年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2015/07/27
|
公益財団法人全日本仏教会が仏教界の過去の戦争協力について触れ、「二度と戦争をしない、させないという思い」を述べた談話を発表。翌月には曹洞宗や浄土真宗本願寺派でも戦争協力に対する反省の談話が発表された。
|
仏教
|
仏教
|
2015/08/06
|
|
2015/08/27
|
原発廃止や安保関連法案廃案を訴える僧侶らによる「呪殺祈祷僧団四十七士(JKS47)」が、経済産業省前の脱原発テントで結成記念祈祷会を行った。
|
仏教
|
仏教
|
2015/09/03
|
|
2015/08/28
|
浄土真宗本願寺派の宗門校である東九州龍谷高校(大分県中津市)で、日本初の仏
教系アイドル「NUM-NUMGIRLS」(ナムナムガールズ)が結成され、ファーストシングル「夏の終わりのナムナムタイム」のCD・DVDがリリースされた。
|
仏教
|
中外
|
2015/09/16
|
|
2015/09/09
|
真宗大谷派の故・大谷光暢前門首の四男・大谷光道氏が同派を相手取り、大谷祖廟の墳墓に埋葬された歴代門首や大谷家親族の遺骨や墳墓の土の引き渡しを求め、京都地裁に提訴した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2015/09/10
|
|
2015/09/27
|
真宗大谷派の朝のラジオ番組「東本願寺の時間」が放送を終了した。放送開始は1951年11月で、放送回数は延べ3,400回。
|
仏教
|
朝日・大阪
|
2015/09/23
|
|
2015/10/09
|
国宝「東寺百合文書」が、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)記憶遺産に登録された。千年以上にわたって伝えられてきた古文書の保存・管理体制や情報公開の取り組みが高く評価された。
|
仏教
|
読売・東京
|
2015/10/10
|
夕刊
|
2015/10/11
|
朝日新聞が全国寺院の約8割を占める主要仏教宗派9派に調査を実施したところ、過去10年間で9宗派(日蓮宗は非公表)の計434ヶ寺が宗教法人の解散や合併により消滅したことがわかった。
|
仏教
|
朝日・東京
|
2015/10/11
|
|
2015/10/21
|
比叡山延暦寺善住院の釜堀浩元住職がこの日の未明、回峰行で最難関とされる「堂入り」を成満(達成)した。堂入り成満は2007年の光永圓道氏以来、8年ぶりで、戦後13人目。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2015/10/22
|
|
2015/11/21
|
真言宗善通寺派大本山隨心院(京都市山科区)で、女性専用納骨堂「小町堂」が完成し、落慶法要が営まれた。小野小町ゆかりの同院が、その生誕1200年記念事業として建設した。
|
仏教
|
中外
|
2015/12/02
|
|
2015/11/27
|
1965年に沼田惠範氏が設立した公益財団法人仏教伝道協会が設立50周年をむかえ、ホテル・ニューオータニ(東京都千代田区)にて記念式典が行われた。同協会の『仏教聖典』は国内外で880万冊以上頒布されている。
|
仏教
|
仏教
|
2015/12/03
|
|
2015/12/03
|
東大寺大仏殿の本尊盧舎那仏の頭部に多数並んだ巻貝状の髪型である螺髪が、東京大学生産技術研究所のレーザー解析による調査で、492個(うち9個は欠落)であることがわかった。
|
仏教
|
東京・東京
|
2015/12/03
|
夕刊
|
2015/12/08
|
葬儀関連会社の「みんれび」が、インターネット通販大手アマゾンジャパンのサイトを通じ、葬儀以外の法事や法要で読経する僧侶を定額で希望の場所へ派遣するサービス「お坊さん便」の受注を開始した。
|
仏教
