年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2014/05/09
|
弘法大師が開いたとされる四国八十八ヶ所霊場の「開創1200年記念大法要」が、真言宗善通寺派大本山善通寺(香川県善通寺市)で開かれた。
|
仏教
|
中外
|
2014/05/14
|
|
2014/09/12
|
9月12日から14日までの3日間、京都の同志社大学で日本宗教学会が開催され、新会長に京都大学の氣多雅子教授が就任した。女性の会長就任は初。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2014/09/19
|
|
2015/06/24
|
山梨県北杜市にある生長の家の国際本部施設「森の中のオフィス」が、第3回カーボンニュートラル賞(主催・一般社団法人建設設備技術者協会)の大賞に選ばれ、表彰式が行われた。
|
新宗教
|
中外
|
2015/08/05
|
|
2015/08/28
|
浄土真宗本願寺派の宗門校である東九州龍谷高校(大分県中津市)で、日本初の仏
教系アイドル「NUM-NUMGIRLS」(ナムナムガールズ)が結成され、ファーストシングル「夏の終わりのナムナムタイム」のCD・DVDがリリースされた。
|
仏教
|
中外
|
2015/09/16
|
|
2015/09/05
|
国学院大学の塚田穂高助教の『宗教と政治の転轍点―保守合同と政教一致の宗教社会学』が2015年度日本宗教学会賞を受賞した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2015/09/09
|
|
2015/11/21
|
真言宗善通寺派大本山隨心院(京都市山科区)で、女性専用納骨堂「小町堂」が完成し、落慶法要が営まれた。小野小町ゆかりの同院が、その生誕1200年記念事業として建設した。
|
仏教
|
中外
|
2015/12/02
|
|
2015/12/10
|
南米パラグアイで初の仏教寺院となる曹洞宗・拓恩寺が落慶。建設地となったのは、戦後に日本人が入り、現在も約800人の日系人が暮らすイグアス地区。
|
仏教
|
中外
|
2015/10/21
|
|
2016/01/01
|
曹洞宗ヨーロッパ国際布教総監部(パリ)の第6代総監に、尼僧で准師家の佐々木悠嶂氏が就任した。女性総監は初で、任期は4年。同氏はロンドンの金融関係企業を退職後、2004年に得度した。
|
仏教
|
中外
|
2016/01/15
|
|
2016/03/06
|
浄土真宗本願寺派のネパールの開教拠点・カトマンズ本願寺で、大谷光真・前門主により落成慶讃法要が営まれ、現地門信徒ら約250人が参列した。同国開教は1992年以降の福祉活動などが起源で、2002年から本格的に開始した。
|
仏教
|
中外
|
2016/03/18
|
|
2016/05/30
|
禅を学ぶギリシャ人8人が来日し、うち3人が静岡県浜松市の西見寺で得度式を受けた。3人はアテネ禅センターで坐禅を行っている。同センターは2013年開設。現在約60人が坐禅を行い、メンバーは300人ほど。
|
仏教
|
中外
|
2016/06/03
|
|
2016/06/13
|
富山県上市町の浄土真宗本願寺派観勢寺は、浄土真宗親鸞会に建物を引き渡した。同寺は門徒がなく、2007年から寺院活動が行われていなかった。
|
仏教
|
中外
|
2016/07/01
|
|
2016/08/05
|
制度が開始されてから5年を迎えた宗教文化士について、資格更新等についての報道があった。資格の有効期間は5年であり、レポート提出やe-learning教材の学習などで基準をクリアした者は上級宗教文化士に認定される。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2016/08/05
|
|
2016/08/26
|
熊本地震で被災した宗教法人の建物等の復旧のための募金が、税制上の優遇措置を受けられる指定寄付金の対象となることが決まった。日本宗教連盟は6月に文部科学省と文化庁に要望書を提出し、適用を求めていた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2016/08/31
|
|
2016/12/01
|
流通王手イオンの系列会社イオンライフが「墓じまい」のサービスを開始した。墓石の解体や行政手続きを代行する。墓地面積2平方メートルまでは全国一律19万8千円。
|
習俗・慰霊
|
中外
|
2016/12/07
|
|
2017/01/01
|
解脱会は岡野聖法・法主が「長老」となり、岡野英祥・法嗣が「法主」に就任した。新法主は前法主の長男として1969年に生まれ、1980年に法嗣となった。
|
新宗教
|
中外
|
2017/01/06
|
|
2017/03/05
|
佼成出版社が『佼成新聞』の電子版サイト「佼成新聞DIGITAL」を立ち上げた。1月からパイロット版を始動していたが、創立記念日の同日に正式公開となった。
|
新宗教
|
中外
|
2017/03/15
|
|
2017/04/04
|
神社本庁と日本文化交流財団が特別協力するウェブ番組「かみさまさんぽ」の放送が始まった。同番組は、無料アプリをダウンロードすることで視聴可能。雅楽・神楽の演奏や、全国の神社の歴史や特徴が紹介される。
