年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2018/05/30
|
四国電力は、四国霊場88ヶ所の遍路道にある電柱509ヶ所に発信器を取り付け、周辺の霊場や飲食店の情報をお遍路さんに提供するスマートフォンアプリ「遍路のあかり」の実証試験を始めた。
|
仏教
|
日経・四国
|
2018/05/31
|
|
2018/05/24
|
神社本庁の平成30年5月定例評議員会が、24、25日の両日、神社本庁大講堂で開催された。統理の北白川道久氏の辞意を受け、統理選挙が行われた結果、前神宮大宮司の鷹司尚武氏が新統理として選出された。
|
神道
|
神社
|
2018/06/04
|
|
2018/04/19
|
真如苑が友心院(千代田区)内に建設中だった「半蔵門ミュージアム」が完成し、この日から一般公開が始まった。運慶作とされる重要文化財の大日如来像や密教関連美術、ガンダーラの石仏などを展示している。
|
新宗教
|
仏教
|
2018/04/26
|
|
2018/04/13
|
約50年ぶりに改定された浄土真宗本願寺派の「仏教婦人会綱領」が公表され、文言から「母」「家庭」という言葉が姿を消した。ライフスタイルの多様化から既婚女性を念頭においた綱領がそぐわなくなってきたため。
|
仏教
|
中外
|
2018/05/16
|
|
2018/04/04
|
京都府舞鶴市で行われた大相撲春巡業で、挨拶中に倒れた市長の救命処置のため土俵に駆け上がった女性に土俵から下りることを求める場内放送がなされた。翌日、相撲協会は「不適切な対応だった」と謝罪した。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2018/04/06
|
|
2018/04/02
|
京都仏教会は4月2日付で一般財団法人となった。これに伴い、同日付で理事会の下に「宗教と社会研究実践センター」を新設した。
|
仏教
|
中外
|
2018/04/11
|
|
2018/04/01
|
浄土宗は、ウェブ版『新纂浄土宗大辞典』の公開を開始した。同辞典は2016年に刊行されたもので、約9,100項目を掲載。浄土宗総合研究所が電子化作業を担当し、全文検索が可能。
|
仏教
|
中外
|
2018/04/18
|
|
2018/04/01
|
キリシタン関連資料約1,800点を所蔵するキリシタン博物館が、大浦天主堂で開館した。同館は長崎大司教区が同堂の敷地内にある旧羅典神学校と旧長崎大司教館を改修し設置したもの。
|
キリスト教
|
毎日・北九州
|
2018/05/20
|
|
2018/03/08
|
三重県伊勢市は、2019年夏までに伊勢神宮内宮付近にムスリム礼拝所を設置するという計画の撤回を明らかにした。イスラム圏からの観光客増加に対応する目的であったが、政教分離を問う指摘などが多数寄せられたという。
|
神道
|
朝日・東京
|
2018/03/09
|
|
2018/03/05
|
立正佼成会は東京・杉並の本部大聖堂で「教団創立80周年記念式典」を執り行い、4千人が参集した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2018/03/27
|
|
2018/03/05
|
一般社団法人日本臨床宗教師会は上智大学で初の資格認定証授与式を開き、146人の「認定臨床宗教師」が誕生した。5年ごとの更新制で、今後は年2回の資格申請を受け付ける。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2018/03/14
|
|
2018/03/02
|
清水寺境内にある随求堂の本尊で、秘仏の「大随求菩薩坐像」が特別公開された。これまで巡回展などで公開されたことはあったが、随求堂の内陣で開帳されるのは222年ぶり。
|
仏教
|
読売・京都
|
2018/03/03
|
|
2018/02/28
|
靖国神社の徳川康久宮司が退任。2016年に共同通信のインタビューで同氏が示した戊辰戦争に関する歴史認識について波紋が広がっており、同氏は退任する意向を1月23日までに関係者に伝えていた。定年前の退任は異例。
|
神道
|
毎日・東京
|
2018/03/01
|
|
2018/02/24
|
国際宗教研究所は上智大学でシンポジウム「記憶の場としての葬儀―その宗教性と非宗教性の境界―」を開催した。上智大学グリーフケア研究所との共催。
|
習俗・慰霊
|
仏教
|
2018/03/08
|
|
2018/02/21
|
国学院大学日本文化研究所は、「宗教と社会」学会宗教意識調査プロジェクトと合同で20年の間に全12回行った調査に基づく『学生宗教意識調査総合分析(1995年度〜2015年度)』(編集責任者:井上順孝)を発行した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2018/03/27
|
|
2018/02/20
|
長野県小諸市は、ふるさと納税の返礼品に、市営墓地の 高峯聖地公園で遺骨を永続的に管理してもらえる「永代埋葬権」を加えた。24万円を寄付した場合、1人分の埋葬権が贈られる仕組みとなっている。
|
習俗・慰霊
|
信濃毎日・長野
|
2018/02/17
|
|
2018/02/19
|
庭野平和財団は京都市内で記者会見を開き、第35回庭野平和賞をレバノンのNGO「アディアン財団」に贈ることを発表した。同財団はシリア内戦で傷ついた人々のためのプログラムを開発して対応にあたるなどしてきた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2018/02/22
|
|
2018/01/22
|
