年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2016/12/01
|
流通王手イオンの系列会社イオンライフが「墓じまい」のサービスを開始した。墓石の解体や行政手続きを代行する。墓地面積2平方メートルまでは全国一律19万8千円。
|
習俗・慰霊
|
中外
|
2016/12/07
|
|
2017/01/01
|
解脱会は岡野聖法・法主が「長老」となり、岡野英祥・法嗣が「法主」に就任した。新法主は前法主の長男として1969年に生まれ、1980年に法嗣となった。
|
新宗教
|
中外
|
2017/01/06
|
|
2017/03/05
|
佼成出版社が『佼成新聞』の電子版サイト「佼成新聞DIGITAL」を立ち上げた。1月からパイロット版を始動していたが、創立記念日の同日に正式公開となった。
|
新宗教
|
中外
|
2017/03/15
|
|
2017/04/04
|
神社本庁と日本文化交流財団が特別協力するウェブ番組「かみさまさんぽ」の放送が始まった。同番組は、無料アプリをダウンロードすることで視聴可能。雅楽・神楽の演奏や、全国の神社の歴史や特徴が紹介される。
|
神道
|
中外
|
2017/04/12
|
|
2017/05/09
|
浄土宗は4月から稼働した「 浄土宗情報ポータルサイト(JIP)」について全国教区長・教化団長会議で説明した。教化情報誌の電子版が閲覧できる他、寺院関係者が投稿した行事情報が浄土宗公式サイトに反映される。
|
仏教
|
中外
|
2017/05/12
|
|
2017/05/18
|
天台学会は、大正大学で14年ぶり2回目となる国際天台学会議を開催し、約100人が参加した。会議では11人の発表や討論会が行われた。
|
仏教
|
中外
|
2017/05/26
|
|
2017/06/08
|
本山修験宗が宗会において、「共謀罪」法案への反対声明を決議。決議文を安倍首相宛てに送付した。
|
政治と宗教
|
中外
|
2017/06/14
|
|
2017/08/24
|
寺院への供物の「おさがり」を、母子家庭を中心とする貧困世帯にわける「おてらおやつクラブ」がNPO法人化。同法人は2013年10月に松島靖朗・浄土宗安養寺住職が発足。現在全国753ヶ寺が参加している。
|
仏教
|
中外
|
2017/09/29
|
|
2017/09/01
|
創価学会が総務会を東京の総本部で開き「創価学会会憲」を制定。「世界教団」としての統一的なルールを示したもので、「会則」などの規定よりも優先される根本規範となる。施行は同年11月18日。
|
新宗教
|
中外
|
2017/09/06
|
|
2017/09/26
|
東京国立博物館で、法相宗大本山興福寺中金堂再建記念特別展「運慶」が開催。現存する運慶作ないし作と推定される仏像31体のうち22体が出展された。
|
仏教
|
中外
|
2017/08/25
|
|
2017/10/14
|
中外日報創刊120年記念祝賀会が京都市内のホテルで開かれ、各教団要職者や企業経営者ら約200人が出席した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2017/10/18
|
|
2018/04/02
|
京都仏教会は4月2日付で一般財団法人となった。これに伴い、同日付で理事会の下に「宗教と社会研究実践センター」を新設した。
|
仏教
|
中外
|
2018/04/11
|
|
2018/04/01
|
浄土宗は、ウェブ版『新纂浄土宗大辞典』の公開を開始した。同辞典は2016年に刊行されたもので、約9,100項目を掲載。浄土宗総合研究所が電子化作業を担当し、全文検索が可能。
|
仏教
|
中外
|
2018/04/18
|
|
2018/03/05
|
一般社団法人日本臨床宗教師会は上智大学で初の資格認定証授与式を開き、146人の「認定臨床宗教師」が誕生した。5年ごとの更新制で、今後は年2回の資格申請を受け付ける。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2018/03/14
|
|
2018/04/13
|
約50年ぶりに改定された浄土真宗本願寺派の「仏教婦人会綱領」が公表され、文言から「母」「家庭」という言葉が姿を消した。ライフスタイルの多様化から既婚女性を念頭においた綱領がそぐわなくなってきたため。
|
仏教
|
中外
|
2018/05/16
|
|
2018/07/21
|
東洋大学で第1回道元研究国際シンポジウム「世界の道元研究の現在」が開かれ、21、22日の2日間で世界8ヶ国から道元研究者ら約140人が参加した。イベントは同大の「国際禅研究プロジェクト」と駒沢大学の禅研究所の企画。
|
仏教
|
中外
|
2018/08/08
|
|
2018/12/01
|
高野山真言宗は、YouTubeを利用して「高野山の法話」の配信を開始した。10分間の法話で、毎月1日と15日に更新される。ラジオ番組「高野山の時間」に替わる試み。
|
仏教
|
中外
|
2018/12/07