|
産経・東京
|
2015/12/25
|
|
2015/12/10
|
南米パラグアイで初の仏教寺院となる曹洞宗・拓恩寺が落慶。建設地となったのは、戦後に日本人が入り、現在も約800人の日系人が暮らすイグアス地区。
|
仏教
|
中外
|
2015/10/21
|
|
2015/12/14
|
天台宗の第256世座主・半田孝淳氏が死去。98歳。国際平和の実現や核の廃絶に力を注ぎ、ローマ教皇ら世界の宗教指導者と親交を深めてきた。半田氏の死去にともない、第257世座主には森川宏映探題が就任した。
|
仏教
|
読売・東京
|
2015/12/14
|
夕刊
|
2015/12/21
|
取引先などと交換した名刺を整理する「名刺納め」の法要が築地本願寺で営まれた。名刺管理のクラウドサービスを運営する会社が、名刺を捨てるのは気が引けるといったユーザーの声を受け、同寺に相談して実現した。
|
仏教
|
産経・東京
|
2015/12/22
|
|
2016/01/01
|
曹洞宗ヨーロッパ国際布教総監部(パリ)の第6代総監に、尼僧で准師家の佐々木悠嶂氏が就任した。女性総監は初で、任期は4年。同氏はロンドンの金融関係企業を退職後、2004年に得度した。
|
仏教
|
中外
|
2016/01/15
|
|
2016/01/23
|
名刹・萬松寺(名古屋市中区)が曹洞宗との包括関係を廃止し、単立法人となる旨を発表した。同寺住職が兼務する都内の浄土真宗系単立寺院に関して、曹洞宗の宗務庁が曹洞宗に帰属させるよう求めたことが主な原因。
|
仏教
|
仏教
|
2016/02/11
|
|
2016/01/28
|
真言宗醍醐派総本山醍醐寺(京都市伏見区)と京都大学経営管理大学院附属経営研究センターが、地域活性化に向けた協力協定を締結した。醍醐地区を中心とした市南部に人の流れを創出することを目指す。
|
仏教
|
仏教
|
2016/02/04
|
|
2016/03/04
|
インターネット通販大手のアマゾンジャパンのサイトを通じ、僧侶を定額で派遣する「お坊さん便」をめぐり、全国主要宗派でつくる全日本仏教会は、販売中止を求める文書を同社と同本社に送付したと発表した。
|
仏教
|
朝日・東京
|
2016/03/05
|
|
2016/03/06
|
浄土真宗本願寺派のネパールの開教拠点・カトマンズ本願寺で、大谷光真・前門主により落成慶讃法要が営まれ、現地門信徒ら約250人が参列した。同国開教は1992年以降の福祉活動などが起源で、2002年から本格的に開始した。
|
仏教
|
中外
|
2016/03/18
|
|
2016/05/30
|
禅を学ぶギリシャ人8人が来日し、うち3人が静岡県浜松市の西見寺で得度式を受けた。3人はアテネ禅センターで坐禅を行っている。同センターは2013年開設。現在約60人が坐禅を行い、メンバーは300人ほど。
|
仏教
|
中外
|
2016/06/03
|
|
2016/06/16
|
真宗大谷派の僧侶や寺族でつくる保護司会の全国組織「真宗大谷派保護司会」の結成大会が、しんらん交流館で行われ、全国から108人が参加した。同会の設立は2014年で、現時点の会員数は452人。
|
仏教
|
仏教
|
2016/06/30
|
|
2016/05/16
|
唐招提寺所蔵の国宝「鑑真和上座像」をモデルに日中の寺が共同で製作した「東都像」1体が、中国から日本に到着した。日本中国文化交流協会の創立60年に合わせて2体つくられ、日中の寺に1体ずつ安置する。
|
仏教
|
京都・京都
|
2016/05/17
|
|
2016/06/21
|
東京国立博物館で日韓の2体の半跏思惟像を展示する「ほほえみの御仏」展が開催された。2体はそれぞれ日韓の国宝。日本に先立ち韓国でも同内容の展示が行われた。日韓の半跏思惟像が同じ場所に展示されるのは初めて。
|
仏教
|
東京・東京
|
2016/06/21
|
夕刊
|
2016/06/13
|
