年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2002/12/20
|
無資格外国人牧師、追放の動き。講演会「結婚式司会における伝道の課題―外国人牧師とは」開催。
|
キリスト教
|
東京・東京
|
2002/12/27
|
|
2005/11/09
|
無宗教の新たな国立戦没者追悼施設の建設を政府に促す国会議員連盟「国立追悼施設を考える会」が発足した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/11/10
|
|
2003/09/28
|
濱尾文郎大司教をローマ教皇ヨハネ・パウロ2世が新しい枢機卿に任命。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2003/10/05
|
|
2011/01/--
|
漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」などを名乗る匿名の寄付が、全国各地の児童養護施設などに相次いだ。一般紙誌はこうした動向を「タイガーマスク現象」などと呼び、宗教文化などの観点から分析を加えた。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2011/01/23
|
|
2011/04/15
|
滋賀県大津市に中学校・高校の開校を計画する学校法人「幸福の科学学園」は、同県に学校設置認可申請書を提出した。22日には同市に中高層建築計画も提出。いずれも受理された。
|
新宗教
|
産経・滋賀
|
2011/05/30
|
|
2013/02/12
|
滋賀県は、幸福の科学を母体とした学校法人「幸福の科学学園」が大津市で開校を進めてきた中高一貫校の設置を認可した。設置計画に対しては、地元住民らが反対運動を展開していた。
|
新宗教
|
毎日・滋賀
|
2013/02/13
|
|
2011/05/20
|
準強姦罪に問われた宗教法人「小牧者訓練会」の代表で、韓国籍の宣教師に対し、水戸地裁土浦支部は無罪を言い渡した。これを受け被害者の支援団体「モルデカイの会」は同日、証拠審査が不十分などと抗議声明を発表。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2011/06/04
|
|
2019/06/19
|
渋谷区議会でハロウィーンと年越しの時期に限り路上や公園での飲酒を禁止する条例が賛成多数で可決、成立し、6月20日に施行された。同区では例年、ハロウィーン時期に飲酒による騒動が多発し、問題となっていた。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2019/06/20
|
|
2021/07/07
|
清水寺(京都市)は、境内の成就院の書庫から新出資料53点を含む古文書194点が見つかったと発表した。室町時代から江戸時代までの天皇の命令が記された新出の綸旨15点も含まれていた。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2021/07/08
|
|
2018/03/02
|
清水寺境内にある随求堂の本尊で、秘仏の「大随求菩薩坐像」が特別公開された。これまで巡回展などで公開されたことはあったが、随求堂の内陣で開帳されるのは222年ぶり。
|
仏教
|
読売・京都
|
2018/03/03
|
|
2022/02/25
|
浄土真宗本願寺派は第320回定期宗会の執行方針演説で、独立型緩和ケア病棟「あそかビハーラ病院」(京都府城陽市)からの撤退を正式表明した。
|
仏教
|
文化
|
2022/03/04
|
|
2022/09/--
|
浄土真宗本願寺派は宗派の伝道ラジオ番組「みほとけとともに―西本願寺の時間―」を終了した。同番組は1952年から70年間、全国31局で放送されてきたが、SNS等を活用した伝道方法へと転換するために終了が決定した。
|
仏教
|
中外
|
2022/09/21
|
|
2022/02/--
|
浄土真宗本願寺派は、宗門寺院を対象にした質問紙調査の報告書『本願寺派寺院と戦争』を刊行した。寺院が戦争とどう関わったのかが調査され、従軍僧の出征や梵鐘・仏具の供出などについて報告されている。
|
仏教
|
仏教
|
2022/02/17
|
|
2017/04/07
|
浄土真宗本願寺派の門徒からなる「念仏者九条の会」と「非戦平和を願う真宗門徒の会」が「共謀罪」法案への抗議文を政府に送付した。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2017/04/13
|
|
2017/06/15
|
浄土真宗本願寺派の門徒からなる「念仏者九条の会」と「非戦平和を願う真宗門徒の会」が、「共謀罪」法案に反対しなかった同派に対し抗議文を提出した。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2017/06/22
|
|
2011/04/09
|
浄土真宗本願寺派の親鸞聖人750回大遠忌法要が始まった。東日本大震災を受け、阿弥陀堂・御影堂に三色幕は取り付けず、一部儀式の雅楽も中止するなど華美にならないようにした。
|
仏教
|
仏教
|
2011/04/14
|
|
2009/10/12
|