|
神道
|
中外
|
2017/04/12
|
|
2017/05/09
|
浄土宗は4月から稼働した「 浄土宗情報ポータルサイト(JIP)」について全国教区長・教化団長会議で説明した。教化情報誌の電子版が閲覧できる他、寺院関係者が投稿した行事情報が浄土宗公式サイトに反映される。
|
仏教
|
中外
|
2017/05/12
|
|
2017/05/18
|
天台学会は、大正大学で14年ぶり2回目となる国際天台学会議を開催し、約100人が参加した。会議では11人の発表や討論会が行われた。
|
仏教
|
中外
|
2017/05/26
|
|
2017/06/08
|
本山修験宗が宗会において、「共謀罪」法案への反対声明を決議。決議文を安倍首相宛てに送付した。
|
政治と宗教
|
中外
|
2017/06/14
|
|
2017/08/24
|
寺院への供物の「おさがり」を、母子家庭を中心とする貧困世帯にわける「おてらおやつクラブ」がNPO法人化。同法人は2013年10月に松島靖朗・浄土宗安養寺住職が発足。現在全国753ヶ寺が参加している。
|
仏教
|
中外
|
2017/09/29
|
|
2017/09/01
|
創価学会が総務会を東京の総本部で開き「創価学会会憲」を制定。「世界教団」としての統一的なルールを示したもので、「会則」などの規定よりも優先される根本規範となる。施行は同年11月18日。
|
新宗教
|
中外
|
2017/09/06
|
|
2017/09/26
|
東京国立博物館で、法相宗大本山興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」が開催。現存する運慶作ないし作と推定される仏像31体のうち22体が出展された。
|
仏教
|
中外
|
2017/08/25
|
|
2017/10/14
|
中外日報創刊120年記念祝賀会が京都市内のホテルで開かれ、各教団要職者や企業経営者ら約200人が出席した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2017/10/18
|
|
2018/04/02
|
京都仏教会は4月2日付で一般財団法人となった。これに伴い、同日付で理事会の下に「宗教と社会研究実践センター」を新設した。
|
仏教
|
中外
|
2018/04/11
|
|
2018/04/01
|
浄土宗は、ウェブ版『新纂浄土宗大辞典』の公開を開始した。同辞典は2016年に刊行されたもので、約9,100項目を掲載。浄土宗総合研究所が電子化作業を担当し、全文検索が可能。
|
仏教
|
中外
|
2018/04/18
|
|
2018/03/05
|
一般社団法人日本臨床宗教師会は上智大学で初の資格認定証授与式を開き、146人の「認定臨床宗教師」が誕生した。5年ごとの更新制で、今後は年2回の資格申請を受け付ける。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2018/03/14
|
|
2018/04/13
|
約50年ぶりに改定された浄土真宗本願寺派の「仏教婦人会綱領」が公表され、文言から「母」「家庭」という言葉が姿を消した。ライフスタイルの多様化から既婚女性を念頭においた綱領がそぐわなくなってきたため。
|
仏教
|
中外
|
2018/05/16
|
|
2018/07/21
|
東洋大学で第1回道元研究国際シンポジウム「世界の道元研究の現在」が開かれ、21、22日の2日間で世界8ヶ国から道元研究者ら約140人が参加した。イベントは同大の「国際禅研究プロジェクト」と駒沢大学の禅研究所の企画。
|
仏教
|
中外
|
2018/08/08
|
|
2018/12/01
|
高野山真言宗は、YouTubeを利用して「高野山の法話」の配信を開始した。10分間の法話で、毎月1日と15日に更新される。ラジオ番組「高野山の時間」に替わる試み。
|
仏教
|
中外
|
2018/12/07
|
|
2019/01/--
|
創価学会の機関紙『聖教新聞』が2万号を達成した。1951年4月20日に創刊され、発行部数5千部からスタート。現在の発行部数は公称550万部。
|
新宗教
|
中外
|
2019/01/01
|
|
2019/05/--
|
宗教情報リサーチセンター(RIRC)は、開設20周年を記念して2019年3月に刊行した『日本における外来宗教の広がり』と『海外における日本宗教の展開』の2冊のデジタル版をオンライン公開した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2019/05/15
|
|
2019/10/18
|
高野山真言宗の金剛峯寺でこの日から20日にかけて、米・カリフォルニア州に拠点を置くベトナム系仏教徒組織CompaSS(コンパス)が主催する「WPG(ワールド・ピース・ギャザリング)2019 in 高野山」が開かれ、国内外から約500人が世界平和を祈念した。
|
仏教
|
中外
|
2019/10/30
|
|
2019/12/01
|
真宗大谷派は、『真宗聖典』に収録される聖教の本文を単語や掲載ページから検索できる「真宗聖典検索サイト」を開設した。『真宗聖典』には、浄土三部経や教行信証、三帖和讃、歎異抄、御文などが収録されている。
