年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2012/02/29
|
庭野平和財団は「庭野平和賞」の第29回受賞者を、グアテマラの人権活動家でコナビグア(連れあいを奪われた女性たちの会)共同設立者、ロサリーナ・トゥユク・ベラスケス氏(55)とすることを発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2012/03/25
|
|
2012/06/05
|
戦前に13派あった神道教派のうち6教派が合同で「神道六教派特立130年記念事業」を開催した。国学院大学で公開シンポジウムと記念式典等が行われた。
|
新宗教
|
新宗教
|
2012/06/25
|
|
2013/12/01
|
日本生命倫理学会は11月30日からこの日まで「死生学と生命倫理」をテーマに年次大会を開催。大会では教団付置研究所懇話会が「宗教の死生観から問う現代日本の生命倫理問題」と題したシンポジウムを行った。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2014/01/01
|
|
2014/01/15
|
駐広島韓国総領事が善隣教(力久道臣教主)に対し広島市で「表彰碑」を贈呈した。同教は40年にわたり韓国原爆被害者の救援活動を行い、また28年にわたり韓国被曝2世と善隣青年部との交流を行ってきた。
|
新宗教
|
新宗教
|
2014/01/25
|
|
2014/02/17
|
新日本宗教団体連合会(新宗連)の理事会において、安倍晋三内閣総理大臣らの靖国神社参拝について「信教の自由の問題であり、新宗連として反対すべきもの」とする論点整理が報告された。
|
政治と宗教
|
新宗教
|
2014/02/25
|
|
2014/02/28
|
庭野平和財団は第31回庭野平和賞を「女性による世界平和イニシアティブ(GPIW)」の創設者であるディーナ・メリアム氏に贈呈すると発表した。メリアム氏はアメリカ人でヒンドゥー教徒。
|
新宗教
|
新宗教
|
2014/03/25
|
|
2014/04/06
|
宗教者災害支援連絡会が東京の梅窓院で3周年記念シンポジウム「宗教と災害支援―3・11以後と今後」を開催。湯浅誠・法政大学教授が基調講演し、パネルディスカッション「宗教と災害支援・ケア活動」も行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2014/04/25
|
|
2014/05/16
|
庭野平和財団は東京の国際文化会館で第31回庭野平和賞贈呈式を行い、受賞者のディーナ・メリアム氏(「女性による世界平和イニシアティブ」代表)に同財団の庭野日鑛名誉会長から表彰状と副賞が手渡された。
|
新宗教
|
新宗教
|
2014/05/25
|
|
2014/09/27
|
国学院大学日本文化研究所が、同大で国際研究フォーラム「ミュージアムで学ぶ宗教文化―デジタル時代のチャレンジ」を開催した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2014/10/25
|
|
2015/03/26
|
妙智会教団会長で新日本宗教団体連合会顧問の宮本丈靖氏が老衰のため死去。99歳だった。
|
新宗教
|
新宗教
|
2015/04/25
|
|
2015/04/30
|
東京地裁は、VX事件やサリン事件などの一連のオウム事件で、殺人・殺人未遂罪、逮捕監禁致死事件、死体損壊罪、爆発物取締罰則違反に問われたオウム真理教元幹部高橋克也被告に、無期懲役を言い渡した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2015/05/01
|
|
2015/05/14
|
庭野平和財団は東京の国際文化会館で第32回庭野平和賞贈呈式を開催。エスター・アビミク・イバンガ氏(「障壁なき女性たちのイニシアチブ」会長、ナイジェリア)に表彰状、顕彰メダル、副賞2千万円を贈った。
|
新宗教
|
新宗教
|
2015/05/25
|
|
2015/08/14
|
新宗連と新宗連青年会は、国立千鳥ヶ淵戦没者墓苑(東京都千代田区)で第50回「戦争犠牲者慰霊並びに平和祈願式典(8・14式典)」を挙行した。例年を上回る約2,800人の参列があった。
|
新宗教
|
新宗教
|
2015/08/25
|
|
2015/09/19
|
参議院本会議において安保関連法が成立したことを受け、真宗大谷派、立正佼成会、孝道教団、新宗連、日本カトリック正義と平和協議会、日本宗教者平和協議会、念仏者九条の会などが反対声明を出した。
|
政治と宗教
|
新宗教
|
2015/09/25
|
|
2015/11/07
|
宗教法学会は、創価大学にて「第71回宗教法学会」を開催し、「宗教と法の現在―オウム真理教事件後の20年―」をテーマとするシンポジウムを行った。オウム事件後の法的対応・状況などが報告された。
|
新宗教
|
新宗教
|
2015/11/27
|
|
2016/05/31
|
「『戦争法』廃止・憲法改悪阻止をめざす宗教者・信者全国集会」が築地本願寺で開催され、「殺さない 殺させない―今こそ宗教者・信者として―」をテーマに、超宗派の約300人が参加した。
|
政治と宗教
|
新宗教
|
2016/06/30
|
|
2016/08/08
|
