年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2009/02/05
|
かつて大学学長なども務めた、カトリック茨木教会の司祭が、信徒の女性に対する強制わいせつ容疑で逮捕された。司祭は行為自体は認めたものの、わいせつ目的を否定した。25日、嫌疑不十分で不起訴となった。
|
キリスト教
|
読売・大阪
|
2009/02/05
|
夕刊
|
2009/02/22
|
「納棺師」の姿を描いた映画「おくりびと」(2008年公開)が、第81回米アカデミー賞外国語映画賞を受賞した。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2009/02/23
|
夕刊
|
2009/05/07
|
福岡県警は、不安を煽り水晶彫刻を販売したとして、健康器具販売会社「サンジャスト福岡」(福岡市博多区)の元社員の女を、特定商取引法違反容疑で逮捕した。同日、統一教会福岡教会も関連先として家宅捜索した。
|
新宗教
|
毎日・北九州
|
2009/05/07
|
夕刊
|
2009/06/11
|
警視庁公安部は、姓名鑑定などで不安を煽る霊感商法で高額な印鑑を販売したとして、印鑑販売会社「新世」(東京都渋谷区)の社長と販売員ら7人を特定商取引法違反(威迫・困惑)の疑いで逮捕した。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2009/06/11
|
夕刊
|
2009/06/18
|
日本カトリック司教協議会とカトリック中央協議会は、司祭ら聖職者が裁判員候補者に選ばれた場合、辞退を希望するよう促す見解を明らかにした。
|
キリスト教
|
日経・東京
|
2009/06/18
|
夕刊
|
2009/07/13
|
「脳死は人の死」を前提に臓器提供の年齢制限を撤廃する改正臓器移植法(A案)が、参議院本会議で可決、成立した。同案は、衆議院本会議では6月18日に可決。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2009/07/13
|
夕刊
|
2009/09/28
|
大阪府内の女性に不安をあおり高額な印鑑や水晶彫刻の購入を迫ったとして、大阪府警は統一教会の関連会社とみられる印鑑宝石販売会社「共栄」の従業員ら4人を特定商取引法違反(威迫・困惑)容疑で逮捕した。
|
新宗教
|
読売・大阪
|
2009/09/28
|
夕刊
|
2009/09/11
|
日本カトリック司教協議会は、聖職者(国内約7600人)の裁判員辞退方針について理解を求める文書を、最高裁に提出した。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2009/09/11
|
夕刊
|
2009/11/10
|
関西をはじめ各地で、不安を煽り祈祷料名目で現金を詐取したとして、兵庫県警などは、和歌山市の「高島易断霊心館総本部」(高野山龍仙閣)代表の男を詐欺容疑で逮捕した。被害は約1300人・8億6千万円に上る模様。
|
新宗教
|
神戸
|
2009/11/10
|
夕刊
|
2010/01/--
|
明治神宮(東京都渋谷区)の「清正井」(きよまさのいど)が、TVで「写真を携帯電話の待受画面にすると運気が上がる」と紹介されたことなどから、数百人の行列ができるほどの「パワースポット」として大ブームに。
|
神道
|
朝日・東京
|
2010/01/09
|
夕刊
|
2010/04/07
|
埼玉県警は、山林に犬の死骸を捨てたとして、県内のペット葬祭業の男を廃棄物処理法違反(不法投棄)の疑いで逮捕。業者間競争の激しさも背景にある模様。事件を受け、環境省はペット葬祭業者を登録制にする方針。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2010/04/07
|
夕刊
|
2010/04/16
|
公安調査庁は、団体規制法に基き観察処分の対象となっている「オウム真理教」(アレフ、ひかりの輪両団体)の09年の活動状況を国会に報告した。報告によると、信者は両団体で国内に約1,500人、ロシアに約200人。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2010/04/16
|
夕刊
|
2010/04/23
|
平城遷都1300年に合わせ、記念祭主会場の平城宮跡(奈良市)に復元された大極殿の完成記念式典が開かれた。文化庁が2001年度から約180億円をかけ進めていたもの。翌24日からは同会場の無料開放が開始。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2010/04/23