富山県上市町の浄土真宗本願寺派観勢寺は、浄土真宗親鸞会に建物を引き渡した。同寺は門徒がなく、2007年から寺院活動が行われていなかった。
|
仏教
|
中外
|
2016/07/01
|
|
2016/08/22
|
8月22〜24日にかけて、東京ビッグサイトで「エンディング産業展」が開催され、葬儀・埋葬・供養などに関わる約300の業者が出展した。
|
仏教
|
仏教
|
2016/09/01
|
|
2016/08/29
|
開運商法で金銭をだまし取られたとして、1都7県の9人が販売業者や提携先の寺院のほか、所属する宗派の総本山に損害賠償を求め東京地裁に提訴した。開運商法に関して、所属宗派の総本山を被告に含めた訴訟は初。
|
仏教
|
産経・東京
|
2016/08/30
|
|
2016/10/02
|
浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺にある阿弥陀堂で、門徒の新郎と僧侶の新婦による結婚式が営まれた。阿弥陀堂での挙式は、宗祖・親鸞の子孫である大谷家以外で初めて。
|
仏教
|
読売・大阪
|
2016/10/20
|
夕刊
|
2016/10/12
|
真宗興正派は現門主・華園真暢氏の長女・沙弥香さん(22)が2017年4月に門主後継者である「嗣法」に就任すると明かした。沙弥香さんは継承順位1位だったが、嗣法就任で正式に門主を継承する立場に就くことになる。
|
仏教
|
京都・京都
|
2016/10/13
|
|
2016/11/--
|
インターネットで葬儀を請け負う「ユニクエスト・オンライン」(大阪市)がお布施のクレジットカード決済を導入した。専用電話にかけ、クレジットカード番号を伝えるだけで葬儀など法要の際のお布施代(定額4万5千円)を決済できる。
|
仏教
|
大阪日日・大阪
|
2016/12/09
|
|
2017/01/26
|
生活保護受給者の生活保護費を不当に徴収していたとし、さいたま市は同市内で計5ヶ所の宿泊所を経営する宗教法人・善弘寺分院宗永寺に対し、市内での施設新設や新規入居者の受け入れを禁じた。
|
仏教
|
東京・東京
|
2017/01/27
|
|
2017/05/09
|
浄土宗は4月から稼働した「 浄土宗情報ポータルサイト(JIP)」について全国教区長・教化団長会議で説明した。教化情報誌の電子版が閲覧できる他、寺院関係者が投稿した行事情報が浄土宗公式サイトに反映される。
|
仏教
|
中外
|
2017/05/12
|
|
2017/05/18
|
天台学会は、大正大学で14年ぶり2回目となる国際天台学会議を開催し、約100人が参加した。会議では11人の発表や討論会が行われた。
|
仏教
|
中外
|
2017/05/26
|
|
2017/04/01
|
真宗興正派の門主・華園真暢氏の長女・沙弥香氏が、女性として初めて門主後継者にあたる「嗣法」に就任した。嗣法に就く女性は真宗全体としても初めてとのこと。
|
仏教
|
産経・京都
|
2017/04/08
|
|
2017/07/--
|
四国八十八箇所霊場において、歩き遍路で結願した人の中で外国人の占める割合が増加。2004年の集計開始以来、2016年7月からの1年間で初めて全体の1割を超えた。
|
仏教
|
四国・高松
|
2017/07/13
|
|
2017/07/04
|
東京国立博物館平成館において「タイ―仏の国の輝き―」展が開催。1987年の美術展以来30年ぶり。仏像や仏画など6世紀〜19世紀にかけての名品が展示された。
|
仏教
|
仏教
|
2017/07/06
|
|
2017/07/15
|
地獄・極楽の世界を表した『往生要集』で知られる恵心僧都源信(924-1017)の千年忌を記念する特別展「源信地獄・極楽への扉」が7月15日から9月3日まで奈良国立博物館で開催された。
|
仏教
|
奈良・奈良
|
2017/07/09
|
|
2017/10/13
|
