年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2018/10/07
|
法相宗大本山・興福寺中金堂が約300年ぶりに再建され、落慶法要が行われた。法要はこの日から11日までの5日間行われ、20日から一般公開されている。7日の落慶法要では約3千人が再建を祝った。
|
仏教
|
奈良・奈良
|
2018/10/08
|
|
2018/11/22
|
真言宗・東長寺で「平安・平和への祈りin福岡−21世紀を生きるための知恵の教え−」が営まれた。ダライ・ラマ14世を招き、災害で亡くなった人々への供養やチベット問題の解決を祈る合同法要を行った。
|
仏教
|
仏教
|
2018/11/29
|
|
2018/12/01
|
高野山真言宗は、YouTubeを利用して「高野山の法話」の配信を開始した。10分間の法話で、毎月1日と15日に更新される。ラジオ番組「高野山の時間」に替わる試み。
|
仏教
|
中外
|
2018/12/07
|
|
2019/02/20
|
明治時代に日本美術の復興に尽力したアーネスト・フェノロサの表白文が、滋賀県大津市の天台寺門宗総本山・園城寺(三井寺)法明院で発見された。フェノロサが受戒したことを裏付ける初めての物証であるという。
|
仏教
|
京都・滋賀
|
2019/02/21
|
|
2019/02/23
|
京都市の臨済宗建仁寺派寺院・高台寺で、アンドロイド観音「マインダー」が初披露され、約25分間の法話を行った。プロジェクションマッピングを使った映像や音に合わせ合掌したり、般若心経の内容を説いたりした。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/02/24
|
|
2019/02/26
|
2月26〜27日の説明会で、IT企業大手のDMM.comは5月から新たに終活事業「終活ねっとのお坊さん」を展開することを明らかにした。ウェブサイト「終活ねっと」を介し、葬儀を必要とする施主と僧侶をマッチングする。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/03/08
|
|
2019/03/13
|
真言宗豊山派宗務所や総本山長谷寺など全国4会場で、総本山長谷寺の「大観音大画軸デジタル出開帳」と「長谷寺 特別講座」が同時開催された。大観音大画軸は高さ16.46m、横幅6.22m、重量125.5kgの日本最大級のもの。
|
仏教
|
仏教
|
2019/03/28
|
|
2019/05/12
|
明治期に独自の「光明主義」思想を打ち立てた浄土宗僧侶の山崎弁栄の百回忌法要とシンポジウムが、光明学園相模原高校で開かれた。主催は山崎弁栄上人讃仰会。
|
仏教
|
仏教
|
2019/05/16
|
|
2019/05/20
|
文化庁がこの日発表した令和元年度日本遺産16件に、近畿2府4県と岐阜県に広がる西国三十三所観音巡礼が入った。「1300年つづく日本の終活の旅」とのストーリーでの認定。
|
仏教
|
仏教
|
2019/05/23
|
|
2019/06/02
|
僧侶が仏の教えを説く「法話」で「もう一度会いたいお坊さん」ナンバーワンを決めるイベント「H1グランプリ」が神戸市の須磨寺で開催され、鈴虫に関する法話を披露した曹洞宗僧侶の安達瑞樹氏がグランプリに輝いた。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2019/06/03
|
夕刊
|
2019/10/18
|
高野山真言宗の金剛峯寺でこの日から20日にかけて、米・カリフォルニア州に拠点を置くベトナム系仏教徒組織CompaSS(コンパス)が主催する「WPG(ワールド・ピース・ギャザリング)2019 in 高野山」が開かれ、国内外から約500人が世界平和を祈念した。
|
仏教
|
中外
|
2019/10/30
|
|
2019/12/01
|
真宗大谷派は、『真宗聖典』に収録される聖教の本文を単語や掲載ページから検索できる「真宗聖典検索サイト」を開設した。『真宗聖典』には、浄土三部経や教行信証、三帖和讃、歎異抄、御文などが収録されている。
