年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2006/05/20
|
映画「ダ・ヴィンチ・コード」の上映が開始された。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2006/05/20
|
夕刊
|
2010/01/--
|
明治神宮(東京都渋谷区)の「清正井」(きよまさのいど)が、TVで「写真を携帯電話の待受画面にすると運気が上がる」と紹介されたことなどから、数百人の行列ができるほどの「パワースポット」として大ブームに。
|
神道
|
朝日・東京
|
2010/01/09
|
夕刊
|
2010/10/31
|
明治神宮鎮座90年大祭が4日間行われた。11月1日に鎮座90年祭、3日に勅使、30ヶ国の駐日大公使らが参列しての例祭が行われた。
|
神道
|
神社
|
2010/11/15
|
|
2004/05/08
|
明治神宮は、神社本庁との被包括関係を廃止する広告を境内に掲示、同本庁へも通知。
|
神道
|
神社
|
2004/05/17
|
|
2019/05/12
|
明治期に独自の「光明主義」思想を打ち立てた浄土宗僧侶の山崎弁栄の百回忌法要とシンポジウムが、光明学園相模原高校で開かれた。主催は山崎弁栄上人讃仰会。
|
仏教
|
仏教
|
2019/05/16
|
|
2006/01/11
|
明治時代に設立された京都で唯一の尼僧道場(浄土宗)が、入門生の減少を理由に2006年度から新規生募集を停止。
|
仏教
|
京都・京都
|
2006/01/12
|
|
2019/02/20
|
明治時代に日本美術の復興に尽力したアーネスト・フェノロサの表白文が、滋賀県大津市の天台寺門宗総本山・園城寺(三井寺)法明院で発見された。フェノロサが受戒したことを裏付ける初めての物証であるという。
|
仏教
|
京都・滋賀
|
2019/02/21
|
|
2012/07/30
|
明治天皇の崩御から100年にあたり、皇室では明治天皇百年式年祭の儀が行われた。明治天皇を祀る明治神宮と北海道神宮で祭典が行われたほか、各地の神社で明治天皇百年奉告祭が開かれた。
|
神道
|
神社
|
2012/08/13
|
|
2022/08/10
|
明治天皇が詠んだ和歌の英訳集『敷島の道に架ける橋 ―英語で伝えたい明治天皇百首』が刊行された。明治神宮によると、これほどまとまった数の和歌を収録した英訳集の出版は初。
|
皇室
|
読売・東京
|
2022/08/10
|
夕刊
|
2004/07/30
|
明治大正時代に約3000人の孤児を救済した児童福祉の先駆者でキリスト者の石井十次を描いた映画「石井のおとうさんありがとう」(山田火砂子監督)の試写会が東京で行われる。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2004/08/22
|
|
2022/04/21
|
旧京都帝国大学が戦前、沖縄県の墓から持ち出した琉球人遺骨の返還を子孫の住民らが求めた訴訟で、京都地裁は原告の返還請求権を認めず請求を棄却した。研究機関が所有する遺骨の返還訴訟では今回が初めての司法裁判。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2022/4/22
|
|
2005/07/08
|
日蓮正宗総本山大石寺による正本堂解体をめぐって、創価学会会員が賠償を同寺に求めた訴訟で、最高裁は原告側の上告棄却を決定した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2005/07/09
|
|
2007/09/10
|
日蓮宗僧侶が中心の「T・M良薬センター」が、学校建設の調印式に臨むためカンボジアを訪れ、自転車、家電などの贈呈式が行われた。
|
仏教
|
仏教
|
2007/09/27
|
|
2021/02/16
|
日蓮宗は日蓮聖人の降誕800年を記念し、大本山・誕生寺の祖師堂で「宗祖降誕八百年慶讃大法要」を執り行った。祖師堂には要職者約200人が集まり、Zoomを用いて国内外の僧侶約250人も参列した。
|
仏教
|
仏教
|
2021/02/25
|
|
2020/02/16
|
日蓮の誕生日であるこの日、日蓮宗大本山小湊誕生寺(千葉県鴨川市)で「第1回お題目サミット―ともにお題目を唱えよう―」が開催された。12団体・寺院が参加。約1,300人が「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えた。
|
仏教
|
仏教
|
2020/02/20
|
|
2011/12/--
|
日本青少年研究所が、2011年5月に実施した「縁起に関する意識と行動」(全国男女1,218人が対象)のアンケート調査の結果を発表。9割近くが縁起物を身につけたり、飾ったりしていることがわかった。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2011/12/31
|
|
2013/10/01
|
日本郵政は、故人の冥福と遺族の穏やかな新年を願う言葉などを印刷した「喪中見舞い」の新商品を開発、販売を始めた。「喪中見舞い」は「喪中のあいさつ」への返信として同社が新たに提案したもの。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2013/10/30
|
|
2014/07/14
|
