年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2008/06/05
|
全国霊感商法対策弁護士連絡会は、高島易断の被害者弁護団を結成した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2008/06/05
|
|
2013/05/08
|
全国青年教化協議会と臨床仏教研究所の主催する臨床仏教師養成プログラムが、東京大学仏教青年会館において開始された。
|
仏教
|
仏教
|
2013/05/16
|
|
2017/10/13
|
全日本仏教会が財団創立60周年記念式典を福島県郡山市内で開催し、約500人が列席した。東日本大震災七回忌、阪神・淡路大震災二十三回忌、熊本地震一周忌の節目の年に、国内外の被災地に寄り添っていく姿勢を示した。
|
仏教
|
仏教
|
2017/10/19
|
|
2020/10/15
|
全日本仏教会と大和証券は、8月にインターネット上で実施した「新型コロナウイルス感染症が仏教寺院に与える影響」調査の結果を発表した。6,192人が回答。2020年のお盆のお布施の額は、例年の47.6%と半額以下に落ち込んだ。
|
仏教
|
仏教
|
2020/10/29
|
|
2004/03/30
|
全日本仏教会の理事会は「比例は公明に」と叫ぶ候補者を推薦しない方向で検討。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2004/04/01
|
|
2010/09/10
|
全日本仏教会は7月9日、流通大手のイオンがホームページ上に布施の金額目安を含む葬儀の料金体系を掲示したことに対し、意見書を提出。両者の話し合いの後、イオンはホームページ上から目安表記を削除した。
|
仏教
|
産経・東京
|
2010/09/17
|
|
2011/12/01
|
全日本仏教会は、10月までに全国の自治体で暴力団排除条例が施行されたことを受けて、1976年に宣言した暴力団拒否の方針を再確認した。信教の自由については「それと資金集めにつながる行為は別」と説明。
|
仏教
|
京都・京都
|
2011/12/02
|
|
2019/07/30
|
全日本仏教会は、自民党本部にて安倍晋三内閣総理大臣宛の「首相及び閣僚の靖国神社公式参拝に関する見解並びに要請」文書を、戸松義晴事務総長が山口泰明自民党組織運動本部長へ手交した。
|
仏教
|
仏教
|
2019/08/08
|
|
2010/07/11
|
全日本仏教会は参院選に5党33候補を推薦したが、そのうち16人が当選した。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2010/07/15
|
|
2011/12/01
|
全日本仏教会(全日仏)は「原子力発電によらない生き方を求めて」と題する宣言文を全会一致で採択した。具体的な行動は加盟団体や寺院の主体性に委ねる。
|
仏教
|
仏教
|
2011/12/08・15
|
|
2014/07/17
|
八坂神社(京都府京都市)の祭礼・祇園祭のハイライトである山鉾巡行が、49年ぶりに「前祭」と「後祭」の2日にわけて行われた。この日行われた前祭に23基、24日の後祭に10基の山鉾が巡行した。
|
神道
|
京都・京都
|
2014/07/17
|
夕刊
|
2006/01/23
|
公安審査委員会は、1月末で期限が切れるオウム真理教への観察処分を3年間延長すると発表。2003年に続き2度目の更新。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2006/01/24
|
|
2021/01/06
|
公安審査委員会は、オウム真理教の後継3団体(アレフ・ひかりの輪・山田らの集団)について、団体規制法に基づく観察処分の延長を決定した。2000年から3年ごとに更新されてきた観察処分は今回で7回目。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2021/01/07
|
|
2018/01/22
|
公安審査委員会は、オウム真理教の後継団体と目される3団体について、団体規制法に基づく観察処分を更新することを決定した。2000年から3年ごとに更新されてきた観察処分は、今回で6回目の更新となる。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2018/01/23
|
|
2015/01/23
|
公安審査委員会は、団体規制法に基づくオウム真理教への観察処分について、1月末に切れる処分期間を更新し3年間の延長を決定した。更新は2012年に続き5度目。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2015/01/24
|
|
2009/01/23
|
公安審査委員会はオウム真理教に対する団体規制法に基づき、2月からの観察処分の更新を決定した。今回で3回目の更新。アレフとともに、ひかりの輪も教団の重要な一部を構成していると認定し、処分対象に含めた。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2009/01/24
|
|
2012/12/21
|
公安調査庁がこの日公表した2013年度版『内外情勢の回顧と展望』によると、2012年にはアレフとひかりの輪にあわせて255名の新規入会者があり、団体規制法による観察処分が始まって以来最多となった。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2012/12/22
|
|
2014/08/01
|
