年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2012/12/21
|
公安調査庁がこの日公表した2013年度版『内外情勢の回顧と展望』によると、2012年にはアレフとひかりの輪にあわせて255名の新規入会者があり、団体規制法による観察処分が始まって以来最多となった。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2012/12/22
|
|
2013/03/11
|
東京都千代田区の国立劇場で「東日本大震災2周年追悼式」が開かれ、天皇、皇后両陛下と三権の長、遺族ら約1,200人が参列した。各地でも合同追悼式などが行われた。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2013/03/12
|
|
2013/03/14
|
内閣府と警察庁は2012年の自殺者総計が2万7,858人であると発表した。2011年から2,793人の減で過去最大の減少幅となり、1997年以来15年ぶりに3万人を下回った。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2013/03/14
|
|
2013/09/11
|
警視庁公安部は、顕正会会員が強引に入会を迫ったとし、強要と暴力行為等処罰法違反の疑いで、同会本部や都内の拠点施設計5ヶ所を家宅捜索した。同会は不当捜査だとコメントしている。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2013/09/12
|
|
2013/10/01
|
日本郵政は、故人の冥福と遺族の穏やかな新年を願う言葉などを印刷した「喪中見舞い」の新商品を開発、販売を始めた。「喪中見舞い」は「喪中のあいさつ」への返信として同社が新たに提案したもの。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2013/10/30
|
|
2013/11/14
|
立正佼成会が普門館大ホールの耐震工事や改修を断念したと発表した。1970年に完成した同ホールは吹奏楽コンクールの会場としても親しまれていたが、東日本大震災後の2012年5月から使用が中止されていた。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2013/11/15
|
|
2014/07/10
|
文化審議会は、長崎県が世界文化遺産登録を目指す「長崎の教会群とキリスト教関連施設」を登録候補としてユネスコに推薦することを決定。登録の可否は、2016年の夏頃、ユネスコ世界遺産委員会で審査される。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2014/07/11
|
|
2014/10/31
|
政府はこの日の閣議で東日本大震災の犠牲者を追悼する「国営追悼・祈念施設」(仮称)を岩手、宮城両県に建設することを決定した。震災から10年を迎える2021年3月をめどに完成させる。福島県にも建設の予定。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2014/10/31
|
夕刊
|
2015/06/18
|
ローマ教皇庁の神学審査委員会は、安土桃山時代のキリシタン大名・高山右近を、「聖人」に次ぐ「福者」として認定する手続きを始めることを了承した。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2015/6/21
|
|
2015/07/28
|
文部科学省の諮問機関である文化審議会は、2017年に国連科学教育文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産への登録を目指す国内候補として、「宗像・沖ノ島と関連遺産群」(福岡県)を選定した。
|
神道
|
毎日・東京
|
2015/07/29
|
|
2015/09/01
|
世界基督教統一神霊協会(統一教会)は、名称を「世界平和統一家庭連合」に変更したことを発表した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2015/09/02
|
|
2015/10/21
|
比叡山延暦寺善住院の釜堀浩元住職がこの日の未明、回峰行で最難関とされる「堂入り」を成満(達成)した。堂入り成満は2007年の光永圓道氏以来、8年ぶりで、戦後13人目。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2015/10/22
|
|
2015/11/24
|
1995年に起きたオウム真理教による東京都庁爆発物事件で殺人幇助罪に問われていた元信者の菊地直子被告の控訴審裁判が行われ、東京高裁は地裁判決を破棄し無罪を言い渡した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2015/11/28
|
|
2015/11/30
|
「ゲゲゲの鬼太郎」や「悪魔くん」などの作品で知られるマンガ家の水木しげる氏が、心不全のため93歳で亡くなった。妖怪の「市民権」を日本に定着させたシンボル的な人物として多くの人に愛された。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2015/11/30
|
夕刊
|
2015/12/05
|
毎日放送やBSフジなどで放送中のテレビアニメ「ノラガミARAGOTO」のBGMで、イスラム教に関連する音声の不適切な使用があったとして、同アニメの製作委員会が公式サイトで謝罪。サウンドトラックの出荷停止と回収を決めた。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2015/12/06
|
|
2016/01/22
|
教皇フランシスコがキリシタン大名の高山右近の殉教認定を承認したことを教皇庁が発表し、右近が「福者」に認定されることが正式に決まった。日本の聖人や福者は「日本26聖人」などの例があるが、単独での認定は初。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2016/01/23
