年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2015/08/27
|
原発廃止や安保関連法案廃案を訴える僧侶らによる「呪殺祈祷僧団四十七士(JKS47)」が、経済産業省前の脱原発テントで結成記念祈祷会を行った。
|
仏教
|
仏教
|
2015/09/03
|
|
2003/10/24
|
原発計画への一部境内地の売却をめぐり、神社と氏子が対立していた四代成八幡宮(山口県熊毛郡)で、原発反対派氏子らが同じく反対派の前宮司の解任について県神社庁に質疑を申し入れた。
|
神道
|
毎日・山口
|
2003/10/25
|
|
2012/06/20
|
参議院で民主、自民、公明の賛成多数により原子力規制委員会設置法案が可決。老朽化原発の運転を事実上容認した形。都議会で同日採決された原発稼働の是非を問う住民投票条例案も、自公などの反対多数で否決された。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2012/07/19
|
|
2015/09/19
|
参議院本会議において安保関連法が成立したことを受け、真宗大谷派、立正佼成会、孝道教団、新宗連、日本カトリック正義と平和協議会、日本宗教者平和協議会、念仏者九条の会などが反対声明を出した。
|
政治と宗教
|
新宗教
|
2015/09/25
|
|
2015/12/21
|
取引先などと交換した名刺を整理する「名刺納め」の法要が築地本願寺で営まれた。名刺管理のクラウドサービスを運営する会社が、名刺を捨てるのは気が引けるといったユーザーの声を受け、同寺に相談して実現した。
|
仏教
|
産経・東京
|
2015/12/22
|
|
2022/02/28
|
各教団ではウクライナ政府や国際支援団体への義援金の寄付が盛んになされた。2月、3月に寄付を行った教団は真如苑、立正佼成会、創価学会、福音ルーテル教会。寺社の活動で得た収益金を支援にまわす動きも報じられた。
|
その他の宗教関連事象
|
その他
|
--/--/--
|
|
2016/01/23
|
名刹・萬松寺(名古屋市中区)が曹洞宗との包括関係を廃止し、単立法人となる旨を発表した。同寺住職が兼務する都内の浄土真宗系単立寺院に関して、曹洞宗の宗務庁が曹洞宗に帰属させるよう求めたことが主な原因。
|
仏教
|
仏教
|
2016/02/11
|
|
2005/03/24
|
名古屋地裁は、ペット供養は「課税すべき収益事業に当たる」として天台宗慈妙院の課税処分取り消しを求めた訴えを棄却した。
|
仏教
|
中外
|
2005/04/02
|
|
2012/04/13
|
名古屋地裁は、水子や霊が取り付いているなどと脅し宗教儀式に法外な費用を請求したとして、肥後修験遍照院(通称・六水院)と同院管長らに約610万円の支払いを命じた。
|
新宗教
|
中日・名古屋
|
2012/04/14
|
|
2021/10/18
|
和宗総本山四天王寺(大阪市)で聖徳太子1400年御聖忌慶讃大法会が始まった。2022年4月22日の結願法要まで、太子を讃仰する22の総大本山が順番に出仕して法要を行う。
|
仏教
|
仏教
|
2021/10/28
|
|
2002/01/24
|
和歌山地裁、霊視商法詐欺事件で明覚寺に解散命令を決定。文科省所轄の宗教法人では初。
|
新宗教
|
読売・中部
|
2002/01/25
|
|
2017/03/30
|
和歌山県田辺市は、世界遺産の「熊野古道」とスペインの「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の両方を歩いた共通巡礼登録者が500人に達したと発表。同市とサンティアゴ・デ・コンポステーラ市は2015年から共同で「共通巡礼手帳」を発行している。
|
習俗・慰霊
|
産経・和歌山
|
2017/03/31
|
|
2016/05/16
|
唐招提寺所蔵の国宝「鑑真和上座像」をモデルに日中の寺が共同で製作した「東都像」1体が、中国から日本に到着した。日本中国文化交流協会の創立60年に合わせて2体つくられ、日中の寺に1体ずつ安置する。
|
仏教
|
京都・京都
|
2016/05/17
|
|
2008/04/18
|
善光寺、長野市で開催される北京オリンピック聖火リレーの出発地を辞退する。
|
仏教
|
other
|
2008/04/19
|
|
2017/10/20
|
善隣教が同教本庁で「奉祝立教70年御神尊感謝大祭」を執り行った。大祭の中で「四代美雪様継主御誓約の儀」が行われ、「継主」に就任する力久美雪氏が「行統」「道統」の継承や平和具現運動の推進などを誓った。
|
新宗教
|
新宗教
|
2017/11/28
|
|
2017/05/20
|
善隣教(力久道臣教主)は、福岡県筑紫野市の本庁聖堂で「第70回立教記念大祭」を行った。同教は、1947年5月20日に力久辰斎教祖によって立教された。
|
新宗教
|
新宗教
|
2017/05/29
|
|
2017/07/--
|
四国八十八箇所霊場において、歩き遍路で結願した人の中で外国人の占める割合が増加。2004年の集計開始以来、2016年7月からの1年間で初めて全体の1割を超えた。
|
仏教
|
四国・高松
|
2017/07/13
|
|
2018/05/30
|
四国電力は、四国霊場88ヶ所の遍路道にある電柱509ヶ所に発信器を取り付け、周辺の霊場や飲食店の情報をお遍路さんに提供するスマートフォンアプリ「遍路のあかり」の実証試験を始めた。
|
仏教
|
日経・四国
|
2018/05/31
|
|
2008/10/30
|
