年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2017/05/18
|
日本キリスト改革派中部中会の「世と教会に関する委員会」が「共謀罪」法案への反対声明を発表した。
|
政治と宗教
|
キリスト
|
2017/06/03
|
|
2017/08/26
|
コプト正教会の第118代アレキサンドリア教皇タワドロス2世が来日。京都府木津川市の聖母マリア・聖マルコ・コプト正教会で信徒と共に、アラビア語、コプト語、英語、日本語で礼拝した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2017/09/11
|
|
2018/07/14
|
学校法人夙川学院が、神戸市にある同学院中学・高校の運営権を学校法人須磨学園に無償で譲渡することを発表した。2019年度より校名は夙川中学・高校となり、キリスト教教育が中止される。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2018/08/01
|
|
2018/09/11
|
日本基督教学会は、11、12日の学術大会に合わせて刊行された『日本の神学』57号に小柳敦史氏から深井智朗氏への公開質問状を掲載した。小柳氏は、深井氏の著作には実在しない資料があると指摘した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2018/10/11
|
|
2018/09/--
|
日本キリスト教長老教会からの脱会者のつどい「ビオラの会」が、同教会のトップである張在亨氏から、借金、無賃労働、結婚相手を強制される「人権侵害、被害」を受けたとする緊急声明を発表した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2018/10/11
|
|
2019/07/14
|
エキュメニカル運動を推進してきた日本キリスト教協議会(NCC)が創立70周年を迎えて宣教会議を開催し、100人以上が参加した。会議では讃美歌と使徒言行録が多様な言語で歌われ、朗読された。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2019/07/21
|
|
2020/05/05
|
親が特定の教団の信者で、その影響をうけて成長した「宗教2世」が脱会等を望んだ場合の具体的な助言を行う「宗教2世ホットライン」が開設された。
|
その他の宗教関連事象
|
キリスト
|
2020/05/21
|
|
2020/08/25
|
約10年をかけて編纂された『日本キリスト教歴史人名事典』が刊行された。同事典は、1988年に刊行された『日本キリスト教歴史大事典』の人名項目に672人が追加された5,147人を収録している。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2020/09/21
|
|
2021/12/25
|
キリスト新聞社が発行する季刊誌『Ministry』が2022年1月に休刊することを受け、これまでの歩みを振り返った特集が組まれた。同誌は2009年に「次世代の教会をゲンキにする」意図のもと創刊された。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2021/12/25
|
|
2004/07/30
|
明治大正時代に約3000人の孤児を救済した児童福祉の先駆者でキリスト者の石井十次を描いた映画「石井のおとうさんありがとう」(山田火砂子監督)の試写会が東京で行われる。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2004/08/22
|
|
2008/10/13
|
在日大韓基督教会宣教100周年記念大会が、大阪市の大阪女学院・ヘールチャペルで開かれた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2008/11/16
|
|
2010/10/22
|
関西フランクリン・グラハムフェスティバルが、大阪城ホールで3日間開催され、延べ約3万1千人が集まった。中四国を含む約500教会の協力のもとで、約2年の準備をかけて行われたもの。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2010/11/07
|
|
2014/05/09
|
北海道内の120のプロテスタント教会が、この日から3日間、「北海道・希望のフェスティバル」を開催した。ビリーグラハム伝道協会総裁のフランクリン・グラハム氏をメイン講師とし、延べ1万6千人が参加した。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2014/05/25
|
|
2016/07/18
|
