年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2022/09/16
|
庭野平和財団は「庭野平和賞奨励賞」の第1回受賞者3人を発表した。受賞したのはスリランカのルキ・フェルナンド氏、インドのジェニファー・リアン氏、インドネシアのアリサ・コトルンナダ・ムナワロ・ワヒド氏。
|
新宗教
|
文化
|
2022/09/27
|
|
2005/07/26
|
小泉首相による靖国神社参拝の違憲性を問う訴訟で、大阪高裁は原告団の違憲確認請求を却下し、控訴も棄却した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/07/27
|
|
2005/08/01
|
自民党の新憲法起草委員会は、新憲法草案の条文案を公表した。信教の自由に関しては、国などの宗教的活動を禁じた部分に「社会的儀礼の範囲内にある場合を除き」という文言が付加された。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/08/02
|
|
2005/11/09
|
無宗教の新たな国立戦没者追悼施設の建設を政府に促す国会議員連盟「国立追悼施設を考える会」が発足した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/11/10
|
|
2005/09/30
|
小泉首相による靖国神社参拝をめぐる訴訟で、大阪高裁は参拝は首相の公務として行われたと位置付け、憲法が禁じる宗教的活動にあたるとして違憲判断を示した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/09/30
|
夕刊
|
2001/04/03
|
「新しい歴史をつくる教科書を作る会」の教科書が文部省の検定に合格する。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2001/04/04
|
|
2004/01/01
|
小泉純一郎首相が靖国神社を参拝する。元日の参拝は初めて。中国・韓国はこれに抗議。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2004/01/03
|
|
2003/01/06
|
小泉首相ら閣僚が、伊勢神宮を参拝する。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2003/01/07
|
|
2005/12/08
|
最高裁は、即位の礼・大嘗祭に都知事が参列し、祝賀行事へ公費を支出したことの憲法違反を問う上告を棄却した。
|
政治と宗教
|
神社
|
2005/12/19
|
|
2003/12/25
|
鳥取県が、宗教法人の財務情報を県の情報開示条例に基づき開示していたことが分かる。
|
政治と宗教
|
日本海
|
2003/12/26
|
|
2003/10/23
|
東京都教育委員会が全都立学校に対し「入学式、卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱の実施について」の通達を出した。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2003/10/23
|
|
2003/06/06
|
自民・公明党など与党、民主党の賛成多数により、有事関連3法案が成立する。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2003/06/06
|
夕刊
|
2003/05/23
|
個人情報保護関連5法案が成立。「信教の自由を妨げない」旨、宗教団体には義務規定が適用されない旨が明記される。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2003/05/23
|
|
2002/08/15
|
愛媛県教育委員会が、来春新設の県立中3校での「新しい歴史教科書をつくる会」による「中学歴史教科書」(扶桑社)の採択を決定。一般の公立中での採択は初。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2002/08/16
|
夕刊
|
2002/07/31
|
文部科学省は、卒業・入学式での君が代斉唱と日の丸掲揚実施校数を発表。実施率は全国平均で99.9%を超えた(過去最高)。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2002/08/01
|
|
2002/04/21
|
小泉純一郎首相が、春季例大祭中の靖国神社を参拝する。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2002/04/22
|
|
2004/03/31
|
東京都教育委員会が、卒業式で、「日の丸・君が代」についての通達に従わなかったとして、都立校教職員171人を懲戒処分(戒告)、嘱託教員5人の新年度契約更新を取り消す。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2004/04/01
|
|
2002/01/21
|
衆参両院で国旗の常時掲揚が実施される。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2002/01/21
|
夕刊
|
2001/12/14
|
福田官房長官は「追悼・平和祈念のための記念碑等施設の在り方を考える懇親会」(官房長官主催の有識者懇親会)を設けると発表。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2001/12/15
|
|
2001/07/26
|
「新しい歴史教科書をつくる会」の「中学歴史教科書」(扶桑社発行)、東京都立養護学校での採択内定。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2001/07/27
|
|
2001/07/18
|
兵庫県篠山市から戦没者遺族への盆の線香配布が、政教分離原則に反するかについて争われた訴訟で、神戸地裁は違憲と判断、元町長に費用約35万の返却を命令。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2001/07/19
|
|
2001/07/09
|
日本が中学歴史教科書の記述修正要求に応じないことに対し、中国・韓国が反発。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2001/07/09
|
|
2001/03/30
|
広島県教委、卒業式での国歌斉唱の職務命令に従わなかった教職員139名を大量処分。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2001/03/30
|
夕刊
|
2000/08/15
|
石原慎太郎東京都知事が、靖国神社を公式参拝。都知事が公人として参拝するのは初。
|
政治と宗教
|
スポニチ・東京
|
2000/08/16
|
|
2000/08/06
|
森喜朗首相、終戦記念日の靖国神社への公式参拝見送りを表明。
|
政治と宗教
|
西日本・福岡
|
2000/08/07
|
|
2000/05/15
|
森喜朗首相が神道政治連盟国会議員懇談会の祝賀会の挨拶の中で、「日本は天皇を中心とした神の国」などと発言。
|
政治と宗教
|
読売
|
