年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2012/06/15
|
地下鉄サリン事件でサリンを散布したオウム真理教の元幹部を車で運んだなどの容疑で特別手配されていた高橋克也容疑者が、東京都大田区で発見され警視庁に逮捕された。地下鉄サリン事件の最後の特別手配者だった。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2012/06/15
|
夕刊
|
2012/07/11
|
大谷レディスクリニックの大谷徹郎院長は、着床前診断する際に必要とされる日本産科婦人科学会での事前審査を経ずに、新型の着床前診断を2011年2月〜12年5月に129例実施し、19組が出産したと発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2012/07/11
|
夕刊
|
2012/08/14
|
韓国の李明博大統領は、地方での教育関係者との会合で「(天皇陛下が)韓国を訪問するなら、独立運動の犠牲者に心から謝罪を」などと話した。韓国大統領が公の場で、陛下に直接的な謝罪を求めたのは今回が初めて。
|
皇室
|
東京・東京
|
2012/08/15
|
|
2013/01/14
|
「卵子提供登録支援団体」が、早発閉経など卵子がない患者を対象に第三者から卵子提供を募る「卵子バンク」事業を開始すると発表した。国内では初の団体。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2013/01/15
|
|
2014/04/05
|
一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会が行った「祝儀に関するアンケート調査」が公表された。結婚披露宴のご祝儀額の最多回答額は、兄弟姉妹は5万円、おじ・おばは10万円、その他親戚は3万円となった。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2014/04/05
|
|
2014/06/17
|
三笠宮崇仁親王の第2男子の桂宮宜仁親王が、6月8日、急性心不全のため66歳で薨去。17日には「斂葬の儀」が東京都文京区の豊島岡墓地で営まれ、皇族方、親族、安倍総理ら約560人が参列した。
|
皇室
|
東京・東京
|
2014/06/17
|
夕刊
|
2014/07/16
|
オウム真理教の松本智津夫死刑囚の再審請求を、東京地裁が棄却したことが明らかになった。再審は家族が請求したもので、2010年9 月、2013年5月に続く3度目。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2014/07/17
|
夕刊
|
2014/08/01
|
公安調査庁がオウム真理教から改称した「Aleph」(アレフ) と、教団元幹部の上祐史浩氏が設立した「ひかりの輪」の施設の立ち入り検査を全国で行った。全国規模の一斉検査は2012 年11 月以来。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2014/08/01
|
夕刊
|
2014/07/22
|
天皇皇后両陛下は、7月22〜24日、宮城県を訪問した。初日にはハンセン病診療所を慰問。両陛下は1968年以来、ハンセン病診療所への訪問を重ねており、全国14ヶ所すべての入居者との面会が達成された。
|
皇室
|
東京・東京
|
2014/07/23
|
|
2015/06/23
|
戦後70年目の「慰霊の日」を迎え、沖縄全戦没者追悼式が糸満市の平和祈念公園で行われた。戦没者の名が刻まれている「平和の礎」には、新たに87人が追加され、日米あわせて計24万1,336人の名前が並んだ。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2015/06/23
|
夕刊
|
2015/08/15
|
戦後70年を迎えての全国戦没者追悼式で、天皇陛下は、「さきの大戦に対する深い反省」の表現を盛り込んだお言葉を述べられた。また宮内庁は、日本語のお言葉とともに初めて英文版をホームページで公開した。
|
皇室
|
東京・東京
|
2015/08/16
|
|
2015/08/29
|
1995年の地下鉄サリン事件を機に創設された「日本脱カルト協会」が創立20周年を迎え、立正大学(東京都品川区)で「カルト問題の今後自由と人権の未来は?」と題したシンポジウムが開かれた。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2015/08/23
|
|
2015/12/03
|
東大寺大仏殿の本尊盧舎那仏の頭部に多数並んだ巻貝状の髪型である螺髪が、東京大学生産技術研究所のレーザー解析による調査で、492個(うち9個は欠落)であることがわかった。
|
仏教
|
東京・東京
|
2015/12/03
|
夕刊
|
2016/03/24
|
戦没者の遺骨収集を「国の責務」と位置づけ、一層の推進を図ることを目的とした「戦没者遺骨収集推進法」が衆議院本会議で可決された。同法は4月1日より施行され、2016年から2024年度が遺骨収集の集中実施期間となる。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2016/03/25
|
|
2016/06/21
|
東京国立博物館で日韓の2体の半跏思惟像を展示する「ほほえみの御仏」展が開催された。2体はそれぞれ日韓の国宝。日本に先立ち韓国でも同内容の展示が行われた。日韓の半跏思惟像が同じ場所に展示されるのは初めて。
|
仏教
|
東京・東京
|
2016/06/21
|
夕刊
|
2017/01/26
|
