年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2008/04/25
|
第62回神宮式年遷宮の諸儀礼の1つである鎮地祭が、三重県伊勢市の伊勢神宮で行われた。鎮地祭は一般における地鎮祭にあたる。
|
神道
|
神社
|
2008/05/05
|
|
2008/05/08
|
中村康隆・浄土宗名誉門主が老衰のため死去した。102歳。
|
仏教
|
仏教
|
2008/05/08
|
|
2008/05/24
|
「宗派を超えてチベットの平和を祈念する僧侶の会」が設立され、東京の曹洞宗青松寺で幹事会が開かれた。
|
仏教
|
中外
|
2008/06/03
|
|
2006/01/14
|
第一回国際宗教研究所賞に、近藤光博氏が選ばれる。受賞論文は「宗教・ナショナリズム・暴力−ヒンドゥー・ナショナリズム運動のイデオロギーに関する研究」。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2006/01/25
|
|
2008/06/27
|
特許庁は、歴史上の人物名の商標審査について一般から意見を募集すると発表。これに対し神社本庁は申し入れをする構え。神社関係用語などの登録をめぐり、これまで特許庁に異議申し立てなどを行ってきた経緯がある。
|
神道
|
神社
|
2008/07/14
|
|
2008/09/06
|
浄土宗大本山増上寺法主で、作家でもあった成田有恒氏(作家名・寺内大吉)が6日、心不全のため死去。86歳。
|
仏教
|
仏教
|
2008/09/11
|
|
2008/07/17
|
東京の浄土宗回向院による動物供養施設への課税取り消しを求めた訴訟で、最高裁は都の上告を棄却し高裁判決の課税処分取り消しが確定した。
|
習俗・慰霊
|
中外
|
2008/07/24
|
|
2008/07/02
|
世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会は、G8サミットに向け2日と3日、札幌市で世界の宗教指導者による「平和のために提言する世界宗教者会議」を開催した。会議には世界23カ国から計300人が参加した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2008/07/25
|
|
2008/06/14
|
日本山妙法寺の僧侶らが東京から広島まで歩く「平和祈念行脚」が50周年を迎えた。この日、東京の夢の島公園の「第五福竜丸展示館」前を出発した。
|
仏教
|
中外
|
2008/07/12
|
|
2008/09/10
|
東京高裁は、石川県羽咋市の気多神社の神社本庁離脱問題で、一審判決を破棄。文部科学省が離脱手続きに必要な規則変更の認証を行わなかったことは正当とした。
|
神道
|
中外
|
2008/09/23
|
|
2008/10/13
|
在日大韓基督教会宣教100周年記念大会が、大阪市の大阪女学院・ヘールチャペルで開かれた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2008/11/16
|
|
2008/11/14
|
第24回世界仏教徒会議(WFB)が、東京の浅草寺などで開催され、海外23ヵ国82センターから326人、日本から約250人が参加した。メインテーマは「仏教者の社会問題解決への貢献」。
|
仏教
|
仏教
|
2008/11/20
|
|
2008/11/17
|
曹洞宗の宗門校である駒澤大学が、世界金融危機の影響から投機性の高い金融派生商品による資産運用に失敗し、総額154億円の損失を抱えていることが明らかになり、大型調査委員会の設置が決定された。
|
仏教
|
中外
|
2008/11/22
|
|
2008/11/30
|
歳末助け合いの元祖であり、日露戦争後の1909年に「失業者救済対策」として開始された救世軍の社会鍋が100周年を迎え、東京で特別講演会が開かれた。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2008/12/25
|
|
2008/11/30
|
日本仏教心理学会の設立総会が、武蔵野大学で開催された。同学会は仏教と心理学・心理療法の融合をめざすもの。
|
仏教
|
仏教
|
2008/12/04
|
|
2009/01/10
|
道元の求道の生涯を描いた映画『禅ZEN』が10日から一般公開。道元役は歌舞伎界若手の中村勘太郎で、原作は大谷哲夫・駒沢大学総長の『永平の風』。
|
仏教
|
仏教
|
2009/01/01
|
|
2009/02/13
|
高野山大学は、2006年に開設されたスピリチュアルケア学科について、2009年度で学生の募集を停止し、学科を廃止することとした。
|
仏教
|
中外
|
2009/02/19
|
|