公安審査委員会は、オウム真理教の後継団体と目される3団体について、団体規制法に基づく観察処分を更新することを決定した。2000年から3年ごとに更新されてきた観察処分は、今回で6回目の更新となる。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2018/01/23
|
|
2018/01/18
|
高橋克也被告の無期懲役確定により、オウム真理教に関連する一連の刑事裁判が終結した。裁判の結果は、起訴192人中、死刑13人、無期懲役6人、実刑81人、執行猶予87人、罰金3人、無罪2人であった。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2018/01/20
|
|
2018/01/07
|
東日本大震災の発生から7年を迎える被災各地で成人式が行われた。福島県浪江町では、新成人183人のほとんどが町外で暮らしているものの、県内外から約110人が参加し同級生との再会を喜んだ。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2018/01/08
|
|
2018/01/02
|
天皇陛下の退位決定後はじめての皇室・一般参賀が行われ、天皇皇后両陛下や皇太子ご夫妻をはじめとした青年皇族方が計5回、宮殿・長和殿のベランダに立った。参賀者数は12万6,720人に登り、平成で最多となった。
|
皇室
|
産経・東京
|
2018/01/03
|
|
2017/12/25
|
オウム真理教による東京都庁爆発物事件で殺人幇助罪に問われていた元信者、菊地直子被告の全面無罪が確定した。東京高裁による2審の無罪判決を最高裁第1小法廷が支持し、検察側の上告を棄却したかたち。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2017/12/27
|
夕刊
|
2017/12/17
|
長野県上田市で、高齢者や体の不自由な人でも車に乗ったまま葬儀に参列できるドライブスルーを併設した葬儀場の運営が開始される。参列者はタブレット端末などから記帳し、車内から電熱式の焼香を行うことができる。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2017/12/16
|
夕刊
|
2017/12/07
|
東京都江東区の富岡八幡宮周辺で、同宮宮司の富岡長子さんと専属の運転手が、長子さんの弟夫妻に襲撃された。運転手は軽傷で済んだが、長子さんは死亡した。また、夫妻は犯行後に自殺を図ったとみられている。
|
神道
|
産経・東京
|
2017/12/13
|
|
2017/12/01
|
天皇陛下の退位日を2019年4月30日にすべきとの意見が皇室会議でまとめられた。政府は12月5日にその旨を閣議で報告した上で、8日の閣議で退位日を正式に2019年4月30日と定める政令を決定した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2017/12/08
|
夕刊
|
2017/11/23
|
宗教改革の開始から2017年で500年を迎えることを記念し、日本カトリック司教協議会とプロテスタントの日本福音ルーテル教会は、長崎市のカトリック浦上教会で合同礼拝を行った。両教会が共同主催行事を行うのは国内初。
|
キリスト教
|
長崎・長崎
|
2017/11/24
|
|
2017/11/22
|
真宗大谷派が2023年までに、1934年に定められた30教区を17教区に再編する方針であることが報じられた。 同宗派の総寺院数の減少や宗派全体の収入の落ち込みに鑑み、教区再編によって人件費削減を図る方針。
|
仏教
|
中日・名古屋
|
2017/11/22
|
夕刊
|
2017/11/14
|
文部科学省は、苫小牧駒沢大学の設置者を学校法人駒沢大学から学校法人京都育英館に移管することを認可した。京都育英館の建学の精神は、儒教に基づく「明徳・格物致知の実践」とされる。
|
仏教
|
仏教
|
2017/11/23
|
|
2017/11/13
|
アレフ男性信者が仏教関係の勉強会を名乗り札幌市内の女性を勧誘した際、必要な書面を交わさずに入会させたとして、北海道警は、特定商取引法違反(書面不交付)の疑いで同市白石区の施設など5ヶ所を家宅捜索した。
|
新宗教
|
北海道・札幌
|
2017/11/14
|
|
2017/11/01
|
佐賀・新潟・兵庫の3県警でつくる合同捜査本部は、貸金業登録を受けない「ヤミ金融」を営み高金利で現金を貸し付けたとして出資法違反の疑いで佐賀県伊万里市の宗教法人「至誠光魂寺」の代表役員ら4人を逮捕した。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・大阪
|
2017/11/02
|
|
2017/10/20
|
善隣教が同教本庁で「奉祝立教70年御神尊感謝大祭」を執り行った。大祭の中で「四代美雪様継主御誓約の儀」が行われ、「継主」に就任する力久美雪氏が「行統」「道統」の継承や平和具現運動の推進などを誓った。
|
新宗教
|
新宗教
|
2017/11/28
|
|
2017/10/20
|
天理教2代真柱の中山正善没後50年を記念し、同氏の足跡や業績を紹介する記念展が、奈良県天理市のおやさとやかたで始まった。11月14日には天理教教会本部で同氏を偲ぶ50年祭が営まれた。
|
新宗教
|
奈良・奈良
|
2017/11/15
|
|
2017/10/14
|
中外日報創刊120年記念祝賀会が京都市内のホテルで開かれ、各教団要職者や企業経営者ら約200人が出席した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2017/10/18
