年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2005/09/10
|
高野山大学が日本初の「スピリチュアルケア学科」の2006年度からの開設を発表。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/09/15
|
|
2005/07/26
|
宗教法人法第88条(罰則規定)が、新「会社法」制定に伴う関連法規整備の一つとして改定され、公布された。これにより、これまで1万円以下だった過料が10万円以下に引き上げられた。
|
政治と宗教
|
中外
|
2005/08/13
|
|
2003/12/01
|
宗教法人審議会会長を務めていた、國學院大学学長の阿部美哉氏が死去。享年66歳。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2003/12/08
|
|
2003/09/25
|
宗教法人審議会委員、新宗連常任委員などを務めた、松緑神道大和山の田澤豊弘教主が肺がんのため死去。
|
新宗教
|
新宗教
|
2003/10/25
|
|
2003/11/25
|
第25回世界連邦平和促進全国宗教者長崎大会が長崎市で開催され、核をはじめとする大量破壊兵器廃絶、テロの脅威をなくすことなどを含めたメッセージを発信。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2003/12/04
|
|
2003/10/14
|
北海道内の元信者らによる統一教会に対する損害賠償請求訴訟で、最高裁上告棄却により、元信者らの勝訴が確定。賠償金額は約3000万円。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2003/10/15
|
|
2005/02/22
|
日本宗教連盟は、第1回宗教と生命倫理シンポジウム「いま、臓器移植の行方を考える−臓器移植法の改正と生命科学研究の課題」を開催した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/03/10
|
|
2003/12/26
|
「現代における宗教の役割研究会」(略称コルモス)は、「宗教と芸術−宗教音楽の可能性」をテーマに第50回記念研究会議を京都市で開催。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2004/01/25
|
|
2004/02/25
|
第21回庭野平和賞に、東アフリカウガンダの紛争解決に取り組んでいる「アチョリ宗教者平和創設委員会」が選ばれる。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2004/02/26
|
|
2004/10/18
|
不登校やひきこもりに取り組む寺院・団体をつなぐ「てらネットEN」の設立シンポジウムが、東京の築地本願寺で開催された。
|
仏教
|
仏教
|
2004/10/21
|
|
2004/04/10
|
天台宗寛永寺弁天堂の鳥塚(東京)で、鳥インフルエンザ大流行のため処分された鳥の冥福を祈念する特別法要が行われた。
|
仏教
|
仏教
|
2004/04/15
|
|
2005/05/13
|
4月29日の「みどりの日」を「昭和の日」に改める祝日改正法案が、参議院本会議において賛成多数で可決された。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2005/05/23
|
|
2004/01/--
|
2003年夏に歴代宗主の娘として史上初めて得度した浄土真宗本願寺派の大谷光真門主の長女真利子さんが、御正忌報恩講に出勤。宗内では〈女性の「門主相承」〉をめぐる議論が浮上。
|
仏教
|
中外
|
2004/02/05
|
|
2004/03/30
|
全日本仏教会の理事会は「比例は公明に」と叫ぶ候補者を推薦しない方向で検討。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2004/04/01
|
|
2005/01/01
|
NPO法人神道国際学会の新会長に薗田稔・秩父神社宮司が選出された。深見東州ワールドメイトリーダーは副会長・理事を退任。
|
神道
|
中外
|
2005/01/29
|
|
2005/01/03
|
正月三が日の主な神社仏閣への初詣の人出は、警察庁によると8966万人。2004年より77万人の増加。
|
習俗・慰霊
|
神社
|
2005/01/17
|
|
2004/05/08
|
明治神宮は、神社本庁との被包括関係を廃止する広告を境内に掲示、同本庁へも通知。
|
神道
|
神社
|
2004/05/17
|
|
2004/09/--
|
キリスト教年鑑編集部の調査によると、2004年9月現在の日本のキリスト者数は113万8752人で、前年比6408人の増加。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2004/11/27
