年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2016/12/01
|
流通王手イオンの系列会社イオンライフが「墓じまい」のサービスを開始した。墓石の解体や行政手続きを代行する。墓地面積2平方メートルまでは全国一律19万8千円。
|
習俗・慰霊
|
中外
|
2016/12/07
|
|
2016/10/06
|
大阪市の開運グッズ販売会社「天照舎」の実質的経営者に対し、大阪地裁が懲役6年6ヶ月の判決を言い渡した。被告らは「持っているお金を浄化すれば宝くじで大金が当たる」などとして金銭を騙し取っていた。
|
その他の宗教関連事象
|
大阪日日・大阪
|
2016/10/08
|
|
2016/10/12
|
真宗興正派は現門主・華園真暢氏の長女・沙弥香さん(22)が2017年4月に門主後継者である「嗣法」に就任すると明かした。沙弥香さんは継承順位1位だったが、嗣法就任で正式に門主を継承する立場に就くことになる。
|
仏教
|
京都・京都
|
2016/10/13
|
|
2016/10/12
|
亀井静香元金融担当相や石原慎太郎元都知事らが靖国神社を訪れ、「賊軍」とされた戦没者の合祀を求める申し入れ書を同社の徳川康久宮司に渡した。申し入れ書の賛同者には、国会議員や財界人など約90人が名を連ねた。
|
神道
|
産経・東京
|
2016/10/13
|
|
2016/11/06
|
2015年春から第60次式年造替が行われている春日大社で、その締めくくりとなる正遷宮(本殿遷座祭)が行われた。4柱の祭神のご神体が移殿(仮殿)から修理の終わった本殿へと戻された。
|
神道
|
奈良・奈良
|
2016/11/07
|
|
2016/11/--
|
インターネットで葬儀を請け負う「ユニクエスト・オンライン」(大阪市)がお布施のクレジットカード決済を導入した。専用電話にかけ、クレジットカード番号を伝えるだけで葬儀など法要の際のお布施代(定額4万5千円)を決済できる。
|
仏教
|
大阪日日・大阪
|
2016/12/09
|
|
2016/10/21
|
長崎市南山手町の大浦天主堂で、同天主堂が国内で初めて小バジリカ認定されたことを祝う記念ミサが行われ、約120人の信者が祈りをささげた。小バジリカの称号は、歴史・芸術・宗教的に重要な教会にのみ与えられ、国内では初。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2016/10/22
|
|
2017/01/01
|
解脱会は岡野聖法・法主が「長老」となり、岡野英祥・法嗣が「法主」に就任した。新法主は前法主の長男として1969年に生まれ、1980年に法嗣となった。
|
新宗教
|
中外
|
2017/01/06
|
|
2017/01/09
|
日本聖書協会は東京で「第1回聖書動画コンテスト・アワード」を開き、一般部門(15秒〜1分)とクリエイティブ部門(3分以内)の最優秀作品賞を選んだ。応募は80作品あり、ノミネートされた20作品が上映された。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2017/01/28
|
|
2017/01/13
|
賀川事業団雲柱社の第1回賀川豊彦賞にNPO法人「抱樸」(福岡県北九州市)が選ばれ、東京の賀川豊彦記念松沢資料館で授賞式が行われた。抱樸は困窮・孤立者全般への継続的かつ伴走的な支援を実施している。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2017/01/28
|
|
2017/01/21
|
遠藤周作の小説『沈黙』がマーティン・スコセッシ監督によって映像化され、全国の映画館で公開された。同監督は宗教をテーマとする作品を複数手がけており、本作は28年の構想を経て制作したという。
|
キリスト教
|
日経・東京
|
2017/01/23
|
|
2017/01/26
|
生活保護受給者の生活保護費を不当に徴収していたとし、さいたま市は同市内で計5ヶ所の宿泊所を経営する宗教法人・善弘寺分院宗永寺に対し、市内での施設新設や新規入居者の受け入れを禁じた。
|
仏教
|
東京・東京
|
2017/01/27
|
|
2017/02/07
|
