年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2022/02/05
|
この日から4月3日まで、県立安土城考古博物館(滋賀県近江八幡市)で企画展「伝教大師最澄と天台宗のあゆみ」が開催された。最澄は近江国出身であり、2022年は最澄の1200年遠忌にあたる。
|
仏教
|
朝日・滋賀
|
2022/02/13
|
|
2022/02/25
|
浄土真宗本願寺派は第320回定期宗会の執行方針演説で、独立型緩和ケア病棟「あそかビハーラ病院」(京都府城陽市)からの撤退を正式表明した。
|
仏教
|
文化
|
2022/03/04
|
|
2022/03/03
|
浄土真宗本願寺派と真宗大谷派は全国水平社創立100年に際し、各宗派代表者による声明を発表した。両者は過去の差別に対する反省の念や今後の取り組みについて述べた。
|
仏教
|
中外
|
2022/03/09
|
|
2022/03/04
|
西山浄土宗は法主推戴委員会で、総本山光明寺(京都府長岡京市)の新たな法主に沢田教英氏を推戴することを全会一致で決定した。尼僧の法主就任は同宗派初。
|
仏教
|
中外
|
2022/03/11
|
|
2022/05/11
|
真宗大谷派慧光寺は浄土真宗本願寺派顕証寺に親鸞聖人と蓮如上人の遺骨を分骨した。両寺は2017年の「親鸞聖人750回御遠忌法要」を機に交流を再開させていた。東西本願寺の分派以降、両派寺院間での分骨は初めてとされる。
|
仏教
|
文化
|
2022/05/20
|
|
2022/07/19
|
全国教誨師連盟は「近代宗教教誨150周年」記念式典を京都市の真宗大谷派しんらん交流館で開いた。式典には総裁の大谷光淳・浄土真宗本願寺派門主や、大谷暢裕・真宗大谷派門首、法務省などの関係者らが出席した。
|
仏教
|
中外
|
2022/07/22
|
|
2022/08/03
|
VR(仮想現実)技術を生かした「高野山デジタルミュージアム」が高野山にオープンした。施設内には真言宗総本山金剛峯寺の檀上伽藍を巨大スクリーンに映し出し非公開の建物内部に入る体験ができるVRシアターがある。
|
仏教
|
毎日・和歌山
|
2022/08/03
|
|
2022/09/--
|
浄土真宗本願寺派は宗派の伝道ラジオ番組「みほとけとともに―西本願寺の時間―」を終了した。同番組は1952年から70年間、全国31局で放送されてきたが、SNS等を活用した伝道方法へと転換するために終了が決定した。
|
仏教
|
中外
|
2022/09/21
|
|
2022/09/01
|
関東大震災から百回忌を迎えたこの日、墨田区にある東京都慰霊堂で秋季慰霊大法要が営まれ、浄土宗大本山増上寺の僧侶が出仕した。法要には秋篠宮ご夫妻が参列。副都知事が小池百合子都知事の追悼の辞を代読した。
|
仏教
|
仏教
|
2022/09/08
|
|
2001/10/29
|
テロ対策特別措置法案、参院本会議で可決、成立。米軍への後方支援が可能に。審議当日、日本キリスト教協議会、日本山妙法寺などが国会議事堂を囲み抗議行動を行う。
|
同時多発テロ関連
|
朝日・東京
|
2001/10/30
|
|
2005/07/26
|
小泉首相による靖国神社参拝の違憲性を問う訴訟で、大阪高裁は原告団の違憲確認請求を却下し、控訴も棄却した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/07/27
|
|
2005/08/01
|
自民党の新憲法起草委員会は、新憲法草案の条文案を公表した。信教の自由に関しては、国などの宗教的活動を禁じた部分に「社会的儀礼の範囲内にある場合を除き」という文言が付加された。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/08/02
|
|
2005/11/09
|
無宗教の新たな国立戦没者追悼施設の建設を政府に促す国会議員連盟「国立追悼施設を考える会」が発足した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/11/10
|
|
2005/09/30
|
小泉首相による靖国神社参拝をめぐる訴訟で、大阪高裁は参拝は首相の公務として行われたと位置付け、憲法が禁じる宗教的活動にあたるとして違憲判断を示した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/09/30
|
夕刊
|
2001/04/03
|
「新しい歴史をつくる教科書を作る会」の教科書が文部省の検定に合格する。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2001/04/04
|
|
2004/01/01
|
小泉純一郎首相が靖国神社を参拝する。元日の参拝は初めて。中国・韓国はこれに抗議。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2004/01/03
|
|
2003/01/06
|
小泉首相ら閣僚が、伊勢神宮を参拝する。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2003/01/07
|
|
2005/12/08
|
最高裁は、即位の礼・大嘗祭に都知事が参列し、祝賀行事へ公費を支出したことの憲法違反を問う上告を棄却した。
|
政治と宗教
|
神社
|
2005/12/19
|
|
2003/12/25
|
鳥取県が、宗教法人の財務情報を県の情報開示条例に基づき開示していたことが分かる。
|
政治と宗教
|
日本海
|
2003/12/26
|
|
2003/10/23
|
東京都教育委員会が全都立学校に対し「入学式、卒業式等における国旗掲揚及び国歌斉唱の実施について」の通達を出した。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2003/10/23
|
|
2003/06/06
|
自民・公明党など与党、民主党の賛成多数により、有事関連3法案が成立する。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2003/06/06
|
夕刊
|
2003/05/23
|
個人情報保護関連5法案が成立。「信教の自由を妨げない」旨、宗教団体には義務規定が適用されない旨が明記される。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2003/05/23
|
|
2002/08/15
|
愛媛県教育委員会が、来春新設の県立中3校での「新しい歴史教科書をつくる会」による「中学歴史教科書」(扶桑社)の採択を決定。一般の公立中での採択は初。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2002/08/16
|
夕刊
|
2002/07/31
|
文部科学省は、卒業・入学式での君が代斉唱と日の丸掲揚実施校数を発表。実施率は全国平均で99.9%を超えた(過去最高)。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2002/08/01
|
|
2002/04/21
|
小泉純一郎首相が、春季例大祭中の靖国神社を参拝する。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2002/04/22