公安調査庁がオウム真理教から改称した「Aleph」(アレフ) と、教団元幹部の上祐史浩氏が設立した「ひかりの輪」の施設の立ち入り検査を全国で行った。全国規模の一斉検査は2012 年11 月以来。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2014/08/01
|
夕刊
|
2007/12/22
|
公安調査庁は、2008年版「内外情勢の回顧と展望」において、アーレフ・ひかりの輪双方を合わせた信者数を約1500人と発表。団体規制法による2000年の観察処分決定以来約150人の減少。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2007/12/11
|
|
2008/12/01
|
公安調査庁は、2009年1月末に期限切れのオウム真理教(現・Aleph)に対する団体規制法に基く観察処分の期間更新(3年延長)を公安審査委員会に請求。2007年5月に分立のひかりの輪も一括して対象に。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2008/12/01
|
夕刊
|
2021/10/25
|
公安調査庁は、アレフが団体規制法で義務付けられた実態報告を怠ったとして、同法に基づく再発防止処分を公安審査委員会に初めて請求した。その後、同庁はアレフ側が報告書を提出したとして、請求を取り下げた。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2021/10/26
|
|
2019/12/20
|
公安調査庁は、オウム真理教が起こした事件や活動を伝える動画を作成し、ユーチューブに公開した。動画は約3分で、事件内容のほかに後継団体の現状についても指摘し、注意を呼びかけている。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2020/01/28
|
|
2010/04/16
|
公安調査庁は、団体規制法に基き観察処分の対象となっている「オウム真理教」(アレフ、ひかりの輪両団体)の09年の活動状況を国会に報告した。報告によると、信者は両団体で国内に約1,500人、ロシアに約200人。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2010/04/16
|
夕刊
|
2014/12/01
|
公安調査庁はオウム真理教およびひかりの輪に対し、団体規制法に基づく観察処分を更新するよう、公安審査委員会に請求した。観察処分の期限は2015年1月末で、今回の更新請求は2011年5月以来5度目。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2014/12/01
|
夕刊
|
2019/07/05
|
公安調査庁はオウム真理教の後継団体「アレフ」「ひかりの輪」の施設に一斉立ち入り検査を行った。このうちアレフの白石施設(札幌市)では、祭壇に飾られた麻原元死刑囚の写真や、説法を収録したDVDが確認された。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2019/07/06
|
|
2004/01/26
|
公明党、自衛隊イラク派遣を容認。公明党が自衛隊イラク先遣隊派遣の容認に続き本隊の派遣についても了承。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2004/01/26
|
|
2014/11/17
|
公明党は結党50周年を迎え、都内のホテルで記念パーティーを開いた。山口那津男代表が挨拶。来賓の安倍晋三内閣総理大臣が祝辞を述べた。パーティーには、伊吹文明衆院議長や山崎正明参院議長も出席した。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2014/11/18
|
|
2021/10/31
|
公明党は衆議院選挙比例代表で、目標としていた800万票には及ばなかったものの、711万票を獲得した。前回の衆院選では700万票を割り込み、党勢の陰りが指摘されていただけに党幹部から安堵の声が聞かれた。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2021/11/05
|
|
2001/06/20
|
公明党神崎代表は、小泉首相の靖国神社公式参拝を牽制する一方、民主・社民両党提案の国立墓苑設置については賛成の意向を示す。
|
靖国関連
|
産経・東京
|
2001/06/21
|
|
2015/07/27
|
公益財団法人全日本仏教会が仏教界の過去の戦争協力について触れ、「二度と戦争をしない、させないという思い」を述べた談話を発表。翌月には曹洞宗や浄土真宗本願寺派でも戦争協力に対する反省の談話が発表された。
|
仏教
|
仏教
|
2015/08/06
|
|
2016/02/23
|
公益財団法人庭野平和財団が、スリランカの民間団体「和解と平和構築センター」(CPBR)に第33回庭野平和賞を贈ると発表した。同センターはシンハラ人仏教徒の男女2人によって2002年に創設された。
|
新宗教
|
仏教
|
2016/02/25
|
|
2016/04/14
|
公益財団法人日本宗教連盟が、東京の築地本願寺で創立70周年記念式典と祝賀懇談会を開き、約150人が出席した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2016/04/28
|
|
2010/01/24
|
公開シンポジウム「宗教文化教育に求められるもの」が国学院大学で行われた。2011年5〜6月に予定されている「宗教文化士」資格認定の実施に向けたもの。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2010/02/04