日本ムスリム協会が、本部を代々木から品川区東五反田に移転し、設立記念式典を行った。本部の新名称は「日本イスラーム文化交流会館」。式典には、中東諸国の駐日大使や、日本の宗教者らが出席した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2016/09/27
|
|
2016/09/18
|
崇教真光の岡田恵珠・二代教え主が老衰のため86歳で逝去。同年10月28日に教団葬「聖珠真光大導師 みたまおくりの祭り」が行われた。
|
新宗教
|
新宗教
|
2016/11/25
|
|
2017/02/10
|
国学院大学日本文化研究所は『学生宗教意識調査報告書』を刊行した。同調査は同研究所と「宗教と社会」学会の宗教意識調査プロジェクトが共同で、毎回数千人の学生を対象に、1995年から2015年にかけて12回実施したもの。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2017/03/27
|
|
2017/05/09
|
「子どものための宗教者ネットワーク(GNRC)」は「ありがとうインターナショナル」の主催により、パナマ共和国で「子供に対する暴力をなくす―行動する宗教コミュニティ」をテーマにフォーラムを開催した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2017/05/29
|
|
2017/05/20
|
善隣教(力久道臣教主)は、福岡県筑紫野市の本庁聖堂で「第70回立教記念大祭」を行った。同教は、1947年5月20日に力久辰斎教祖によって立教された。
|
新宗教
|
新宗教
|
2017/05/29
|
|
2017/10/20
|
善隣教が同教本庁で「奉祝立教70年御神尊感謝大祭」を執り行った。大祭の中で「四代美雪様継主御誓約の儀」が行われ、「継主」に就任する力久美雪氏が「行統」「道統」の継承や平和具現運動の推進などを誓った。
|
新宗教
|
新宗教
|
2017/11/28
|
|
2018/02/21
|
国学院大学日本文化研究所は、「宗教と社会」学会宗教意識調査プロジェクトと合同で20年の間に全12回行った調査に基づく『学生宗教意識調査総合分析(1995年度〜2015年度)』(編集責任者:井上順孝)を発行した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2018/03/27
|
|
2018/03/05
|
立正佼成会は東京・杉並の本部大聖堂で「教団創立80周年記念式典」を執り行い、4千人が参集した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2018/03/27
|
|
2018/06/27
|
新日本宗教団体連合会は、都内で第29期第4回評議員会と第30期第1回理事会を開催し、新理事長に岡田光央・崇教真光三代教え主が選任された。
|
新宗教
|
新宗教
|
2018/06/30
|
|
2019/04/03
|
解脱会長老の岡野聖法氏が死去した。79歳。同氏は1953年から2017年まで解脱会の「法主」を務めたほか、新日本宗教団体連合会理事長や日本宗教連盟理事長を歴任した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2019/04/25
|
|
2019/04/27
|
特定非営利活動法人「明るい社会づくり運動」は、都内で「伝統と革新」をテーマに「明るい社会づくり運動 提唱50周年記念大会」を行った。同運動は1969年に庭野日敬・立正佼成会会長(当時)が提唱し、開始されたもの。
|
新宗教
|
新宗教
|
2019/05/27
|
|
2020/02/17
|
庭野平和財団は「第37回庭野平和賞」を韓国の在家仏教教団・浄土会の創立者で禅師の法輪氏に贈ることを発表した。同氏は貧困と飢餓撲滅に向けた国際支援団体JTS(Join Together Society)や、環境保全団体エコブッダなどを創設した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2020/02/28
|
|
2020/03/13
|
「『信教の自由』を侵害する新型コロナウイルス対策のための特措法改正に反対する宗教者緊急声明」を発表する記者会見が開かれた。声明では、緊急事態宣言の発動により、信教の自由、集会・表現の自由などが侵害されるとしている。
|
政治と宗教
|
新宗教
|
2020/03/27
|
|
2020/10/07
|
日本学術会議の会員任命問題に関して、宗教学系学術団体などから新会員の任命を求める声明や要望が相次いで出された。日本宗教学会の声明では学問の自由と自律をおびやかす危険性についての危惧も表明された。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2020/10/28
|
|
2015/05/21
|
浄土真宗大谷派が安保関連法案への反対声明を発表。その後も、石川県宗教者平和協議会や、本山修験宗、「不殺生祈りの会」、「特定秘密保護法案に反対する牧師の会」など複数の団体が法案に反対を表明した。
|
政治と宗教
|
日刊ゲンダイ・東京
|
2015/05/30
|
|
2019/04/21
|