|
|
2004/03/31
|
東京都教育委員会が、卒業式で、「日の丸・君が代」についての通達に従わなかったとして、都立校教職員171人を懲戒処分(戒告)、嘱託教員5人の新年度契約更新を取り消す。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2004/04/01
|
|
2002/01/21
|
衆参両院で国旗の常時掲揚が実施される。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2002/01/21
|
夕刊
|
2001/12/14
|
福田官房長官は「追悼・平和祈念のための記念碑等施設の在り方を考える懇親会」(官房長官主催の有識者懇親会)を設けると発表。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2001/12/15
|
|
2001/07/26
|
「新しい歴史教科書をつくる会」の「中学歴史教科書」(扶桑社発行)、東京都立養護学校での採択内定。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2001/07/27
|
|
2001/07/18
|
兵庫県篠山市から戦没者遺族への盆の線香配布が、政教分離原則に反するかについて争われた訴訟で、神戸地裁は違憲と判断、元町長に費用約35万の返却を命令。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2001/07/19
|
|
2001/07/09
|
日本が中学歴史教科書の記述修正要求に応じないことに対し、中国・韓国が反発。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2001/07/09
|
|
2001/03/30
|
広島県教委、卒業式での国歌斉唱の職務命令に従わなかった教職員139名を大量処分。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2001/03/30
|
夕刊
|
2000/08/15
|
石原慎太郎東京都知事が、靖国神社を公式参拝。都知事が公人として参拝するのは初。
|
政治と宗教
|
スポニチ・東京
|
2000/08/16
|
|
2000/08/06
|
森喜朗首相、終戦記念日の靖国神社への公式参拝見送りを表明。
|
政治と宗教
|
西日本・福岡
|
2000/08/07
|
|
2000/05/15
|
森喜朗首相が神道政治連盟国会議員懇談会の祝賀会の挨拶の中で、「日本は天皇を中心とした神の国」などと発言。
|
政治と宗教
|
読売
|
2000/05/16
|
|
2005/10/17
|
小泉首相が秋季例大祭に靖国神社を参拝する。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/10/17
|
夕刊
|
2004/04/07
|
福岡地裁が、小泉純一郎首相による2001年8月13日の靖国神社参拝を「違憲」とする判決を下した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2004/04/07
|
夕刊
|
2003/01/14
|
小泉首相が、首相として靖国神社へ参拝する。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2003/01/15
|
|
2004/07/14
|
信州大学構内にある神社の移転請求訴訟で、東京高裁は請求を棄却する一方、神社の存在を「憲法の精神に反する」と指摘。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2004/07/22
|
|
2004/11/15
|
鳥取県の片山義博知事は、宗教法人が都道府県への提出を義務づけられている財務等書類について、提出範囲を県が独自に決められる構造改革特区を国に提案すると発表。
|
政治と宗教
|
朝日・大坂
|
2004/11/16
|
|
2005/01/28
|
那覇地裁は、小泉首相による靖国神社参拝を政教分離違反として沖縄戦の遺族らが国と首相に慰謝料を請求した訴訟について、原告の訴えを全面的に退ける判決を出した。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2005/01/28
|
夕刊
|
2005/07/26
|
宗教法人法第88条(罰則規定)が、新「会社法」制定に伴う関連法規整備の一つとして改定され、公布された。これにより、これまで1万円以下だった過料が10万円以下に引き上げられた。
|
政治と宗教
|
中外
|
2005/08/13
|
|
2004/03/30
|
全日本仏教会の理事会は「比例は公明に」と叫ぶ候補者を推薦しない方向で検討。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2004/04/01
|
|
2006/12/15
|
教育基本法改正案が参議院本会議で可決された。改正は1947年の制定以来初めて。改正に際しては「愛国心」の表記が焦点となった。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2006/12/16
|
|
2004/07/26
|
鳥取県による宗教法人の備付け書類開示問題について、県内の宗教者らがシンポジウム「信教の自由と政教分離−改正宗教法人法と情報公開制度をめぐって」を開催。
|
政治と宗教
|
中外
|
2004/07/31
|
|
2006/06/23
|
小泉首相の靖国参拝訴訟のうち、大阪で提訴された訴訟で最高裁は原告敗訴の判決を下した。首相の参拝をめぐる訴訟では最高裁初の判決。
|
政治と宗教
|
神社
|
2006/07/03
|
|
2006/06/09
|
東京都教育委員会は、今春の都立高校の卒業式・入学式で、君が代斉唱の際に生徒への指導が不適切だったなどとして、3校の教諭7人を厳重注意した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2006/06/10
|
|
2007/09/21
|
自民党総裁選を前に日本記者クラブ主催で行われた公開討論会で、福田康夫氏は国立戦没者追悼施設の建設について、当面は見送る考えを示した。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2007/09/22
|
|
2007/10/24
|
神奈川県教育委員会が県立高の入学式や卒業式で国歌斉唱時に不起立の教職員の氏名を校長に報告させていたことに関し、県個人情報保護審査会は条例「思想信条に関する個人情報の収集」に該当するとして、県教育委員会に是正を求めて答申。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2007/10/29
|
|
2008/05/23
|
政府は、国公立小中学校による学校行事としての靖国神社訪問を禁じた1949年の文部事務次官通達は失効しているとの答弁書を閣議決定した。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2008/05/23
|
夕刊
|