年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2012/06/13
|
東京都台東区は、地震や台風などの災害による帰宅困難者が一時滞在できるよう浅草寺(同区)と協定を結んだ。寺で帰宅困難者を受け入れてもらう代わりに、区が発電機や毛布、飲料水、食料を用意する。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2012/06/14
|
|
2012/06/18
|
立正佼成会が声明「真に豊かな社会をめざして―原発を超えて」を発表し、脱原発の姿勢を明らかにした。
|
新宗教
|
仏教
|
2012/07/05
|
|
2012/06/20
|
参議院で民主、自民、公明の賛成多数により原子力規制委員会設置法案が可決。老朽化原発の運転を事実上容認した形。都議会で同日採決された原発稼働の是非を問う住民投票条例案も、自公などの反対多数で否決された。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2012/07/19
|
|
2012/06/29
|
19ヶ寺が所属する東京電力原発事故被災寺院復興対策の会は、東京電力と直接交渉を行い、代替地への移転や新しい寺町の造成を含む16項目の損害賠償要求を提起した。
|
仏教
|
仏教
|
2012/07/05
|
|
2012/07/11
|
「神世界」グループ(山梨県甲斐市)による霊感商法事件で、グループ7社が解散したとの公告が官報に掲載された。
|
新宗教
|
神奈川・横浜
|
2012/08/08
|
|
2012/07/13
|
2010年の改正臓器移植法施行から2年経ち、脳死や心停止後に臓器提供の意思表示をしている人が、2008 年の4%(内閣府調べ)から11%に増加していることが、日本臓器移植ネットワークの調査でわかった。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2012/07/14
|
|
2012/07/13
|
宗教者約50人が京都市内で記者会見を開き、原発の廃止を求める声明を発表した。声明の呼びかけ人は全日本仏教会の河野太通元会長、本山修験宗の宮城泰年管長、カトリック東京大司教区の岡田武夫大司教ら。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・京都
|
2012/07/21
|
|
2012/07/16
|
作家で天台宗僧侶の瀬戸内寂聴氏が集会呼びかけ人となった「さようなら原発10万人集会」が、東京の代々木公園で開かれ17万人が参加した。
|
仏教
|
中外
|
2012/07/21
|
|
2012/07/30
|
明治天皇の崩御から100年にあたり、皇室では明治天皇百年式年祭の儀が行われた。明治天皇を祀る明治神宮と北海道神宮で祭典が行われたほか、各地の神社で明治天皇百年奉告祭が開かれた。
|
神道
|
神社
|
2012/08/13
|
|
2012/08/03
|
世界13ヶ国から延べ約2,500人が参加した、比叡山宗教サミット25周年記念「世界宗教者平和の祈りの集い」が国立京都国際会館と天台宗総本山延暦寺で開催され、原発の存廃などについて議論が交わされた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2012/08/07
|
|
2012/08/07
|
開教120年を迎えた大本の瑞生大祭が京都府亀岡市の本部万祥殿で行われ、出口紅教主が挨拶のなかで大飯原発再稼働について否定的な意見などを述べた。
|
新宗教
|
仏教
|
2012/08/16
|
|
2012/08/09
|
日朝赤十字協議が中国北京市内で2日間開催され、第2次世界大戦末期や終戦後に現在の北朝鮮で死亡した日本人の遺骨返還や墓参の早期実現に向けて両国政府当局者を交えて交渉を継続していくことで合意した。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2012/08/11
|
|
2012/08/12
|
この日までに、石川県金沢市若松町にモスク建設を進めている「石川ムスリム協会」と地元町会の間で、建設合意やモスクの使用方法などに関する協定が締結された。約1年間の協議を経て協会側が地元の了解を得た。
|
その他の宗教関連事象
|
北國・金沢
|
2012/08/13
|
|
2012/08/14
|
韓国の李明博大統領は、地方での教育関係者との会合で「(天皇陛下が)韓国を訪問するなら、独立運動の犠牲者に心から謝罪を」などと話した。韓国大統領が公の場で、陛下に直接的な謝罪を求めたのは今回が初めて。
|
皇室
|
東京・東京
|
2012/08/15
|
|
2012/08/17
|
復興庁は東京電力福島第1原発事故からの復興を目指す「福島県復興再生基本方針(案)」で、宗教施設を復興の対象外にしないとした。全日本仏教会の求めに応じたもの。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2012/08/30
|
|
2012/08/19
|
「日本の領土を守るため行動する議員連盟」の会員ら約150人が尖閣列島戦時遭難事件の犠牲者追悼のため、尖閣諸島魚釣島の周辺海域で慰霊祭を開催。うち10人が同島に上陸し、尖閣諸島が日本領であると主張した。
|
政治と宗教
|
産経・東京
|
2012/08/20
|
|
2012/09/07
|
日本宗教学会の第71回学術大会が三重県伊勢市の皇学館大学で開催され、初日に公開シンポジウム「ためされる宗教の公益」が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2012/09/13