浄土真宗本願寺派の親鸞聖人750回大遠忌法要が、京都市の大谷本廟で、4日間行なわれた。
|
仏教
|
中外
|
2009/10/17
|
|
2011/05/30
|
浄土真宗本願寺派の臨時宗会が開かれ、「宗法」変更案などが可決された。これにより本山本願寺は「運営上の独自性」を獲得し、東京の築地別院は宗派直轄の「築地本願寺」となり、都市開教を強力に推進する。
|
仏教
|
中外
|
2011/05/31
|
|
2009/02/14
|
浄土真宗本願寺派の本願寺札幌別院は、労働組合の連合北海道の要請を受けて「さっぽろ駆け込み寺」を開設した。深刻な経済不況のなか、解雇などによって職と住居を失った人々を支援しようというもの。
|
仏教
|
仏教
|
2009/02/19
|
|
2016/10/02
|
浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺にある阿弥陀堂で、門徒の新郎と僧侶の新婦による結婚式が営まれた。阿弥陀堂での挙式は、宗祖・親鸞の子孫である大谷家以外で初めて。
|
仏教
|
読売・大阪
|
2016/10/20
|
夕刊
|
2000/07/01
|
浄土真宗本願寺派の広報部長に、伝統仏教界ではじめての女性が就任。
|
仏教
|
毎日・大阪
|
2000/07/04
|
|
2015/08/28
|
浄土真宗本願寺派の宗門校である東九州龍谷高校(大分県中津市)で、日本初の仏
教系アイドル「NUM-NUMGIRLS」(ナムナムガールズ)が結成され、ファーストシングル「夏の終わりのナムナムタイム」のCD・DVDがリリースされた。
|
仏教
|
中外
|
2015/09/16
|
|
2013/04/15
|
浄土真宗本願寺派の大谷光真門主は京都市の本山本願寺で営まれた立教開宗記念法要の最終日に、2014年6月5日に退任する意向を表明した。
|
仏教
|
仏教
|
2013/04/18
|
|
2016/03/06
|
浄土真宗本願寺派のネパールの開教拠点・カトマンズ本願寺で、大谷光真・前門主により落成慶讃法要が営まれ、現地門信徒ら約250人が参列した。同国開教は1992年以降の福祉活動などが起源で、2002年から本格的に開始した。
|
仏教
|
中外
|
2016/03/18
|
|
2022/03/03
|
浄土真宗本願寺派と真宗大谷派は全国水平社創立100年に際し、各宗派代表者による声明を発表した。両者は過去の差別に対する反省の念や今後の取り組みについて述べた。
|
仏教
|
中外
|
2022/03/09
|
|
2015/05/21
|
浄土真宗大谷派が安保関連法案への反対声明を発表。その後も、石川県宗教者平和協議会や、本山修験宗、「不殺生祈りの会」、「特定秘密保護法案に反対する牧師の会」など複数の団体が法案に反対を表明した。
|
政治と宗教
|
日刊ゲンダイ・東京
|
2015/05/30
|
|
2021/10/26
|
浄土宗金皇寺(島根県大田市)は、境内地の国有化と法人解散を完了させた。財務状況の悪化や住職の不在などにより寺院の維持が困難として、檀信徒が2015年に解散を決議。宗教法人の資産を国庫に帰属させた初の事例。
|
仏教
|
文化
|
2021/11/15
|
|
2020/08/30
|
浄土宗総本山知恩院は、非公開エリアのオンラインツアーをZoomで開催した。4月に御影堂が修復落慶したがコロナ禍で参拝できないとの声に応えて、初めて企画された。
|
仏教
|
仏教
|
2020/09/03
|
|
2014/06/05
|
浄土宗本願寺派の第24代門主・大谷光真氏は、37年間務めた門主を退任した。翌日には「法統継承式」が行なわれ、新たに門主に就任した光真氏の長男・光淳氏が約8千人の参列者とともに法要を行った。
|
仏教
|
京都・京都
|
2014/06/06
|
夕刊
|
2008/09/06
|
浄土宗大本山増上寺法主で、作家でもあった成田有恒氏(作家名・寺内大吉)が6日、心不全のため死去。86歳。
|
仏教
|
仏教
|
2008/09/11
|
|
2019/08/07
|
浄土宗大本山・知恩寺が「百萬遍知恩寺」に改称することが、京都府から認証された。地元では「百萬遍の本山」などの通称で親しまれており、改称によって、同宗総本山の知恩院と間違われるのを防ぐ狙いもある。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/09/10
|
|
2020/04/09
|
浄土宗は、新型コロナウイルス感染症で亡くなった人の葬儀などの執行に関するガイドラインを発表し、全国の寺院と僧侶に対して、通常の葬儀と同様の手順で儀式を営むよう要請した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2020/05/05
|
|
2018/04/01
|
浄土宗は、ウェブ版『新纂浄土宗大辞典』の公開を開始した。同辞典は2016年に刊行されたもので、約9,100項目を掲載。浄土宗総合研究所が電子化作業を担当し、全文検索が可能。
|
仏教
|
中外
|
2018/04/18
|
|
2017/05/09
|
浄土宗は4月から稼働した「 浄土宗情報ポータルサイト(JIP)」について全国教区長・教化団長会議で説明した。教化情報誌の電子版が閲覧できる他、寺院関係者が投稿した行事情報が浄土宗公式サイトに反映される。
|
仏教
|
中外
|
2017/05/12
|
|