幸福実現党は、2019年4月の統一地方選挙前半戦となる4月7日には当選者がいなかったが、後半戦の4月21日では19人の候補が当選した。これで同党公認の地方議員は計35人となった。
|
政治と宗教
|
日刊ゲンダイ・東京
|
2019/04/24
|
|
2007/04/18
|
アニメ映画「真救世主伝説 北斗の拳」の宣伝活動として「ラオウ昇魂式」が、東京都港区の高野山東京別院(高野山真言宗)で行われた。映画は主人公ケンシロウとの決闘で絶命するラオウを描いたもの。
|
習俗・慰霊
|
日刊スポーツ・東京
|
2007/04/19
|
|
2016/01/06
|
宗教法人「法の華三法行」(現・天華の救済)の元代表で、信者への詐欺罪で懲役12年の刑に服した福永法源氏が、自身が出演する映画『塀の中の神様』の完成披露試写会で「天の声を伝える活動」を再開すると宣言した。
|
新宗教
|
日刊スポーツ・東京
|
2016/01/07
|
|
2010/08/25
|
10府県11社のペット葬祭業者による「日本動物葬儀霊園協会」が発足した。社団法人格を持つ団体は、業界初。
|
習俗・慰霊
|
日刊県民福井
|
2010/08/22
|
|
2020/09/29
|
曹洞宗大本山永平寺は第79世貫首福山諦法氏の退任式典「退董式」を開き、新たな貫首として副貫首であった南沢道人氏が入山した。先代の死去に伴う貫首交代が続いていたため、永平寺での退董式は44年ぶりとなる。
|
仏教
|
日刊県民福井・福井
|
2020/09/30
|
|
2003/12/25
|
鳥取県が、宗教法人の財務情報を県の情報開示条例に基づき開示していたことが分かる。
|
政治と宗教
|
日本海
|
2003/12/26
|
|
2018/08/09
|
鳥取県米子市の市公会堂で「大山開山1300年祭」の記念式典が開催された。イベントには鳥取県中西部の自治体や経済団体、地域住民ら約900人が参加し、鳥取県知事や大山町の町長らが挨拶をした。
|
その他の宗教関連事象
|
日本海・鳥取
|
2018/08/10
|
|
2019/10/24
|
2017〜2019年の3年にわたり行われてきた伯耆国「大山開山1300年祭」のフィナーレを飾る結願法要が、鳥取県大山町の大山寺本堂で営まれた。中国地方の5県37ヶ寺の住職や地元関係者ら約300人が結集し、大山や観音を讃えた。
|
その他の宗教関連事象
|
日本海・鳥取
|
2019/10/25
|
|
2018/05/30
|
四国電力は、四国霊場88ヶ所の遍路道にある電柱509ヶ所に発信器を取り付け、周辺の霊場や飲食店の情報をお遍路さんに提供するスマートフォンアプリ「遍路のあかり」の実証試験を始めた。
|
仏教
|
日経・四国
|
2018/05/31
|
|
2013/08/17
|
10月の式年遷宮クライマックスを前に、新しい正殿に白石を敷き詰める「お白石持行事」が、この日から9月1日まで伊勢神宮外宮で行われた。
|
神道
|
日経・大阪
|
2013/08/18
|
|
2005/10/25
|
「皇室典範に関する有識者会議」は、女性天皇及び母方が天皇の血筋を引く女系天皇を認めることを全会一致で決定した。
|
皇室
|
日経・東京
|
2005/10/26
|
|
2003/04/07
|
伊勢山皇大神宮、破産宣告を受ける。神社本庁所属の神社の倒産は初。
|
神道
|
日経・東京
|
2003/04/08
|
|
2001/08/--
|
小泉首相の国立戦没者追悼施設構想について、自民党内から批判続出。
|
靖国関連
|
日経・東京
|
2001/08/20
|
|
2001/01/25
|
日本弁護士連合会が、全国19自治体にオウム信者の転入届を受理するよう人権救済の勧告。
|
新宗教・その他
|
日経・東京
|
2001/01/26
|
|
2007/04/02
|
アイヌ民族の祭礼「イヨマンテ」(熊送り)を事実上禁じていた北海道知事からの通達が廃止。1955年に出された通達は、熊送りが「野蛮な行為」として廃止されなければならないとしていた。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2007/04/29
|
|
2007/07/24
|
東京都台東区の浅草神社と浅草神社奉賛会は、禁止していたにも関わらず、神輿に担ぎ手が飛び乗ったため、来年の三社祭では神輿渡御を実施しないことを決定した。
|
神道
|
日経・東京
|
2007/07/25
|
|
2008/03/18
|
鎌倉時代の仏師・運慶の作とみられる「木造大日如来坐像」が、米ニューヨークの競売会社クリスティーズでオークションにかけられ、真如苑が、代理人の三越を通じて1280万ドル(約12億8000万円)で落札した。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2008/03/19
|
夕刊
|
2008/11/24
|
長崎市で、国内初の列福式がローマ教皇庁主催で行われ、国内外から3万人の信者が集まった。日本人で初めてエルサレムを訪問したペトロ岐部ら江戸時代初期の殉教者計188人が「福者」となった。
|
キリスト教
|
日経・東京
|
2008/11/25
|
|
2009/04/--
|
身寄りがない人らの葬儀費用の立替・負担、読経・法要などを行う「葬送支援ネットワーク」が、僧侶約30人・葬祭業者約20社が参加して、東京で発足した。
|
仏教
|
日経・東京
|
2009/06/04
|
|