国内初の散骨専用島として開所した島根県海士町のカズラ島で、同島初の散骨式が行われた。出資元は戸田葬祭場(東京都板橋区)の関連会社。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2008/11/30
|
|
2015/09/05
|
国学院大学の塚田穂高助教の『宗教と政治の転轍点―保守合同と政教一致の宗教社会学』が2015年度日本宗教学会賞を受賞した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2015/09/09
|
|
2014/09/27
|
国学院大学日本文化研究所が、同大で国際研究フォーラム「ミュージアムで学ぶ宗教文化―デジタル時代のチャレンジ」を開催した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2014/10/25
|
|
2018/02/21
|
国学院大学日本文化研究所は、「宗教と社会」学会宗教意識調査プロジェクトと合同で20年の間に全12回行った調査に基づく『学生宗教意識調査総合分析(1995年度〜2015年度)』(編集責任者:井上順孝)を発行した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2018/03/27
|
|
2017/02/10
|
国学院大学日本文化研究所は『学生宗教意識調査報告書』を刊行した。同調査は同研究所と「宗教と社会」学会の宗教意識調査プロジェクトが共同で、毎回数千人の学生を対象に、1995年から2015年にかけて12回実施したもの。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2017/03/27
|
|
2015/10/09
|
国宝「東寺百合文書」が、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)記憶遺産に登録された。千年以上にわたって伝えられてきた古文書の保存・管理体制や情報公開の取り組みが高く評価された。
|
仏教
|
読売・東京
|
2015/10/10
|
夕刊
|
2013/05/21
|
国宝「東寺百合文書」のユネスコ記憶遺産への推薦が決定したと、文部科学省が発表した。日本では「山本作兵衛炭鉱記録画・記録文書」に続き2例目。
|
仏教
|
中外
|
2013/05/23
|
|
2012/02/02
|
国民生活センターは、開運効果をうたってブレスレットや数珠などを販売する悪質な「開運商法」のトラブルが全国で広がっていると注意を呼びかけた。2011年度の同センターに寄せられた被害相談は1月15日時点で601件。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2012/02/03
|
|
2020/02/28
|
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館は、イエズス会のフーゴー・ラサール神父ら、広島で被爆した外国人神父と修道士計16人の遺影を登録した。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2020/02/29
|
|
2018/06/30
|
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎・熊本両県)を世界文化遺産に登録することを決定した。国内での世界文化遺産登録は18件目。
|
キリスト教
|
日経・東京
|
2018/07/01
|
|
2011/06/26
|
国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、世界遺産委員会において、浄土思想を具現化した「平泉の文化遺産」(岩手県平泉町)の世界文化遺産登録を決定。2008年の落選から再挑戦での登録で、東北地方では初の文化遺産。
|
仏教
|
岩手日報・盛岡
|
2011/06/26
|
|
2012/02/11
|
国際宗教研究所と宗教者災害支援連絡会は、「東日本大震災における宗教者の支援の現状と展望」をテーマに東京の大正大学で公開シンポジウムを開催した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2012/02/25
|
|
2009/02/21
|
国際宗教研究所は、公開シンポジウム「宗教の社会貢献はどうあるべきか」を開催した。報告者は、仏教、神道、キリスト教、新宗教の、現場で活動する宗教者。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/02/24
|
|
2014/02/22
|
国際宗教研究所は、第9回国際宗教研究所賞を久志本裕子氏に贈った。対象となった論文は「変容するイスラームの学びの文化―マレーシア・ムスリム社会に関する文化人類学的考察」。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2014 /02/25
|
|
2018/02/24
|
国際宗教研究所は上智大学でシンポジウム「記憶の場としての葬儀―その宗教性と非宗教性の境界―」を開催した。上智大学グリーフケア研究所との共催。
|
習俗・慰霊
|
仏教
|
2018/03/08
|
|
2008/01/09
|
国際派の禅僧・学僧として知られた臨済宗天龍寺派の平田精耕管長が死去。83歳。
|
仏教
|
中外
|
2008/01/12
|
|
2003/09/20
|
