|
新型コロナウイルスのワクチン接種を行っていた渋谷区の医療機関に無断で立ち入ったとして、警視庁は男女4人を建造物侵入容疑で現行犯逮捕、同日中に発表した。4人は陰謀論集団「神真都Q会」の関係者とされる。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2022/04/20
|
夕刊
|
2011/10/18
|
栃木県日光市の日光東照宮が徳川家康400年祭の記念事業の一環として、霊園の建設を進めていることがわかった。用地約9ヘクタールに約5千基分の墓地を建設する計画で、神社が運営する霊園では国内最大規模に。
|
神道
|
朝日・栃木
|
2011/10/18
|
|
2009/05/25
|
「神世界」グループの霊感商法事件で、9都府県の17人が、グループ会社と幹部17人に対し、計1億6800万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。2007年12月の一斉捜索以降初の提訴となる。
|
新宗教
|
朝日・横浜
|
2009/05/26
|
|
2010/12/02
|
幸福の科学を母体とする学校法人「幸福の科学学園」は、学園関西校開設のために、独立行政法人「都市再生機構」が管理する滋賀県大津市北部の土地約7万9千平方メートルを買収する契約を結んだと発表した。
|
新宗教
|
朝日・滋賀
|
2010/12/03
|
|
2011/01/10
|
幸福の科学を母体とする学校法人「幸福の科学学園」が、滋賀県大津市に中学校・高校の開設を予定していることに対し、地元住民グループが、開設反対の署名活動を行い、約700人分の署名を集めたとされる。
|
新宗教
|
朝日・滋賀
|
2011/01/11
|
|
2022/02/05
|
この日から4月3日まで、県立安土城考古博物館(滋賀県近江八幡市)で企画展「伝教大師最澄と天台宗のあゆみ」が開催された。最澄は近江国出身であり、2022年は最澄の1200年遠忌にあたる。
|
仏教
|
朝日・滋賀
|
2022/02/13
|
|
2009/03/10
|
チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世のインド亡命の契機となったチベット動乱から50年を迎え、「宗派を超えてチベットの平和を祈念する僧侶の会」が全国各地でチベット問題の解決を呼びかける集会を開いた。
|
仏教
|
朝日・長野中南信
|
2009/03/11
|
|
2004/03/20
|
日本石材産業協会が、「生活者に対してお墓の正しい知識を伝え、適切なサポートができる人」の資格試験、「お墓ディレクター2級試験」を実施、2496人が合格した。
|
その他の宗教関連事象
|
東京
|
2004/03/20
|
|
2006/07/01
|
アーレフ内の対立問題で、上祐史浩代表は、松本智津夫被告への帰依を打ち出す「反上祐派」と分離し、別々の施設で居住し始めた。「上祐派」の人数は約90人。
|
新宗教
|
東京
|
2006/07/01
|
|
2010/04/12
|
自己啓発セミナーで不安を煽られ多額の現金を支払ったとして、元参加者ら5名がセミナーの主催会社「ホームオブハート」(栃木県那須町)に損害賠償を求めた訴訟など8件について、東京地裁で和解が成立した。
|
新宗教
|
東京スポーツ・東京
|
2010/04/15
|
|
2005/04/08
|
東京カテドラル聖マリア大聖堂において、4月2日に死去したヨハネ・パウロ2世の追悼ミサが行われ、政府関係者・信者ら1500人が参列した。
|
キリスト教
|
東京・東京
|
2005/04/08
|
夕刊
|