エジプト発祥といわれるコプト正教会の日本における初の教会堂が京都府木津川市に誕生し、開堂式が行われた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2016/07/31
|
|
2017/10/11
|
福音主義の立場に基づく『聖書新改訳2017』が47年ぶりに全面大改訂を経て発刊され、東京のお茶の水クリスチャン・センターで発表会が行われた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2017/10/22
|
|
2019/03/15
|
日本ホーリネス教団は3月15〜16日開催の総会において、教団創立年を1949年に変更することを決議した。1949年は車田秋次らが日本基督教団を離脱し、同教団を設立した年で、従来は中央福音伝道館設立の1901年を創立年としてきた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2019/03/31
|
|
2001/05/30
|
松本サリン事件実行犯の中村昇被告に、無期懲役。東京地裁。
|
新宗教
|
スポニチ・東京
|
2001/05/31
|
|
2000/08/15
|
石原慎太郎東京都知事が、靖国神社を公式参拝。都知事が公人として参拝するのは初。
|
政治と宗教
|
スポニチ・東京
|
2000/08/16
|
|
2000/06/16
|
皇太后陛下崩御。
|
皇室
|
スポニチ・東京
|
2000/06/17
|
|
2000/06/29
|
オウム真理教元幹部・林泰男被告に、東京地裁にて死刑判決。
|
新宗教・その他
|
スポニチ・東京
|
2000/06/30
|
|
2010/07/29
|
東京都内最高齢の111歳とされた男性のミイラ化した遺体が、足立区の男性宅で見つかったことがわかった。家族の話では、男性は約30年前に「即身成仏したい」と話して以来、自室に閉じこもったままだった。
|
その他の宗教関連事象
|
スポーツニッポン
|
2010/07/30
|
|
2010/01/18
|
「X JAPAN」のボーカリスト・TOSHI(本名・出山利三)が東京都内で記者会見を開き、夫人とともに傾倒していた自己啓発セミナーの主催団体「ホームオブハート」(栃木県那須町)からの脱会を報告した。
|
新宗教
|
スポーツニッポン・東京
|
2010/01/19
|
|
2001/02/28
|
オウム真理教が、信徒の転入を拒否している35自治体に謝罪文を郵送。
|
新宗教
|
上毛
|
2001/03/01
|
|
2015/04/15
|
徳川家康没後400年を記念し、家康を祀る久能山東照宮(静岡市)では19日まで「御鎮座四百年大祭」が行われ、日光東照宮(栃木県日光市)でも5月17日から19日まで「四百年式年大祭」が開かれた。
|
神道
|
下野・宇都宮
|
2015/05/25
|
|
2015/04/28
|
文部科学省は大学新設を申請した際の不正行為を理由として、学校法人「幸福の科学学園」に対し、2014年10月31日を起算点として5年間は大学などの設置を認可しないことを通知した。
|
新宗教
|
下野・宇都宮
|
2015/04/29
|
|
2017/03/10
|
日光東照宮の国宝「陽明門」が約40年ぶりとなる大修理を終えて一般公開された。今回の「平成の大修理」では、約4年をかけて508体の彫刻や屋根などを全面的に修理している。
|
神道
|
下野・宇都宮
|
2017/03/11
|
|
2021/04/20
|
ホテル三日月グループは、日光東照宮の神霊を分祀した神輿の完成奉告の儀を執り行った。この神輿はベトナム・ダナン市に開業する同社のホテルに鎮座する予定で、同宮にとって海外で分祀される初のケースとなる。
|
神道
|
下野・宇都宮
|
2021/04/21
|
|
2013/07/02
|
栃木県日光市山内の世界遺産「日光の社寺」を構成する2社1寺(日光東照宮、日光
二荒山神社、日光山輪王寺)の最高議決機関「長職会」において、東照宮と二荒山神社は共通拝観券制度からの離脱を表明した。
|
神道
|
下野・栃木
|
2013/07/08
|
|
2016/05/27
|
現職の米国大統領として初めてオバマ氏が広島を訪問した。オバマ大統領は原爆資料館などを見学した後、原爆慰霊碑に献花し犠牲者を追悼した。その後、核兵器の恐ろしさなどに触れた所感を述べた。
|
習俗・慰霊
|
中国・広島
|
2016/05/28
|
|
2005/09/10
|
日本宗教学会の新会長に星野英紀大正大学学長が選出される。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2005/09/13
|
|
2001/06/26
|
創価学会池田大作名誉会長に妻が暴行されたとして、夫の元幹部が損害賠償を求めた「信平事件裁判」で、最高裁が、1、2審判決の通り原告の上告を棄却、学会側の勝訴確定。
|
新宗教
|
中外
|
2001/06/30
|
|
2000/09/14
|