生活保護受給者の生活保護費を不当に徴収していたとし、さいたま市は同市内で計5ヶ所の宿泊所を経営する宗教法人・善弘寺分院宗永寺に対し、市内での施設新設や新規入居者の受け入れを禁じた。
|
仏教
|
東京・東京
|
2017/01/27
|
|
2017/08/15
|
終戦記念日の8月15日、安倍首相を含む全ての閣僚が靖国神社への参拝を見送った。終戦記念日に首相と全閣僚が参拝を見合わせたのは2011年の菅内閣以来。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2017/08/16
|
|
2017/09/28
|
東京都江東区の富岡八幡宮が、所属する神社本庁を離脱し単立の宗教法人となった。
|
神道
|
東京・東京
|
2017/09/29
|
|
2018/09/08
|
築地市場の守り神として大切にされてきた魚河岸水神社の遥拝所が、同市場の閉場に先立ち、移転先の豊洲市場に遷座し、神事が執り行われた。神事には水産仲卸業者や卸売業者ら約300人が出席した。
|
神道
|
東京・東京
|
2018/09/09
|
|
2018/08/21
|
墓石購入に関する2018年度調査の結果が報じられた。調査は「全国優良石材店の会」が加盟店で墓石を購入した人に実施したもの。最も多く購入されたのは横長の墓石を据える洋型のもので、縦長の和型、デザイン墓がそれに続いた。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2018/08/21
|
夕刊
|
2018/12/03
|
日本聖書協会は31年ぶりに聖書を新訳し刊行したことを発表した。新訳版では時代にふさわしい表現となるよう、一部の訳語が改められた。カトリックとプロテスタントの計18教派・団体が協力し翻訳作業を行った。
|
キリスト教
|
東京・東京
|
2018/12/04
|
|
2019/06/19
|
渋谷区議会でハロウィーンと年越しの時期に限り路上や公園での飲酒を禁止する条例が賛成多数で可決、成立し、6月20日に施行された。同区では例年、ハロウィーン時期に飲酒による騒動が多発し、問題となっていた。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2019/06/20
|
|
2019/10/22
|
新天皇の「即位礼正殿の儀」が、皇居・宮殿「松の間」で執り行われた。海外からは186ヶ国の代表者と5地域・機関の代表423人、国内各界の代表ら計1,999人が参列した。
|
皇室
|
東京・東京
|
2019/10/23
|
|
2019/11/21
|
皇居・東御苑にて、大嘗祭の祭場となった大嘗宮の一般公開が始まった。12月8日までの開催期間中に、29年前の大嘗宮一般公開の約1.8倍に上る約78万2千人が見学に訪れた。
|
皇室
|
東京・東京
|
2019/12/10
|
|
2020/07/20
|
新型コロナウイルス感染拡大中の3月、東京都教育委員会が都立校に卒業式での君が代斉唱を指示していたことが報じられた。その結果、3月1日から同月下旬までに卒業式を行った都立校すべてで君が代斉唱が行われた。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2020/07/20
|
|
2020/11/17
|
香川県琴平町の金刀比羅宮が、神社本庁から正式に離脱したと発表した。2019年11月に同宮で行われた大嘗祭の関連行事で、神社本庁が約束していた幣帛料が届かなかったことなどに対し不信感を強めたためとされる。
|
神道
|
東京・東京
|
2020/11/18
|
|
2021/03/20
|
オウム真理教による地下鉄サリン事件から26年となるこの日より、同事件の被害者さかはらあつし氏が監督として製作したドキュメンタリー映画『AGANAI 地下鉄サリン事件と私』が全国映画館で順次公開された。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2021/03/16
|
夕刊
|
2021/06/--
|
東条英機元首相らA級戦犯7名の遺骨をアメリカ軍将校が太平洋上に散骨したとする公文書が、米国立公文書館で発見されたと報じられた。米軍による具体的なA級戦犯の遺骨処理方法が公文書で判明するのは初。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2021/06/07
|
|
2021/06/19
|
半世紀近く使用し無事故だった鉄道車両をご神体とした「ひたちなか開運鉄道神社」が、茨城県ひたちなか市のひたちなか海浜鉄道湊線の阿字ヶ浦駅構内に建立された。交通安全や長寿などのご利益をアピールするという。
|
神道
|
東京・東京
|
2021/06/20
|
|
2021/11/17
|
創価学会は最高議決機関である総務会を開き、同会の存在意義や活動理念、行動規範を明示した「創価学会社会憲章」を制定した。創立記念日の翌18日には、従来の「女子部」と「婦人部」を統合した「女性部」が発足。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2021/11/18
|
|
2022/05/26
|
アレフから分派した団体「山田らの集団」の代表者とされる女性が、国の観察処分を取り消すよう求めた訴訟で、最高裁は女性側の上告を棄却する決定をした。これにより、処分は適法とした一、二審判決が確定した。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2022/05/31
|
|
2022/06/13
|
神道政治連盟国会議員懇談会の会合で、性的マイノリティに対して差別的な内容が書かれた冊子が配布された。冊子は神道政治連盟の研修会で大学教授らが夫婦別姓や同性婚について講演した内容などがまとめられたもの。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2022/07/01