|
|
2012/09/14
|
ロシア正教会の最高指導者キリル総主教が、日本に初めてロシア正教を伝えた聖ニコライの没後100年にちなんで来日し、5日間にわたって全国各地をまわった。
|
キリスト教
|
朝日・宮城
|
2012/09/16
|
|
2012/09/21
|
京都市の宗教施設内で信者に集団で暴行を加えて死なせたとして、京都府警は京都市南区の宗教法人「空海密教大金龍院」の信者である男女8人を傷害致死の疑いで逮捕し、翌22日にも信者の男1人を逮捕した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2012/09/22
|
|
2012/09/24
|
オウム真理教による目黒公証役場事務長、仮谷清志さん拉致事件で、東京地裁は高橋克也被告を逮捕監禁致死などで追起訴、これにより地下鉄サリン事件から17年半を経て、同教団に対する一連の捜査が終結した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2012/09/25
|
|
2012/09/27
|
破産手続き中の宗教法人東照宮(青森県弘前市)が所有する国指定重要文化財の本殿の行方が注目されていたが、弘前市への無償譲渡が正式に決まった。同市は本殿を、宗教性を排除し文化財として保存・管理する見通し。
|
神道
|
陸奥新報・弘前
|
2012/09/28
|
|
2012/04/27
|
気功療法の指導・セミナー会社「アースハート」が、「ハンドパワー」などを修得させるとの名目で多額の現金を違法に集めたとして、元受講者7人が総額1,110万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁に起こした。
|
新宗教
|
西日本・福岡
|
2012/04/28
|
|
2012/10/08
|
長崎県対馬市の海神神社から国指定重要文化財「銅造如来立像」が盗まれていたことがわかった。翌日には、同市内の別の寺社でも県指定文化財の経典と仏像が盗難に遭っていたことが判明した。
|
仏教
|
長崎・長崎
|
2012/10/10
|
|
2012/10/09
|
2006年にiPS細胞作製に成功した京都大学の山中伸弥教授にノーベル医学生理学賞が授与されることが決定した。同氏は身体のさまざまな細胞に変化する能力を持つ細胞を受精卵ではなく体細胞から作製可能にした。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2012/10/9
|
|
2012/10/10
|
故中村元博士の生誕100年記念事業の一環である中村元記念館の開館記念式典が、命日にあたるこの日に故郷の島根県松江市で行われた。記念館には中村の蔵書3万冊が寄贈された。
|
仏教
|
仏教
|
2012/10/25
|
|
2012/10/26
|
神社本庁と日本国際文化協会は、初の「駐日外交官のための神道セミナー」を26日・27日の両日にわたって、東京の神社本庁と神田神社で開催した。
|
神道
|
神社
|
2012/11/05
|
|
2012/10/27
|
ラジオ、インターネットを通じてキリスト教を伝えてきた日本FEBC(Far East Broadcasting Company)が60周年を迎え、キリスト品川教会で記念礼拝と講演会を開催した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2012/11/24
|
|
2012/10/30
|
東日本大震災で社殿が流失した宮城県石巻市の新山神社が、神社本庁の支援を受けて再建を果たした。自力再建が困難な被災神社に対する同庁の再建支援を受けた初めての事例。
|
神道
|
河北新報・仙台
|
2012/10/31
|
|
2012/10/30
|
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」の世界遺産登録を目指し県内外へのPR活動を推進する「県世界遺産登録推進県民会議」が発足した。同会議は、県内の行政や企業、大学など154団体で構成。
|
キリスト教
|
長崎・長崎
|
2012/10/31
|
|
2012/10/31
|
「君が代」起立斉唱などの職務命令に従わないことを理由に東京都教育委員会から処分を受けた都立学校教職員64人が、処分取り消しを求めた訴訟の控訴審で、東京高裁は21人の減給・停職処分を取り消した。
|
政治と宗教
|
赤旗
|
2012/11/01
|
|
2012/11/07
|
東京都知事選に幸福実現党青年局長でミュージシャンのトクマ(本名・椙社徳馬)氏が立候補した。同党が都知事選に候補者を擁立したのは初めて。尖閣諸島の久場島購入やいじめ禁止条例などを公約に掲げた。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2012/11/08
|
|
2012/11/10
|
宗教法学会は京都大学で「大規模自然災害と宗教法の課題」について宗教者と法律家、研究者によるシンポジウムを開いた。公共空間での宗教者の活動の限界と、行政による被災宗教施設再建支援の可能性が焦点となった。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2012/11/15
|
|
2012/11/13
|
安土桃山時代にキリシタン大名の名代としてローマに派遣された天正遣欧使節の1人、伊東マンショの没後400年にあたるこの日を前に、宮崎県内の各地で記念行事が開かれた。
|
キリスト教
|
宮崎日日
|
2012/11/12
|
|
2012/11/13
|