|
|
2005/02/22
|
第22回庭野平和賞がドイツのハンス・キュング博士に贈呈されることが決まった。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/02/24
|
|
2004/05/21
|
ドキュメンタリー映画『ヒバクシャ−世界の終わりに』が日本カトリック映画賞を受賞、授賞式が行われた。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2004/06/06
|
|
2004/09/26
|
仏教大学アジア宗教文化研究所の開所式が行われた。
|
仏教
|
中外
|
2004/09/30
|
|
2006/12/15
|
教育基本法改正案が参議院本会議で可決された。改正は1947年の制定以来初めて。改正に際しては「愛国心」の表記が焦点となった。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2006/12/16
|
|
2004/06/08
|
真宗大谷派は宗議会本会議において「教育基本法『改正』に反対する決議案」を採択。
|
仏教
|
中外
|
2004/06/10
|
|
2004/10/07
|
仏教伝道協会は、設立40周年を記念し講演と音楽の夕べを東京で開催した。
|
仏教
|
仏教
|
2004/10/14
|
|
2004/10/08
|
鶴見大学など大学院から幼稚園までを擁する総持学園が、創立80周年の式典を行った。
|
仏教
|
仏教
|
2004/10/14
|
|
2004/07/26
|
鳥取県による宗教法人の備付け書類開示問題について、県内の宗教者らがシンポジウム「信教の自由と政教分離−改正宗教法人法と情報公開制度をめぐって」を開催。
|
政治と宗教
|
中外
|
2004/07/31
|
|
2006/11/09
|
創価学会は会長選出委員会を開き、辞意を表明した秋谷栄之助会長の後任に原田稔副会長を新会長に選出した。
|
新宗教
|
中外
|
2006/11/14
|
|
2006/03/--
|
「宗教と社会」学会宗教意識調査プロジェクトと國學院大學日本文化研究所のプロジェクトが2005年に合同で行った日韓学生宗教意識調査の結果が発表され、首相の靖国神社参拝について日韓の学生で違いが示された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2006/03/23
|
|
2003/09/--
|
「いわゆるカルト教団」による事件の実態・訴訟判決を網羅的にまとめた『消費者法ニュース/宗教トラブル特集』が発行。
|
新宗教
|
仏教
|
2003/09/25
|
|
2005/06/15
|
第26回日韓・韓日仏教文化交流大会が「自然環境と生命倫理」をテーマに韓国で開催された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/06/23
|
|
2004/03/28
|
「数少ない日本人ムスリム」が集まって創立された、日本ムスリム協会が創立50周年の祝賀記念会を東京のホテルで開催。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2004/04/25
|
|
2007/12/01
|
立正佼成会は教団新人事を発表し、新理事長に渡辺恭位氏が就任した。同時に従来の全国19教区を7教区19ブロックに再編成した。
|
新宗教
|
仏教
|
2007/12/06
|
|
2006/05/03
|
日本聖書協会は5月3〜5日、「国際聖書フォーラム2006」を開催した。「聖書学」など31のセミナーを設け、のべ約2,000人が参加した。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2006/05/14
|
|
2006/05/12
|
第23回庭野平和賞を受賞したイスラエルのユダヤ教聖職者団体「ラバイズ・フォー・ヒューマンライツ」のメンバーを迎え、立正佼成会京都普門館でシンポジウム「宗教者の新たなチャレンジ−ユダヤ教の平和思想」が開催された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2006/05/25
|
|
2006/07/01
|
アーレフ内の対立問題で、上祐史浩代表は、松本智津夫被告への帰依を打ち出す「反上祐派」と分離し、別々の施設で居住し始めた。「上祐派」の人数は約90人。
|
新宗教
|
東京
|
2006/07/01
|
|
2006/10/17
|
新日本宗教団体連合会(新宗連)は、岐阜県高山市の崇教真光世界総本山で全国総会を開き、庭野日鑛理事長を再選した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2006/10/25