キリシタン大名・高山右近にカトリックの「福者」の称号を与える列福式が、大阪市の大阪城ホールで行われた。ローマ教皇庁から派遣されたアンジェロ・アマート枢機卿が教皇代理として、福者認定を宣言した。
|
キリスト教
|
北國・金沢
|
2017/02/10
|
|
2017/02/10
|
国学院大学日本文化研究所は『学生宗教意識調査報告書』を刊行した。同調査は同研究所と「宗教と社会」学会の宗教意識調査プロジェクトが共同で、毎回数千人の学生を対象に、1995年から2015年にかけて12回実施したもの。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2017/03/27
|
|
2017/02/16
|
テロ等準備罪(通称・共謀罪)法案に反対する宗教者らが、参議院議員会館で「宗教者緊急集会」を開催。宗教・宗派を超えて100人が参加した。主催は「平和をつくり出す宗教者ネット」。集会後、参加者らは同会館前で祈念行動を行った。
|
政治と宗教
|
赤旗
|
2017/02/17
|
|
2017/02/24
|
広島市の広島平和記念資料館は2016年度の入館者数が1991年度の入館者数を上回り、過去最多を記録したと発表。オバマ氏の広島訪問や、戦時下の広島・呉を舞台とする映画のヒットが入館者増加の背景にあるとみられている(2016年度の入館者数は同館の発表で173万9986人)。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2017/02/25
|
|
2017/02/28
|
人工知能学会は、人工知能(AI)の研究開発で守られるべき倫理指針を公表した。9つの条項から成り、研究者だけでなくAI自身も倫理指針を守るべきとする条項を盛り込んだことが特徴。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2017/03/01
|
|
2017/03/05
|
佼成出版社が『佼成新聞』の電子版サイト「佼成新聞DIGITAL」を立ち上げた。1月からパイロット版を始動していたが、創立記念日の同日に正式公開となった。
|
新宗教
|
中外
|
2017/03/15
|
|
2017/03/10
|
日光東照宮の国宝「陽明門」が約40年ぶりとなる大修理を終えて一般公開された。今回の「平成の大修理」では、約4年をかけて508体の彫刻や屋根などを全面的に修理している。
|
神道
|
下野・宇都宮
|
2017/03/11
|
|
2017/03/17
|
衆参両院の正副議長は、天皇の退位を特例法で定めるよう促す国会提言を国会の総意として取りまとめ、安倍首相に手渡した。提言においては、皇室典範附則に特例法と皇室典範とは「一体をなすもの」と示すとしている。
|
皇室
|
日経・東京
|
2017/03/18
|
|
2017/03/30
|
和歌山県田辺市は、世界遺産の「熊野古道」とスペインの「サンティアゴ・デ・コンポステーラの巡礼路」の両方を歩いた共通巡礼登録者が500人に達したと発表。同市とサンティアゴ・デ・コンポステーラ市は2015年から共同で「共通巡礼手帳」を発行している。
|
習俗・慰霊
|
産経・和歌山
|
2017/03/31
|
|
2017/12/07
|
東京都江東区の富岡八幡宮周辺で、同宮宮司の富岡長子さんと専属の運転手が、長子さんの弟夫妻に襲撃された。運転手は軽傷で済んだが、長子さんは死亡した。また、夫妻は犯行後に自殺を図ったとみられている。
|
神道
|
産経・東京
|
2017/12/13
|
|
2018/04/02
|
京都仏教会は4月2日付で一般財団法人となった。これに伴い、同日付で理事会の下に「宗教と社会研究実践センター」を新設した。
|
仏教
|
中外
|
2018/04/11
|
|
2018/04/19
|
真如苑が友心院(千代田区)内に建設中だった「半蔵門ミュージアム」が完成し、この日から一般公開が始まった。運慶作とされる重要文化財の大日如来像や密教関連美術、ガンダーラの石仏などを展示している。
|
新宗教
|
仏教
|
2018/04/26
|
|
2018/04/01
|
浄土宗は、ウェブ版『新纂浄土宗大辞典』の公開を開始した。同辞典は2016年に刊行されたもので、約9,100項目を掲載。浄土宗総合研究所が電子化作業を担当し、全文検索が可能。
|
仏教
|
中外
|
2018/04/18
