年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2009/01/10
|
道元の求道の生涯を描いた映画『禅ZEN』が10日から一般公開。道元役は歌舞伎界若手の中村勘太郎で、原作は大谷哲夫・駒沢大学総長の『永平の風』。
|
仏教
|
仏教
|
2009/01/01
|
|
2009/02/14
|
浄土真宗本願寺派の本願寺札幌別院は、労働組合の連合北海道の要請を受けて「さっぽろ駆け込み寺」を開設した。深刻な経済不況のなか、解雇などによって職と住居を失った人々を支援しようというもの。
|
仏教
|
仏教
|
2009/02/19
|
|
2009/02/21
|
第4回「国際宗教研究所賞」に小池靖氏『セラピー文化の社会学―ネットワークビジネス・自己啓発・トラウマ』(2007年、勁草書房)が選ばれ、大正大学で授賞式が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/02/26
|
|
2009/05/07
|
第26回庭野平和賞に選ばれたアフリカのウガンダ聖公会牧師のギデオン・バグマ・ビャムギシャ参事司祭への授賞式が東京の日本外国特派員協会で行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/05/14
|
|
2009/05/16
|
金峰山修験本宗管長の五條順教氏が心不全で死去。82歳。
|
仏教
|
仏教
|
2009/05/21
|
|
2009/05/25
|
宗教法人幸福の科学が「幸福実現党」を結成。
|
新宗教
|
仏教
|
2009/06/18
|
|
2009/08/30
|
第45回衆議院選挙で、全日本仏教会が推薦した自民党候補67人のうち35人が当選し、同じく推薦した民主党候補の49人のうち48人が当選した。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2009/09/03
|
|
2009/11/07
|
第5回国際宗教研究所賞が、長谷千代子氏(南山宗教文化研究所非常勤研究員)に、また同奨励賞が寺田喜朗氏(鈴鹿短大特任助教)に授与された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/11/12
|
|
2009/11/23
|
世界宗教者平和会議(WCRP)と「支えあう安全保障」日本議員連盟が外務省の協力のもと、3日間、都内でアフガニスタンの和解と平和に関する円卓会議を開いた。出席者の安全確保などを考慮して非公開となった。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/12/03
|
|
2010/01/24
|
公開シンポジウム「宗教文化教育に求められるもの」が国学院大学で行われた。2011年5〜6月に予定されている「宗教文化士」資格認定の実施に向けたもの。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2010/02/04
|
|
2010/06/07
|
7月の参院選に向け全日本仏教会(全日仏)は、民主党11人、自民党5人の候補者を推薦した。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2010/06/10
|
|
2010/07/11
|
全日本仏教会は参院選に5党33候補を推薦したが、そのうち16人が当選した。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2010/07/15
|
|
2010/09/01
|
真宗仏光寺派第32代門主に渋谷笑子門主代務が就任。女性門主は125年ぶりで、3人目となる。
|
仏教
|
仏教
|
2010/09/09
|
|
2011/02/19
|
(財)国際宗教研究所は、公開シンポジウム「無縁社会と宗教者―新しいネットワー クの創出」を大正大学で開き、4人の宗教者が実践を語った。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2011/02/24
|
|
2011/04/09
|
浄土真宗本願寺派の親鸞聖人750回大遠忌法要が始まった。東日本大震災を受け、阿弥陀堂・御影堂に三色幕は取り付けず、一部儀式の雅楽も中止するなど華美にならないようにした。
|
仏教
|
仏教
|
2011/04/14
|
|
2011/07/23
|
タイの在家仏教指導者であるスラック・シワラック氏が第28回庭野平和賞を受賞し、贈呈式が立正佼成会京都普門館で行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2011/07/28
|
|
2011/07/31
|
葬送の自由をすすめる会は「公開!初の葬送基本法推進懇談会」を東京で開いた。これは葬送の自由を権利として明文化し、遺体や遺灰を自然に還すか、墓に埋葬するかの選択権を保障する葬送基本法の制定を目指すもの。
|
習俗・慰霊
|
仏教
|
2011/08/04
|
|
2011/12/01
|
全日本仏教会(全日仏)は「原子力発電によらない生き方を求めて」と題する宣言文を全会一致で採択した。具体的な行動は加盟団体や寺院の主体性に委ねる。
