年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2011/03/--
|
東日本大震災の被害により通常の方法で葬儀が営めないなか、被災地からの遺体が運び込まれた青森・宮城・岩手の各県の自治体斎場などで、僧侶が宗派を問わずにボランティアで読経する取り組みが各地で報じられた。
|
仏教
|
河北新報
|
2011/03/22
|
|
2011/03/14
|
東日本大震災を受け、浄土宗総本山・知恩院は「宗祖法然上人800年大遠忌法要」の開始を同月から秋へと延期。真宗大谷派は翌15日、同月に予定されていた「親鸞聖人750回御遠忌法要」第1期の中止を発表。
|
仏教
|
京都・京都
|
2011/03/15
|
|
2011/04/05
|
龍谷大学の仏教総合博物館である龍谷ミュージアムがオープンした。創立370周年を記念し本願寺派の協力のもとに建設したもので、仏教を中心とした研究の成果を広く社会に発信するための拠点となることを目指すもの。
|
仏教
|
中外
|
2011/04/07
|
|
2011/04/09
|
浄土真宗本願寺派の親鸞聖人750回大遠忌法要が始まった。東日本大震災を受け、阿弥陀堂・御影堂に三色幕は取り付けず、一部儀式の雅楽も中止するなど華美にならないようにした。
|
仏教
|
仏教
|
2011/04/14
|
|
2011/05/30
|
浄土真宗本願寺派の臨時宗会が開かれ、「宗法」変更案などが可決された。これにより本山本願寺は「運営上の独自性」を獲得し、東京の築地別院は宗派直轄の「築地本願寺」となり、都市開教を強力に推進する。
|
仏教
|
中外
|
2011/05/31
|
|
2011/06/26
|
国連教育科学文化機関(ユネスコ)は、世界遺産委員会において、浄土思想を具現化した「平泉の文化遺産」(岩手県平泉町)の世界文化遺産登録を決定。2008年の落選から再挑戦での登録で、東北地方では初の文化遺産。
|
仏教
|
岩手日報・盛岡
|
2011/06/26
|
|
2011/09/22
|
栃木県足利市の僧侶が曹洞宗大本山・永平寺に対し、僧侶が戒律を犯して結婚しているのに指導義務を怠っているとして、宗教法人の登記申告の是正を求めた訴訟の判決が福井地裁であり、訴えが却下された。
|
仏教
|
読売・福井
|
2011/09/23
|
|
2011/11/22
|
天台宗総本山延暦寺が6月、指定暴力団山口組に対して同寺にある歴代組長の位牌への参拝拒否を伝え、山口組が7月に了承していたことがわかった。各自治体の暴力団排除条例施行にみられる社会的気運を考慮したもの。
|
仏教
|
中外
|
2011/11/22
|
|
2011/12/01
|
全日本仏教会(全日仏)は「原子力発電によらない生き方を求めて」と題する宣言文を全会一致で採択した。具体的な行動は加盟団体や寺院の主体性に委ねる。
|
仏教
|
仏教
|
2011/12/08・15
|
|
2011/12/01
|
全日本仏教会は、10月までに全国の自治体で暴力団排除条例が施行されたことを受けて、1976年に宣言した暴力団拒否の方針を再確認した。信教の自由については「それと資金集めにつながる行為は別」と説明。
|
仏教
|
京都・京都
|
2011/12/02
|
|
2011/12/22
|
京都大次世代研究者育成センターが、ブータン仏教を研究するプロジェクトを、2012年1月より開始することを発表した。なお、11月にブータン国王夫妻が来日して、東日本大震災の被災地などを訪問した。
|
仏教
|
読売・京都
|
2011/12/23
|
|
2012/01/10
|
京都大学と王立ブータン研究所の共同研究「ブータン仏教研究プロジェクト」がスタートした。「幸福大国ブータンから幸せに生きる方法を学ぶため」としている。
|
仏教
|
中外
|
2012/01/17
|
|
2012/05/30
|
2010年まで花見の時期に京都市の仁和寺境内で「すき焼き」などを出していた茶店経営者が、寺に営業権の確認などを求めた訴訟の判決で、京都地裁は営業権の確認請求を退けつつも、120万円の損害賠償を認めた。
|
仏教
|
読売・大阪
|
2012/05/31
|
|
2012/06/12
|
真宗大谷派は、内閣が関西電力大飯原発の再稼動の方針を明らかにしたことを受け、「強く遺憾の意を表明する」との声明を発表した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2012/06/13
|
|
2012/06/29
|
19ヶ寺が所属する東京電力原発事故被災寺院復興対策の会は、東京電力と直接交渉を行い、代替地への移転や新しい寺町の造成を含む16項目の損害賠償要求を提起した。
|
仏教
|
仏教
|
2012/07/05
|
|
2012/07/16
|
作家で天台宗僧侶の瀬戸内寂聴氏が集会呼びかけ人となった「さようなら原発10万人集会」が、東京の代々木公園で開かれ17万人が参加した。
|
仏教
|
中外
|
2012/07/21
|
|
2012/10/08
