年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2010/10/22
|
関西フランクリン・グラハムフェスティバルが、大阪城ホールで3日間開催され、延べ約3万1千人が集まった。中四国を含む約500教会の協力のもとで、約2年の準備をかけて行われたもの。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2010/11/07
|
|
2009/11/10
|
関西をはじめ各地で、不安を煽り祈祷料名目で現金を詐取したとして、兵庫県警などは、和歌山市の「高島易断霊心館総本部」(高野山龍仙閣)代表の男を詐欺容疑で逮捕した。被害は約1300人・8億6千万円に上る模様。
|
新宗教
|
神戸
|
2009/11/10
|
夕刊
|
2008/09/07
|
関東最古の神社ともされる鷲宮神社(埼玉県鷲宮町)の土師祭で、同町が舞台のアニメ「らき☆すた」のキャラクターをあしらった御輿が登場した。インターネットで担ぎ手を募集したところ、全国から応募が殺到した。
|
神道
|
朝日・東京
|
2008/09/06
|
夕刊
|
2017/08/24
|
関東大震災時に虐殺された朝鮮人を追悼する式典について、都知事が追悼文を寄せることが恒例となっていたが、小池百合子氏は送付しない方針であることがこの日までにわかった。これに対し各所から批判が噴出した。
|
習俗・慰霊
|
赤旗
|
2017/09/01
|
|
2021/04/17
|
開館100周年を迎えた高野山霊宝館で、記念大宝蔵展「高野山の名宝」が開幕した。弘法大師ゆかりの三大秘宝「聾瞽指帰」「諸尊仏龕」「金銅三鈷杵」を含む国宝33点、重要文化財105点など計221点を展示する。
|
仏教
|
文化
|
2021/04/29
|
|
2014/08/28
|
開運商法の被害がここ数年で深刻化していることが報じられた。2013年の開運商法に関する国民生活センターへの相談件数は1,315件で、業者からの請求額は平均で百万円にのぼり、過去最悪。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2014/08/28
|
|
2016/08/29
|
開運商法で金銭をだまし取られたとして、1都7県の9人が販売業者や提携先の寺院のほか、所属する宗派の総本山に損害賠償を求め東京地裁に提訴した。開運商法に関して、所属宗派の総本山を被告に含めた訴訟は初。
|
仏教
|
産経・東京
|
2016/08/30
|
|
2012/08/07
|
開教120年を迎えた大本の瑞生大祭が京都府亀岡市の本部万祥殿で行われ、出口紅教主が挨拶のなかで大飯原発再稼働について否定的な意見などを述べた。
|
新宗教
|
仏教
|
2012/08/16
|
|
2013/08/05
|
長野県諏訪市の産科医院・諏訪マタニティークリニックが、不妊治療などによる多胎妊娠の妊婦に対し、異常のある胎児を選んで減胎手術を行った例が36件あることが明らかになった。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2013/08/05
|
|
2015/10/--
|
長野県松本市で1994年6月に起きた「松本サリン事件」の被害者を対象として、同市地域包括医療協議会が20年間続けてきた健康診断とアンケートなどのデータをまとめた報告書が完成したと松本市が発表した。
|
新宗教
|
市民タイムス・松本
|
2015/11/05
|
|
2018/02/20
|
長野県小諸市は、ふるさと納税の返礼品に、市営墓地の 高峯聖地公園で遺骨を永続的に管理してもらえる「永代埋葬権」を加えた。24万円を寄付した場合、1人分の埋葬権が贈られる仕組みとなっている。
|
習俗・慰霊
|
信濃毎日・長野
|
2018/02/17
|
|
2001/05/19
|
長野県下諏訪町の病院で、国内初の「代理母出産」が実施されていたことが明らかに。
|
その他の宗教関連事象
|
長野日報
|
2001/05/20
|
|
2017/12/17
|
長野県上田市で、高齢者や体の不自由な人でも車に乗ったまま葬儀に参列できるドライブスルーを併設した葬儀場の運営が開始される。参列者はタブレット端末などから記帳し、車内から電熱式の焼香を行うことができる。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2017/12/16
|
夕刊
|
2014/11/25
|
長野県の梅林寺から市指定有形文化財の仏像を盗んだとして、長野県警対馬南署は韓国人の男5人を窃盗・建造物侵入容疑で逮捕した。同寺から盗まれたのは銅製の仏像「誕生仏」と経典360巻。
|
仏教
|
読売・東京
|
2014/11/26
|
|
2009/04/05
|
長野市の善光寺で、6年に一度の「前立(まえだち)本尊御開帳」が、5月31日までの57日間にわたって行われた。
|
仏教
|
読売・長野
|
2009/06/01
|
|
2012/10/08
|
長崎県対馬市の海神神社から国指定重要文化財「銅造如来立像」が盗まれていたことがわかった。翌日には、同市内の別の寺社でも県指定文化財の経典と仏像が盗難に遭っていたことが判明した。
|
仏教
|
長崎・長崎
|
2012/10/10
|
|
2007/06/27
|
長崎県は、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」が、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会において、暫定リストとして正式に登録されたと発表した。
