年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2015/11/21
|
真言宗善通寺派大本山隨心院(京都市山科区)で、女性専用納骨堂「小町堂」が完成し、落慶法要が営まれた。小野小町ゆかりの同院が、その生誕1200年記念事業として建設した。
|
仏教
|
中外
|
2015/12/02
|
|
2018/11/22
|
真言宗・東長寺で「平安・平和への祈りin福岡−21世紀を生きるための知恵の教え−」が営まれた。ダライ・ラマ14世を招き、災害で亡くなった人々への供養やチベット問題の解決を祈る合同法要を行った。
|
仏教
|
仏教
|
2018/11/29
|
|
2008/04/13
|
真生会二代会長田中庸仁氏の就任式が行われる。
|
新宗教
|
新宗教
|
2008/04/25
|
|
2016/10/12
|
真宗興正派は現門主・華園真暢氏の長女・沙弥香さん(22)が2017年4月に門主後継者である「嗣法」に就任すると明かした。沙弥香さんは継承順位1位だったが、嗣法就任で正式に門主を継承する立場に就くことになる。
|
仏教
|
京都・京都
|
2016/10/13
|
|
2017/04/01
|
真宗興正派の門主・華園真暢氏の長女・沙弥香氏が、女性として初めて門主後継者にあたる「嗣法」に就任した。嗣法に就く女性は真宗全体としても初めてとのこと。
|
仏教
|
産経・京都
|
2017/04/08
|
|
2022/05/11
|
真宗大谷派慧光寺は浄土真宗本願寺派顕証寺に親鸞聖人と蓮如上人の遺骨を分骨した。両寺は2017年の「親鸞聖人750回御遠忌法要」を機に交流を再開させていた。東西本願寺の分派以降、両派寺院間での分骨は初めてとされる。
|
仏教
|
文化
|
2022/05/20
|
|
2020/10/12
|
真宗大谷派は東本願寺などで賽銭の電子決済システムを導入した。2019年に京都仏教会が布施のキャッシュレス決済に反対する声明文を発表しているが、同派は「参拝者の利便性の向上と安全確保のため」と導入の意図を説明。
|
仏教
|
中外
|
2020/10/14
|
|
2004/06/08
|
真宗大谷派は宗議会本会議において「教育基本法『改正』に反対する決議案」を採択。
|
仏教
|
中外
|
2004/06/10
|
|
2019/08/21
|
真宗大谷派は、第25代門首の大谷暢顯師が2020年6月30日付で退任し、翌7月1日付で大谷暢裕師が第26代門首に就任すると発表した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/08/22
|
|
2021/01/29
|
真宗大谷派は、新型コロナウイルス感染拡大を受けて国会で審議中の感染症法改正案に反対する宗派声明を発表し、菅義偉首相らに送付した。声明では、罰則を盛り込む改正は感染症法の立法の精神に反するとしている。
|
仏教
|
文化
|
2021/02/04
|
|
2012/06/12
|
真宗大谷派は、内閣が関西電力大飯原発の再稼動の方針を明らかにしたことを受け、「強く遺憾の意を表明する」との声明を発表した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2012/06/13
|
|
2019/12/01
|
真宗大谷派は、『真宗聖典』に収録される聖教の本文を単語や掲載ページから検索できる「真宗聖典検索サイト」を開設した。『真宗聖典』には、浄土三部経や教行信証、三帖和讃、歎異抄、御文などが収録されている。
|
仏教
|
中外
|
2019/12/11
|
|
2014/04/30
|
真宗大谷派は4月30日、現門首・大谷暢顕氏のいとこでブラジル・サンパウロ在住の大谷暢裕氏を門首後継者に選定したと発表した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2014/05/01
|
|
2021/06/21
|
真宗大谷派は21〜30日に開かれた宗会で、インドの被差別民を指す「是旃陀羅」という言葉を長年にわたり法要儀式で使用し、部落差別を助長してきたとして反省・謝罪する決議文を採択した。
|
仏教
|
中外
|
2021/07/02
|
|
2015/09/27
|
真宗大谷派の朝のラジオ番組「東本願寺の時間」が放送を終了した。放送開始は1951年11月で、放送回数は延べ3,400回。
|
仏教
|
朝日・大阪
|
2015/09/23
|
|
2015/09/09
|
真宗大谷派の故・大谷光暢前門首の四男・大谷光道氏が同派を相手取り、大谷祖廟の墳墓に埋葬された歴代門首や大谷家親族の遺骨や墳墓の土の引き渡しを求め、京都地裁に提訴した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2015/09/10
|
|
2020/07/01
|
真宗大谷派の大谷暢顕氏が6月30日に第25代門首を退任し、いとこでブラジル国籍の大谷暢裕氏がこの日付で第26代門首に就任した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2020/07/02
