年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2011/07/--
|
埼玉県秩父市がモデルのアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」放映の影響で同市への若者来訪者が増え、アニメゆかりの秩父観音巡礼の札所寺院や秩父神社周辺を含む「聖地巡礼ブーム」が起こっている。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・埼玉
|
2011/07/07
|
|
2017/03/30
|
和歌山県田辺市は、世界遺産の「熊野古道」とスペインの「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の両方を歩いた共通巡礼登録者が500人に達したと発表。同市とサンティアゴ・デ・コンポステーラ市は2015年から共同で「共通巡礼手帳」を発行している。
|
習俗・慰霊
|
産経・和歌山
|
2017/03/31
|
|
2022/03/29
|
日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエル(1506〜52年)の列聖400年にあたり、「聖フランシスコ・ザビエル像」(重要文化財)が神戸市立博物館でこの日から公開された。
|
キリスト教
|
産経・兵庫
|
2022/02/07
|
|
2017/04/01
|
真宗興正派の門主・華園真暢氏の長女・沙弥香氏が、女性として初めて門主後継者にあたる「嗣法」に就任した。嗣法に就く女性は真宗全体としても初めてとのこと。
|
仏教
|
産経・京都
|
2017/04/08
|
|
2011/10/04
|
中山身語正宗の八坂親憲管長は、8月に同宗玉名教会で中2少女が窒息死した事件をめぐって会見を行い、教義に「除霊」という考え方はないこと、逮捕された僧侶を除籍したことを述べ、指導不足を謝罪した。
|
新宗教
|
熊本日日・熊本
|
2011/10/05
|
|
2013/03/17
|
熊本市で県内初となるモスク「熊本マスジド」の開所式が行われた。マスジドは2012年3月に設立された「熊本ムスリム協会」が全国から寄付金を集め、アパートだった建物と土地を取得し、改修したもの。
|
その他の宗教関連事象
|
熊本日日・熊本
|
2013/03/18
|
|
2016/06/05
|
修道士アルメイダが天草で布教を開始してから450年にあたることを記念し、熊本県天草市の3つのカトリック教会が「キリスト教天草伝来450年祭」を開催。プロテスタントや神道、仏教の信者も参加する初の催しとなった。
|
キリスト教
|
熊本日日・熊本
|
2016/06/07
|
|
2012/10/30
|
東日本大震災で社殿が流失した宮城県石巻市の新山神社が、神社本庁の支援を受けて再建を果たした。自力再建が困難な被災神社に対する同庁の再建支援を受けた初めての事例。
|
神道
|
河北新報・仙台
|
2012/10/31
|
|
2011/03/--
|
東日本大震災の被害により通常の方法で葬儀が営めないなか、被災地からの遺体が運び込まれた青森・宮城・岩手の各県の自治体斎場などで、僧侶が宗派を問わずにボランティアで読経する取り組みが各地で報じられた。
|
仏教
|
河北新報
|
2011/03/22
|
|
2011/03/22
|
東日本大震災による犠牲者が多数に上り、埋葬が遅れ衛生上の問題が懸念されることから、宮城県東松島市などで土葬が始まった。同市などでは今回は仮埋葬と位置づけており、改めて火葬を実施するという。
|
習俗・慰霊
|
河北新報
|
2011/03/22
|
夕刊
|
2022/02/02
|
那覇市は、久米至聖廟(孔子廟)の所有法人である久米崇聖会から、直近5年分などの未払い分と2022年1月分までの公園使用料として、計約3,400万円が支払われたことを発表した。
|
政治と宗教
|
沖縄タイムス・那覇
|
2022/02/03
|
|
2013/02/12
|
滋賀県は、幸福の科学を母体とした学校法人「幸福の科学学園」が大津市で開校を進めてきた中高一貫校の設置を認可した。設置計画に対しては、地元住民らが反対運動を展開していた。
|
新宗教
|
毎日・滋賀
|
2013/02/13
|
|
2011/05/30
|
病気相談に訪れた女性から祈願代名目で約100万円を詐取したとして、神奈川県警は有限会社「神世界」グループの「会主」「統括室長」など幹部ら4人を詐欺容疑で逮捕した。「会主」はグループの実質的ナンバー2。
|
新宗教
|
毎日・横浜
|
2011/06/01
|
|
2005/07/08
|
日蓮正宗総本山大石寺による正本堂解体をめぐって、創価学会会員が賠償を同寺に求めた訴訟で、最高裁は原告側の上告棄却を決定した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2005/07/09
|
|
2003/09/26
|
腎臓病の少年や乳児らに祈とうを続け死亡させた「加江田塾」ミイラ事件で、最高裁の上告棄却により、東被告とその妻の「懲役7年」の実刑が確定。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2003/10/02
|
|
2003/06/26
|
オウム信徒の転入届受理についての最高裁判決で、受け入れを拒絶した自治体側が敗訴する。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2003/06/26
|
夕刊
|
2003/05/23
|
個人情報保護関連5法案が成立。「信教の自由を妨げない」旨、宗教団体には義務規定が適用されない旨が明記される。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2003/05/23
|
|
2003/02/11