|
|
2018/05/24
|
神社本庁の平成30年5月定例評議員会が、24、25日の両日、神社本庁大講堂で開催された。統理の北白川道久氏の辞意を受け、統理選挙が行われた結果、前神宮大宮司の鷹司尚武氏が新統理として選出された。
|
神道
|
神社
|
2018/06/04
|
|
2018/06/27
|
新日本宗教団体連合会は、都内で第29期第4回評議員会と第30期第1回理事会を開催し、新理事長に岡田光央・崇教真光三代教え主が選任された。
|
新宗教
|
新宗教
|
2018/06/30
|
|
2018/04/01
|
キリシタン関連資料約1,800点を所蔵するキリシタン博物館が、大浦天主堂で開館した。同館は長崎大司教区が同堂の敷地内にある旧羅典神学校と旧長崎大司教館を改修し設置したもの。
|
キリスト教
|
毎日・北九州
|
2018/05/20
|
|
2018/05/30
|
四国電力は、四国霊場88ヶ所の遍路道にある電柱509ヶ所に発信器を取り付け、周辺の霊場や飲食店の情報をお遍路さんに提供するスマートフォンアプリ「遍路のあかり」の実証試験を始めた。
|
仏教
|
日経・四国
|
2018/05/31
|
|
2018/06/01
|
食品製造業を営む宝来屋本店(福島県郡山市)は、ユダヤ教徒向けの食品認証である「コーシャ」を取得した食品をイスラエルに向けて出荷し始めた。
|
その他の宗教関連事象
|
福島民報・福島
|
2018/06/02
|
|
2018/06/28
|
バチカンのサン・ピエトロ大聖堂で開かれた枢機卿会議で前田万葉大司教らを新たに枢機卿とする叙任式が行われた。日本人の枢機卿は6人目。
|
キリスト教
|
長崎・長崎
|
2018/06/30
|
|
2018/06/30
|
国連教育科学文化機関(ユネスコ)の世界遺産委員会は、「長崎と天草地方の潜伏キリシタン関連遺産」(長崎・熊本両県)を世界文化遺産に登録することを決定した。国内での世界文化遺産登録は18件目。
|
キリスト教
|
日経・東京
|
2018/07/01
|
|
2018/04/04
|
京都府舞鶴市で行われた大相撲春巡業で、挨拶中に倒れた市長の救命処置のため土俵に駆け上がった女性に土俵から下りることを求める場内放送がなされた。翌日、相撲協会は「不適切な対応だった」と謝罪した。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2018/04/06
|
|
2018/04/13
|
約50年ぶりに改定された浄土真宗本願寺派の「仏教婦人会綱領」が公表され、文言から「母」「家庭」という言葉が姿を消した。ライフスタイルの多様化から既婚女性を念頭においた綱領がそぐわなくなってきたため。
|
仏教
|
中外
|
2018/05/16
|
|
2018/07/26
|
オウム真理教の教団幹部であった死刑囚、岡崎(現姓・宮前)一明、横山真人、端本悟、林(現姓・小池)泰男、豊田亨、広瀬健一の6人の死刑が執行された。これにより有罪が確定した教団関係者190人全員の刑事手続は事実上完了した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2018/07/27
|
|
2018/09/08
|
この日付の聖教新聞掲載分をもって『新・人間革命』が完結した。同著は創価学会名誉会長の池田大作氏の一代記であり、戸田城聖第二代会長の出獄に始まり、亡くなるまでの活躍を描いた『人間革命』を引き継いだもの。
|
新宗教
|
週刊新潮
|
2018/09/27
|
|
2018/07/--
|
創価学会、天照教、真如苑、円応教が西日本豪雨の被災自治体に義援金を送った。この他、岡山県内の宗教関係者でつくる「人道援助宗教NGOネットワーク」は野菜不足解消・塩分補給のためのピクルスを避難所に送る活動を継続的に行った。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2018/07/28
|
|
2019/01/--
|
創価学会の機関紙『聖教新聞』が2万号を達成した。1951年4月20日に創刊され、発行部数5千部からスタート。現在の発行部数は公称550万部。
|
新宗教
|
中外
|
2019/01/01
|
|
2019/02/02
|