2009/02/14
|
浄土真宗本願寺派の本願寺札幌別院は、労働組合の連合北海道の要請を受けて「さっぽろ駆け込み寺」を開設した。深刻な経済不況のなか、解雇などによって職と住居を失った人々を支援しようというもの。
|
仏教
|
仏教
|
2009/02/19
|
|
2009/02/21
|
国際宗教研究所は、公開シンポジウム「宗教の社会貢献はどうあるべきか」を開催した。報告者は、仏教、神道、キリスト教、新宗教の、現場で活動する宗教者。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/02/24
|
|
2009/02/21
|
第4回「国際宗教研究所賞」に小池靖氏『セラピー文化の社会学―ネットワークビジネス・自己啓発・トラウマ』(2007年、勁草書房)が選ばれ、大正大学で授賞式が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/02/26
|
|
2009/04/10
|
天皇皇后の結婚満50年につき、皇居の賢所・皇霊殿・神殿祭典の儀が行われた。
|
皇室
|
神社
|
2009/04/20
|
|
2009/04/27
|
日本宗教連盟は新理事長に岡野聖法新宗連理事長を選出した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2009/05/25
|
|
2009/05/07
|
第26回庭野平和賞に選ばれたアフリカのウガンダ聖公会牧師のギデオン・バグマ・ビャムギシャ参事司祭への授賞式が東京の日本外国特派員協会で行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/05/14
|
|
2009/05/16
|
金峰山修験本宗管長の五條順教氏が心不全で死去。82歳。
|
仏教
|
仏教
|
2009/05/21
|
|
2009/07/29
|
「南無の会」などで活躍し、遊行と説法に一身に捧げた松原泰道氏(臨済宗妙心寺派龍源寺閑栖)が、肺炎のため死去。101歳だった。
|
仏教
|
中外
|
2009/07/30
|
|
2009/08/24
|
東洋大学の学長に竹村牧男文学部教授が選出され、理事会で承認された。六代ぶりに仏教学者が学長となった。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/08/29
|
|
2009/08/30
|
第45回衆議院選挙で、全日本仏教会が推薦した自民党候補67人のうち35人が当選し、同じく推薦した民主党候補の49人のうち48人が当選した。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2009/09/03
|
|
2009/08/16
|
東ASIA宗教文化学会の第1回国際学術大会が北海道大学で2日間開かれ、日本、韓国、中国、オーストラリアから宗教研究者ら約140人が参加した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/08/22
|
|
2009/10/10
|
宮元啓一・国学院大学教授に対する中村元東方学術賞の授賞式が行われた。また特別顕彰が渡辺宝陽・立正大学教授に贈られた。東方研究会とインド大使館の共催によるもの。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/10/17
|
|
2009/09/12
|
京都大学で開催された日本宗教学会学術大会で、同学会と日本学術会議哲学委員会の共催による「見える宗教教育・見えない宗教教育―宗教教育再考―」のパネル討論が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/09/17
|
|
2009/11/07
|
第5回国際宗教研究所賞が、長谷千代子氏(南山宗教文化研究所非常勤研究員)に、また同奨励賞が寺田喜朗氏(鈴鹿短大特任助教)に授与された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/11/12
|
|
2009/11/10
|
民主党の小沢一郎幹事長が、「キリスト教は排他的だ」と発言した。高野山金剛峰寺座主で全日本仏教会会長の松長有慶氏らと会談した際、西欧文明から発した経済システムや価値観の停滞に言及し、その原因として述べたもの。
|
政治と宗教
|
中外
|
2009/11/12
|
|
2009/11/23
|
世界宗教者平和会議(WCRP)と「支えあう安全保障」日本議員連盟が外務省の協力のもと、3日間、都内でアフガニスタンの和解と平和に関する円卓会議を開いた。出席者の安全確保などを考慮して非公開となった。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/12/03