|
|
2017/10/13
|
全日本仏教会が財団創立60周年記念式典を福島県郡山市内で開催し、約500人が列席した。東日本大震災七回忌、阪神・淡路大震災二十三回忌、熊本地震一周忌の節目の年に、国内外の被災地に寄り添っていく姿勢を示した。
|
仏教
|
仏教
|
2017/10/19
|
|
2017/10/11
|
福音主義の立場に基づく『聖書新改訳2017』が47年ぶりに全面大改訂を経て発刊され、東京のお茶の水クリスチャン・センターで発表会が行われた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2017/10/22
|
|
2017/09/28
|
東京都江東区の富岡八幡宮が、所属する神社本庁を離脱し単立の宗教法人となった。
|
神道
|
東京・東京
|
2017/09/29
|
|
2017/09/26
|
東京国立博物館で、法相宗大本山興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」が開催。現存する運慶作ないし作と推定される仏像31体のうち22体が出展された。
|
仏教
|
中外
|
2017/08/25
|
|
2017/09/25
|
オウム真理教の後継団体であるアレフと分派のひかりの輪がそれぞれ、2015年の観察処分の更新決定を不服として国に取り消しなどを求めていた訴訟で、東京地裁はひかりの輪に対する更新決定を違法とした。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2017/09/26
|
|
2017/09/18
|
黒住教の教主継承式が岡山市北区の教団本部で行われた。7代目教主に就任したのは、6代目教主黒住宗晴氏の長男で副教主を務めていた宗道氏。教主の存命中に継承式が行われたのは初めてのこと。
|
新宗教
|
山陽・岡山
|
2017/09/19
|
|
2017/09/01
|
天理教真柱継承者の中山大亮氏の結婚式が、天理市の教会本部で行われた。結婚式には親族や教会役員ら約500人が参列。大亮氏は2013年10月に、真柱継承者に推戴されている。
|
新宗教
|
奈良・奈良
|
2017/09/02
|
|
2017/09/01
|
9月1日に天台宗・妙法院の第52世門主に杉谷義純氏(74)が就任し、9月4日には滋賀県大津市の滋賀院で森川宏映天台座主から辞令を受け取る親授式に臨んだ。
|
仏教
|
京都・京都
|
2017/09/05
|
|
2017/09/01
|
創価学会が総務会を東京の総本部で開き「創価学会会憲」を制定。「世界教団」としての統一的なルールを示したもので、「会則」などの規定よりも優先される根本規範となる。施行は同年11月18日。
|
新宗教
|
中外
|
2017/09/06
|
|
2017/08/26
|
人気アニメにゆかりの地の観光振興を目指す「アニメツーリズム協会」が、「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2018年版)」を発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
日経・東京
|
2017/08/26
|
夕刊
|
2017/08/26
|
コプト正教会の第118代アレキサンドリア教皇タワドロス2世が来日。京都府木津川市の聖母マリア・聖マルコ・コプト正教会で信徒と共に、アラビア語、コプト語、英語、日本語で礼拝した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2017/09/11
|
|
2017/08/24
|
関東大震災時に虐殺された朝鮮人を追悼する式典について、都知事が追悼文を寄せることが恒例となっていたが、小池百合子氏は送付しない方針であることがこの日までにわかった。これに対し各所から批判が噴出した。
|
習俗・慰霊
|
赤旗
|
2017/09/01
|
|
2017/08/24
|
寺院への供物の「おさがり」を、母子家庭を中心とする貧困世帯にわける「おてらおやつクラブ」がNPO法人化。同法人は2013年10月に松島靖朗・浄土宗安養寺住職が発足。現在全国753ヶ寺が参加している。
|
仏教
|
中外
|
2017/09/29
|
|
2017/08/15
|
終戦記念日の8月15日、安倍首相を含む全ての閣僚が靖国神社への参拝を見送った。終戦記念日に首相と全閣僚が参拝を見合わせたのは2011年の菅内閣以来。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2017/08/16
|
|
2017/07/31
|
北海道で盗掘されドイツの民間学術団体に保管されていたアイヌ民族の遺骨1体を日本に返還する式典が、ベルリンの日本大使館で開かれた。海外に渡ったアイヌ民族の遺骨が外交ルートを通じて公式に返還されるのは初。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2017/08/01
|
|
2017/07/16
|
長崎市浦上地区で、浦上四番崩れから150年の記念祭が行われ、記念ミサに約900人が参列した。浦上四番崩れは日本最後のキリシタン弾圧事件とされ、1867年7月から1873年に禁教令が解かれるまで続いた。
|
キリスト教
|
朝日・北九州
|
2017/07/17
|
|
2017/07/15
|
地獄・極楽の世界を表した『往生要集』で知られる恵心僧都源信(924-1017)の千年忌を記念する特別展「源信地獄・極楽への扉」が7月15日から9月3日まで奈良国立博物館で開催された。
|
仏教
|
奈良・奈良
|
2017/07/09
|
|