|
キリスト教
|
長崎
|
2007/06/28
|
|
2012/05/02
|
長崎県の南島原市教育委員会が安土桃山期から江戸前期までに造られたキリシタン墓碑の全国調査結果を発表。全国で202基を確認した。キリシタン墓碑の形状、年代など、詳細にわたる全国的な調査は研究史上初。
|
キリスト教
|
長崎・長崎
|
2012/05/03
|
|
2017/07/16
|
長崎市浦上地区で、浦上四番崩れから150年の記念祭が行われ、記念ミサに約900人が参列した。浦上四番崩れは日本最後のキリシタン弾圧事件とされ、1867年7月から1873年に禁教令が解かれるまで続いた。
|
キリスト教
|
朝日・北九州
|
2017/07/17
|
|
2016/10/21
|
長崎市南山手町の大浦天主堂で、同天主堂が国内で初めて小バジリカ認定されたことを祝う記念ミサが行われ、約120人の信者が祈りをささげた。小バジリカの称号は、歴史・芸術・宗教的に重要な教会にのみ与えられ、国内では初。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2016/10/22
|
|
2008/11/24
|
長崎市で、国内初の列福式がローマ教皇庁主催で行われ、国内外から3万人の信者が集まった。日本人で初めてエルサレムを訪問したペトロ岐部ら江戸時代初期の殉教者計188人が「福者」となった。
|
キリスト教
|
日経・東京
|
2008/11/25
|
|
2020/11/01
|
鎮座100年を迎えた明治神宮が鎮座百年祭を執り行った。祭典には鷹司尚武神社本庁統理、小松揮世久伊勢神宮大宮司ら神社関係者や政府関係者が参列。鎮座100年と関連した記念事業も行われた。
|
神道
|
神社
|
2020/11/16
|
|
2013/08/10
|
鎌倉時代の踊り念仏で知られる時宗の開祖、一遍の生誕地である宝厳寺(愛媛県松山市)の本堂が全焼。13日には安置されていた国重要文化財「木造一遍上人立像」の焼失が文化庁の調査官により認定された。
|
仏教
|
愛媛・松山
|
2013/08/11
|
|
2008/03/18
|
鎌倉時代の仏師・運慶の作とみられる「木造大日如来坐像」が、米ニューヨークの競売会社クリスティーズでオークションにかけられ、真如苑が、代理人の三越を通じて1280万ドル(約12億8000万円)で落札した。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2008/03/19
|
夕刊
|
2009/05/16
|
金峰山修験本宗管長の五條順教氏が心不全で死去。82歳。
|
仏教
|
仏教
|
2009/05/21
|
|
2021/03/27
|
金光教教主・金光平輝氏が3月26日付で退任し、同氏の長男で広前部長の金光浩道氏が新教主に就任した。退任は、自身の体調と教団の将来を見据えてのこと。生前の代替わりは教団史上初めて。
|
新宗教
|
中外
|
2021/03/03
|
|
2021/04/04
|
金光教は岡山県浅口市の教団本部で、天地金乃神大祭にあわせ、3月27日付で就任した金光浩道教主の就任奉告祭を執り行った。
|
新宗教
|
中外
|
2021/04/09
|
|
2005/01/28
|
那覇地裁は、小泉首相による靖国神社参拝を政教分離違反として沖縄戦の遺族らが国と首相に慰謝料を請求した訴訟について、原告の訴えを全面的に退ける判決を出した。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2005/01/28
|
夕刊
|
2005/05/02
|
遷宮諸祭の最初の祭りである山口祭が、伊勢神宮で行われた。
|
神道
|
神社
|
2005/05/16
|
|
2017/01/21
|
遠藤周作の小説『沈黙』がマーティン・スコセッシ監督によって映像化され、全国の映画館で公開された。同監督は宗教をテーマとする作品を複数手がけており、本作は28年の構想を経て制作したという。
|
キリスト教
|
日経・東京
|
2017/01/23
|
|
2009/01/10
|
道元の求道の生涯を描いた映画『禅ZEN』が10日から一般公開。道元役は歌舞伎界若手の中村勘太郎で、原作は大谷哲夫・駒沢大学総長の『永平の風』。
|
仏教
|
仏教
|
2009/01/01
|
|
2009/04/--
|
身寄りがない人らの葬儀費用の立替・負担、読経・法要などを行う「葬送支援ネットワーク」が、僧侶約30人・葬祭業者約20社が参加して、東京で発足した。
|
仏教
|
日経・東京
|
2009/06/04
|
|
2005/01/02
|
足立区在住のアーレフ男性幹部が、熱い湯につかる「温熱修行」中に浴室で死亡、教団は今後同修行を禁止する方針を決定。
|
新宗教・その他
|
東京・東京
|
2005/01/03
|
|
2002/11/22
|
足立区でのオウム真理教信徒の転入届け不受理訴訟で、和解成立。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2002/11/23
|
|
2010/06/01
|
超宗派の宗教者でつくる「日本宗教者平和協議会」(東京都文京区)は、宗教教団の組織や資金を投入して信者を集票に動員する「教団ぐるみ」の選挙に対し、「憲法違反であり、民主主義を破壊します」との声明を採択。
|
政治と宗教
|
赤旗
|
2010/06/27
|
|
2017/01/13
|