|
|
2016/07/29
|
創価学会は、イタリア政府とイタリア創価学会が宗教協約(インテーサ)を締結したことを発表した。協約の発効は30日付。同教団は政府公認の宗教団体となり、税制上の優遇や、教育機関設置の権利などが保障される。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2016/07/30
|
|
2016/09/23
|
8月8日に公開された天皇陛下のビデオメッセージを受け、政府は「天皇の公務の負担軽減等に関する有識者会議」を設置した。議論の内容は天皇陛下の退位後の身分や新たな元号など、多岐にわたる。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2016/09/24
|
|
2016/10/21
|
長崎市南山手町の大浦天主堂で、同天主堂が国内で初めて小バジリカ認定されたことを祝う記念ミサが行われ、約120人の信者が祈りをささげた。小バジリカの称号は、歴史・芸術・宗教的に重要な教会にのみ与えられ、国内では初。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2016/10/22
|
|
2017/06/05
|
イスラム教徒が無料で利用できる礼拝施設が、東京駅の構内に開設された。駅構内への設置は国内で初めて。室内にはカーペットが敷き詰められ、手足を清めるための「小浄施設」も備わる。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2017/05/10
|
|
2017/06/16
|
「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が6月9日に成立し、同月16日に公布された。特例法は今回の一代限りに適用されるものであるが、国会は同法の成立を将来の前例として捉えている。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2017/06/09
|
夕刊
|
2017/07/31
|
北海道で盗掘されドイツの民間学術団体に保管されていたアイヌ民族の遺骨1体を日本に返還する式典が、ベルリンの日本大使館で開かれた。海外に渡ったアイヌ民族の遺骨が外交ルートを通じて公式に返還されるのは初。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2017/08/01
|
|
2017/09/25
|
オウム真理教の後継団体であるアレフと分派のひかりの輪がそれぞれ、2015年の観察処分の更新決定を不服として国に取り消しなどを求めていた訴訟で、東京地裁はひかりの輪に対する更新決定を違法とした。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2017/09/26
|
|
2017/12/17
|
長野県上田市で、高齢者や体の不自由な人でも車に乗ったまま葬儀に参列できるドライブスルーを併設した葬儀場の運営が開始される。参列者はタブレット端末などから記帳し、車内から電熱式の焼香を行うことができる。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2017/12/16
|
夕刊
|
2018/02/28
|
靖国神社の徳川康久宮司が退任。2016年に共同通信のインタビューで同氏が示した戊辰戦争に関する歴史認識について波紋が広がっており、同氏は退任する意向を1月23日までに関係者に伝えていた。定年前の退任は異例。
|
神道
|
毎日・東京
|
2018/03/01
|
|
2018/07/06
|
麻原彰晃(本名・松本智津夫)、早川紀代秀、井上嘉浩、新実智光、土谷正実、中川智正、遠藤誠一の7人の死刑が執行された。オウム真理教に関係する一連の事件で死刑が執行されるのは初めて。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2018/07/06
|
夕刊
|
2018/07/26
|
オウム真理教の教団幹部であった死刑囚、岡崎(現姓・宮前)一明、横山真人、端本悟、林(現姓・小池)泰男、豊田亨、広瀬健一の6人の死刑が執行された。これにより有罪が確定した教団関係者190人全員の刑事手続は事実上完了した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2018/07/27
|
|
2018/08/--
|
西日本豪雨の影響で「広島原爆の日」に関する慰霊行事が相次いで中止・縮小された。中止となったのは広島県江田島市、同県三原市など。広島市安芸区の瀬野川地区では簡素化して実施され、豪雨の被災者にも黙祷が捧げられた。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2018/08/01
|
夕刊
|
2019/04/01
|
菅義偉・内閣官房長官は、平成に替わる新元号が「令和」に決まったと発表し、典拠が『万葉集』であることを明らかにした。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2019/04/01
|
夕刊
|
2019/06/02
|
僧侶が仏の教えを説く「法話」で「もう一度会いたいお坊さん」ナンバーワンを決めるイベント「H1グランプリ」が神戸市の須磨寺で開催され、鈴虫に関する法話を披露した曹洞宗僧侶の安達瑞樹氏がグランプリに輝いた。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2019/06/03
|
夕刊
|
2019/07/05
|
公安調査庁はオウム真理教の後継団体「アレフ」「ひかりの輪」の施設に一斉立ち入り検査を行った。このうちアレフの白石施設(札幌市)では、祭壇に飾られた麻原元死刑囚の写真や、説法を収録したDVDが確認された。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2019/07/06
|
|
2020/02/28
|