|
仏教
|
中外
|
2019/12/11
|
|
2019/09/12
|
京都市北区の建勲神社が神社本庁を離脱したことが、この日までに分かった。被包括関係は2019年2月27日に廃止していた。別表神社の離脱は2017年9月の富岡八幡宮以来。
|
神道
|
中外
|
2019/09/18
|
|
2019/10/18
|
臨済宗妙心寺派妙心寺の護持団体「微笑会」が創立50年を迎え、同寺で記念大会が営まれ会員約400人が参拝した。同会は1969年に同寺護持と禅文化興隆を目的に発足。個人約2,500人、約30法人の会員で組織される。
|
仏教
|
中外
|
2019/10/25
|
|
2019/10/12
|
井上順孝・国学院大学名誉教授が、米・マサチューセッツ州で行われたアメリカ芸術科学アカデミーの第239回入会式に参加した。同氏は同アカデミーの「哲学、宗教研究」の新会員となった。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2019/11/15
|
|
2019/10/24
|
僧侶手配サービスを行う「よりそう」は、ネット通販サイト「アマゾン」への僧侶派遣サービス「お坊さん便」を終了した。同社は2015年12月から「アマゾン」に、2017年8月から「ヤフーショッピング」に出品していた。
|
仏教
|
中外
|
2019/10/25
|
|
2020/01/06
|
宗大谷派は、葬儀式で用いる和讃の「男女の区別」を廃止する方針を示した。従来からの三首引に加え、性差が関係ない10種類を使用の参考例として示した。
|
仏教
|
中外
|
2020/01/15
|
|
2020/03/09
|
大阪大学大学院人間科学研究科は、災害時の宗教団体と社会福祉協議会(社協)の連携に関する初の全国調査の結果を発表した。災害対応の経験がある社協のうち41.8%が宗教団体のボランティアや支援を受け入れた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2020/03/20
|
|
2020/05/01
|
創価学会は、再生エネルギーの利用を促進する「再エネ100宣言REAction」に参加した。同宣言は2019年10月に発足したもので、企業や自治体等の参加団体が2050年までに使用電力をすべて再生エネルギーに転換することを掲げる。
|
新宗教
|
中外
|
2020/05/27
|
|
2020/10/12
|
真宗大谷派は東本願寺などで賽銭の電子決済システムを導入した。2019年に京都仏教会が布施のキャッシュレス決済に反対する声明文を発表しているが、同派は「参拝者の利便性の向上と安全確保のため」と導入の意図を説明。
|
仏教
|
中外
|
2020/10/14
|
|
2020/11/15
|
宗教文化教育推進センターは、新型コロナウイルス感染防止のため従来の試験方法を変更し、Zoomとグーグルフォームを活用したオンライン形式で第18回宗教文化士認定試験を実施した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2020/10/07
|
|
2020/11/18
|
『中外日報』で10回にわたって掲載された連載特集「地下鉄サリン事件から25年」が終了した。
|
新宗教
|
中外
|
2020/11/18
|
|
2021/03/27
|
金光教教主・金光平輝氏が3月26日付で退任し、同氏の長男で広前部長の金光浩道氏が新教主に就任した。退任は、自身の体調と教団の将来を見据えてのこと。生前の代替わりは教団史上初めて。
|
新宗教
|
中外
|
2021/03/03
|
|
2021/04/04
|
金光教は岡山県浅口市の教団本部で、天地金乃神大祭にあわせ、3月27日付で就任した金光浩道教主の就任奉告祭を執り行った。
|
新宗教
|
中外
|
2021/04/09
|
|
2021/06/21
|
真宗大谷派は21〜30日に開かれた宗会で、インドの被差別民を指す「是旃陀羅」という言葉を長年にわたり法要儀式で使用し、部落差別を助長してきたとして反省・謝罪する決議文を採択した。
|
仏教
|
中外
|
2021/07/02
|
|
2021/07/07
|
落語家で天台宗僧侶の露の団姫氏は、自らが住職をつとめる不軽山道心寺(兵庫県尼崎市)の開山式を営んだ。本尊の開眼供養を執り行い、信徒らを前に意欲を語った。同寺では今後、縁日寄席を毎月開くという。
|
仏教
|
中外
|
2021/07/14
|
|
2021/07/27
|
駐日インド大使館で、インド独立75周年と日印国交樹立70周年を記念して「ブッダと白隠禅師展」が開催された。白隠宗大本山松蔭寺と永青文庫が所蔵する書画を高精細スキャニング技術で複製した作品が展示された。
|
仏教
|
中外
|
2021/08/04
|
|
2021/09/26
|
平城京遷都を実行し、藤原氏を繁栄に導いた藤原不比等を偲ぶ1300年追孝大祭が奈良市の春日大社で、法相宗大本山興福寺と合同で斎行された。不比等を讃える行事は少なく、少なくとも春日大社では初めてとされる。
|
神道
|
中外
|
2021/09/29
|
|