|
|
2006/06/09
|
東京都教育委員会は、今春の都立高校の卒業式・入学式で、君が代斉唱の際に生徒への指導が不適切だったなどとして、3校の教諭7人を厳重注意した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2006/06/10
|
|
2006/06/11
|
孝道教団は、岡野正貫第2世統理から岡野正純氏に法統を伝える「第三世統理伝法相承式」と「開顕七十周年記念大法要」を横浜市の孝道山本仏殿で行った。
|
新宗教
|
仏教
|
2006/06/15
|
|
2006/07/06
|
創価学会は秋谷栄之助会長の再任を全会一致で決定、最高指導会議で承認した。任期は5年。秋谷氏は1981年に第5代会長に就任し、今回の再任で6期目になる。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2006/07/07
|
|
2006/10/25
|
千乃正法会会長千乃裕子(本名・増山英美)が、福井市内の病院で死去した。72歳。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2006/10/26
|
|
2006/09/15
|
最高裁第三小法廷は、東京高裁の控訴棄却決定で死刑となった麻原彰晃(本名松本智津夫)の特別抗告を棄却。被告の死刑が確定した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2006/09/16
|
|
2006/12/01
|
詐欺罪により懲役12年の有罪判決を受けた法の華三法行の元教団代表福永法源(本名・輝義)被告ら2人の控訴審判決が東京高裁で出され、「詐欺行為であることは明白」として、福永被告らの控訴が棄却された。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2006/12/02
|
|
2007/01/06
|
米フロリダに本部を置く「アーサー・S.デモス財団」が、『パワー・フォー・リビング』という書籍を無料進呈するとのテレビCMを全国的に放映、雑誌新聞等への広告掲載を開始し、注目を浴びた。
|
キリスト教
|
夕刊フジ・東京
|
2007/01/10
|
|
2007/04/02
|
アイヌ民族の祭礼「イヨマンテ」(熊送り)を事実上禁じていた北海道知事からの通達が廃止。1955年に出された通達は、熊送りが「野蛮な行為」として廃止されなければならないとしていた。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2007/04/29
|
|
2006/03/25
|
真如苑は立教70年、開祖・伊藤真乗教主生誕100周年の記念行事の一環として、東京都立川市に総合道場「恒明湧祥之舎応現院」を建設、3月25日から5月にかけて落慶法要を営んだ。
|
新宗教
|
中外
|
2006/03/21
|
|
2007/02/22
|
熊本市のカトリック系医療法人聖粒会慈恵病院が、設置を申請している新生児保護施設「赤ちゃんポスト」こと「こうのとりのゆりかご」の件で、厚生労働省は「違法ではない」として設置を容認する考えを市側に示した。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2007/02/23
|
|
2007/02/--
|
岡山県玉野市教育委員会が、2月に市内の小中学生1700人を対象に「命に関するアンケート」を行ったところ、「死んだ人が生き返ると思うか」との質問に、12.1%(208人)が「生き返る」と回答した。
|
習俗・慰霊
|
山陽
|
2007/03/09
|
|
2007/02/26
|
セミナーに参加した女性が、「マインドコントロールされ、現金を奪われた」としてホームオブハートに約2100万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁がほぼ請求を認め、実質代表者らに約1500万円の支払いを命じた。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2007/02/27
|
|
2007/04/18
|
アニメ映画「真救世主伝説 北斗の拳」の宣伝活動として「ラオウ昇魂式」が、東京都港区の高野山東京別院(高野山真言宗)で行われた。映画は主人公ケンシロウとの決闘で絶命するラオウを描いたもの。
|
習俗・慰霊
|
日刊スポーツ・東京
|
2007/04/19
|
|
2007/05/07
|
アーレフを脱会した上祐史浩前代表らのグループは、新団体「ひかりの輪」を正式に発足させた。「専従会員」(出家信徒)は57人、「非専従会員」(在家信徒)は106人。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2007/05/08
|
|