全日本仏教会が財団創立60周年記念式典を福島県郡山市内で開催し、約500人が列席した。東日本大震災七回忌、阪神・淡路大震災二十三回忌、熊本地震一周忌の節目の年に、国内外の被災地に寄り添っていく姿勢を示した。
|
仏教
|
仏教
|
2017/10/19
|
|
2017/08/24
|
寺院への供物の「おさがり」を、母子家庭を中心とする貧困世帯にわける「おてらおやつクラブ」がNPO法人化。同法人は2013年10月に松島靖朗・浄土宗安養寺住職が発足。現在全国753ヶ寺が参加している。
|
仏教
|
中外
|
2017/09/29
|
|
2017/09/01
|
9月1日に天台宗・妙法院の第52世門主に杉谷義純氏(74)が就任し、9月4日には滋賀県大津市の滋賀院で森川宏映天台座主から辞令を受け取る親授式に臨んだ。
|
仏教
|
京都・京都
|
2017/09/05
|
|
2017/09/26
|
東京国立博物館で、法相宗大本山興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」が開催。現存する運慶作ないし作と推定される仏像31体のうち22体が出展された。
|
仏教
|
中外
|
2017/08/25
|
|
2017/11/14
|
文部科学省は、苫小牧駒沢大学の設置者を学校法人駒沢大学から学校法人京都育英館に移管することを認可した。京都育英館の建学の精神は、儒教に基づく「明徳・格物致知の実践」とされる。
|
仏教
|
仏教
|
2017/11/23
|
|
2017/11/22
|
真宗大谷派が2023年までに、1934年に定められた30教区を17教区に再編する方針であることが報じられた。 同宗派の総寺院数の減少や宗派全体の収入の落ち込みに鑑み、教区再編によって人件費削減を図る方針。
|
仏教
|
中日・名古屋
|
2017/11/22
|
夕刊
|
2018/04/02
|
京都仏教会は4月2日付で一般財団法人となった。これに伴い、同日付で理事会の下に「宗教と社会研究実践センター」を新設した。
|
仏教
|
中外
|
2018/04/11
|
|
2018/04/01
|
浄土宗は、ウェブ版『新纂浄土宗大辞典』の公開を開始した。同辞典は2016年に刊行されたもので、約9,100項目を掲載。浄土宗総合研究所が電子化作業を担当し、全文検索が可能。
|
仏教
|
中外
|
2018/04/18
|
|
2018/03/02
|
清水寺境内にある随求堂の本尊で、秘仏の「大随求菩薩坐像」が特別公開された。これまで巡回展などで公開されたことはあったが、随求堂の内陣で開帳されるのは222年ぶり。
|
仏教
|
読売・京都
|
2018/03/03
|
|
2018/05/30
|
四国電力は、四国霊場88ヶ所の遍路道にある電柱509ヶ所に発信器を取り付け、周辺の霊場や飲食店の情報をお遍路さんに提供するスマートフォンアプリ「遍路のあかり」の実証試験を始めた。
|
仏教
|
日経・四国
|
2018/05/31
|
|
2018/04/13
|
約50年ぶりに改定された浄土真宗本願寺派の「仏教婦人会綱領」が公表され、文言から「母」「家庭」という言葉が姿を消した。ライフスタイルの多様化から既婚女性を念頭においた綱領がそぐわなくなってきたため。
|
仏教
|
中外
|
2018/05/16
|
|
2018/07/19
|
仏教伝道協会が、第52回仏教伝道文化賞選定委員会を開催。仏教伝道文化賞に西村惠信・花園大学名誉教授を選出し、沼田奨励賞にイラストレーターのみうらじゅん氏を選出した。
|
仏教
|
仏教
|
2018/07/26
|
|
2018/07/21
|
東洋大学で第1回道元研究国際シンポジウム「世界の道元研究の現在」が開かれ、21、22日の2日間で世界8ヶ国から道元研究者ら約140人が参加した。イベントは同大の「国際禅研究プロジェクト」と駒沢大学の禅研究所の企画。
|
仏教
|
中外
|
2018/08/08
|
|