|
長崎県対馬市の海神神社から国指定重要文化財「銅造如来立像」が盗まれていたことがわかった。翌日には、同市内の別の寺社でも県指定文化財の経典と仏像が盗難に遭っていたことが判明した。
|
仏教
|
長崎・長崎
|
2012/10/10
|
|
2012/10/10
|
故中村元博士の生誕100年記念事業の一環である中村元記念館の開館記念式典が、命日にあたるこの日に故郷の島根県松江市で行われた。記念館には中村の蔵書3万冊が寄贈された。
|
仏教
|
仏教
|
2012/10/25
|
|
2013/02/05
|
高野山真言宗の別格本山・興正寺(愛知県名古屋市)がハローワークなどで集った見習い僧侶3人に2012年1月〜9月の間、単独で計11回の通夜を担当させていたことが朝日新聞の調べでわかった。
|
仏教
|
朝日・名古屋
|
2013/02/05
|
|
2013/02/26
|
高野山真言宗の宗会で、法人の資産運用による損失や虚偽申請などをめぐって、宗務総長の不信任案が可決され、27日に同総長によって宗会が解散された。不信任案可決や宗会解散は1952年の法人化以降初めて。
|
仏教
|
中外
|
2013/02/28
|
|
2013/03/17
|
お寺検定運営事務局主催(奈良新聞社共催)の第1回「お寺検定」が全国5会場で開催され、3級(初級レベル)と2級(中級レベル)の試験に千人が挑戦した。
|
仏教
|
奈良・奈良
|
2013/03/18
|
|
2013/04/15
|
浄土真宗本願寺派の大谷光真門主は京都市の本山本願寺で営まれた立教開宗記念法要の最終日に、2014年6月5日に退任する意向を表明した。
|
仏教
|
仏教
|
2013/04/18
|
|
2013/05/08
|
全国青年教化協議会と臨床仏教研究所の主催する臨床仏教師養成プログラムが、東京大学仏教青年会館において開始された。
|
仏教
|
仏教
|
2013/05/16
|
|
2013/05/21
|
国宝「東寺百合文書」のユネスコ記憶遺産への推薦が決定したと、文部科学省が発表した。日本では「山本作兵衛炭鉱記録画・記録文書」に続き2例目。
|
仏教
|
中外
|
2013/05/23
|
|
2013/07/17
|
岩手県奥州市の正法寺で修行仲間の僧侶にけがを負わせたとして、2人の僧侶が傷害の疑いで逮捕された。同寺は、東北の曹洞宗寺院で3つしかない僧侶養成の修行道場「専門僧堂」の1つ。
|
仏教
|
岩手日報・盛岡
|
2013/07/18
|
|
2013/08/10
|
鎌倉時代の踊り念仏で知られる時宗の開祖、一遍の生誕地である宝厳寺(愛媛県松山市)の本堂が全焼。13日には安置されていた国重要文化財「木造一遍上人立像」の焼失が文化庁の調査官により認定された。
|
仏教
|
愛媛・松山
|
2013/08/11
|
|
2013/08/24
|
この日から25日にかけて、ペルーのリマで曹洞宗の南アメリカ国際布教110周年の記念法要が開催され、南北アメリカ大陸、ハワイ、ヨーロッパ、日本の同宗僧侶約50名が参加した。
|
仏教
|
仏教
|
2013/08/29
|
|
2014/01/09
|
高野山真言宗総本山の金剛峯寺は、適正な手続きを踏まずに寺有地の売却を行ったとして、別格本山八事山興正寺の住職を罷免した。
|
仏教
|
読売・名古屋
|
2014/1/10
|
|
2014/05/09
|
弘法大師が開いたとされる四国八十八ヶ所霊場の「開創1200年記念大法要」が、真言宗善通寺派大本山善通寺(香川県善通寺市)で開かれた。
|
仏教
|
中外
|
2014/05/14
|
|
2014/04/30
|
真宗大谷派は4月30日、現門首・大谷暢顕氏のいとこでブラジル・サンパウロ在住の大谷暢裕氏を門首後継者に選定したと発表した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2014/05/01
|
|
2014/06/05
|
浄土宗本願寺派の第24代門主・大谷光真氏は、37年間務めた門主を退任した。翌日には「法統継承式」が行なわれ、新たに門主に就任した光真氏の長男・光淳氏が約8千人の参列者とともに法要を行った。
|
仏教
|
京都・京都
|
2014/06/06
|
夕刊
|
2014/07/28
|
大正大学は2017年度より仏教学科に国際教養コースを設立することを発表した。同コースは英会話学校ベルリッツ・ジャパンと提携し、就職先に旅行・観光業、ホテル業、アミューズメント業などを想定。
|
仏教
|
仏教
|
2014/08/07
|
|
2014/09/08
|
約110年ぶりの解体修理が進む国宝・薬師寺東塔(奈良市)の心柱の下部が遷座された。同寺によると、奈良時代の創建以来、心柱の大掛かりな移動は初めてとみられるという。
|
仏教
|
奈良・奈良
|
2014/09/09
|
|
2014/11/25
|
長野県の梅林寺から市指定有形文化財の仏像を盗んだとして、長野県警対馬南署は韓国人の男5人を窃盗・建造物侵入容疑で逮捕した。同寺から盗まれたのは銅製の仏像「誕生仏」と経典360巻。