|
夕刊
|
2010/06/--
|
宮崎県で発生した口蹄疫の影響で、県内・県外の複数の牛にまつわる神事・民俗行事の中止決定が相次いだ。また、同県内の650の神社では、同県神社庁の通達により、口蹄疫の終息祈願神事が始められた。
|
習俗・慰霊
|
朝日・北九州
|
2010/06/18
|
夕刊
|
2010/09/16
|
「除霊」などを行う宗教団体「ロマゾフィー協会」(東京都大田区)の女性信者に、言いがかりをつけて暴行を加え怪我をさせたとして、警視庁捜査一課は、同協会の会長とその妻を傷害容疑で逮捕した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2010/09/16
|
夕刊
|
2011/03/22
|
東日本大震災による犠牲者が多数に上り、埋葬が遅れ衛生上の問題が懸念されることから、宮城県東松島市などで土葬が始まった。同市などでは今回は仮埋葬と位置づけており、改めて火葬を実施するという。
|
習俗・慰霊
|
河北新報
|
2011/03/22
|
夕刊
|
2011/05/12
|
住吉大社(大阪市住吉区)で、鎮座1800年を祝う記念大祭が開かれた。約1,800人が参列し、神楽女による舞が奉納された。
|
神道
|
朝日・大阪
|
2011/05/12
|
夕刊
|
2011/07/16
|
東北6県の代表的な夏祭りが集まる「東北六魂祭」が、宮城県仙台市で2日間にわたって行われた。震災からの復興と犠牲者の鎮魂を願うもので、6県の県庁所在地の市が主催。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2011/07/16
|
夕刊
|
2011/09/22
|
政府は、外務省で世界遺産条約関係省庁連絡会議を開き、「富士山」と「武家の古都・鎌倉」を世界文化遺産に推薦することを決めた。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2011/09/22
|
夕刊
|
2011/09/27
|
女子中学生に「除霊」と称して暴行を加え窒息死させたとして熊本県警は、中山身語正宗(本山・佐賀県基山町)僧侶の男と少女の父親を傷害致死容疑で逮捕した。教会内の「お滝場」で身体を拘束し、水を浴びせていた。
|
新宗教
|
朝日・北九州
|
2011/09/27
|
夕刊
|
2011/11/13
|
宗教文化士第1回認定試験が行われ、58人の合格者が12月中旬に発表された。応募者は92人で、合格率は63.0%。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2011/12/22
|
夕刊
|
2011/11/25
|
羽毛田信吾宮内庁長官が野田佳彦内閣総理大臣に対して、女性宮家の創設について検討するように要請していたことがわかった。12月中には、この件に関する議論が進み、2012年から本格的な検討を開始することが決定した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2011/11/25
|
夕刊
|
2011/09/--
|
孤独死した人の遺族らに代わり遺品整理を請け負う業者をめぐり、トラブルが相次いでいることを受け、北海道の同業者らが社団法人「遺品整理士認定協会」を設立、11月から通信講座で「遺品整理士」の養成を始めた。
|
習俗・慰霊
|
北海道
|
2012/01/07
|
夕刊
|
2012/01/19
|
震災による被害の大きかった岩手、宮城、福島3県で、元日に配達された年賀状が2011年より21.3%少ない約6,129万通にとどまったことが、郵便事業会社のまとめでわかった。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2012/01/19
|
夕刊
|
2012/02/21
|
警視庁は、風俗店で働く韓国人の女を宣教師と偽って在留資格を不正取得させたとして、東京キリスト生命教会(東京都葛飾区)の牧師ら2人を、入管難民法違反(資格外活動ほう助)の疑いで逮捕したと発表。
|
キリスト教
|
東京・東京
|
2012/02/21
|
夕刊
|
2012/06/15
|
地下鉄サリン事件でサリンを散布したオウム真理教の元幹部を車で運んだなどの容疑で特別手配されていた高橋克也容疑者が、東京都大田区で発見され警視庁に逮捕された。地下鉄サリン事件の最後の特別手配者だった。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2012/06/15