|
仏教
|
中外
|
2019/12/11
|
|
2019/08/04
|
東九州龍谷高校の仏教系アイドルグループ「ナムナムガールズ」が、韓国南東部驪州市で初の海外公演を果たした。ナムナムガールズは、2015年春に同校の宗教部と聖歌隊の有志で結成された女子グループ。
|
仏教
|
大分・大分
|
2019/08/17
|
|
2019/08/21
|
真宗大谷派は、第25代門首の大谷暢顯師が2020年6月30日付で退任し、翌7月1日付で大谷暢裕師が第26代門首に就任すると発表した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/08/22
|
|
2019/07/30
|
全日本仏教会は、自民党本部にて安倍晋三内閣総理大臣宛の「首相及び閣僚の靖国神社公式参拝に関する見解並びに要請」文書を、戸松義晴事務総長が山口泰明自民党組織運動本部長へ手交した。
|
仏教
|
仏教
|
2019/08/08
|
|
2019/10/18
|
臨済宗妙心寺派妙心寺の護持団体「微笑会」が創立50年を迎え、同寺で記念大会が営まれ会員約400人が参拝した。同会は1969年に同寺護持と禅文化興隆を目的に発足。個人約2,500人、約30法人の会員で組織される。
|
仏教
|
中外
|
2019/10/25
|
|
2019/08/07
|
浄土宗大本山・知恩寺が「百萬遍知恩寺」に改称することが、京都府から認証された。地元では「百萬遍の本山」などの通称で親しまれており、改称によって、同宗総本山の知恩院と間違われるのを防ぐ狙いもある。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/09/10
|
|
2019/10/24
|
僧侶手配サービスを行う「よりそう」は、ネット通販サイト「アマゾン」への僧侶派遣サービス「お坊さん便」を終了した。同社は2015年12月から「アマゾン」に、2017年8月から「ヤフーショッピング」に出品していた。
|
仏教
|
中外
|
2019/10/25
|
|
2020/01/06
|
宗大谷派は、葬儀式で用いる和讃の「男女の区別」を廃止する方針を示した。従来からの三首引に加え、性差が関係ない10種類を使用の参考例として示した。
|
仏教
|
中外
|
2020/01/15
|
|
2020/02/16
|
日蓮の誕生日であるこの日、日蓮宗大本山小湊誕生寺(千葉県鴨川市)で「第1回お題目サミット―ともにお題目を唱えよう―」が開催された。12団体・寺院が参加。約1,300人が「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えた。
|
仏教
|
仏教
|
2020/02/20
|
|
2020/04/--
|
龍谷大学は、ジェンダーと宗教研究センター(GRRC)を創設した。センター長は同大の岩田真美准教授(真宗学)で、31人の研究員、4ユニットからなる体制。
|
仏教
|
仏教
|
2020/05/14
|
|
2020/04/09
|
浄土宗は、新型コロナウイルス感染症で亡くなった人の葬儀などの執行に関するガイドラインを発表し、全国の寺院と僧侶に対して、通常の葬儀と同様の手順で儀式を営むよう要請した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2020/05/05
|
|
2020/07/01
|
真宗大谷派の大谷暢顕氏が6月30日に第25代門首を退任し、いとこでブラジル国籍の大谷暢裕氏がこの日付で第26代門首に就任した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2020/07/02
|
|
2020/08/30
|
浄土宗総本山知恩院は、非公開エリアのオンラインツアーをZoomで開催した。4月に御影堂が修復落慶したがコロナ禍で参拝できないとの声に応えて、初めて企画された。
|
仏教
|
仏教
|
2020/09/03
|
|
2020/09/12
|
