年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2008/09/12
|
ペット供養は宗教行為で課税は不当として、宗教法人慈妙院(愛知県春日井市)が小牧税務署に課税取り消しを求めた訴訟の上告審判決で、最高裁は慈妙院側の上告を棄却した。
|
習俗・慰霊
|
名古屋タイムズ
|
2008/09/12
|
|
2021/04/20
|
ホテル三日月グループは、日光東照宮の神霊を分祀した神輿の完成奉告の儀を執り行った。この神輿はベトナム・ダナン市に開業する同社のホテルに鎮座する予定で、同宮にとって海外で分祀される初のケースとなる。
|
神道
|
下野・宇都宮
|
2021/04/21
|
|
2012/04/28
|
ミャンマーの少数民族カチン族が、都内で伝統的祭事「マノーまつり」を披露。軍事政権時代の弾圧を逃れ日本に在住するカチン族や来日した祭司らが参加し、難民受け入れを担当する中川公務員制度改革担当相も訪れた。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2012/04/29
|
|
2012/04/13
|
ミャンマーの軍政当局からの迫害を受け日本に逃れて来た少数民族「チン族」の男性牧師が強制退去処分の取り消しを求めた訴訟の判決で、東京地裁は男性を難民と認め、処分を取り消した。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2012/04/14
|
|
2019/03/26
|
ムスリム向け礼拝所の設置とフードメニューの提供サービスが東名高速道路浜名湖サービスエリア(上り線)と足柄サービスエリア(下り線)で始まった。国内の高速道路では初の試み。
|
その他の宗教関連事象
|
信濃毎日・長野
|
2019/03/20
|
|
2013/06/22
|
ユネスコの世界遺産委員会は、富士山の世界文化遺産登録を決定した。登録名は「富士山―信仰の対象と芸術の源泉」。26日、正式に世界遺産リストに登録された。
|
その他の宗教関連事象
|
静岡・静岡
|
2013/06/27
|
|
2011/11/27
|
ユネスコ政府間委員会は、島根県松江市の「佐陀神能(さだしんのう)」と、広島県北広島町の「壬生(みぶ)の花田植(はなたうえ)」を無形文化遺産に登録することを決定した。日本の無形文化遺産は20件目。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2011/11/28
|
|
2004/07/01
|
ユネスコ第28回世界遺産委員会は、「紀伊山地の霊場と参詣道」の世界遺産登録を決定。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2004/07/02
|
|
2014/08/22
|
ヨハン教会連合の金圭東代表がHP上で「お詫び」を表明。担任牧師や理事長を辞任した。セクハラ、 暴行、結婚の強制などが常習的に行われていたとの韓国のキリスト教メディアの報道に応じて。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2014/09/20
|
|
2012/10/27
|
ラジオ、インターネットを通じてキリスト教を伝えてきた日本FEBC(Far East Broadcasting Company)が60周年を迎え、キリスト品川教会で記念礼拝と講演会を開催した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2012/11/24
|
|
2021/11/04
|
リクルートが行った結婚トレンド調査の結果が公表された。2020年度に実施された挙式や披露宴の費用総額の全国平均が292万3千円となり、2005年の調査開始以来、最低を記録した。招待客の平均人数も42.8人で過去最少だった。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2021/11/05
|
|
2012/09/14
|
ロシア正教会の最高指導者キリル総主教が、日本に初めてロシア正教を伝えた聖ニコライの没後100年にちなんで来日し、5日間にわたって全国各地をまわった。
|
キリスト教
|
朝日・宮城
|
2012/09/16
|
|
2001/07/13
|
ロシア連邦保安局が、オウムの麻原彰彰被告奪還を計画したロシア人男性信者を拘束。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2001/07/17
|
|
2013/11/01
|
ローマ教皇ピオ10世(在位1903〜1914)の意向を受け、イエズス会が開設した上智大学が、100周年記念ミサおよび記念式典を開催した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2013/11/23
|
|
2019/11/23
|
ローマ教皇フランシスコが教皇として38年ぶりに来日し、長崎、広島を訪問し、東京ドームでミサを行った。また政府は、今回の来日に合わせて従来の「法王」から「教皇」へと呼称を変更することを11月20日に発表した。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2019/11/24
|
|
2007/06/01
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、江戸時代初期の日本人キリスト教殉教者188人を「福者」に列することを承認した。100人以上の日本人が同時に列福されるのは、140年ぶり。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2007/06/02
