年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2020/06/21
|
カトリック聖職者による性的虐待を訴える信徒らが長崎市で集会を開き、「カトリック神父による性虐待を許さない会」を発足させた。被害者間の連携をはかるとともに、教会側に第三者委員会による調査等を求める方針。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2020/06/22
|
|
2020/08/25
|
約10年をかけて編纂された『日本キリスト教歴史人名事典』が刊行された。同事典は、1988年に刊行された『日本キリスト教歴史大事典』の人名項目に672人が追加された5,147人を収録している。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2020/09/21
|
|
2020/12/12
|
佐賀県唐津市の馬渡島にある児童養護施設「聖母園」が、2021年3月に90年の歴史に幕を下ろすこととなり、閉園式が行われた。同園は明治初期、キリスト教信徒の女性たちが孤児を預かっていたことにルーツをもつ。
|
キリスト教
|
佐賀・佐賀
|
2020/12/13
|
|
2021/12/25
|
キリスト新聞社が発行する季刊誌『Ministry』が2022年1月に休刊することを受け、これまでの歩みを振り返った特集が組まれた。同誌は2009年に「次世代の教会をゲンキにする」意図のもと創刊された。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2021/12/25
|
|
2021/11/03
|
日本聖公会東京区司祭の笹森田鶴氏が、北海道教区第80(臨時)教区会(教区主教選挙)で、北海道教区主教に選出された。女性が主教に選ばれるのは、日本と東南アジアで初。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2022/01/11
|
|
2022/03/29
|
日本に初めてキリスト教を伝えた宣教師フランシスコ・ザビエル(1506〜52年)の列聖400年にあたり、「聖フランシスコ・ザビエル像」(重要文化財)が神戸市立博物館でこの日から公開された。
|
キリスト教
|
産経・兵庫
|
2022/02/07
|
|
2022/04/23
|
日本聖公会北海道教区は、マリア・グレイス笹森田鶴司祭の主教按手式および教区主教就任式を開催した。日本を含めた東アジアで女性が主教となるのは初めてのこととなる。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2022/05/01
|
|
2022/08/15
|
日本にキリスト教を伝えたフランシスコ・ザビエルの列聖400年を記念したミサと講演会が鹿児島カテドラル・ザビエル教会(鹿児島市)で行われ、約120人が参加した。講演会では列聖の経緯や日本への影響が紹介された。
|
キリスト教
|
南日本・鹿児島
|
2022/08/16
|
|
2006/01/11
|
明治時代に設立された京都で唯一の尼僧道場(浄土宗)が、入門生の減少を理由に2006年度から新規生募集を停止。
|
仏教
|
京都・京都
|
2006/01/12
|
|
2005/09/02
|
西本願寺に刃物を持った右翼団体代表の男が侵入、阿弥陀堂内の畳に灯油をまき、銃刀法違反等の容疑で逮捕された。男は、同寺の小泉首相の靖国神社参拝に対する態度に抗議して行ったと供述。
|
仏教
|
朝日・大阪
|
2005/09/02
|
夕刊
|
2006/05/18
|
比叡山延暦寺で「一山協議会」が開かれ、去る4月21日に指定暴力団山口組の歴代組長の法要を営んだことについて7名の執行部全員が引責辞任。
|
仏教
|
朝日・東京
|
2006/05/19
|
|
2001/07/17
|
ハンセン病の国賠償控訴断念を受け、浄土宗が「ハンセン病に関する謝罪」の声明を発表。
|
仏教
|
毎日・京都
|
2001/07/24
|
|
2000/08/27
|
役行者千三百年遠忌慶讃の合同法要、大峯山寺にて開催。
|
仏教
|
仏教
|
2000/08/31
|
|
2000/07/01
|
浄土真宗本願寺派の広報部長に、伝統仏教界ではじめての女性が就任。
|
仏教
|
毎日・大阪
|
2000/07/04