天台宗総本山延暦寺は、織田信長による焼き討ち(元亀の兵乱)の450回忌をしのぶ鎮魂塚供養法要を執り行った。同寺では「怨親平等」の精神から信長の供養も含めた法要を毎年営んでいる。
|
仏教
|
文化時報
|
2020/09/19
|
|
2020/09/29
|
曹洞宗大本山永平寺は第79世貫首福山諦法氏の退任式典「退董式」を開き、新たな貫首として副貫首であった南沢道人氏が入山した。先代の死去に伴う貫首交代が続いていたため、永平寺での退董式は44年ぶりとなる。
|
仏教
|
日刊県民福井・福井
|
2020/09/30
|
|
2020/10/12
|
平等院は、鳳凰堂の創建当時のものとされる旧中央扉内側に菩薩が描かれた絵を確認したと発表した。光学調査の結果、衣をたなびかせて飛来する菩薩4体などが描かれていたことから「来迎図」であるとみられる。
|
仏教
|
産経・東京
|
2020/10/13
|
|
2020/10/12
|
真宗大谷派は東本願寺などで賽銭の電子決済システムを導入した。2019年に京都仏教会が布施のキャッシュレス決済に反対する声明文を発表しているが、同派は「参拝者の利便性の向上と安全確保のため」と導入の意図を説明。
|
仏教
|
中外
|
2020/10/14
|
|
2020/10/15
|
全日本仏教会と大和証券は、8月にインターネット上で実施した「新型コロナウイルス感染症が仏教寺院に与える影響」調査の結果を発表した。6,192人が回答。2020年のお盆のお布施の額は、例年の47.6%と半額以下に落ち込んだ。
|
仏教
|
仏教
|
2020/10/29
|
|
2021/01/29
|
真宗大谷派は、新型コロナウイルス感染拡大を受けて国会で審議中の感染症法改正案に反対する宗派声明を発表し、菅義偉首相らに送付した。声明では、罰則を盛り込む改正は感染症法の立法の精神に反するとしている。
|
仏教
|
文化
|
2021/02/04
|
|
2021/02/01
|
真言宗醍醐派総本山・醍醐寺は、ベンチャー企業「テラスペース」と協力して「宇宙寺院」の建立を目指すと発表した。2023年に人工衛星を打ち上げ、内部に本尊や曼荼羅などを搭載することで寺院の機能を持たせる計画。
|
仏教
|
読売・東京
|
2021/02/02
|
|
2021/02/16
|
日蓮宗は日蓮聖人の降誕800年を記念し、大本山・誕生寺の祖師堂で「宗祖降誕八百年慶讃大法要」を執り行った。祖師堂には要職者約200人が集まり、Zoomを用いて国内外の僧侶約250人も参列した。
|
仏教
|
仏教
|
2021/02/25
|
|
2021/02/18
|
住職の死亡後、後継ぎがおらず休眠状態にある浄土宗・金皇寺の境内の土地・建物を国有化する手続きが進められていることが報じられた。不活動宗教法人の土地・建物を国有化するのは1951年の宗教法人法施行以降初めて。
|
仏教
|
毎日・島根
|
2021/02/18
|
|
2021/04/01
|
比叡山延暦寺は、天台宗の開祖最澄に仕え読経などを行う「十二年籠山行」を終えたとして、渡部光臣氏に遂業証を授与した。同行は千日回峰行と並ぶ厳しい修行とされ、授与は戦後で7人目となる。
|
仏教
|
産経・東京
|
2021/04/02
|
|
2021/04/03
|
聖徳太子没後1,400年の御聖諱が4月3日から同5日にかけて、法隆寺で営まれた。法要では舞楽の奉納、国家安泰や新型コロナウイルス感染症の終息を願う神分の奏上、太子の業績を称える表白文の読み上げが各日行われた。
|
仏教
|
奈良・奈良
|
2021/04/04
|
|
2021/04/17
|
開館100周年を迎えた高野山霊宝館で、記念大宝蔵展「高野山の名宝」が開幕した。弘法大師ゆかりの三大秘宝「聾瞽指帰」「諸尊仏龕」「金銅三鈷杵」を含む国宝33点、重要文化財105点など計221点を展示する。
|
仏教
|
文化
|
2021/04/29
|
|
2021/06/21
|
真宗大谷派は21〜30日に開かれた宗会で、インドの被差別民を指す「是旃陀羅」という言葉を長年にわたり法要儀式で使用し、部落差別を助長してきたとして反省・謝罪する決議文を採択した。
|
仏教
|
中外
|
2021/07/02
|
|
2021/07/07