|
埼玉県入間市で「ネット自殺」。インターネットを介して知り合った志願者の集団自殺が多発。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2003/02/12
|
|
2001/09/21
|
法の華元信者が教団元幹部に対して損害賠償を求めていた裁判で、東京地裁が元幹部に約2億2千万の賠償を命ずる。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2001/09/22
|
|
2001/07/18
|
兵庫県篠山市から戦没者遺族への盆の線香配布が、政教分離原則に反するかについて争われた訴訟で、神戸地裁は違憲と判断、元町長に費用約35万の返却を命令。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2001/07/19
|
|
2001/07/13
|
ロシア連邦保安局が、オウムの麻原彰彰被告奪還を計画したロシア人男性信者を拘束。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2001/07/17
|
|
2001/07/02
|
「女人禁制」の京都・祇園祭山鉾巡行に、女性参加が認められる。
|
神道
|
毎日・東京
|
2001/07/02
|
夕刊
|
2004/04/27
|
霊友会元会長・久保継成氏が、同会に対し代表者としての地位確認などを求めた訴訟で、最高裁は久保氏の訴えを棄却した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2004/05/08
|
|
2004/06/23
|
総合科学技術会議生命倫理専門調査会はヒトクローン胚作成の原則容認を決定。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2004/06/24
|
|
2004/07/01
|
ユネスコ第28回世界遺産委員会は、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録を決定。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2004/07/02
|
|
2006/05/20
|
映画「ダ・ヴィンチ・コード」の上映が開始された。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2006/05/20
|
夕刊
|
2006/12/15
|
教育基本法改正案が参議院本会議で可決された。改正は1947年の制定以来初めて。改正に際しては「愛国心」の表記が焦点となった。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2006/12/16
|
|
2006/09/06
|
秋篠宮紀子妃殿下は、帝王切開により男児を出産した。約41年ぶりの男子皇族の誕生。9月12日の「命名の儀」で「悠仁」(ひさひと)に決定。皇位継承順位は皇太子殿下、秋篠宮殿下に次ぎ第3位。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2006/09/06
|
夕刊
|
2007/06/01
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、江戸時代初期の日本人キリスト教殉教者188人を「福者」に列することを承認した。100人以上の日本人が同時に列福されるのは、140年ぶり。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2007/06/02
|
夕刊
|
2007/01/11
|
冨士大石寺顕正会会員が、大学生に入会を強要した疑いで、神奈川県公安一課と厚木署が同会会員3人を逮捕、約120人体制で同会本部など計8ヵ所を家宅捜索した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2007/01/11
|
夕刊
|
2007/12/20
|
神奈川県警の警視が、有限会社「神世界」関連のヒーリングサロンを拠点に霊感商法に関わったとして解任された。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2007/12/20
|
夕刊
|
2007/12/22
|
公安調査庁は、2008年版「内外情勢の回顧と展望」において、アーレフ・ひかりの輪双方を合わせた信者数を約1500人と発表。団体規制法による2000年の観察処分決定以来約150人の減少。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2007/12/11
|
|
2007/10/24
|
神奈川県教育委員会が県立高の入学式や卒業式で国歌斉唱時に不起立の教職員の氏名を校長に報告させていたことに関し、県個人情報保護審査会は条例「思想信条に関する個人情報の収集」に該当するとして、県教育委員会に是正を求めて答申。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2007/10/29
|
|
2008/01/08
|
警察庁は、2008年の正月三が日における全国の主な神社・仏閣の初詣での人出が、9818万人と発表した。統計が始まった1974年以降で過去最高。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2008/01/08
|
夕刊
|
2008/01/21
|
「放送倫理・番組向上機構」の放送倫理検証委員会は、フジテレビ系列で2007年7月28日に放送された番組で倫理違反があったとする意見書をまとめた。スピリチュアルカウンセラー江原啓之氏が出演者相手に勝手に霊視した内容に関するもの。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2008/01/22