|
|
2005/10/26
|
曹洞宗の多々良高等学校が、経営破綻により民事再生法の適用を東京地方裁判所に申請し受理された。
|
仏教
|
中外
|
2005/11/01
|
|
2003/11/01
|
ダライ・ラマ14世が「チベット問題を考える議員連盟」の招きで来日し、東京の両国国技館で法話。ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊氏らの科学者と対話。
|
仏教
|
中外
|
2003/11/06
|
|
2005/03/24
|
名古屋地裁は、ペット供養は「課税すべき収益事業に当たる」として天台宗慈妙院の課税処分取り消しを求めた訴えを棄却した。
|
仏教
|
中外
|
2005/04/02
|
|
2004/10/18
|
不登校やひきこもりに取り組む寺院・団体をつなぐ「てらネットEN」の設立シンポジウムが、東京の築地本願寺で開催された。
|
仏教
|
仏教
|
2004/10/21
|
|
2004/04/10
|
天台宗寛永寺弁天堂の鳥塚(東京)で、鳥インフルエンザ大流行のため処分された鳥の冥福を祈念する特別法要が行われた。
|
仏教
|
仏教
|
2004/04/15
|
|
2004/01/--
|
2003年夏に歴代宗主の娘として史上初めて得度した浄土真宗本願寺派の大谷光真門主の長女真利子さんが、御正忌報恩講に出勤。宗内では〈女性の「門主相承」〉をめぐる議論が浮上。
|
仏教
|
中外
|
2004/02/05
|
|
2004/09/26
|
仏教大学アジア宗教文化研究所の開所式が行われた。
|
仏教
|
中外
|
2004/09/30
|
|
2004/06/08
|
真宗大谷派は宗議会本会議において「教育基本法『改正』に反対する決議案」を採択。
|
仏教
|
中外
|
2004/06/10
|
|
2004/10/07
|
仏教伝道協会は、設立40周年を記念し講演と音楽の夕べを東京で開催した。
|
仏教
|
仏教
|
2004/10/14
|
|
2004/10/08
|
鶴見大学など大学院から幼稚園までを擁する総持学園が、創立80周年の式典を行った。
|
仏教
|
仏教
|
2004/10/14
|
|
2006/01/26
|
天台宗総本山・延暦寺で、天台座主ら全国の約60人の僧侶が集まり、開宗1200年の節目を記念した祥当法要が厳修された。
|
仏教
|
京都・京都
|
2006/01/26
|
夕刊
|
2006/04/29
|
日本初のテーラワーダ(上座部)仏教の戒壇認定式が、東京都八王子市の曹洞宗雲龍寺別院、禅宗系単立の禅東院の二カ所で行われた。スリランカ、ミャンマーの上座部僧が出仕した。
|
仏教
|
仏教
|
2006/05/11
|
|
2007/07/30
|
『大正新脩大蔵経』のテキストデータベース化の完成をうけ、東京で完成記念大会が開催された。同事業は「大蔵経テキストデータベース研究会」(下田正弘代表)によって1994年から進められ、仏教学界や仏教界の寄付金などが投じられた。
|
仏教
|
中外
|
2007/08/02
|
|
2007/02/01
|
天台宗総本山延暦寺の渡辺恵進座主が退任し、後任は半田孝淳氏。半田氏は仏教の平和思想を説き、核廃絶を訴えてきた。
|
仏教
|
中外
|
2007/01/13
|
|
2007/06/08
|
本山修験宗総本山聖護院の新門主に、宮城泰年氏が就任した。
|
仏教
|
仏教
|
2007/06/14
|
|
2007/04/09
|
種智院大学は2008年4月より、「仏教学部」の名称を「人文学部」とする届け出を文部科学省に提出した。
|
仏教
|
仏教
|
2007/06/14
|
|
2007/09/10
|
日蓮宗僧侶が中心の「T・M良薬センター」が、学校建設の調印式に臨むためカンボジアを訪れ、自転車、家電などの贈呈式が行われた。
|
仏教
|
仏教
|
2007/09/27
|
|
2008/01/09
|
国際派の禅僧・学僧として知られた臨済宗天龍寺派の平田精耕管長が死去。83歳。
|
仏教
|
中外
|
2008/01/12
|
|
2008/01/05
|
曹洞宗大本山永平寺の宮崎奕保貫主が死去。106歳。
|
仏教
|
中外
|
2008/01/08
|
|
2007/12/15
|