|
|
2009/10/12
|
浄土真宗本願寺派の親鸞聖人750回大遠忌法要が、京都市の大谷本廟で、4日間行なわれた。
|
仏教
|
中外
|
2009/10/17
|
|
2006/01/11
|
明治時代に設立された京都で唯一の尼僧道場(浄土宗)が、入門生の減少を理由に2006年度から新規生募集を停止。
|
仏教
|
京都・京都
|
2006/01/12
|
|
2005/01/26
|
2004年12月18日に逝去した高松宮喜久子妃の本葬にあたる「斂葬の儀」が宮内庁豊島岡墓地で行われた。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2004/12/27
|
|
2006/01/23
|
公安審査委員会は、1月末で期限が切れるオウム真理教への観察処分を3年間延長すると発表。2003年に続き2度目の更新。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2006/01/24
|
|
2005/12/02
|
「皇室典範に関する有識者会議」の報告書が女性・女系天皇を容認したことに対し、神社本庁はこれを批判、男系継承に最大限努力すべきとの見解を発表。
|
皇室
|
読売・東京
|
2005/12/03
|
|
2005/03/19
|
オウム真理教による地下鉄サリン事件から10年を迎え、メモリアル・ウォーキングが行われ、被害者と家族らが献花を行った。
|
新宗教
|
赤旗
|
2005/03/20
|
|
2008/10/13
|
13日未明、徳島市の創価学会徳島文化会館の入口ドアが爆破された。怪我人はなかった。11月21日、市内の容疑者の男が逮捕された。単独の犯行の模様で、「日中友好を唱える創価学会は有害」などと供述した。
|
新宗教
|
徳島
|
2008/11/24
|
|
2005/07/08
|
日蓮正宗総本山大石寺による正本堂解体をめぐって、創価学会会員が賠償を同寺に求めた訴訟で、最高裁は原告側の上告棄却を決定した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2005/07/09
|
|
2005/07/15
|
法の華三法行が起こした詐欺事件で、東京地裁は元代表役員の福永法源被告に対して懲役12年の実刑判決を言い渡した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2005/07/16
|
|
2005/07/26
|
「皇室典範に関する有識者会議」は「論点整理」を発表し、皇位継承の資格者について男系男子に限る案と女性・女系天皇を容認する案とを併記した。
|
皇室
|
読売・東京
|
2005/07/27
|
|
2005/07/26
|
小泉首相による靖国神社参拝の違憲性を問う訴訟で、大阪高裁は原告団の違憲確認請求を却下し、控訴も棄却した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/07/27
|
|
2005/08/01
|
自民党の新憲法起草委員会は、新憲法草案の条文案を公表した。信教の自由に関しては、国などの宗教的活動を禁じた部分に「社会的儀礼の範囲内にある場合を除き」という文言が付加された。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/08/02
|
|
2005/10/25
|
「皇室典範に関する有識者会議」は、女性天皇及び母方が天皇の血筋を引く女系天皇を認めることを全会一致で決定した。
|
皇室
|
日経・東京
|
2005/10/26
|
|
2005/10/27
|
「オウム真理教対策関係市町村連絡会」は、2006年1月に満了する教団への観察処分延長を求める要請書を公安調査庁などに提出した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2005/10/29
|
|
2005/11/09
|
無宗教の新たな国立戦没者追悼施設の建設を政府に促す国会議員連盟「国立追悼施設を考える会」が発足した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/11/10
|
|
2005/09/10
|
日本宗教学会の新会長に星野英紀大正大学学長が選出される。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2005/09/13
|
|
2006/05/18
|
比叡山延暦寺で「一山協議会」が開かれ、去る4月21日に指定暴力団山口組の歴代組長の法要を営んだことについて7名の執行部全員が引責辞任。
|
仏教
|
朝日・東京
|
2006/05/19
|
|