統一教会をめぐるいわゆる「青春を返せ裁判」で広島高裁岡山支部は、1審判決を覆し、元信者勝訴の判決を下した。
|
新宗教・その他
|
中外
|
2000/09/19
|
|
2005/10/26
|
曹洞宗の多々良高等学校が、経営破綻により民事再生法の適用を東京地方裁判所に申請し受理された。
|
仏教
|
中外
|
2005/11/01
|
|
2005/07/26
|
宗教法人法第88条(罰則規定)が、新「会社法」制定に伴う関連法規整備の一つとして改定され、公布された。これにより、これまで1万円以下だった過料が10万円以下に引き上げられた。
|
政治と宗教
|
中外
|
2005/08/13
|
|
2003/11/01
|
ダライ・ラマ14世が「チベット問題を考える議員連盟」の招きで来日し、東京の両国国技館で法話。ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊氏らの科学者と対話。
|
仏教
|
中外
|
2003/11/06
|
|
2005/03/24
|
名古屋地裁は、ペット供養は「課税すべき収益事業に当たる」として天台宗慈妙院の課税処分取り消しを求めた訴えを棄却した。
|
仏教
|
中外
|
2005/04/02
|
|
2005/04/08
|
ダライ・ラマ14世が、「チベット問題を考える議員連盟」などの招きで来日した。
|
|
中外
|
2005/04/09
|
|
2004/01/--
|
2003年夏に歴代宗主の娘として史上初めて得度した浄土真宗本願寺派の大谷光真門主の長女真利子さんが、御正忌報恩講に出勤。宗内では〈女性の「門主相承」〉をめぐる議論が浮上。
|
仏教
|
中外
|
2004/02/05
|
|
2005/01/01
|
NPO法人神道国際学会の新会長に薗田稔・秩父神社宮司が選出された。深見東州ワールドメイトリーダーは副会長・理事を退任。
|
神道
|
中外
|
2005/01/29
|
|
2004/09/26
|
仏教大学アジア宗教文化研究所の開所式が行われた。
|
仏教
|
中外
|
2004/09/30
|
|
2004/06/08
|
真宗大谷派は宗議会本会議において「教育基本法『改正』に反対する決議案」を採択。
|
仏教
|
中外
|
2004/06/10
|
|
2004/07/26
|
鳥取県による宗教法人の備付け書類開示問題について、県内の宗教者らがシンポジウム「信教の自由と政教分離−改正宗教法人法と情報公開制度をめぐって」を開催。
|
政治と宗教
|
中外
|
2004/07/31
|
|
2006/11/09
|
創価学会は会長選出委員会を開き、辞意を表明した秋谷栄之助会長の後任に原田稔副会長を新会長に選出した。
|
新宗教
|
中外
|
2006/11/14
|
|
2006/06/03
|
「宗教と社会」学会の第14回学術大会が、同志社大学で開かれ、テーマセッションの一つとして、同志社のCOEプログラム「一神教の学際的研究」との共催で一神教と原理主義に関するテーマが設けられた。会期は、同月4日まで。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2006/06/10
|
|
2006/09/17
|
矢野秀武・駒沢大学講師が『現代タイにおける仏教運動――タンマガーイ式瞑想とタイ社会の変容』(東信堂、2006年)により、日本宗教学会賞受賞。なお、矢野講師は同書により12月に第二回国際宗教研究所賞も受賞。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2006/09/26
|
|
2006/03/25
|
真如苑は立教70年、開祖・伊藤真乗教主生誕100周年の記念行事の一環として、東京都立川市に総合道場「恒明湧祥之舎応現院」を建設、3月25日から5月にかけて落慶法要を営んだ。
|
新宗教
|
中外
|
2006/03/21
|
|
2007/07/30
|
『大正新脩大蔵経』のテキストデータベース化の完成をうけ、東京で完成記念大会が開催された。同事業は「大蔵経テキストデータベース研究会」(下田正弘代表)によって1994年から進められ、仏教学界や仏教界の寄付金などが投じられた。
|
仏教
|
中外
|
2007/08/02
|
|
2007/02/01
|
天台宗総本山延暦寺の渡辺恵進座主が退任し、後任は半田孝淳氏。半田氏は仏教の平和思想を説き、核廃絶を訴えてきた。
|
仏教
|
中外
|
2007/01/13
|
|
2007/09/13
|
東京地裁は、石川県の気多神社の神社本庁離脱手続を適法とする判決を下した。
|
神道
|
中外
|
2007/09/22
|
|
2007/09/15
|
立正大学で開催された日本宗教学会第66回学術大会のパネルで、「宗教文化士(仮称)」制度の創設についての検討がなされた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2007/09/22
|
|