|
|
2019/01/--
|
創価学会の機関紙『聖教新聞』が2万号を達成した。1951年4月20日に創刊され、発行部数5千部からスタート。現在の発行部数は公称550万部。
|
新宗教
|
中外
|
2019/01/01
|
|
2019/05/--
|
宗教情報リサーチセンター(RIRC)は、開設20周年を記念して2019年3月に刊行した『日本における外来宗教の広がり』と『海外における日本宗教の展開』の2冊のデジタル版をオンライン公開した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2019/05/15
|
|
2010/12/20
|
神宮司庁は、2010年の伊勢神宮内宮と外宮の合計参拝者数が12月19日までに860万3,748人を数え、1895年の統計開始以来、年間最多記録を更新したと発表した。
|
神道
|
中日・三重・北勢
|
2010/12/21
|
|
2000/06/06
|
オウム真理教の井上嘉浩に、東京地裁にて無期判決。
|
新宗教・その他
|
中日・名古屋
|
2000/06/06
|
夕刊
|
2012/04/13
|
名古屋地裁は、水子や霊が取り付いているなどと脅し宗教儀式に法外な費用を請求したとして、肥後修験遍照院(通称・六水院)と同院管長らに約610万円の支払いを命じた。
|
新宗教
|
中日・名古屋
|
2012/04/14
|
|
2017/05/24
|
前日の5月23日、「共謀罪」法案が参議院本会議において強行採決されたことに対し、「日本カトリック正義と平和協議会」が反対声明を発表した。
|
政治と宗教
|
中日・名古屋
|
2017/06/07
|
|
2017/11/22
|
真宗大谷派が2023年までに、1934年に定められた30教区を17教区に再編する方針であることが報じられた。 同宗派の総寺院数の減少や宗派全体の収入の落ち込みに鑑み、教区再編によって人件費削減を図る方針。
|
仏教
|
中日・名古屋
|
2017/11/22
|
夕刊
|
2001/07/23
|
大本、遠山文部科学相あてに、特定胚の研究撤回を求める要望書提出。
|
新宗教
|
京都
|
2001/07/23
|
夕刊
|
2006/01/11
|
明治時代に設立された京都で唯一の尼僧道場(浄土宗)が、入門生の減少を理由に2006年度から新規生募集を停止。
|
仏教
|
京都・京都
|
2006/01/12
|
|
2006/01/26
|
天台宗総本山・延暦寺で、天台座主ら全国の約60人の僧侶が集まり、開宗1200年の節目を記念した祥当法要が厳修された。
|
仏教
|
京都・京都
|
2006/01/26
|
夕刊
|
2009/02/03
|
大阪国税局が大阪や京都にある1476の宗教法人を税務調査したところ、約6割(925法人)で源泉所得税の徴収漏れのあったことが明らかになった。
|
その他の宗教関連事象
|
京都・京都
|
2009/02/03
|
夕刊
|
2011/03/14
|
東日本大震災を受け、浄土宗総本山・知恩院は「宗祖法然上人800年大遠忌法要」の開始を同月から秋へと延期。真宗大谷派は翌15日、同月に予定されていた「親鸞聖人750回御遠忌法要」第1期の中止を発表。
|
仏教
|
京都・京都
|
2011/03/15
|
|
2011/09/14
|
カトリック系の京都ノートルダム女子大(京都市左京区)と日蓮宗系の京都明徳高校(同・右京区)は、出張授業や体験入学、教育実習受け入れなどで連携を進める協定を結んだ。宗派を超えたこうした協定は初とされる。
|
その他の宗教関連事象
|
京都・京都
|
2011/09/15
|
|
2011/12/01
|
全日本仏教会は、10月までに全国の自治体で暴力団排除条例が施行されたことを受けて、1976年に宣言した暴力団拒否の方針を再確認した。信教の自由については「それと資金集めにつながる行為は別」と説明。
|
仏教
|
京都・京都
|
2011/12/02
|
|
2012/01/25
|
安倍晴明を祀る京都の晴明神社で、陰陽師関連グッズをめぐり神社と土産物屋で対立が起こった。神社はグッズの販売中止と境内持ち込みの禁止を求めているが、土産物屋は妨害排除の仮処分を京都地裁に申し立てた。
|
神道
|
京都・京都
|
2012/01/25
|
|
2012/06/12
|
真宗大谷派は、内閣が関西電力大飯原発の再稼動の方針を明らかにしたことを受け、「強く遺憾の意を表明する」との声明を発表した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2012/06/13
|
|
2014/01/24
|
京都中央信用金庫が「初詣に関するアンケート」調査の結果を発表し、2014年に初詣に行った人は回答者1,210人のうち74.7%、初詣の1ヶ所あたりの賽銭の平均額は296円だったことがわかった。
|
習俗・慰霊
|
京都・京都
|
2014/01/25
|
|
2014/04/30
|