賀川事業団雲柱社の第1回賀川豊彦賞にNPO法人「抱樸」(福岡県北九州市)が選ばれ、東京の賀川豊彦記念松沢資料館で授賞式が行われた。抱樸は困窮・孤立者全般への継続的かつ伴走的な支援を実施している。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2017/01/28
|
|
2013/02/09
|
財団法人・国際宗教研究所と宗教者災害支援連絡会の共催でシンポジウム「3・11以後の日本社会と宗教の役割」が大正大学で開催。東日本大震災の被災地で活動した宗教者が、震災後の取り組みや課題などを提起した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2013/02/14
|
|
2011/04/13
|
財務省はこの日付で東日本大震災の被災寺社への復旧寄付金を、指定寄付金の対象とする特例措置を決定した。これにより税制上の優遇措置を受けられることとなった。
|
政治と宗教
|
中外
|
2011/04/26
|
|
2012/06/08
|
豊臣秀吉の弾圧でキリスト教宣教師や信者らが処刑された場所として知られる「日本二十六聖人殉教地」(長崎市)が、日本カトリック司教団から国内初の巡礼所「日本カトリック長崎・西坂巡礼所」に指定された。
|
キリスト教
|
長崎・長崎
|
2012/06/14
|
|
2015/05/21
|
警視庁少年事件課は神奈川県横浜市の15歳少年を威力業務妨害容疑で逮捕した。少年はドローンによる三社祭の撮影を予告しており、祭の運営を妨害されたとして浅草神社奉斎会(東京都台東区)が被害届を出していた。
|
神道
|
産経・東京
|
2015/05/22
|
|
2013/09/11
|
警視庁公安部は、顕正会会員が強引に入会を迫ったとし、強要と暴力行為等処罰法違反の疑いで、同会本部や都内の拠点施設計5ヶ所を家宅捜索した。同会は不当捜査だとコメントしている。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2013/09/12
|
|
2009/06/11
|
警視庁公安部は、姓名鑑定などで不安を煽る霊感商法で高額な印鑑を販売したとして、印鑑販売会社「新世」(東京都渋谷区)の社長と販売員ら7人を特定商取引法違反(威迫・困惑)の疑いで逮捕した。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2009/06/11
|
夕刊
|
2011/02/07
|
警視庁公安部は、元信者の女性につきまとったとして統一教会の信者の男をストーカー規制法違反の疑いで逮捕した。2人は教義上の婚約関係であったが、女性の脱会と同時に婚約を破棄していた。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2011/02/08
|
|
2010/10/--
|
警視庁公安部が作成したとみられる国際テロ捜査資料がインターネット上に流出し、資料中に捜査協力した国内のイスラム教徒らの個人情報が含まれていることがわかった。なかにはテロリストと疑うような記述もあった。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2010/11/03
|
|
2012/02/21
|
警視庁は、風俗店で働く韓国人の女を宣教師と偽って在留資格を不正取得させたとして、東京キリスト生命教会(東京都葛飾区)の牧師ら2人を、入管難民法違反(資格外活動ほう助)の疑いで逮捕したと発表。
|
キリスト教
|
東京・東京
|
2012/02/21
|
夕刊
|
2008/07/11
|
警視庁は、不法就労目的の韓国人女性を日本人ホームレス男性と偽装結婚させたとして、韓国出身のキリスト教宣教師とその夫で「ハレルヤ結婚相談所」の経営者を、電磁的公正証書原本不実記録・同供用容疑で逮捕したと発表。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2008/07/11
|
夕刊
|
2014/10/06
|
警視庁は、シリアに渡り「イスラム国」に戦闘員として参加しようとした北大生に対し、私戦予備・陰謀罪の疑いで事情聴取を行った。日本人が「イスラム国」へ参加する動きが発覚したのは初めて。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2014/10/07
|
|
2008/01/08
|
警察庁は、2008年の正月三が日における全国の主な神社・仏閣の初詣での人出が、9818万人と発表した。統計が始まった1974年以降で過去最高。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2008/01/08
|
夕刊
|
2010/07/17
|
読売新聞社が18日まで行った全国世論調査(面接)で、自分の葬式についての希望は、1,792人の回答者のうち、「身内と親しい人だけ」が39%、「世間並みに」が31%、「家族だけ」が21%という結果になった。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2010/08/07
|
|
2012/04/07
|
読売新聞の冠婚葬祭に関する世論調査(有効回答者2,195人)で、「法要」「葬式」「七五三」「結婚式」について8割以上が「簡素に」、「直葬」「散骨」「樹木葬」について7割以上が「問題はない」と回答した。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2012/04/07
|
|