|
夕刊
|
2012/06/23
|
2010年の最高裁判決で、市有地の無償提供が憲法の政教分離原則に反しているとされた北海道砂川市の空知太神社の祠が、市が氏子に貸与する敷地に移された。これにより、違憲状態を解消するための措置が完了した。
|
神道
|
北海道・札幌
|
2012/06/23
|
夕刊
|
2012/07/11
|
大谷レディスクリニックの大谷徹郎院長は、着床前診断する際に必要とされる日本産科婦人科学会での事前審査を経ずに、新型の着床前診断を2011年2月〜12年5月に129例実施し、19組が出産したと発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2012/07/11
|
夕刊
|
2012/12/16
|
この日投開票の衆院選で公明党は、9選挙区全てで勝利し、31議席を獲得した。2009年の前回選挙では8選挙区全敗だった。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2012/12/17
|
夕刊
|
2013/01/31
|
手かざし療法の習得費名目で高額の受講料を支払わせたとして問題となっていた「アースハート」(福岡県篠栗町)が約3億円の法人税を脱税したとして、元社長ら3人が法人税法違反などの容疑で逮捕された。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2013/01/31
|
夕刊
|
2013/07/22
|
第23回参議院議員選挙の議席が確定した。公明党は4選挙区に4人を擁立し、全員が当選。比例区では17人中7人が当選した。幸福実現党は選挙区、比例区に計50人の候補者を擁立したが、すべて落選した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2013/07/22
|
夕刊
|
2014/06/05
|
浄土宗本願寺派の第24代門主・大谷光真氏は、37年間務めた門主を退任した。翌日には「法統継承式」が行なわれ、新たに門主に就任した光真氏の長男・光淳氏が約8千人の参列者とともに法要を行った。
|
仏教
|
京都・京都
|
2014/06/06
|
夕刊
|
2014/06/17
|
三笠宮崇仁親王の第2男子の桂宮宜仁親王が、6月8日、急性心不全のため66歳で薨去。17日には「斂葬の儀」が東京都文京区の豊島岡墓地で営まれ、皇族方、親族、安倍総理ら約560人が参列した。
|
皇室
|
東京・東京
|
2014/06/17
|
夕刊
|
2014/07/17
|
八坂神社(京都府京都市)の祭礼・祇園祭のハイライトである山鉾巡行が、49年ぶりに「前祭」と「後祭」の2日にわけて行われた。この日行われた前祭に23基、24日の後祭に10基の山鉾が巡行した。
|
神道
|
京都・京都
|
2014/07/17
|
夕刊
|
2014/07/16
|
オウム真理教の松本智津夫死刑囚の再審請求を、東京地裁が棄却したことが明らかになった。再審は家族が請求したもので、2010年9 月、2013年5月に続く3度目。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2014/07/17
|
夕刊
|
2014/08/01
|
公安調査庁がオウム真理教から改称した「Aleph」(アレフ) と、教団元幹部の上祐史浩氏が設立した「ひかりの輪」の施設の立ち入り検査を全国で行った。全国規模の一斉検査は2012 年11 月以来。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2014/08/01
|
夕刊
|
2014/12/01
|
公安調査庁はオウム真理教およびひかりの輪に対し、団体規制法に基づく観察処分を更新するよう、公安審査委員会に請求した。観察処分の期限は2015年1月末で、今回の更新請求は2011年5月以来5度目。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2014/12/01
|
夕刊
|
2014/10/31
|
政府はこの日の閣議で東日本大震災の犠牲者を追悼する「国営追悼・祈念施設」(仮称)を岩手、宮城両県に建設することを決定した。震災から10年を迎える2021年3月をめどに完成させる。福島県にも建設の予定。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2014/10/31