國學院大學において、21世紀COEプログラムによる国際シンポジウム「〈神道〉はどう翻訳されているか」が開催。
|
神道
|
神社
|
2003/10/06
|
|
2008/10/13
|
在日大韓基督教会宣教100周年記念大会が、大阪市の大阪女学院・ヘールチャペルで開かれた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2008/11/16
|
|
2008/06/30
|
在日大韓基督教会川崎教会名誉牧師の李仁夏氏が間質性肺炎のため死去。83歳。元日本キリスト教協議会議長として、日本のエキュメニズム(教会一致促進運動)に功績を残した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2008/07/12
|
|
2017/04/25
|
在日大韓基督教会西南地方会が総会を開催し、「『共謀罪』の創設に反対する声明文」を採択した。
|
政治と宗教
|
キリスト
|
2017/06/03
|
|
2010/01/19
|
地下鉄、松本両サリン事件や坂本弁護士一家殺害など11事件について、一、二審で死刑判決を受けていたオウム真理教元幹部の新実智光被告に対し、最高裁は被告の上告を棄却した。これにより、同被告の死刑が確定した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2010/01/20
|
|
2012/06/15
|
地下鉄サリン事件でサリンを散布したオウム真理教の元幹部を車で運んだなどの容疑で特別手配されていた高橋克也容疑者が、東京都大田区で発見され警視庁に逮捕された。地下鉄サリン事件の最後の特別手配者だった。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2012/06/15
|
夕刊
|
2012/06/03
|
地下鉄サリン事件で使用されたサリンの製造プロジェクトに関与し、殺人罪・殺人未遂罪の容疑で特別手配されていた菊地直子容疑者が、神奈川相模原市で警視庁に身柄を確保され逮捕された。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2012/06/04
|
|
2007/07/20
|
地下鉄サリン事件の実行役として殺人罪などに問われ、2審で死刑判決を受けた横山真人被告に最高裁が上告を棄却した。同年8月23日には、被告側の判決訂正の申し立ての棄却を決定し、死刑が確定した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2007/07/21
|
|
2017/07/15
|
地獄・極楽の世界を表した『往生要集』で知られる恵心僧都源信(924-1017)の千年忌を記念する特別展「源信地獄・極楽への扉」が7月15日から9月3日まで奈良国立博物館で開催された。
|
仏教
|
奈良・奈良
|
2017/07/09
|
|
2003/02/11
|
埼玉県入間市で「ネット自殺」。インターネットを介して知り合った志願者の集団自殺が多発。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2003/02/12
|
|
2010/11/24
|
埼玉県八潮市のショッピングモール駐輪場で、宗教団体アレフ信者の女性が元夫に刃物で刺され、間もなく死亡した。元夫は、「元妻を殺せば、一緒に入信した二人の娘が目を覚ましてくれると思った」などと供述。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2010/11/25
|
|
2010/04/14
|
埼玉県本庄市の食肉処理場「協同組合本庄食肉センター」などは、アラブ首長国連邦へ地元牛の輸出を始めたと発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2010/04/15
|
|
2011/07/--
|
埼玉県秩父市がモデルのアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」放映の影響で同市への若者来訪者が増え、アニメゆかりの秩父観音巡礼の札所寺院や秩父神社周辺を含む「聖地巡礼ブーム」が起こっている。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・埼玉
|
2011/07/07
|
|
2010/04/07
|
埼玉県警は、山林に犬の死骸を捨てたとして、県内のペット葬祭業の男を廃棄物処理法違反(不法投棄)の疑いで逮捕。業者間競争の激しさも背景にある模様。事件を受け、環境省はペット葬祭業者を登録制にする方針。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2010/04/07
|
夕刊
|
2018/08/21
|
墓石購入に関する2018年度調査の結果が報じられた。調査は「全国優良石材店の会」が加盟店で墓石を購入した人に実施したもの。最も多く購入されたのは横長の墓石を据える洋型のもので、縦長の和型、デザイン墓がそれに続いた。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2018/08/21
|
夕刊
|
2021/06/17
|
大分県日出町でイスラム教徒向けの土葬墓地の建設を計画している別府ムスリム協会が、信仰などに基づいて埋葬方法を選べる「多文化共生公営墓地」の全国的な整備を求める陳情書を厚生労働省へ提出した。
|
その他の宗教関連事象
|
大分合同・大分
|
2021/06/18
|
|