|
夕刊
|
2015/06/18
|
ローマ教皇庁の神学審査委員会は、安土桃山時代のキリシタン大名・高山右近を、「聖人」に次ぐ「福者」として認定する手続きを始めることを了承した。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2015/6/21
|
|
2014/04/05
|
一般社団法人全日本冠婚葬祭互助協会が行った「祝儀に関するアンケート調査」が公表された。結婚披露宴のご祝儀額の最多回答額は、兄弟姉妹は5万円、おじ・おばは10万円、その他親戚は3万円となった。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2014/04/05
|
|
2018/03/05
|
一般社団法人日本臨床宗教師会は上智大学で初の資格認定証授与式を開き、146人の「認定臨床宗教師」が誕生した。5年ごとの更新制で、今後は年2回の資格申請を受け付ける。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2018/03/14
|
|
2014/06/17
|
三笠宮崇仁親王の第2男子の桂宮宜仁親王が、6月8日、急性心不全のため66歳で薨去。17日には「斂葬の儀」が東京都文京区の豊島岡墓地で営まれ、皇族方、親族、安倍総理ら約560人が参列した。
|
皇室
|
東京・東京
|
2014/06/17
|
夕刊
|
2016/10/27
|
三笠宮崇仁親王殿下が聖路加国際病院で薨去された。三笠宮殿下は昭和天皇の末弟で天皇陛下の叔父。宮内庁によると、記録が残っている範囲で100歳を超えた皇族は三笠宮殿下のみであり、史上最長寿であった。
|
皇室
|
日経・東京
|
2016/10/27
|
夕刊
|
2018/03/08
|
三重県伊勢市は、2019年夏までに伊勢神宮内宮付近にムスリム礼拝所を設置するという計画の撤回を明らかにした。イスラム圏からの観光客増加に対応する目的であったが、政教分離を問う指摘などが多数寄せられたという。
|
神道
|
朝日・東京
|
2018/03/09
|
|
2004/10/18
|
不登校やひきこもりに取り組む寺院・団体をつなぐ「てらネットEN」の設立シンポジウムが、東京の築地本願寺で開催された。
|
仏教
|
仏教
|
2004/10/21
|
|
2002/06/28
|
世田谷区がオウム真理教(現アレフ)信徒の転入を受理、訴訟についても全国初の和解成立。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2002/06/28
|
|
2012/08/03
|
世界13ヶ国から延べ約2,500人が参加した、比叡山宗教サミット25周年記念「世界宗教者平和の祈りの集い」が国立京都国際会館と天台宗総本山延暦寺で開催され、原発の存廃などについて議論が交わされた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2012/08/07
|
|
2015/04/09
|
世界イスラーム連盟(MWL)と世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会は10日まで、東京で「ムスリムと日本の宗教者の対話プログラム―平和のための共通のヴィジョンを求めて」を開催した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2015/04/16
|
|
2015/09/01
|
世界基督教統一神霊協会(統一教会)は、名称を「世界平和統一家庭連合」に変更したことを発表した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2015/09/02
|
|
2021/02/02
|
世界宗教者平和会議(WCRP/RfP)国際委員会はミャンマーで国軍がアウンサンスーチー大統領ら幹部を軟禁するクーデターが起きたことを受け、拘束者の即時解放を求める声明を発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2021/02/11
|
|
2014/09/26
|
世界宗教者平和会議(WCRP)は、京都市の清水寺で理事会を開き、核兵器廃絶国際キャンペーン(ICAN)との連携を承認した。2015年の核兵器不拡散条約検討会議を控え、連携していく方針。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2014/10/02
|
|
2021/11/24
|
世界宗教者平和会議(WCRP)は国立京都国際会館で創設50周年記念式典を開き、会場に約350人、オンラインで約150人の宗教者らが参加した。式典はコロナ禍の影響で1年延期されていた。今後10年間の行動目標も発表された。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2021/11/26
|
|
2015/08/06
|
世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会、聖エジディオ共同体、世界連邦日本宗教委員会の主催で、「原爆投下70年シンポジウム『二度と戦争を起こさない―核兵器廃絶を目指して―』」が広島市内のホテルにて開催された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2015/08/20
|
|
2009/11/23
|
世界宗教者平和会議(WCRP)と「支えあう安全保障」日本議員連盟が外務省の協力のもと、3日間、都内でアフガニスタンの和解と平和に関する円卓会議を開いた。出席者の安全確保などを考慮して非公開となった。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/12/03