|
|
2022/06/16
|
この日付の最高裁判決により、君が代斉唱で起立しなかったことで受けた戒告処分などを理由に再任用を拒まれたとして大阪府立高校の元教諭が府に損害賠償を求めた訴訟は、大阪府の敗訴が決定した。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2022/06/22
|
|
2022/09/27
|
銃撃され死去した安倍晋三元首相の国葬が日本武道館で行われた。新聞社各社のアンケート調査では国葬反対が賛成を上回っていた。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2022/09/28
|
|
2010/04/12
|
自己啓発セミナーで不安を煽られ多額の現金を支払ったとして、元参加者ら5名がセミナーの主催会社「ホームオブハート」(栃木県那須町)に損害賠償を求めた訴訟など8件について、東京地裁で和解が成立した。
|
新宗教
|
東京スポーツ・東京
|
2010/04/15
|
|
2004/03/20
|
日本石材産業協会が、「生活者に対してお墓の正しい知識を伝え、適切なサポートができる人」の資格試験、「お墓ディレクター2級試験」を実施、2496人が合格した。
|
その他の宗教関連事象
|
東京
|
2004/03/20
|
|
2006/07/01
|
アーレフ内の対立問題で、上祐史浩代表は、松本智津夫被告への帰依を打ち出す「反上祐派」と分離し、別々の施設で居住し始めた。「上祐派」の人数は約90人。
|
新宗教
|
東京
|
2006/07/01
|
|
2009/03/10
|
チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世のインド亡命の契機となったチベット動乱から50年を迎え、「宗派を超えてチベットの平和を祈念する僧侶の会」が全国各地でチベット問題の解決を呼びかける集会を開いた。
|
仏教
|
朝日・長野中南信
|
2009/03/11
|
|
2010/12/02
|
幸福の科学を母体とする学校法人「幸福の科学学園」は、学園関西校開設のために、独立行政法人「都市再生機構」が管理する滋賀県大津市北部の土地約7万9千平方メートルを買収する契約を結んだと発表した。
|
新宗教
|
朝日・滋賀
|
2010/12/03
|
|
2011/01/10
|
幸福の科学を母体とする学校法人「幸福の科学学園」が、滋賀県大津市に中学校・高校の開設を予定していることに対し、地元住民グループが、開設反対の署名活動を行い、約700人分の署名を集めたとされる。
|
新宗教
|
朝日・滋賀
|
2011/01/11
|
|
2022/02/05
|
この日から4月3日まで、県立安土城考古博物館(滋賀県近江八幡市)で企画展「伝教大師最澄と天台宗のあゆみ」が開催された。最澄は近江国出身であり、2022年は最澄の1200年遠忌にあたる。
|
仏教
|
朝日・滋賀
|
2022/02/13
|
|
2009/05/25
|
「神世界」グループの霊感商法事件で、9都府県の17人が、グループ会社と幹部17人に対し、計1億6800万円の損害賠償を求める訴訟を東京地裁に起こした。2007年12月の一斉捜索以降初の提訴となる。
|
新宗教
|
朝日・横浜
|
2009/05/26
|
|
2011/10/18
|
栃木県日光市の日光東照宮が徳川家康400年祭の記念事業の一環として、霊園の建設を進めていることがわかった。用地約9ヘクタールに約5千基分の墓地を建設する計画で、神社が運営する霊園では国内最大規模に。
|
神道
|
朝日・栃木
|
2011/10/18
|
|
2005/01/26
|
2004年12月18日に逝去した高松宮喜久子妃の本葬にあたる「斂葬の儀」が宮内庁豊島岡墓地で行われた。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2004/12/27
|
|
2006/01/23
|
公安審査委員会は、1月末で期限が切れるオウム真理教への観察処分を3年間延長すると発表。2003年に続き2度目の更新。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2006/01/24
|
|
2005/03/19
|
紀宮内親王と黒田慶樹氏の納采の儀が行われ、正式に婚約が成立した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2005/03/19
|
夕刊
|
2005/07/15
|
法の華三法行が起こした詐欺事件で、東京地裁は元代表役員の福永法源被告に対して懲役12年の実刑判決を言い渡した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2005/07/16
|
|
2005/07/26
|
小泉首相による靖国神社参拝の違憲性を問う訴訟で、大阪高裁は原告団の違憲確認請求を却下し、控訴も棄却した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/07/27
|
|
2005/08/01
|
自民党の新憲法起草委員会は、新憲法草案の条文案を公表した。信教の自由に関しては、国などの宗教的活動を禁じた部分に「社会的儀礼の範囲内にある場合を除き」という文言が付加された。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/08/02
|
|
2005/10/27
|
「オウム真理教対策関係市町村連絡会」は、2006年1月に満了する教団への観察処分延長を求める要請書を公安調査庁などに提出した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2005/10/29
|
|