日本郵便は、孫などへ盆休みにわたす小遣いを入れる「お盆玉袋」を発売した。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2014/07/21
|
|
2016/04/04
|
日本近世史・近代史・宗教思想史の研究で著名な一橋大学名誉教授の安丸良夫氏が都内の病院で81歳で死去した。葬儀は親族のみで行い、5月22日には一般の人も参加できるお別れの会が開かれた。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2016/05/14
|
|
2008/04/07
|
日本財団は「葬斎・火葬船」構想をまとめ、報告書を発表した。船に火葬炉4基と葬祭場を設け、海上で葬儀と火葬を一度に行うというもの。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2008/04/08
|
|
2015/07/17
|
日本臓器移植ネットワークは、改正臓器移植法施行5年目にあわせて行った調査の結果を公開した。臓器提供件数全体は改正前の7倍に増加したが、子どもからの臓器提供は進まず、14件にとどまった。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2015/07/15
|
|
2011/04/12
|
日本臓器移植ネットワークは、10歳から15歳未満の少年が脳死と判定され、家族の意思により臓器提供の手続きに入ったと発表。14日までに移植が完了した。15歳未満の脳死臓器移植は2009年の臓器移植法改正以降初めて。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2011/04/14
|
|
2018/08/25
|
日本脱カルト協会が、立正大学で公開講座「オウムのすべて—事件をふりかえって そしてこれから—」を開催した。7月にオウム真理教事件関係の死刑囚13人全員の刑が執行されたのを受けたもので、約200人が聴講した。
|
新宗教
|
仏教
|
2018/08/30
|
|
2017/01/09
|
日本聖書協会は東京で「第1回聖書動画コンテスト・アワード」を開き、一般部門(15秒〜1分)とクリエイティブ部門(3分以内)の最優秀作品賞を選んだ。応募は80作品あり、ノミネートされた20作品が上映された。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2017/01/28
|
|
2006/05/03
|
日本聖書協会は5月3〜5日、「国際聖書フォーラム2006」を開催した。「聖書学」など31のセミナーを設け、のべ約2,000人が参加した。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2006/05/14
|
|
2018/12/03
|
日本聖書協会は31年ぶりに聖書を新訳し刊行したことを発表した。新訳版では時代にふさわしい表現となるよう、一部の訳語が改められた。カトリックとプロテスタントの計18教派・団体が協力し翻訳作業を行った。
|
キリスト教
|
東京・東京
|
2018/12/04
|
|
2017/06/30
|
日本聖書協会が運営していた東京・銀座の聖書図書館が閉館した。同館は1980年に「日本で唯一の聖書専門図書館」として開館し、535言語5,300点以上の聖書や1,800点の研究書・辞書を収蔵していた。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2017/06/24
|
|
2021/11/03
|
日本聖公会東京区司祭の笹森田鶴氏が、北海道教区第80(臨時)教区会(教区主教選挙)で、北海道教区主教に選出された。女性が主教に選ばれるのは、日本と東南アジアで初。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2022/01/11
|
|
2022/04/23
|
日本聖公会北海道教区は、マリア・グレイス笹森田鶴司祭の主教按手式および教区主教就任式を開催した。日本を含めた東アジアで女性が主教となるのは初めてのこととなる。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2022/05/01
|
|
2017/05/17
|
日本聖公会の「正義と平和委員会」が、委員長・人権問題担当主教・管区事務所総主事・宣教主事の連名で「共謀罪」法案の廃止を求める声明を発表した。
|
政治と宗教
|
キリスト
|
2017/06/03
|
|
2004/03/20
|
日本石材産業協会が、「生活者に対してお墓の正しい知識を伝え、適切なサポートができる人」の資格試験、「お墓ディレクター2級試験」を実施、2496人が合格した。
|
その他の宗教関連事象
|
東京
|
2004/03/20
|
|
2004/08/31
|
日本相撲協会は、関取を対象とした講習会で神のお使いである行司に対しては、「お供え物をとるような気持ちで右で手刀を切る」のが原則という見解を提示。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2004/09/03
|
|
2013/12/01
|
日本生命倫理学会は11月30日からこの日まで「死生学と生命倫理」をテーマに年次大会を開催。大会では教団付置研究所懇話会が「宗教の死生観から問う現代日本の生命倫理問題」と題したシンポジウムを行った。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2014/01/01