|
落語家で天台宗僧侶の露の団姫氏は、自らが住職をつとめる不軽山道心寺(兵庫県尼崎市)の開山式を営んだ。本尊の開眼供養を執り行い、信徒らを前に意欲を語った。同寺では今後、縁日寄席を毎月開くという。
|
仏教
|
中外
|
2021/07/14
|
|
2021/07/07
|
清水寺(京都市)は、境内の成就院の書庫から新出資料53点を含む古文書194点が見つかったと発表した。室町時代から江戸時代までの天皇の命令が記された新出の綸旨15点も含まれていた。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2021/07/08
|
|
2021/07/27
|
駐日インド大使館で、インド独立75周年と日印国交樹立70周年を記念して「ブッダと白隠禅師展」が開催された。白隠宗大本山松蔭寺と永青文庫が所蔵する書画を高精細スキャニング技術で複製した作品が展示された。
|
仏教
|
中外
|
2021/08/04
|
|
2021/08/04
|
奈良文化財研究所は、奈良時代に建てられた西大寺(奈良市)の井戸跡から、魚類やカメなどの369点の骨が出土したと発表した。魚の骨は食べかすとみられ、僧侶や寺で働いていた人らが魚を食べていた可能性がある。
|
仏教
|
産経・東京
|
2021/08/05
|
|
2021/09/12
|
織田信長軍が天台宗総本山延暦寺を攻めた「比叡山焼き討ち」の慰霊法要が同寺で営まれ、初めて信長と明智光秀の子孫が招かれた。法要で導師を務めた住職は、敵味方を区別しない「怨親平等」を説いた。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2021/09/14
|
|
2021/09/17
|
この日から曹洞宗が運営する東京グランドホテル(港区)で、金曜日の午後7時から午前0時まで新型コロナウイルスのワクチン接種ができる「週末ミッドナイト接種」が始まった。
|
仏教
|
仏教
|
2021/09/23・30 合併号
|
|
2021/10/18
|
和宗総本山四天王寺(大阪市)で聖徳太子1400年御聖忌慶讃大法会が始まった。2022年4月22日の結願法要まで、太子を讃仰する22の総大本山が順番に出仕して法要を行う。
|
仏教
|
仏教
|
2021/10/28
|
|
2021/10/26
|
浄土宗金皇寺(島根県大田市)は、境内地の国有化と法人解散を完了させた。財務状況の悪化や住職の不在などにより寺院の維持が困難として、檀信徒が2015年に解散を決議。宗教法人の資産を国庫に帰属させた初の事例。
|
仏教
|
文化
|
2021/11/15
|
|
2021/11/09
|
天台宗僧侶であり、文化勲章受章や作家としても知られる瀬戸内寂聴氏が、心不全のため99歳で死去した。12月9日には「偲ぶ会」が開かれ、12月21日には本葬儀が営まれた。
|
仏教
|
読売・東京
|
2021/11/11
|
夕刊
|
2021/11/10
|
人類史において重要な記録物を登録するユネスコ「世界の記憶」の国内推薦に浄土宗大本山・増上寺(港区)の「三大蔵」と天台寺門宗総本山・園城寺(滋賀県大津市)の「智証大師円珍関係文書典籍」が選ばれた。
|
仏教
|
中外
|
2021/11/19
|
|
2021/11/22
|
天台宗総本山比叡山延暦寺の森川宏映・第257世座主が死去した。生前は同山副執行や宗議会議員、一隅を照らす運動会長などを歴任、延暦寺学園比叡山中学校・高等学校校長も務め、比叡山の山林育成にも注力した。
|
仏教
|
仏教
|
2021/11/25
|
|
2022/02/--
|
浄土真宗本願寺派は、宗門寺院を対象にした質問紙調査の報告書『本願寺派寺院と戦争』を刊行した。寺院が戦争とどう関わったのかが調査され、従軍僧の出征や梵鐘・仏具の供出などについて報告されている。
|
仏教
|
仏教
|
2022/02/17
|
|
2022/02/04
|
東寺真言宗大本山石山寺は新たな座主に、鷲尾龍華氏が就任したと発表した。同寺の座主に女性が就任するのは、今回が初めて。
|
仏教
|
文化
|
2022/02/18
|
|