|
|
2008/08/27
|
最高裁は、法の華三法行による巨額詐欺事件で詐欺罪に問われた元教団代表・福永法源らの上告を棄却した。これにより、福永被告の懲役12年の実刑判決が確定した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2008/08/30
|
|
2008/07/11
|
警視庁は、不法就労目的の韓国人女性を日本人ホームレス男性と偽装結婚させたとして、韓国出身のキリスト教宣教師とその夫で「ハレルヤ結婚相談所」の経営者を、電磁的公正証書原本不実記録・同供用容疑で逮捕したと発表。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2008/07/11
|
夕刊
|
2002/10/15
|
松本智津夫被告の妻、松本知子オウム真理教元幹部が和歌山刑務所を出所。アレフとは関わらない意思を示した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2002/10/15
|
夕刊
|
2009/01/23
|
公安審査委員会はオウム真理教に対する団体規制法に基づき、2月からの観察処分の更新を決定した。今回で3回目の更新。アレフとともに、ひかりの輪も教団の重要な一部を構成していると認定し、処分対象に含めた。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2009/01/24
|
|
2009/05/29
|
作家・村上春樹の新作長編小説『1Q84』(1・2巻)が発売された。同作品にはカルト的集団が登場し、宗教的テーマが濃厚。発売12日目で累計100万部を突破し、多くの新聞・週刊誌に書評や論評が掲載された。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2009/06/10
|
|
2009/06/12
|
靖国神社は、第10代宮司への京極高晴氏の就任決定を発表した。
|
神道
|
毎日・東京
|
2009/06/12
|
|
2009/06/15
|
天台宗の半田孝淳座主が、高野山真言宗総本山金剛峯寺(松長有慶座主)での「弘法大師降誕会」に参列した。天台座主の高野山への公式訪問は、平安時代以降1200年間で初めてのこと。両座主の交流がきっかけ。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2009/06/16
|
|
2010/03/02
|
東京都中央区にある日本聖書協会が、次世代の日本語版聖書となる「標準訳聖書(仮称)」の翻訳を6月から開始すると発表した。出版予定は2016年。カトリックとプロテスタントの計18教派・団体の合同によるもの。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2010/03/03
|
|
2010/10/08
|
厚労省がフィリピンで戦死した旧日本兵の遺骨収集事業の延期を発表。事業を受託したNPO法人が収集した遺骨に、フィリピン人遺骨が含まれる疑いがもたれたため。遺族や地元住民らは事業の中止や改善を求めていた。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2010/10/09
|
|
2010/12/20
|
オウム真理教犯罪被害者救済法(2008年12月18日施行)が、12月17日に申請期限となった。警視庁は関連する8事件の被害者は、計6,583人(地下鉄サリン事件被害者は6,286人)となったと発表した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2010/12/21
|
|
2011/01/--
|
漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」などを名乗る匿名の寄付が、全国各地の児童養護施設などに相次いだ。一般紙誌はこうした動向を「タイガーマスク現象」などと呼び、宗教文化などの観点から分析を加えた。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2011/01/23
|
|
2011/02/24
|
「幸福の科学」大川隆法総裁の妻きょう子氏が、大川総裁と同教団に対して、計1億円の損害賠償を求め東京地裁に提訴した。同教団が信者に対し、きょう子氏を中傷した内容の映像を見せたためとしている。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2011/02/25
|
|
2011/03/10
|
有限会社「神世界」グループのヒーリングサロンによる霊感商法事件をめぐり、神奈川県警はサロン運営会社「E2」(閉鎖)の元社長ら4人を詐欺容疑で逮捕した。立件が難航し、2007年12月の強制捜査から3年余がかかった。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2011/03/11
|
|
2011/07/09
|
福島第一原発事故で緊急時避難準備区域となった福島県南相馬市の93歳女性が、「お墓にひなんします」との遺書を残し自殺していたことがわかった。こうした震災関連自殺者は内閣府調べで6月は16人、7月は11人。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2011/07/09
|
|
2011/11/13
|
宗教文化士第1回認定試験が行われ、58人の合格者が12月中旬に発表された。応募者は92人で、合格率は63.0%。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2011/12/22
|
夕刊
|