年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2006/07/06
|
創価学会は秋谷栄之助会長の再任を全会一致で決定、最高指導会議で承認した。任期は5年。秋谷氏は1981年に第5代会長に就任し、今回の再任で6期目になる。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2006/07/07
|
|
2006/08/26
|
第8回世界宗教者平和会議(WCRP)が、国立京都国際会館で開幕、会期は同月28日まで。日本での開催は1970年以来36年ぶり。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・大阪
|
2006/08/22
|
夕刊
|
2006/08/20
|
真如苑の開祖・故伊藤真乗教主の生誕100年を記念した「伊藤真乗の目と手」展が、東京美術倶楽部で開かれた。会期は、同月30日まで。
|
新宗教・その他
|
新宗教
|
2006/08/24
|
|
2006/09/06
|
秋篠宮紀子妃殿下は、帝王切開により男児を出産した。約41年ぶりの男子皇族の誕生。9月12日の「命名の儀」で「悠仁」(ひさひと)に決定。皇位継承順位は皇太子殿下、秋篠宮殿下に次ぎ第3位。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2006/09/06
|
夕刊
|
2006/09/15
|
最高裁第三小法廷は、東京高裁の控訴棄却決定で死刑となった麻原彰晃(本名松本智津夫)の特別抗告を棄却。被告の死刑が確定した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2006/09/16
|
|
2006/09/17
|
矢野秀武・駒沢大学講師が『現代タイにおける仏教運動――タンマガーイ式瞑想とタイ社会の変容』(東信堂、2006年)により、日本宗教学会賞受賞。なお、矢野講師は同書により12月に第二回国際宗教研究所賞も受賞。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2006/09/26
|
|
2006/10/17
|
新日本宗教団体連合会(新宗連)は、岐阜県高山市の崇教真光世界総本山で全国総会を開き、庭野日鑛理事長を再選した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2006/10/25
|
|
2006/10/25
|
千乃正法会会長千乃裕子(本名・増山英美)が、福井市内の病院で死去した。72歳。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2006/10/26
|
|
2006/11/09
|
創価学会は会長選出委員会を開き、辞意を表明した秋谷栄之助会長の後任に原田稔副会長を新会長に選出した。
|
新宗教
|
中外
|
2006/11/14
|
|
2006/11/30
|
韓国宣教教育専門放送を行う衛星放送局クリスチャン・グローバル・ネットワークTV(CGNTV)が日本支局を開局させ、東京のウェスレアン淀橋教会で祝賀会を開催した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2006/12/02
|
|
2006/12/01
|
詐欺罪により懲役12年の有罪判決を受けた法の華三法行の元教団代表福永法源(本名・輝義)被告ら2人の控訴審判決が東京高裁で出され、「詐欺行為であることは明白」として、福永被告らの控訴が棄却された。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2006/12/02
|
|
2006/12/02
|
東京の大正大学で国際宗教研究所主催の公開シンポジウム「宗教文化をどのように伝えるか」が開催された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2006/12/14
|
|
2006/12/15
|
教育基本法改正案が参議院本会議で可決された。改正は1947年の制定以来初めて。改正に際しては「愛国心」の表記が焦点となった。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2006/12/16
|
|
2007/01/06
|
米フロリダに本部を置く「アーサー・S.デモス財団」が、『パワー・フォー・リビング』という書籍を無料進呈するとのテレビCMを全国的に放映、雑誌新聞等への広告掲載を開始し、注目を浴びた。
|
キリスト教
|
夕刊フジ・東京
|
2007/01/10
|
|
2007/01/11
|
冨士大石寺顕正会会員が、大学生に入会を強要した疑いで、神奈川県公安一課と厚木署が同会会員3人を逮捕、約120人体制で同会本部など計8ヵ所を家宅捜索した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2007/01/11
|
夕刊
|
2007/02/01
|
天台宗総本山延暦寺の渡辺恵進座主が退任し、後任は半田孝淳氏。半田氏は仏教の平和思想を説き、核廃絶を訴えてきた。