|
夕刊
|
2014/11/27
|
2014年9月27日に発生した御嶽山の噴火に対し、山岳信仰の社寺や宗教法人、団体を中心に支援の輪が広がった。御嶽神社や木曽御嶽本教で慰霊祭が営まれたほか、付近住民有志による慰霊法要が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
信濃毎日・長野
|
2014/11/27
|
夕刊
|
2015/03/10
|
東京大空襲から70年を迎え、都内各地で犠牲者を悼む催しが行われた。墨田区の都慰霊堂で行われた法要では、秋篠宮ご夫妻をお迎えしたほか、安倍晋三内閣総理大臣・舛添要一都知事が出席。総理大臣の参列は歴代初。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2014/03/10
|
夕刊
|
2015/01/17
|
天皇・皇后両陛下は、兵庫県神戸市で開催された「1.17のつどい―阪神大震災20年追悼式典」に出席した。両陛下が追悼式典に出席するのは2005年以来10年ぶり。式典後は県立舞子高校環境防災科の生徒らと懇談した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2015/01/17
|
夕刊
|
2015/03/04
|
目黒公証役場事務長拉致監禁致死事件など3事件で逮捕監禁罪などに問われたオウム真理教元教団幹部・平田信被告の控訴審判決で、東京高裁は裁判員裁判で懲役9年とした1審の判決を支持し、控訴を棄却した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2015/03/04
|
夕刊
|
2015/04/24
|
文化庁は地域活性化を主眼として有形・無形の文化財をテーマや地域ごとに認定する「日本遺産」の第一弾として、「四国遍路―回遊型巡礼路と独自の巡礼文化」など、24府県の18件を選出したと発表した。
|
仏教
|
徳島・徳島
|
2015/04/24
|
夕刊
|
2015/06/01
|
千葉県警は香取神宮の建造物に液体をかけた疑いで、キリスト教系団体を主宰する米国在住日本国籍の男に対し逮捕状を取った。県警は3月下旬から全国48の有名寺社で油がまかれた事件について男との関連を捜査している。
|
その他の宗教関連事象
|
京都・京都
|
2015/06/01
|
夕刊
|
2015/06/23
|
戦後70年目の「慰霊の日」を迎え、沖縄全戦没者追悼式が糸満市の平和祈念公園で行われた。戦没者の名が刻まれている「平和の礎」には、新たに87人が追加され、日米あわせて計24万1,336人の名前が並んだ。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2015/06/23
|
夕刊
|
2015/10/09
|
国宝「東寺百合文書」が、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)記憶遺産に登録された。千年以上にわたって伝えられてきた古文書の保存・管理体制や情報公開の取り組みが高く評価された。
|
仏教
|
読売・東京
|
2015/10/10
|
夕刊
|
2015/10/15
|
21年に一度の式年遷宮を迎えた上賀茂神社(京都市北区)で、修復が終わった本殿に御神霊を戻す「正遷宮」が行われた。翌16日には「奉幣祭」が営まれ、式年遷宮の主要な神事が終了した。
|
神道
|
産経・大阪
|
2015/10/16
|
夕刊
|
2015/11/30
|
「ゲゲゲの鬼太郎」や「悪魔くん」などの作品で知られるマンガ家の水木しげる氏が、心不全のため93歳で亡くなった。妖怪の「市民権」を日本に定着させたシンボル的な人物として多くの人に愛された。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2015/11/30
|
夕刊
|
2015/12/03
|
東大寺大仏殿の本尊盧舎那仏の頭部に多数並んだ巻貝状の髪型である螺髪が、東京大学生産技術研究所のレーザー解析による調査で、492個(うち9個は欠落)であることがわかった。
|
仏教
|
東京・東京
|
2015/12/03
|
夕刊
|
2015/12/14
|
天台宗の第256世座主・半田孝淳氏が死去。98歳。国際平和の実現や核の廃絶に力を注ぎ、ローマ教皇ら世界の宗教指導者と親交を深めてきた。半田氏の死去にともない、第257世座主には森川宏映探題が就任した。
|
仏教
|
読売・東京
|
2015/12/14
|
夕刊
|