|
|
2008/07/02
|
世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会は、G8サミットに向け2日と3日、札幌市で世界の宗教指導者による「平和のために提言する世界宗教者会議」を開催した。会議には世界23カ国から計300人が参加した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2008/07/25
|
|
2013/09/04
|
世界救世教の三代目教主(前教主)・MOA美術館館長の岡田斎氏が、86歳で死去した。
|
新宗教
|
仏教
|
2013/09/26
|
|
2015/09/01
|
世界文化遺産への登録を目指す、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎県、熊本県)を構成する9つの教会に、見学のマナー周知と簡単なガイドを行う「教会守」が、この日までに配置された。
|
キリスト教
|
読売・福岡
|
2015/09/24
|
|
2016/01/26
|
両陛下は、2016年7月に国交正常化60周年を迎えるフィリピンを訪問された。友好親善が目的であるが、日程の多くを戦没者慰霊に割かれており、天皇・皇后として初めて日比両国の戦没者慰霊に臨まれた。
|
皇室
|
日経・東京
|
2016/01/29
|
夕刊
|
2016/04/03
|
両陛下は神武天皇陵での式年祭「山陵の儀」に臨まれた後、神武天皇二千六百年大祭を行っている橿原神宮を参拝された。同日午前には皇居で式年祭「皇霊殿の儀」が行われ、皇太子ご夫妻が両陛下の名代として拝礼された。
|
皇室
|
産経・東京
|
2016/04/04
|
|
2017/10/14
|
中外日報創刊120年記念祝賀会が京都市内のホテルで開かれ、各教団要職者や企業経営者ら約200人が出席した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2017/10/18
|
|
2011/10/04
|
中山身語正宗の八坂親憲管長は、8月に同宗玉名教会で中2少女が窒息死した事件をめぐって会見を行い、教義に「除霊」という考え方はないこと、逮捕された僧侶を除籍したことを述べ、指導不足を謝罪した。
|
新宗教
|
熊本日日・熊本
|
2011/10/05
|
|
2008/05/08
|
中村康隆・浄土宗名誉門主が老衰のため死去した。102歳。
|
仏教
|
仏教
|
2008/05/08
|
|
2009/06/09
|
中部地方を中心に複数のラブホテルを経営する宗教法人宇宙真理学会が、関東信越国税局から約14億円の所得隠しを指摘されていたことが報じられた。休憩料や宿泊料の約4割を、非課税の御布施扱いにしていた模様。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2009/06/09
|
|
2009/04/12
|
九州初の本格的なモスク「福岡マスジド」が福岡市東区に完成し、開堂式典が行われた。式には九州在住のムスリムら約120人が参加した。
|
その他の宗教関連事象
|
西日本・福岡
|
2009/04/14
|
|
2016/10/12
|
亀井静香元金融担当相や石原慎太郎元都知事らが靖国神社を訪れ、「賊軍」とされた戦没者の合祀を求める申し入れ書を同社の徳川康久宮司に渡した。申し入れ書の賛同者には、国会議員や財界人など約90人が名を連ねた。
|
神道
|
産経・東京
|
2016/10/13
|
|
2019/10/12
|
井上順孝・国学院大学名誉教授が、米・マサチューセッツ州で行われたアメリカ芸術科学アカデミーの第239回入会式に参加した。同氏は同アカデミーの「哲学、宗教研究」の新会員となった。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2019/11/15
|
|
2014/01/24
|
京都中央信用金庫が「初詣に関するアンケート」調査の結果を発表し、2014年に初詣に行った人は回答者1,210人のうち74.7%、初詣の1ヶ所あたりの賽銭の平均額は296円だったことがわかった。
|
習俗・慰霊
|
京都・京都
|
2014/01/25
|
|
2018/04/02
|
京都仏教会は4月2日付で一般財団法人となった。これに伴い、同日付で理事会の下に「宗教と社会研究実践センター」を新設した。
|
仏教
|
中外
|
2018/04/11
|
|
2006/02/21
|
京都地裁は、聖神中央教会の元主管牧師、金保被告に対し、強姦罪などの罪で懲役20年の判決を言い渡した。
|
キリスト教
|
朝日・大阪
|
2006/02/21
|
夕刊
|
2009/09/12
|
京都大学で開催された日本宗教学会学術大会で、同学会と日本学術会議哲学委員会の共催による「見える宗教教育・見えない宗教教育―宗教教育再考―」のパネル討論が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2009/09/17
|
|
2012/01/10
|
京都大学と王立ブータン研究所の共同研究「ブータン仏教研究プロジェクト」がスタートした。「幸福大国ブータンから幸せに生きる方法を学ぶため」としている。
|
仏教
|
中外
|
2012/01/17
|
|
2011/12/22
|
京都大次世代研究者育成センターが、ブータン仏教を研究するプロジェクトを、2012年1月より開始することを発表した。なお、11月にブータン国王夫妻が来日して、東日本大震災の被災地などを訪問した。
|
仏教
|
読売・京都
|
2011/12/23
|
|