|
仏教
|
中外
|
2007/01/13
|
|
2007/02/23
|
「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」が、世界文化遺産の国内候補としてユネスコに提出される「暫定リスト」に掲載されることが決定した。
|
キリスト教
|
長崎
|
2007/01/24
|
|
2007/02/10
|
大正大学では、創立80周年記念として「『いのちと宗教』の教育を考える」をテーマに国際学術シンポジウムを開催した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2007/02/15
|
|
2007/02/03
|
恵泉女学園大学が新たに開設した「キリスト教文化研究所」の開所式が行われた。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2007/02/17
|
|
2007/02/22
|
熊本市のカトリック系医療法人聖粒会慈恵病院が、設置を申請している新生児保護施設「赤ちゃんポスト」こと「こうのとりのゆりかご」の件で、厚生労働省は「違法ではない」として設置を容認する考えを市側に示した。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2007/02/23
|
|
2007/02/26
|
セミナーに参加した女性が、「マインドコントロールされ、現金を奪われた」としてホームオブハートに約2100万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁がほぼ請求を認め、実質代表者らに約1500万円の支払いを命じた。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2007/02/27
|
|
2007/02/--
|
岡山県玉野市教育委員会が、2月に市内の小中学生1700人を対象に「命に関するアンケート」を行ったところ、「死んだ人が生き返ると思うか」との質問に、12.1%(208人)が「生き返る」と回答した。
|
習俗・慰霊
|
山陽
|
2007/03/09
|
|
2007/03/24
|
30年間にわたって「神の愛・聖書の福音」を届けてきた短波放送「太平洋の声」が終了となった。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2007/03/24
|
|
2007/03/19
|
空席だった世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会の事務総長に宮本けいし・妙智會教団理事長が選出された。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2007/03/25
|
|
2007/04/18
|
アニメ映画「真救世主伝説 北斗の拳」の宣伝活動として「ラオウ昇魂式」が、東京都港区の高野山東京別院(高野山真言宗)で行われた。映画は主人公ケンシロウとの決闘で絶命するラオウを描いたもの。
|
習俗・慰霊
|
日刊スポーツ・東京
|
2007/04/19
|
|
2007/04/02
|
アイヌ民族の祭礼「イヨマンテ」(熊送り)を事実上禁じていた北海道知事からの通達が廃止。1955年に出された通達は、熊送りが「野蛮な行為」として廃止されなければならないとしていた。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2007/04/29
|
|
2007/05/07
|
アーレフを脱会した上祐史浩前代表らのグループは、新団体「ひかりの輪」を正式に発足させた。「専従会員」(出家信徒)は57人、「非専従会員」(在家信徒)は106人。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2007/05/08
|
|
2007/05/06
|
皇學館大學元学長、神社本庁教学顧問の西宮一民氏が死去。81歳。
|
神道
|
神社
|
2007/05/12
|
|
2007/05/14
|
妙智會教団は、東京の本殿大講堂で「会長先生卒寿お誕生祭」を行った。この席でパレスチナから長年の人道支援に対し「エルサレムの星」勲位が宮本丈晴会長に贈られた。
|
新宗教
|
新宗教
|
2007/05/25
|
|
2007/05/25
|
カトリック長崎大司教区は、長崎県内の教会と関連史跡の情報提供や案内などを行う「長崎巡礼センター」を長崎市のカトリックセンター内に開設した。
|
キリスト教
|
長崎
|
2007/05/26
|
|
2007/06/01
|
ローマ教皇ベネディクト16世は、江戸時代初期の日本人キリスト教殉教者188人を「福者」に列することを承認した。100人以上の日本人が同時に列福されるのは、140年ぶり。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2007/06/02
|
夕刊
|
2007/05/24
|
神道文化会が60周年を迎え、東京大神宮で関係物故者慰霊祭と記念式典を行った。
|
神道
|
神社
|
2007/06/04
|
|
2007/06/08