天台宗や真言宗などの伝統仏教8宗派の僧侶有志により、仏教の魅力をアピールする「虹を翔るお坊さん 2007東京ボーズコレクション」が、浄土真宗本願寺派の築地本願寺(東京都中央区)で開催され、約1万人の観客が集まった。
|
仏教
|
中外
|
2007/12/18
|
|
2007/10/12
|
神奈川県鎌倉市の臨済宗円覚寺派大本山円覚寺で「元寇戦没者合同慰霊祭」がモンゴル人僧侶と共に執り行われた。モンゴル人僧侶と共に慰霊祭が行われるのは初めて。
|
仏教
|
中外
|
2007/10/18
|
|
2008/04/18
|
善光寺、長野市で開催される北京オリンピック聖火リレーの出発地を辞退する。
|
仏教
|
other
|
2008/04/19
|
|
2008/05/08
|
中村康隆・浄土宗名誉門主が老衰のため死去した。102歳。
|
仏教
|
仏教
|
2008/05/08
|
|
2008/05/24
|
「宗派を超えてチベットの平和を祈念する僧侶の会」が設立され、東京の曹洞宗青松寺で幹事会が開かれた。
|
仏教
|
中外
|
2008/06/03
|
|
2008/09/06
|
浄土宗大本山増上寺法主で、作家でもあった成田有恒氏(作家名・寺内大吉)が6日、心不全のため死去。86歳。
|
仏教
|
仏教
|
2008/09/11
|
|
2008/06/14
|
日本山妙法寺の僧侶らが東京から広島まで歩く「平和祈念行脚」が50周年を迎えた。この日、東京の夢の島公園の「第五福竜丸展示館」前を出発した。
|
仏教
|
中外
|
2008/07/12
|
|
2008/09/17
|
僧侶がお布施の一部を葬祭業者にキックバックするような「下請け」的関係の撤廃を目指し、首都圏の僧侶ら約20名が、超宗派のネットワーク「寺ネット・サンガ」(事務局・東京都新宿区)を結成した。
|
仏教
|
朝日・東京
|
2008/09/18
|
|
2008/09/08
|
伊勢神宮から比叡山までに至る、関西の150社寺を結ぶ「神仏霊場巡拝の道」の巡拝受付が開始。関西2府4県の150社寺による神仏霊場会の主催で、同会は神仏習合の精神風土を取り戻そうと2008年3月に設立。
|
仏教
|
読売・東京
|
2008/09/08
|
夕刊
|
2008/11/14
|
第24回世界仏教徒会議(WFB)が、東京の浅草寺などで開催され、海外23ヵ国82センターから326人、日本から約250人が参加した。メインテーマは「仏教者の社会問題解決への貢献」。
|
仏教
|
仏教
|
2008/11/20
|
|
2008/11/17
|
曹洞宗の宗門校である駒澤大学が、世界金融危機の影響から投機性の高い金融派生商品による資産運用に失敗し、総額154億円の損失を抱えていることが明らかになり、大型調査委員会の設置が決定された。
|
仏教
|
中外
|
2008/11/22
|
|
2008/11/30
|
日本仏教心理学会の設立総会が、武蔵野大学で開催された。同学会は仏教と心理学・心理療法の融合をめざすもの。
|
仏教
|
仏教
|
2008/12/04
|
|
2009/01/10
|
道元の求道の生涯を描いた映画『禅ZEN』が10日から一般公開。道元役は歌舞伎界若手の中村勘太郎で、原作は大谷哲夫・駒沢大学総長の『永平の風』。
|
仏教
|
仏教
|
2009/01/01
|
|
2009/02/13
|
高野山大学は、2006年に開設されたスピリチュアルケア学科について、2009年度で学生の募集を停止し、学科を廃止することとした。
|
仏教
|
中外
|
2009/02/19
|
|
2009/02/14
|
浄土真宗本願寺派の本願寺札幌別院は、労働組合の連合北海道の要請を受けて「さっぽろ駆け込み寺」を開設した。深刻な経済不況のなか、解雇などによって職と住居を失った人々を支援しようというもの。
|
仏教
|
仏教
|
2009/02/19
|
|
2009/03/10
|
チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世のインド亡命の契機となったチベット動乱から50年を迎え、「宗派を超えてチベットの平和を祈念する僧侶の会」が全国各地でチベット問題の解決を呼びかける集会を開いた。
|
仏教
|
朝日・長野中南信
|
2009/03/11
|
|
2009/04/05
|
長野市の善光寺で、6年に一度の「前立(まえだち)本尊御開帳」が、5月31日までの57日間にわたって行われた。
|
仏教
|
読売・長野
|
2009/06/01
|
|