|
|
2016/06/16
|
真宗大谷派の僧侶や寺族でつくる保護司会の全国組織「真宗大谷派保護司会」の結成大会が、しんらん交流館で行われ、全国から108人が参加した。同会の設立は2014年で、現時点の会員数は452人。
|
仏教
|
仏教
|
2016/06/30
|
|
2017/05/18
|
真宗大谷派が「共謀罪」法案への反対声明を発表。また、同年6月7日までに同宗宗会が同法案に反対する決議文を採択した。
|
政治と宗教
|
京都・京都
|
2017/05/19
|
|
2017/11/22
|
真宗大谷派が2023年までに、1934年に定められた30教区を17教区に再編する方針であることが報じられた。 同宗派の総寺院数の減少や宗派全体の収入の落ち込みに鑑み、教区再編によって人件費削減を図る方針。
|
仏教
|
中日・名古屋
|
2017/11/22
|
夕刊
|
2010/09/01
|
真宗仏光寺派第32代門主に渋谷笑子門主代務が就任。女性門主は125年ぶりで、3人目となる。
|
仏教
|
仏教
|
2010/09/09
|
|
2006/03/25
|
真如苑は立教70年、開祖・伊藤真乗教主生誕100周年の記念行事の一環として、東京都立川市に総合道場「恒明湧祥之舎応現院」を建設、3月25日から5月にかけて落慶法要を営んだ。
|
新宗教
|
中外
|
2006/03/21
|
|
2004/11/19
|
真如苑は、台湾の台北市に建立していた台湾本部の落慶入仏開眼を行った。
|
新宗教
|
仏教
|
2004/12/09
|
|
2006/08/20
|
真如苑の開祖・故伊藤真乗教主の生誕100年を記念した「伊藤真乗の目と手」展が、東京美術倶楽部で開かれた。会期は、同月30日まで。
|
新宗教・その他
|
新宗教
|
2006/08/24
|
|
2022/05/09
|
真如苑の伊藤真聰苑主は東京都立川市と武蔵村山市にまたがる旧日産村山工場跡地で進める「プロジェクトMURAYAMA」について、正式名称を「真如ヤーナ」としたことを明らかにした。
|
新宗教
|
文化
|
2022/05/19
|
|
2020/11/03
|
真如苑の三大祭りの一つ、「一如まつり」が東京都立川市の応現院において奉修されるとともに海外布教50年の節目が祝われた。法要中には伊藤真乗開祖が海外で行った初めての布教内容の録音が流される場面があった。
|
新宗教
|
仏教
|
2020/12/03
|
|
2018/04/19
|
真如苑が友心院(千代田区)内に建設中だった「半蔵門ミュージアム」が完成し、この日から一般公開が始まった。運慶作とされる重要文化財の大日如来像や密教関連美術、ガンダーラの石仏などを展示している。
|
新宗教
|
仏教
|
2018/04/26
|
|
2008/06/10
|
真如苑がニューヨークの競売で落札した鎌倉時代の仏師・運慶作とみられる大日如来坐像の一般公開が、9月21日までの予定で東京国立博物館で開始された。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2008/06/04
|
|
2015/03/04
|
目黒公証役場事務長拉致監禁致死事件など3事件で逮捕監禁罪などに問われたオウム真理教元教団幹部・平田信被告の控訴審判決で、東京高裁は裁判員裁判で懲役9年とした1審の判決を支持し、控訴を棄却した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2015/03/04
|
夕刊
|
2012/01/01
|
目黒公証役場事務長の仮谷清志氏拉致監禁致死事件で特別手配中だったオウム真理教元信者の平田信容疑者が逮捕された。前日の12月31日に、警視庁丸の内署に出頭していた。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2012/01/03
|
|
2014/06/09
|
皇居・神嘉殿前庭で行われる「大祓の儀」に、宮家を代表して参列する皇族の範囲を、これまでの成年男性の「親王」から、成年女性を含む「皇族」に広げたことを、宮内庁の山本信一郎次長が定例会見で発表した。
|
皇室
|
産経・東京
|
2014/06/10
|
|
2019/11/21
|
皇居・東御苑にて、大嘗祭の祭場となった大嘗宮の一般公開が始まった。12月8日までの開催期間中に、29年前の大嘗宮一般公開の約1.8倍に上る約78万2千人が見学に訪れた。
|
皇室
|
東京・東京
|
2019/12/10
|
|
2007/05/06
|
皇學館大學元学長、神社本庁教学顧問の西宮一民氏が死去。81歳。
|
神道
|
神社
|
2007/05/12
|
|
2000/06/16
|
皇太后陛下崩御。
|
皇室
|
スポニチ・東京
|
2000/06/17
|
|
2000/07/10
|
皇太后の追号、「香淳」に。
|
皇室
|
読売・東京
|
2000/07/10
|
夕刊