|
本山修験宗総本山聖護院の新門主に、宮城泰年氏が就任した。
|
仏教
|
仏教
|
2007/06/14
|
|
2007/04/09
|
種智院大学は2008年4月より、「仏教学部」の名称を「人文学部」とする届け出を文部科学省に提出した。
|
仏教
|
仏教
|
2007/06/14
|
|
2007/06/27
|
長崎県は、「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」が、ユネスコ(国連教育科学文化機関)の世界遺産委員会において、暫定リストとして正式に登録されたと発表した。
|
キリスト教
|
長崎
|
2007/06/28
|
|
2007/07/12
|
「献金をしないと地獄に行く」などと献金を強いられたとして、東京都内の女性元信者が統一教会と信者に5億4700万円の損害賠償を求めた訴訟の控訴審で、東京高裁は2億7620万円の支払いを命じた。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2007/07/13
|
|
2007/07/20
|
地下鉄サリン事件の実行役として殺人罪などに問われ、2審で死刑判決を受けた横山真人被告に最高裁が上告を棄却した。同年8月23日には、被告側の判決訂正の申し立ての棄却を決定し、死刑が確定した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2007/07/21
|
|
2007/07/24
|
東京都台東区の浅草神社と浅草神社奉賛会は、禁止していたにも関わらず、神輿に担ぎ手が飛び乗ったため、来年の三社祭では神輿渡御を実施しないことを決定した。
|
神道
|
日経・東京
|
2007/07/25
|
|
2007/07/30
|
『大正新脩大蔵経』のテキストデータベース化の完成をうけ、東京で完成記念大会が開催された。同事業は「大蔵経テキストデータベース研究会」(下田正弘代表)によって1994年から進められ、仏教学界や仏教界の寄付金などが投じられた。
|
仏教
|
中外
|
2007/08/02
|
|
2007/09/05
|
故・マザーテレサ(福者コルカタのテレサ)の「帰天10周年記念ミサ」が、東京カテドラル聖マリア大聖堂で開催された。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2007/09/22
|
|
2007/09/13
|
東京地裁は、石川県の気多神社の神社本庁離脱手続を適法とする判決を下した。
|
神道
|
中外
|
2007/09/22
|
|
2007/09/15
|
立正大学で開催された日本宗教学会第66回学術大会のパネルで、「宗教文化士(仮称)」制度の創設についての検討がなされた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2007/09/22
|
|
2007/09/21
|
自民党総裁選を前に日本記者クラブ主催で行われた公開討論会で、福田康夫氏は国立戦没者追悼施設の建設について、当面は見送る考えを示した。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2007/09/22
|
|
2007/09/10
|
日蓮宗僧侶が中心の「T・M良薬センター」が、学校建設の調印式に臨むためカンボジアを訪れ、自転車、家電などの贈呈式が行われた。
|
仏教
|
仏教
|
2007/09/27
|
|
2007/10/12
|
神奈川県鎌倉市の臨済宗円覚寺派大本山円覚寺で「元寇戦没者合同慰霊祭」がモンゴル人僧侶と共に執り行われた。モンゴル人僧侶と共に慰霊祭が行われるのは初めて。
|
仏教
|
中外
|
2007/10/18
|
|
2007/10/24
|
神奈川県教育委員会が県立高の入学式や卒業式で国歌斉唱時に不起立の教職員の氏名を校長に報告させていたことに関し、県個人情報保護審査会は条例「思想信条に関する個人情報の収集」に該当するとして、県教育委員会に是正を求めて答申。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2007/10/29
|
|
2007/11/08
|
カトリックの教皇庁移住・移動者司牧評議会元議長で横浜教区名誉司教の濱尾文郎枢機卿が肺ガンのため死去。77歳。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2007/11/24
|
|
2007/10/22
|
山本如流を教祖とする宝生教(本部・東京都中野区)が新日本宗教団体連合会(新宗連)に加盟した。現教会長は3代目の山本行徳氏。
|
新宗教
|
新宗教
|
2007/11/25
|
|
2007/11/18
|
伊勢国際宗教フォーラムの設立大会が、三重県伊勢市の皇學館大学で開催。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2007/11/26
|
|
2007/12/01
|
立正佼成会は教団新人事を発表し、新理事長に渡辺恭位氏が就任した。同時に従来の全国19教区を7教区19ブロックに再編成した。
|
新宗教
|
仏教
|
2007/12/06
|
|