|
仏教
|
仏教
|
2011/12/08・15
|
|
2012/06/18
|
立正佼成会が声明「真に豊かな社会をめざして―原発を超えて」を発表し、脱原発の姿勢を明らかにした。
|
新宗教
|
仏教
|
2012/07/05
|
|
2012/06/20
|
参議院で民主、自民、公明の賛成多数により原子力規制委員会設置法案が可決。老朽化原発の運転を事実上容認した形。都議会で同日採決された原発稼働の是非を問う住民投票条例案も、自公などの反対多数で否決された。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2012/07/19
|
|
2012/06/29
|
19ヶ寺が所属する東京電力原発事故被災寺院復興対策の会は、東京電力と直接交渉を行い、代替地への移転や新しい寺町の造成を含む16項目の損害賠償要求を提起した。
|
仏教
|
仏教
|
2012/07/05
|
|
2012/08/07
|
開教120年を迎えた大本の瑞生大祭が京都府亀岡市の本部万祥殿で行われ、出口紅教主が挨拶のなかで大飯原発再稼働について否定的な意見などを述べた。
|
新宗教
|
仏教
|
2012/08/16
|
|
2012/08/17
|
復興庁は東京電力福島第1原発事故からの復興を目指す「福島県復興再生基本方針(案)」で、宗教施設を復興の対象外にしないとした。全日本仏教会の求めに応じたもの。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2012/08/30
|
|
2012/09/07
|
日本宗教学会の第71回学術大会が三重県伊勢市の皇学館大学で開催され、初日に公開シンポジウム「ためされる宗教の公益」が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2012/09/13
|
|
2012/10/10
|
故中村元博士の生誕100年記念事業の一環である中村元記念館の開館記念式典が、命日にあたるこの日に故郷の島根県松江市で行われた。記念館には中村の蔵書3万冊が寄贈された。
|
仏教
|
仏教
|
2012/10/25
|
|
2013/02/09
|
財団法人・国際宗教研究所と宗教者災害支援連絡会の共催でシンポジウム「3・11以後の日本社会と宗教の役割」が大正大学で開催。東日本大震災の被災地で活動した宗教者が、震災後の取り組みや課題などを提起した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2013/02/14
|
|
2013/02/27
|
庭野平和財団は第30回庭野平和賞をノルウェー国教会オスロ名誉監督のグナール・スタルセット氏に贈ると発表した。同氏はルーテル世界連盟事務総長などを歴任。宗教間対話・協力活動に貢献した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2012/03/02
|
|
2013/04/15
|
浄土真宗本願寺派の大谷光真門主は京都市の本山本願寺で営まれた立教開宗記念法要の最終日に、2014年6月5日に退任する意向を表明した。
|
仏教
|
仏教
|
2013/04/18
|
|
2013/05/08
|
全国青年教化協議会と臨床仏教研究所の主催する臨床仏教師養成プログラムが、東京大学仏教青年会館において開始された。
|
仏教
|
仏教
|
2013/05/16
|
|
2013/08/24
|
この日から25日にかけて、ペルーのリマで曹洞宗の南アメリカ国際布教110周年の記念法要が開催され、南北アメリカ大陸、ハワイ、ヨーロッパ、日本の同宗僧侶約50名が参加した。
|
仏教
|
仏教
|
2013/08/29
|
|
2013/09/04
|
世界救世教の三代目教主(前教主)・MOA美術館館長の岡田斎氏が、86歳で死去した。
|
新宗教
|
仏教
|
2013/09/26
|
|
2013/10/23
|
この日から24日にかけて、庭野平和財団は庭野平和賞30回を記念し、シンポジウム「未来社会のための新しいパラダイム」を開催した。
|
新宗教
|
仏教
|
2013/10/31
|
|
2013/11/09
|
文化庁宗務課の前身である文部省宗務局が設置されて100年になったのを記念し、宗教法学会は国学院大学でパネルディスカッション「宗教法人と宗務行政の微妙な関係」を開催した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2013/11/21
|
|
2014/02/07
|
日本消費者協会が行った第10回「葬儀についてのアンケート調査」によると、全葬儀費用の平均は約189万円だったことがわかった。10年前の7回調査時より約50万円のダウン。
|
習俗・慰霊
|
仏教
|
2014/02/13
|
|
2014/03/10
|
立正佼成会の川端健之理事長らは菅義偉官房長官に「日本国憲法の解釈変更による集団的自衛権の行使容認に対する見解」書を手渡した。安倍晋三内閣による集団的自衛権の行使容認を憂慮する内容。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2014/03/13
|
|