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館は、イエズス会のフーゴー・ラサール神父ら、広島で被爆した外国人神父と修道士計16人の遺影を登録した。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2020/02/29
|
|
2020/07/29
|
アレフが団体規制法に基づく国の観察処分を取り消すように求めた訴訟で、最高裁はアレフ側の上告を退ける決定をした。これにより、2審・東京高裁判決が確定し、アレフ側の敗訴が決まった。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2020/07/31
|
|
2020/11/08
|
秋篠宮さまが皇位継承順位1位になったことを国内外に示す「立皇嗣の礼」が、新型コロナウイルス感染拡大の影響で当初の予定より一部規模を縮小して行われた。これにより、代替わりに伴う一連の儀式が全て終了した。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2020/11/08
|
|
2021/03/17
|
札幌地裁は同性婚を認めない現行制度は「法の下の平等」を定める「憲法第14条第1項に違反すると認めるのが相当」として、初めて違憲の判断を示した。国の立法不作為までは認めず、賠償請求は棄却した。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2021/03/18
|
|
2021/06/30
|
奈良文化財研究所は、奈良市の平城宮跡東院地区で8世紀半ばから後半のものと推定される建物遺構を確認したと発表した。同地区の遺跡群のなかでも最大級で、平城宮の土地利用の変遷をうかがう貴重な発見とみられる。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2021/07/01
|
|
2021/07/07
|
清水寺(京都市)は、境内の成就院の書庫から新出資料53点を含む古文書194点が見つかったと発表した。室町時代から江戸時代までの天皇の命令が記された新出の綸旨15点も含まれていた。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2021/07/08
|
|
2021/09/12
|
織田信長軍が天台宗総本山延暦寺を攻めた「比叡山焼き討ち」の慰霊法要が同寺で営まれ、初めて信長と明智光秀の子孫が招かれた。法要で導師を務めた住職は、敵味方を区別しない「怨親平等」を説いた。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2021/09/14
|
|
2021/10/25
|
公安調査庁は、アレフが団体規制法で義務付けられた実態報告を怠ったとして、同法に基づく再発防止処分を公安審査委員会に初めて請求した。その後、同庁はアレフ側が報告書を提出したとして、請求を取り下げた。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2021/10/26
|
|
2013/05/03
|
北海道松前町の専念寺で、第2次世界大戦中に動員された朝鮮人労働者の慰霊法要が行われた。29回目を数える今回の法要には韓国の高陽市仏教会が参加。日本式の法要に続き、初めて韓国式での法要が営まれた。
|
習俗・慰霊
|
毎日・札幌
|
2013/05/04
|
|
2014/03/24
|
統一教会の違法な布教活動で入信させられ、献金などを強いられたとして元信者ら40人が計1億990万円の損害賠償を求めていた訴訟で、札幌地裁は請求を一部認め、教会側に計約3,850万円の支払いを命じた。
|
新宗教
|
毎日・札幌
|
2014/03/25
|
|
2021/02/18
|
住職の死亡後、後継ぎがおらず休眠状態にある浄土宗・金皇寺の境内の土地・建物を国有化する手続きが進められていることが報じられた。不活動宗教法人の土地・建物を国有化するのは1951年の宗教法人法施行以降初めて。
|
仏教
|
毎日・島根
|
2021/02/18
|
|
2003/10/24
|
原発計画への一部境内地の売却をめぐり、神社と氏子が対立していた四代成八幡宮(山口県熊毛郡)で、原発反対派氏子らが同じく反対派の前宮司の解任について県神社庁に質疑を申し入れた。
|
神道
|
毎日・山口
|
2003/10/25
|
|
2013/06/19
|
文部科学省は、ユネスコの世界記憶遺産に日本とスペインが共同推薦した「慶長遣欧使節関係資料」が登録されることになったと発表した。
|
キリスト教
|
毎日・宮城
|
2013/06/20
|
|
2004/07/01
|
橿原神宮は、サッカー日本代表のワールドカップ予選とアテネ五輪での活躍を祈り、八咫烏をあしらった「蹴球守」の授与を開始。
|
神道
|
毎日・奈良
|
2004/06/30
|
|
2000/07/01
|
浄土真宗本願寺派の広報部長に、伝統仏教界ではじめての女性が就任。
|
仏教
|
毎日・大阪
|
2000/07/04
|
|
2000/04/29
|
出雲大社境内内で、巨大柱3本見つかる。
|
神道
|
毎日・大阪
|
2000/04/29
|
|
2010/12/21
|
第2次世界大戦戦没者の靖国神社への合祀取り消しなどを遺族が求めた裁判で、大阪高裁は請求を棄却した。一方で、合祀通知等の国による関与は政教分離原則に違反するとの見解を示した。
|
政治と宗教
|
毎日・大阪
|
2010/12/22
|
|
2016/02/16
|
「開運ネックレス」の購入者の不安をあおり金をだまし取ったとして、京都府警は東京都内にあった通販会社「幸せ工房」の元営業部長ら男3人を逮捕した。関係する口座には計約2億5千万円が入金された形跡があった。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・大阪
|
2016/02/16
|
夕刊
|
2010/01/19
|
大分県警は、統一教会の関連会社「サンハート・健美」(大分市)や同教会の大分教会など6ヶ所を、特定商取引法違反容疑で家宅捜索し、同法違反(威迫・困惑行為)の疑いで、印鑑販売業の夫婦を逮捕した。
|
新宗教
|
毎日・大分
|
2010/01/20
|
|