|
2011/05/30
|
病気相談に訪れた女性から祈願代名目で約100万円を詐取したとして、神奈川県警は有限会社「神世界」グループの「会主」「統括室長」など幹部ら4人を詐欺容疑で逮捕した。「会主」はグループの実質的ナンバー2。
|
新宗教
|
毎日・横浜
|
2011/06/01
|
|
2011/08/01
|
男性ライフスタイル誌『Pen』は、特集「ムスリムとは?モスクとは? いまこそ知りたい、イスラム」をフルカラー・60頁強にわたり掲載した。一般雑誌での宗教特集記事でイスラムを大々的に扱ったものは珍しい。
|
その他の宗教関連事象
|
Pen
|
2011/08/15
|
|
2011/07/08
|
産経新聞は、天皇陵への立ち入り調査についてのアンケート結果(ウェブ上で6,262人回答)を掲載。「調査をさらに進めるべき」84%、「天皇陵を地名で呼ぶのは反対」54%、「調査問題に関心がある」91%。
|
皇室
|
産経・東京
|
2011/07/08
|
|
2008/10/28
|
生長の家総裁の谷口清超氏が老衰のため死去。89歳。
|
新宗教
|
中外
|
2008/10/30
|
|
2017/01/26
|
生活保護受給者の生活保護費を不当に徴収していたとし、さいたま市は同市内で計5ヶ所の宿泊所を経営する宗教法人・善弘寺分院宗永寺に対し、市内での施設新設や新規入居者の受け入れを禁じた。
|
仏教
|
東京・東京
|
2017/01/27
|
|
2016/05/27
|
現職の米国大統領として初めてオバマ氏が広島を訪問した。オバマ大統領は原爆資料館などを見学した後、原爆慰霊碑に献花し犠牲者を追悼した。その後、核兵器の恐ろしさなどに触れた所感を述べた。
|
習俗・慰霊
|
中国・広島
|
2016/05/28
|
|
2011/10/19
|
現代宗教対話協議会は、大阪市で第1回のフォーラム「現代における宗教の意味と役割―諸宗教との対話を通して、明らかになる宗教の本質と価値―」を開いた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/10/22
|
|
2022/03/08
|
現代における宗教の役割研究会(コルモス研究会)は、設立50周年記念オンライン講演会「グローバルな災厄と宗教」を開催した。天災、感染症、地球温暖化などの現代的問題について、3人の専門家が講演を行った。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2022/3/24・31合併号
|
|
2008/06/27
|
特許庁は、歴史上の人物名の商標審査について一般から意見を募集すると発表。これに対し神社本庁は申し入れをする構え。神社関係用語などの登録をめぐり、これまで特許庁に異議申し立てなどを行ってきた経緯がある。
|
神道
|
神社
|
2008/07/14
|
|
2019/04/27
|
特定非営利活動法人「明るい社会づくり運動」は、都内で「伝統と革新」をテーマに「明るい社会づくり運動 提唱50周年記念大会」を行った。同運動は1969年に庭野日敬・立正佼成会会長(当時)が提唱し、開始されたもの。
|
新宗教
|
新宗教
|
2019/05/27
|
|
2021/10/03
|
熱田神宮の境内に刀剣専門展示施設「剣の宝庫 草薙館」が開館した。「草薙神剣」を奉斎する同宮には古来より数多くの刀剣が奉納されており、国宝・重要文化財20点を含む約450点の刀剣を順次展示していく予定。
|
神道
|
神社
|
2021/10/18
|
|
2007/02/22
|
熊本市のカトリック系医療法人聖粒会慈恵病院が、設置を申請している新生児保護施設「赤ちゃんポスト」こと「こうのとりのゆりかご」の件で、厚生労働省は「違法ではない」として設置を容認する考えを市側に示した。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2007/02/23
|
|
2013/03/17
|
熊本市で県内初となるモスク「熊本マスジド」の開所式が行われた。マスジドは2012年3月に設立された「熊本ムスリム協会」が全国から寄付金を集め、アパートだった建物と土地を取得し、改修したもの。
|
その他の宗教関連事象
|
熊本日日・熊本
|
2013/03/18
|
|
2016/04/16
|
熊本地震本震により、九州各地の神社・寺院が被災した。指定文化財を含む数多くの建造物が倒壊したが、文化財として指定されていないものは政教分離の原則で国からの補助金が望めず、管理者の頭を悩ませている。
|
その他の宗教関連事象
|
西日本・福岡
|
2016/05/18
|
夕刊
|
2016/08/26
|
熊本地震で被災した宗教法人の建物等の復旧のための募金が、税制上の優遇措置を受けられる指定寄付金の対象となることが決まった。日本宗教連盟は6月に文部科学省と文化庁に要望書を提出し、適用を求めていた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2016/08/31
|
|