真宗大谷派は4月30日、現門首・大谷暢顕氏のいとこでブラジル・サンパウロ在住の大谷暢裕氏を門首後継者に選定したと発表した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2014/05/01
|
|
2014/06/05
|
浄土宗本願寺派の第24代門主・大谷光真氏は、37年間務めた門主を退任した。翌日には「法統継承式」が行なわれ、新たに門主に就任した光真氏の長男・光淳氏が約8千人の参列者とともに法要を行った。
|
仏教
|
京都・京都
|
2014/06/06
|
夕刊
|
2014/07/17
|
八坂神社(京都府京都市)の祭礼・祇園祭のハイライトである山鉾巡行が、49年ぶりに「前祭」と「後祭」の2日にわけて行われた。この日行われた前祭に23基、24日の後祭に10基の山鉾が巡行した。
|
神道
|
京都・京都
|
2014/07/17
|
夕刊
|
2015/06/01
|
千葉県警は香取神宮の建造物に液体をかけた疑いで、キリスト教系団体を主宰する米国在住日本国籍の男に対し逮捕状を取った。県警は3月下旬から全国48の有名寺社で油がまかれた事件について男との関連を捜査している。
|
その他の宗教関連事象
|
京都・京都
|
2015/06/01
|
夕刊
|
2015/09/09
|
真宗大谷派の故・大谷光暢前門首の四男・大谷光道氏が同派を相手取り、大谷祖廟の墳墓に埋葬された歴代門首や大谷家親族の遺骨や墳墓の土の引き渡しを求め、京都地裁に提訴した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2015/09/10
|
|
2016/02/09
|
この日付の官報告示により、石清水八幡宮(京都府八幡市)の本殿や楼門、廻廊など10棟と、棟札3枚が正式に国宝指定された。神社建築としての完成度の高さや、文化史的意義が評価の理由。
|
神道
|
京都・京都
|
2016/02/12
|
|
2016/05/16
|
唐招提寺所蔵の国宝「鑑真和上座像」をモデルに日中の寺が共同で製作した「東都像」1体が、中国から日本に到着した。日本中国文化交流協会の創立60年に合わせて2体つくられ、日中の寺に1体ずつ安置する。
|
仏教
|
京都・京都
|
2016/05/17
|
|
2016/10/12
|
真宗興正派は現門主・華園真暢氏の長女・沙弥香さん(22)が2017年4月に門主後継者である「嗣法」に就任すると明かした。沙弥香さんは継承順位1位だったが、嗣法就任で正式に門主を継承する立場に就くことになる。
|
仏教
|
京都・京都
|
2016/10/13
|
|
2017/05/18
|
真宗大谷派が「共謀罪」法案への反対声明を発表。また、同年6月7日までに同宗宗会が同法案に反対する決議文を採択した。
|
政治と宗教
|
京都・京都
|
2017/05/19
|
|
2017/09/01
|
9月1日に天台宗・妙法院の第52世門主に杉谷義純氏(74)が就任し、9月4日には滋賀県大津市の滋賀院で森川宏映天台座主から辞令を受け取る親授式に臨んだ。
|
仏教
|
京都・京都
|
2017/09/05
|
|
2018/11/04
|
大本が「大本開祖大祭」を京都府綾部市の大本本部で開催した。2018年11月6日が大本の開祖出口なおの没後100年にあたり、大祭には全国から約2,500人の信者らが集まった。大祭では出口紅教主が挨拶を行った。
|
新宗教
|
京都・京都
|
2018/11/05
|
|
2019/02/03
|
大本の開祖・出口なおの生誕地である京都府福知山市上紺屋に聖地「厳の郷」が完成し、内覧会が行われた。2018年が開祖の没後100年にあたることから、教団が同年6月より整備を進めていた。
|
新宗教
|
京都・京都
|
2019/02/09
|
|
2019/02/23
|
京都市の臨済宗建仁寺派寺院・高台寺で、アンドロイド観音「マインダー」が初披露され、約25分間の法話を行った。プロジェクションマッピングを使った映像や音に合わせ合掌したり、般若心経の内容を説いたりした。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/02/24
|
|
2019/02/26
|
2月26〜27日の説明会で、IT企業大手のDMM.comは5月から新たに終活事業「終活ねっとのお坊さん」を展開することを明らかにした。ウェブサイト「終活ねっと」を介し、葬儀を必要とする施主と僧侶をマッチングする。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/03/08
|
|
2019/02/20
|
明治時代に日本美術の復興に尽力したアーネスト・フェノロサの表白文が、滋賀県大津市の天台寺門宗総本山・園城寺(三井寺)法明院で発見された。フェノロサが受戒したことを裏付ける初めての物証であるという。
|
仏教
|
京都・滋賀
|
2019/02/21
|
|
2000/08/27
|
役行者千三百年遠忌慶讃の合同法要、大峯山寺にて開催。
|
仏教
|
仏教
|
2000/08/31
|
|