2000/05/16
|
|
2005/10/17
|
小泉首相が秋季例大祭に靖国神社を参拝する。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/10/17
|
夕刊
|
2004/04/07
|
福岡地裁が、小泉純一郎首相による2001年8月13日の靖国神社参拝を「違憲」とする判決を下した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2004/04/07
|
夕刊
|
2003/01/14
|
小泉首相が、首相として靖国神社へ参拝する。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2003/01/15
|
|
2004/07/14
|
信州大学構内にある神社の移転請求訴訟で、東京高裁は請求を棄却する一方、神社の存在を「憲法の精神に反する」と指摘。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2004/07/22
|
|
2004/11/15
|
鳥取県の片山義博知事は、宗教法人が都道府県への提出を義務づけられている財務等書類について、提出範囲を県が独自に決められる構造改革特区を国に提案すると発表。
|
政治と宗教
|
朝日・大坂
|
2004/11/16
|
|
2005/01/28
|
那覇地裁は、小泉首相による靖国神社参拝を政教分離違反として沖縄戦の遺族らが国と首相に慰謝料を請求した訴訟について、原告の訴えを全面的に退ける判決を出した。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2005/01/28
|
夕刊
|
2005/07/26
|
宗教法人法第88条(罰則規定)が、新「会社法」制定に伴う関連法規整備の一つとして改定され、公布された。これにより、これまで1万円以下だった過料が10万円以下に引き上げられた。
|
政治と宗教
|
中外
|
2005/08/13
|
|
2004/03/30
|
全日本仏教会の理事会は「比例は公明に」と叫ぶ候補者を推薦しない方向で検討。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2004/04/01
|
|
2006/12/15
|
教育基本法改正案が参議院本会議で可決された。改正は1947年の制定以来初めて。改正に際しては「愛国心」の表記が焦点となった。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2006/12/16
|
|
2004/07/26
|
鳥取県による宗教法人の備付け書類開示問題について、県内の宗教者らがシンポジウム「信教の自由と政教分離−改正宗教法人法と情報公開制度をめぐって」を開催。
|
政治と宗教
|
中外
|
2004/07/31
|
|
2006/06/23
|
小泉首相の靖国参拝訴訟のうち、大阪で提訴された訴訟で最高裁は原告敗訴の判決を下した。首相の参拝をめぐる訴訟では最高裁初の判決。
|
政治と宗教
|
神社
|
2006/07/03
|
|
2006/06/09
|
東京都教育委員会は、今春の都立高校の卒業式・入学式で、君が代斉唱の際に生徒への指導が不適切だったなどとして、3校の教諭7人を厳重注意した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2006/06/10
|
|
2007/09/21
|
自民党総裁選を前に日本記者クラブ主催で行われた公開討論会で、福田康夫氏は国立戦没者追悼施設の建設について、当面は見送る考えを示した。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2007/09/22
|
|
2007/10/24
|
神奈川県教育委員会が県立高の入学式や卒業式で国歌斉唱時に不起立の教職員の氏名を校長に報告させていたことに関し、県個人情報保護審査会は条例「思想信条に関する個人情報の収集」に該当するとして、県教育委員会に是正を求めて答申。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2007/10/29
|
|
2008/05/23
|
政府は、国公立小中学校による学校行事としての靖国神社訪問を禁じた1949年の文部事務次官通達は失効しているとの答弁書を閣議決定した。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2008/05/23
|
夕刊
|
2008/12/17
|
自民党の有志国会議員による「戦災犠牲者の国立慰霊碑建立を目指す議員の会」(会長・下村博文元官房副長官)の設立総会が開催された。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2008/12/18
|
|
2009/08/30
|
第45回衆議院選挙で、全日本仏教会が推薦した自民党候補67人のうち35人が当選し、同じく推薦した民主党候補の49人のうち48人が当選した。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2009/09/03
|
|
2009/08/30
|
第45回衆議院選挙に幸福実現党が小選挙区、比例区あわせて337人の立候補者を擁立し、全員落選した。
|
政治と宗教
|
日経・東京
|
2009/08/31
|
|
2009/08/30
|
第45回衆議院選挙において、公明党は、比例区では約789万票を獲得し、21人が当選(改選前23)。一方、小選挙区には、太田昭宏代表、北側一雄幹事長を含む8候補を擁立したが、全員が落選した。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2009/08/31
|
|
2009/12/03
|
民主党の有志議員約30人が、「宗教と民主主義研究会」(会長・池田元久衆院議員)を発足させ、国会内で初会合を開いた。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2009/12/04
|
|
2009/11/10
|
民主党の小沢一郎幹事長が、「キリスト教は排他的だ」と発言した。高野山金剛峰寺座主で全日本仏教会会長の松長有慶氏らと会談した際、西欧文明から発した経済システムや価値観の停滞に言及し、その原因として述べたもの。
|
政治と宗教
|
中外
|
2009/11/12
|
|
2010/01/20
|
最高裁大法廷は、北海道砂川市の宗教法人ではない神社に関する2件の政教分離裁判において、境内地を市が町内会に無償譲与した件は合憲、もう1件の市が無償で使用させている神社については違憲とした。
|
政治と宗教
|
神社
|
2010/02/01
|
|
2010/05/14
|
大江康弘参議院議員(無所属)は、都内で会見し、同日付で幸福の科学(大川隆法総裁)を支持母体とする政治団体・幸福実現党に入党したと発表した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2010/05/15
|
|
2010/06/01
|
超宗派の宗教者でつくる「日本宗教者平和協議会」(東京都文京区)は、宗教教団の組織や資金を投入して信者を集票に動員する「教団ぐるみ」の選挙に対し、「憲法違反であり、民主主義を破壊します」との声明を採択。
|
政治と宗教
|
赤旗
|
2010/06/27
|
|