|
仏教
|
読売・東京
|
2014/11/26
|
|
2015/03/27
|
2014年11月に長崎県対馬市の寺から仏像と経典が盗まれた事件で、韓国籍の犯人グループ5人のうち、実行犯とされる2人の判決公判が長崎地裁で行われ、それぞれ懲役3年6月、懲役2年6月の実刑判決が言い渡された。
|
仏教
|
長崎・長崎
|
2015/03/28
|
|
2015/04/02
|
高野山で5月21日まで、「開創1200年記念大法会」が開催された。秘仏の公開なども行われ、期間中約60万人が参拝した。
|
仏教
|
読売・東京
|
2015/05/22
|
|
2015/04/11
|
瞑想を広めたベトナム人僧のティック・ナット・ハン氏を中心とするプラム・ヴィレッジの高僧30人と全国曹洞宗青年会が東京グランドホテルで対話会を行った。日本側から他宗も含め150人が参加した。
|
仏教
|
仏教
|
2015/05/21
|
|
2015/04/24
|
文化庁は地域活性化を主眼として有形・無形の文化財をテーマや地域ごとに認定する「日本遺産」の第一弾として、「四国遍路―回遊型巡礼路と独自の巡礼文化」など、24府県の18件を選出したと発表した。
|
仏教
|
徳島・徳島
|
2015/04/24
|
夕刊
|
2015/07/24
|
自民党・公明党が推進する安保関連法案に反対して、僧侶を中心とした超宗派約300人の宗教者による抗議行動が参議院議員会館前で行われた。
|
仏教
|
仏教
|
2015/07/23
|
|
2015/07/27
|
公益財団法人全日本仏教会が仏教界の過去の戦争協力について触れ、「二度と戦争をしない、させないという思い」を述べた談話を発表。翌月には曹洞宗や浄土真宗本願寺派でも戦争協力に対する反省の談話が発表された。
|
仏教
|
仏教
|
2015/08/06
|
|
2015/08/27
|
原発廃止や安保関連法案廃案を訴える僧侶らによる「呪殺祈祷僧団四十七士(JKS47)」が、経済産業省前の脱原発テントで結成記念祈祷会を行った。
|
仏教
|
仏教
|
2015/09/03
|
|
2015/08/28
|
浄土真宗本願寺派の宗門校である東九州龍谷高校(大分県中津市)で、日本初の仏
教系アイドル「NUM-NUMGIRLS」(ナムナムガールズ)が結成され、ファーストシングル「夏の終わりのナムナムタイム」のCD・DVDがリリースされた。
|
仏教
|
中外
|
2015/09/16
|
|
2015/09/09
|
真宗大谷派の故・大谷光暢前門首の四男・大谷光道氏が同派を相手取り、大谷祖廟の墳墓に埋葬された歴代門首や大谷家親族の遺骨や墳墓の土の引き渡しを求め、京都地裁に提訴した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2015/09/10
|
|
2015/09/27
|
真宗大谷派の朝のラジオ番組「東本願寺の時間」が放送を終了した。放送開始は1951年11月で、放送回数は延べ3,400回。
|
仏教
|
朝日・大阪
|
2015/09/23
|
|
2015/10/09
|
国宝「東寺百合文書」が、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)記憶遺産に登録された。千年以上にわたって伝えられてきた古文書の保存・管理体制や情報公開の取り組みが高く評価された。
|
仏教
|
読売・東京
|
2015/10/10
|
夕刊
|
2015/10/11
|
朝日新聞が全国寺院の約8割を占める主要仏教宗派9派に調査を実施したところ、過去10年間で9宗派(日蓮宗は非公表)の計434ヶ寺が宗教法人の解散や合併により消滅したことがわかった。
|
仏教
|
朝日・東京
|
2015/10/11
|
|
2015/10/21
|
比叡山延暦寺善住院の釜堀浩元住職がこの日の未明、回峰行で最難関とされる「堂入り」を成満(達成)した。堂入り成満は2007年の光永圓道氏以来、8年ぶりで、戦後13人目。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2015/10/22
|
|
2015/11/21
|
真言宗善通寺派大本山隨心院(京都市山科区)で、女性専用納骨堂「小町堂」が完成し、落慶法要が営まれた。小野小町ゆかりの同院が、その生誕1200年記念事業として建設した。
|
仏教
|
中外
|
2015/12/02
|
|
2015/11/27
|
1965年に沼田惠範氏が設立した公益財団法人仏教伝道協会が設立50周年をむかえ、ホテル・ニューオータニ(東京都千代田区)にて記念式典が行われた。同協会の『仏教聖典』は国内外で880万冊以上頒布されている。
|
仏教
|
仏教
|
2015/12/03
|
|
2015/12/03
|
東大寺大仏殿の本尊盧舎那仏の頭部に多数並んだ巻貝状の髪型である螺髪が、東京大学生産技術研究所のレーザー解析による調査で、492個(うち9個は欠落)であることがわかった。
|
仏教
|
東京・東京
|
2015/12/03
|
夕刊
|