2016/12/01
|
流通王手イオンの系列会社イオンライフが「墓じまい」のサービスを開始した。墓石の解体や行政手続きを代行する。墓地面積2平方メートルまでは全国一律19万8千円。
|
習俗・慰霊
|
中外
|
2016/12/07
|
|
2010/05/10
|
流通大手のイオンは、葬儀の際に僧侶を紹介するサービスを開始した。全国8宗派・約600の寺の僧侶と連携し、紹介手数料は無料。布施の金額目安を明示している。
|
仏教
|
読売・東京
|
2010/05/11
|
|
2018/10/07
|
法相宗大本山・興福寺中金堂が約300年ぶりに再建され、落慶法要が行われた。法要はこの日から11日までの5日間行われ、20日から一般公開されている。7日の落慶法要では約3千人が再建を祝った。
|
仏教
|
奈良・奈良
|
2018/10/08
|
|
2013/09/04
|
法的な婚姻関係にない男女の間に生まれた婚外子(非嫡出子)の遺産相続分を、嫡出子の半分と定めた民法の規定をめぐり争われた裁判で、最高裁大法廷は裁判官の全員一致で相続格差を違憲とする判決を下した。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2013/09/05
|
|
2001/09/21
|
法の華元信者が教団元幹部に対して損害賠償を求めていた裁判で、東京地裁が元幹部に約2億2千万の賠償を命ずる。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2001/09/22
|
|
2005/07/15
|
法の華三法行が起こした詐欺事件で、東京地裁は元代表役員の福永法源被告に対して懲役12年の実刑判決を言い渡した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2005/07/16
|
|
2021/02/24
|
沖縄県那覇市が孔子を祀る「孔子廟」に土地を無償で提供していることが「政教分離の原則」に違反しているのかについて争われた住民訴訟の上告審判決で、最高裁大法廷は違憲と判断した。裁判官15人中14人の意見。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2021/02/25
|
|
2012/01/26
|
池田大作名誉会長は、「SGI(創価学会インタナショナル)の日」に寄せる毎年恒例の平和提言の中で、「原子力発電に依存しないエネルギー政策への転換を早急に検討」すべきと発言した。
|
新宗教
|
週刊金曜日
|
2012/02/10
|
|
2012/04/27
|
気功療法の指導・セミナー会社「アースハート」が、「ハンドパワー」などを修得させるとの名目で多額の現金を違法に集めたとして、元受講者7人が総額1,110万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁に起こした。
|
新宗教
|
西日本・福岡
|
2012/04/28
|
|
2009/12/03
|
民主党の有志議員約30人が、「宗教と民主主義研究会」(会長・池田元久衆院議員)を発足させ、国会内で初会合を開いた。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2009/12/04
|
|
2009/11/10
|
民主党の小沢一郎幹事長が、「キリスト教は排他的だ」と発言した。高野山金剛峰寺座主で全日本仏教会会長の松長有慶氏らと会談した際、西欧文明から発した経済システムや価値観の停滞に言及し、その原因として述べたもの。
|
政治と宗教
|
中外
|
2009/11/12
|
|
2015/10/21
|
比叡山延暦寺善住院の釜堀浩元住職がこの日の未明、回峰行で最難関とされる「堂入り」を成満(達成)した。堂入り成満は2007年の光永圓道氏以来、8年ぶりで、戦後13人目。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2015/10/22
|
|
2021/04/01
|
比叡山延暦寺は、天台宗の開祖最澄に仕え読経などを行う「十二年籠山行」を終えたとして、渡部光臣氏に遂業証を授与した。同行は千日回峰行と並ぶ厳しい修行とされ、授与は戦後で7人目となる。
|
仏教
|
産経・東京
|
2021/04/02
|
|
2006/05/18
|
比叡山延暦寺で「一山協議会」が開かれ、去る4月21日に指定暴力団山口組の歴代組長の法要を営んだことについて7名の執行部全員が引責辞任。
|
仏教
|
朝日・東京
|
2006/05/19
|
|
2015/12/05
|
毎日放送やBSフジなどで放送中のテレビアニメ「ノラガミARAGOTO」のBGMで、イスラム教に関連する音声の不適切な使用があったとして、同アニメの製作委員会が公式サイトで謝罪。サウンドトラックの出荷停止と回収を決めた。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2015/12/06
|
|
2008/11/30
|
歳末助け合いの元祖であり、日露戦争後の1909年に「失業者救済対策」として開始された救世軍の社会鍋が100周年を迎え、東京で特別講演会が開かれた。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2008/12/25
|
|