2014/03/26
|
「平和を作り出す宗教者ネット」が、公明党本部を訪れ「武器輸出禁止三原則」の遵守を要請。参加した神父は「(同党支持母体の)創価学会とも宗教者としての対話ができればいいと思う」と語った。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2014/04/03
|
|
2014/04/09
|
「宗教者九条の和」が参議院議員会館で集団的自衛権の解釈改憲による行使容認に反対する集会を開いた。集会では白眞勲参議院議員が挨拶をし、同日までに3,368名分の反対署名が寄せられていることが報告された。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2014/04/17
|
|
2014/07/28
|
大正大学は2017年度より仏教学科に国際教養コースを設立することを発表した。同コースは英会話学校ベルリッツ・ジャパンと提携し、就職先に旅行・観光業、ホテル業、アミューズメント業などを想定。
|
仏教
|
仏教
|
2014/08/07
|
|
2014/08/15
|
政府主催の全国戦没者追悼式が東京の武道館で開かれ、天皇陛下ご臨席のもと、各界の代表者など約6千人が参列し、犠牲となった約310万人を追悼した。宗教界を代表して日本宗教連盟の保積秀胤理事長が献花した。
|
習俗・慰霊
|
仏教
|
2014/08/21
|
|
2014/09/09
|
立正佼成会付属佼成病院が新築落成し、同病院の観音ホールで式典が行われた。同病院の創立は1952 年で、老朽化にともない杉並区の立正佼成会本部の近接地に全面移転した。緩和ケアビハーラ病棟などを有している。
|
新宗教
|
仏教
|
2014/09/11
|
|
2014/09/26
|
世界宗教者平和会議(WCRP)は、京都市の清水寺で理事会を開き、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)との連携を承認した。2015年の核兵器不拡散条約検討会議を控え、連携していく方針。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2014/10/02
|
|
2014/11/07
|
創価学会が本尊を定めた「教義条項」を変更した。従来は日蓮正宗総本山大石寺に安置されている「一閻浮提総与・三大秘宝の大御本尊」を本尊としていたが、これを全く無関係の存在として条項から削除した。
|
新宗教
|
仏教
|
2014/11/20
|
|
2014/11/08
|
日本「祈りと救いとこころ」学会創立記念大会が「無望の時代を生きる―新しい絆を求めて」をテーマに開かれ、精神科医や看護士、宗教者らが参加した。学会初代会長には榎本稔氏が、学会顧問には島薗進氏が就いた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2014/11/13
|
|
2015/04/09
|
世界イスラーム連盟(MWL)と世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会は10日まで、東京で「ムスリムと日本の宗教者の対話プログラム―平和のための共通のヴィジョンを求めて」を開催した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2015/04/16
|
|
2015/04/11
|
瞑想を広めたベトナム人僧のティック・ナット・ハン氏を中心とするプラム・ヴィレッジの高僧30人と全国曹洞宗青年会が東京グランドホテルで対話会を行った。日本側から他宗も含め150人が参加した。
|
仏教
|
仏教
|
2015/05/21
|
|
2015/06/11
|
教派神道連合会(教派連)は結成120周年を迎え、国学院大学で記念式典、記念講演、祝賀会を開催した。
|
新宗教
|
仏教
|
2015/06/25
|
|
2015/07/24
|
自民党・公明党が推進する安保関連法案に反対して、僧侶を中心とした超宗派約300人の宗教者による抗議行動が参議院議員会館前で行われた。
|
仏教
|
仏教
|
2015/07/23
|
|
2015/07/27
|
公益財団法人全日本仏教会が仏教界の過去の戦争協力について触れ、「二度と戦争をしない、させないという思い」を述べた談話を発表。翌月には曹洞宗や浄土真宗本願寺派でも戦争協力に対する反省の談話が発表された。
|
仏教
|
仏教
|
2015/08/06
|
|
2015/08/27
|
原発廃止や安保関連法案廃案を訴える僧侶らによる「呪殺祈祷僧団四十七士(JKS47)」が、経済産業省前の脱原発テントで結成記念祈祷会を行った。
|
仏教
|
仏教
|
2015/09/03
|
|
2015/08/06
|
世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会、聖エジディオ共同体、世界連邦日本宗教委員会の主催で、「原爆投下70年シンポジウム『二度と戦争を起こさない―核兵器廃絶を目指して―』」が広島市内のホテルにて開催された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2015/08/20
|
|