ダライ・ラマ14世が、参院議員会館で講演した。国会内で同氏が講演するのは初めてで、民主、自民、公明、たちあがれ日本などの超党派議員らが主催し、国会議員135人が出席した。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2012/11/13
|
|
2012/11/14
|
『古事記』が編纂されてから1300年の節目に合わせて7月21日から開催されていた「神話博しまね」が閉幕した。114日間の期間中に来場者は島根県の人口を超える72万9,262人を数えた。
|
神道
|
山陰中央新報・松江
|
2012/11/14
|
|
2012/11/26
|
日本スピリチュアルケア学会(日野原重明理事長)はこの日までに、スピリチュアルケアの専門資格認定制度の第一期目として、34人の指導者と5団体の養成プログラムを認定した。
|
その他の宗教関連事象
|
山陽・岡山
|
2012/11/26
|
|
2012/11/27
|
救世軍は津波で壊滅的打撃を受けた宮城県漁連女川町支部にこれまで30隻の作業船を贈ってきたが、この日に31隻目となる漁場監視船を寄贈した。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2012/12/16
|
|
2012/12/--
|
北海道の新千歳空港にイスラム教徒の礼拝のための礼拝室が設置された。
|
その他の宗教関連事象
|
苫小牧民報・苫小牧
|
2012/12/21
|
|
2012/12/04
|
日本キリスト教協議会(NCC)の呼びかけにより、「原子力に関する宗教者国際会議」がこの日から7日にかけて福島県内で開催。「NO!原子力 福島からの信仰宣言2012」が採択された。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2012/12/23
|
|
2012/12/16
|
衆院選で勝利した自民党の安倍晋三新総裁は、新内閣では女性宮家創設を検討対象としないという方針を定めた。10月に民主党政権は女性宮家創設に関する論点整理を報告していたが、白紙に戻ることになった。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2012/12/20
|
|
2012/12/21
|
公安調査庁がこの日公表した2013年度版『内外情勢の回顧と展望』によると、2012年にはアレフとひかりの輪にあわせて255名の新規入会者があり、団体規制法による観察処分が始まって以来最多となった。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2012/12/22
|
|
2013/01/--
|
2012年4〜6月に行われた「第11回学生宗教意識調査」の報告書が公刊された。有効回答者数は4,094人で、「東日本大震災と宗教」に関する質問項目が特設されている。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2013/02/11
|
|
2013/01/14
|
「卵子提供登録支援団体」が、早発閉経など卵子がない患者を対象に第三者から卵子提供を募る「卵子バンク」事業を開始すると発表した。国内では初の団体。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2013/01/15
|
|
2013/01/21
|
富山大学(富山市)周辺にモスクの建設を計画していた宗教法人「富山モスク」(富山県射水市)が、建設に反対する住民の心情に配慮し、この日までに計画の中止を決定したことがわかった。
|
その他の宗教関連事象
|
北陸中日・金沢
|
2013/01/21
|
|
2013/02/05
|
高野山真言宗の別格本山・興正寺(愛知県名古屋市)がハローワークなどで集った見習い僧侶3人に2012年1月〜9月の間、単独で計11回の通夜を担当させていたことが朝日新聞の調べでわかった。
|
仏教
|
朝日・名古屋
|
2013/02/05
|
|
2013/02/09
|
財団法人・国際宗教研究所と宗教者災害支援連絡会の共催でシンポジウム「3・11以後の日本社会と宗教の役割」が大正大学で開催。東日本大震災の被災地で活動した宗教者が、震災後の取り組みや課題などを提起した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2013/02/14
|
|
2013/02/09
|
2012年度の国際宗教研究所賞の授賞式が大正大学であり、塩崎悠輝氏が研究所賞を、高橋沙奈美氏が奨励賞を受賞。塩崎氏の近代国家とウラマーの関係、高橋氏のロシアの宗教文化に関する論考が評価された。
|
その他の宗教関連事象
|
キリスト
|
2013/03/02
|
|
2013/02/12
|
滋賀県は、幸福の科学を母体とした学校法人「幸福の科学学園」が大津市で開校を進めてきた中高一貫校の設置を認可した。設置計画に対しては、地元住民らが反対運動を展開していた。
|
新宗教
|
毎日・滋賀
|
2013/02/13
|
|
2013/02/26
|
高野山真言宗の宗会で、法人の資産運用による損失や虚偽申請などをめぐって、宗務総長の不信任案が可決され、27日に同総長によって宗会が解散された。不信任案可決や宗会解散は1952年の法人化以降初めて。
|
仏教
|
中外
|
2013/02/28
|
|
2013/02/27
|
庭野平和財団は第30回庭野平和賞をノルウェー国教会オスロ名誉監督のグナール・スタルセット氏に贈ると発表した。同氏はルーテル世界連盟事務総長などを歴任。宗教間対話・協力活動に貢献した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2012/03/02
|
|