|
|
2014/02/07
|
日本消費者協会が行った第10回「葬儀についてのアンケート調査」によると、全葬儀費用の平均は約189万円だったことがわかった。10年前の7回調査時より約50万円のダウン。
|
習俗・慰霊
|
仏教
|
2014/02/13
|
|
2012/06/03
|
日本文化興隆財団は第1回の神社検定(神道文化検定)試験を全国38会場で行い、約6,100人が受験した。
|
神道
|
神社
|
2012/06/11
|
|
2001/01/25
|
日本弁護士連合会が、全国19自治体にオウム信者の転入届を受理するよう人権救済の勧告。
|
新宗教・その他
|
日経・東京
|
2001/01/26
|
|
2008/06/14
|
日本山妙法寺の僧侶らが東京から広島まで歩く「平和祈念行脚」が50周年を迎えた。この日、東京の夢の島公園の「第五福竜丸展示館」前を出発した。
|
仏教
|
中外
|
2008/07/12
|
|
2009/04/27
|
日本宗教連盟は新理事長に岡野聖法新宗連理事長を選出した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2009/05/25
|
|
2005/02/22
|
日本宗教連盟は、第1回宗教と生命倫理シンポジウム「いま、臓器移植の行方を考える−臓器移植法の改正と生命科学研究の課題」を開催した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/03/10
|
|
2012/09/07
|
日本宗教学会の第71回学術大会が三重県伊勢市の皇学館大学で開催され、初日に公開シンポジウム「ためされる宗教の公益」が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2012/09/13
|
|
2005/09/10
|
日本宗教学会の新会長に星野英紀大正大学学長が選出される。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2005/09/13
|
|
2020/10/07
|
日本学術会議の会員任命問題に関して、宗教学系学術団体などから新会員の任命を求める声明や要望が相次いで出された。日本宗教学会の声明では学問の自由と自律をおびやかす危険性についての危惧も表明された。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2020/10/28
|
|
2018/09/11
|
日本基督教学会は、11、12日の学術大会に合わせて刊行された『日本の神学』57号に小柳敦史氏から深井智朗氏への公開質問状を掲載した。小柳氏は、深井氏の著作には実在しない資料があると指摘した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2018/10/11
|
|
2020/04/10
|
日本基督教団は「新型コロナウイルス感染症に伴う注意喚起について」(第三信)を発表し、牧師と伝道師に対し、自宅礼拝を捧げる人が霊的に孤立しないようオンラインで礼拝を中継するなどの「牧会的配慮」を求めた。
|
キリスト教
|
Ministry
|
2020/06/22
|
|
2006/04/29
|
日本初のテーラワーダ(上座部)仏教の戒壇認定式が、東京都八王子市の曹洞宗雲龍寺別院、禅宗系単立の禅東院の二カ所で行われた。スリランカ、ミャンマーの上座部僧が出仕した。
|
仏教
|
仏教
|
2006/05/11
|
|
2008/11/30
|
日本仏教心理学会の設立総会が、武蔵野大学で開催された。同学会は仏教と心理学・心理療法の融合をめざすもの。
|
仏教
|
仏教
|
2008/12/04
|
|
2009/03/07
|
日本世論調査会が全国の20歳以上の男女3千人を対象に行った皇位継承・天皇制に関する面接調査によると、回収分1870人のうち「女子の即位も認めるべき」は68%で、前回2005年10月調査から16ポイント減少した。
|
皇室
|
北海道・札幌
|
2009/03/22
|
|
2016/08/08
|
日本ムスリム協会が、本部を代々木から品川区東五反田に移転し、設立記念式典を行った。本部の新名称は「日本イスラーム文化交流会館」。式典には、中東諸国の駐日大使や、日本の宗教者らが出席した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2016/09/27
|
|
2019/03/15
|
日本ホーリネス教団は3月15〜16日開催の総会において、教団創立年を1949年に変更することを決議した。1949年は車田秋次らが日本基督教団を離脱し、同教団を設立した年で、従来は中央福音伝道館設立の1901年を創立年としてきた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2019/03/31
|
|
2011/07/27
|
日本ネパール協会は第1回のゴータマ・ブッダ国際平和賞を受賞した田上富久・長崎市長と秋葉忠利・前広島市長を招き、東京で記念レセプションを開催した。同賞はネパール政府が創設したもの。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2011/08/25
|
|