|
|
2001/07/18
|
兵庫県篠山市から戦没者遺族への盆の線香配布が、政教分離原則に反するかについて争われた訴訟で、神戸地裁は違憲と判断、元町長に費用約35万の返却を命令。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2001/07/19
|
|
2004/04/28
|
内科医・山浦玄嗣さんが、ローマ教皇・ヨハネパウロ2世に、気仙地方の方言で翻訳した『ケセン語訳福音書』を献呈する。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2004/04/28
|
夕刊
|
2001/12/01
|
内親王(「愛子さま」)誕生。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2001/12/01
|
|
2010/04/27
|
内閣府が3月に行った初の日本人幸福度調査(2,900人回答)の結果、10点中平均6.5点(欧州28国の08年平均6.9点)。男6.2点、女6.7点。7点以上は30代61%、60代51%、70代44%。
|
その他の宗教関連事象
|
読売
|
2010/04/28
|
|
2010/10/30
|
内閣府が「動物愛護に関する世論調査」の結果を発表。回答者1,939人のうち、ペットが死んだ場合の処理を「ペット葬祭業者に依頼しようと思う」は62.2%、「依頼しようと思わない」は32.1%だった。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2010/10/31
|
|
2013/03/14
|
内閣府と警察庁は2012年の自殺者総計が2万7,858人であると発表した。2011年から2,793人の減で過去最大の減少幅となり、1997年以来15年ぶりに3万人を下回った。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2013/03/14
|
|
2005/02/19
|
内閣府は、死刑制度を容認する人が調査開始以来初めて8割を超えた(81.4%)との世論調査の結果を発表。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2005/02/20
|
|
2010/09/--
|
冠婚葬祭の互助組織「くらしの友」(東京都)が2009年8月〜2010年7月、喪主ら葬儀を行った40歳代以上の400人に行った調査を発表。葬儀費用の総額は平均242万3千円で、1999年調査より124万4千円減の約3分の2に。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2010/09/20
|
|
2019/02/05
|
冠婚葬祭互助会・くらしの友が2018年11月に行った「新しい葬儀スタイルに関する意識調査」において、喪主の多くはIT・デジタル関連のサービスに抵抗を感じるとし、特に「ロボット導師による読経」には95%が抵抗があると回答した。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2019/03/15
|
|
2007/01/11
|
冨士大石寺顕正会会員が、大学生に入会を強要した疑いで、神奈川県公安一課と厚木署が同会会員3人を逮捕、約120人体制で同会本部など計8ヵ所を家宅捜索した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2007/01/11
|
夕刊
|
2019/04/06
|
出雲大社で2006年の御遷宮奉賛会発足以後に行われてきた本殿の屋根工事などの「平成の大遷宮」が第2期事業の新庁舎完成により完遂したことを受け、「平成の大遷宮完遂奉祝祭並びに新庁舎竣工奉告祭」が行われた。
|
神道
|
神社
|
2019/05/13
|
|
2000/04/29
|
出雲大社境内内で、巨大柱3本見つかる。
|
神道
|
毎日・大阪
|
2000/04/29
|
|
2008/08/17
|
出雲大社(島根県出雲市)の本殿修復のための「平成の大遷宮」に伴い、59年ぶりに一般公開されていた国宝の本殿の特別拝観が終了した。
|
神道
|
山陰中央新報
|
2008/08/18
|
|
2016/08/05
|
制度が開始されてから5年を迎えた宗教文化士について、資格更新等についての報道があった。資格の有効期間は5年であり、レポート提出やe-learning教材の学習などで基準をクリアした者は上級宗教文化士に認定される。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2016/08/05
|
|
2017/05/24
|
前日の5月23日、「共謀罪」法案が参議院本会議において強行採決されたことに対し、「日本カトリック正義と平和協議会」が反対声明を発表した。
|
政治と宗教
|
中日・名古屋
|
2017/06/07
|
|
2018/07/--
|
創価学会、天照教、真如苑、円応教が西日本豪雨の被災自治体に義援金を送った。この他、岡山県内の宗教関係者でつくる「人道援助宗教NGOネットワーク」は野菜不足解消・塩分補給のためのピクルスを避難所に送る活動を継続的に行った。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2018/07/28
|
|
2022/01/27
|
創価学会が、今後の国政選挙などに向けた基本方針を発表した。支援する候補者は「人物本位」で決める原則を徹底し、「党派を問わず見極める」と明記した。選挙の支援を巡る発表を出すのは、同会広報室によれば初。
|
政治と宗教
|
日経・東京
|
2022/01/28
|
|