尾張で殉教したキリシタンをしのぶカトリック名古屋教区殉教者祭が、浄土宗の栄国寺(名古屋市)で行われた。同寺はかつて処刑場があった場所にあり、ここで処刑されたキリシタンは2千人以上とされる。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2019/03/03
|
|
2019/02/03
|
大本の開祖・出口なおの生誕地である京都府福知山市上紺屋に聖地「厳の郷」が完成し、内覧会が行われた。2018年が開祖の没後100年にあたることから、教団が同年6月より整備を進めていた。
|
新宗教
|
京都・京都
|
2019/02/09
|
|
2019/02/05
|
冠婚葬祭互助会・くらしの友が2018年11月に行った「新しい葬儀スタイルに関する意識調査」において、喪主の多くはIT・デジタル関連のサービスに抵抗を感じるとし、特に「ロボット導師による読経」には95%が抵抗があると回答した。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2019/03/15
|
|
2019/02/20
|
明治時代に日本美術の復興に尽力したアーネスト・フェノロサの表白文が、滋賀県大津市の天台寺門宗総本山・園城寺(三井寺)法明院で発見された。フェノロサが受戒したことを裏付ける初めての物証であるという。
|
仏教
|
京都・滋賀
|
2019/02/21
|
|
2019/02/23
|
京都市の臨済宗建仁寺派寺院・高台寺で、アンドロイド観音「マインダー」が初披露され、約25分間の法話を行った。プロジェクションマッピングを使った映像や音に合わせ合掌したり、般若心経の内容を説いたりした。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/02/24
|
|
2019/02/26
|
2月26〜27日の説明会で、IT企業大手のDMM.comは5月から新たに終活事業「終活ねっとのお坊さん」を展開することを明らかにした。ウェブサイト「終活ねっと」を介し、葬儀を必要とする施主と僧侶をマッチングする。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/03/08
|
|
2019/02/28
|
ひかりの輪が団体規制法に基づく観察処分の取り消しを求めていた訴訟の控訴審で、東京高裁はひかりの輪の請求を認めた一審判決を取り消し、観察処分は適法との判決を下した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2019/03/01
|
|
2019/03/13
|
真言宗豊山派宗務所や総本山長谷寺など全国4会場で、総本山長谷寺の「大観音大画軸デジタル出開帳」と「長谷寺 特別講座」が同時開催された。大観音大画軸は高さ16.46m、横幅6.22m、重量125.5kgの日本最大級のもの。
|
仏教
|
仏教
|
2019/03/28
|
|
2019/03/15
|
日本ホーリネス教団は3月15〜16日開催の総会において、教団創立年を1949年に変更することを決議した。1949年は車田秋次らが日本基督教団を離脱し、同教団を設立した年で、従来は中央福音伝道館設立の1901年を創立年としてきた。
|
キリスト教
|
クリスチャン
|
2019/03/31
|
|
2019/03/26
|
ムスリム向け礼拝所の設置とフードメニューの提供サービスが東名高速道路浜名湖サービスエリア(上り線)と足柄サービスエリア(下り線)で始まった。国内の高速道路では初の試み。
|
その他の宗教関連事象
|
信濃毎日・長野
|
2019/03/20
|
|
2019/10/18
|
高野山真言宗の金剛峯寺でこの日から20日にかけて、米・カリフォルニア州に拠点を置くベトナム系仏教徒組織CompaSS(コンパス)が主催する「WPG(ワールド・ピース・ギャザリング)2019 in 高野山」が開かれ、国内外から約500人が世界平和を祈念した。
|
仏教
|
中外
|
2019/10/30
|
|
2019/12/01
|
真宗大谷派は、『真宗聖典』に収録される聖教の本文を単語や掲載ページから検索できる「真宗聖典検索サイト」を開設した。『真宗聖典』には、浄土三部経や教行信証、三帖和讃、歎異抄、御文などが収録されている。
|
仏教
|
中外
|
2019/12/11
|
|