年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2020/08/25
|
約10年をかけて編纂された『日本キリスト教歴史人名事典』が刊行された。同事典は、1988年に刊行された『日本キリスト教歴史大事典』の人名項目に672人が追加された5,147人を収録している。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2020/09/21
|
|
2005/11/15
|
紀宮内親王と黒田慶樹氏の結婚式が、帝国ホテルで行われた。
|
皇室
|
読売・東京
|
2005/11/15
|
夕刊
|
2005/03/19
|
紀宮内親王と黒田慶樹氏の納采の儀が行われ、正式に婚約が成立した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2005/03/19
|
夕刊
|
2003/03/20
|
米英軍、イラク攻撃開始。攻撃に先立ち真宗大谷派が、後に創価学会、大本教が反対声明を出す。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・大阪
|
2003/03/21
|
|
2011/07/28
|
米大手シンクタンク「新アメリカ安全保障センター」が、オウム真理教に関する報告書をまとめた。日本政府の許可を受け、収監中の元幹部らへのインタビューを行ったのが特徴で、テロ対策に資することが目的とされる。
|
新宗教
|
産経・東京
|
2011/07/30
|
|
2007/01/06
|
米フロリダに本部を置く「アーサー・S.デモス財団」が、『パワー・フォー・リビング』という書籍を無料進呈するとのテレビCMを全国的に放映、雑誌新聞等への広告掲載を開始し、注目を浴びた。
|
キリスト教
|
夕刊フジ・東京
|
2007/01/10
|
|
2018/09/08
|
築地市場の守り神として大切にされてきた魚河岸水神社の遥拝所が、同市場の閉場に先立ち、移転先の豊洲市場に遷座し、神事が執り行われた。神事には水産仲卸業者や卸売業者ら約300人が出席した。
|
神道
|
東京・東京
|
2018/09/09
|
|
2016/05/21
|
箭弓稲荷神社(埼玉県東松山市)の奉祝記念行事実行委員会が実物の24倍の巨大御朱印を作製し、奉祝行事でクレーンを使って押印。ギネス公式認定員に世界最大の木製スタンプとして認定された。
|
神道
|
秋田魁・秋田
|
2016/05/22
|
|
2006/01/14
|
第一回国際宗教研究所賞に、近藤光博氏が選ばれる。受賞論文は「宗教・ナショナリズム・暴力−ヒンドゥー・ナショナリズム運動のイデオロギーに関する研究」。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2006/01/25
|
|
2021/10/19
|
第9回アジア宗教者平和会議(ACRP)東京大会が22日までの4日間、オンラインで開催された。ACRP大会の日本開催は今回が初。21の国・地域から正式代表約120人、のべ1,500人が参加した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2021/11/10
|
|
2006/08/26
|
第8回世界宗教者平和会議(WCRP)が、国立京都国際会館で開幕、会期は同月28日まで。日本での開催は1970年以来36年ぶり。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・大阪
|
2006/08/22
|
夕刊
|
2008/04/25
|
第62回神宮式年遷宮の諸儀礼の1つである鎮地祭が、三重県伊勢市の伊勢神宮で行われた。鎮地祭は一般における地鎮祭にあたる。
|
神道
|
神社
|
2008/05/05
|
|
2009/11/07
|
第5回国際宗教研究所賞が、長谷千代子氏(南山宗教文化研究所非常勤研究員)に、また同奨励賞が寺田喜朗氏(鈴鹿短大特任助教)に授与された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/11/12
|
|
2009/02/21
|
第4回「国際宗教研究所賞」に小池靖氏『セラピー文化の社会学―ネットワークビジネス・自己啓発・トラウマ』(2007年、勁草書房)が選ばれ、大正大学で授賞式が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/02/26
|
|
2014/12/14
|
第47回衆院選の投開票が行われ、選挙区・比例区あわせ計51人の候補者を擁立した公明党は、35議席(小選挙区9人、比例区26人)を獲得した。幸福実現党は比例区に42人の候補者を擁立したが、すべて落選。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2014/12/16
|
|
2009/08/30
|
第45回衆議院選挙に幸福実現党が小選挙区、比例区あわせて337人の立候補者を擁立し、全員落選した。
|
政治と宗教
|
日経・東京
|
2009/08/31
|
|
2009/08/30
|
第45回衆議院選挙において、公明党は、比例区では約789万票を獲得し、21人が当選(改選前23)。一方、小選挙区には、太田昭宏代表、北側一雄幹事長を含む8候補を擁立したが、全員が落選した。
|
政治と宗教
|
東京・東京
|
2009/08/31
|
|
2009/08/30
|
第45回衆議院選挙で、全日本仏教会が推薦した自民党候補67人のうち35人が当選し、同じく推薦した民主党候補の49人のうち48人が当選した。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2009/09/03
|
|
2007/12/08
|
第3回国際宗教研究所賞に西村明・鹿児島大学准教授が選ばれ、大正大学で授賞式が行われた。対象となった業績は『戦後日本と戦争死者慰霊―シズメとフルイのダイナミズム』(有志舎刊)。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2007/12/13
|
|
2022/06/14
|
第39回庭野平和賞を受賞した聖公会司祭のマイケル・ラプスレー氏への贈呈式が、オンラインで開催された。同氏は、オーストラリア聖公会から南アフリカに派遣され、アパルトヘイト問題など差別の問題に取り組んだ。
|
新宗教
|
中外
|
2022/06/17
|
|
2012/05/12
|
第36回日本カトリック映画賞にドキュメンタリーの『エンディングノート』(砂田麻美監督)が選ばれ、授賞式が川崎市で行われた。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2012/06/02
|
|
2010/12/21
|
第2次世界大戦戦没者の靖国神社への合祀取り消しなどを遺族が求めた裁判で、大阪高裁は請求を棄却した。一方で、合祀通知等の国による関与は政教分離原則に違反するとの見解を示した。
|
政治と宗教
|
毎日・大阪
|
2010/12/22
|
|
2011/09/25
|
第2次世界大戦中にフィリピンで戦死した旧日本兵の遺骨収集事業で、戦没者以外のフィリピン人の遺骨が収集されていた疑いが強いことが厚生労働省の調査でわかった。収集した遺骨には女性や子どもの骨が混じっていた。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2011/09/26
|
|
2005/06/15
|
第26回日韓・韓日仏教文化交流大会が「自然環境と生命倫理」をテーマに韓国で開催された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/06/23
|
|
2009/05/07
|
第26回庭野平和賞に選ばれたアフリカのウガンダ聖公会牧師のギデオン・バグマ・ビャムギシャ参事司祭への授賞式が東京の日本外国特派員協会で行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2009/05/14
|
|
2003/11/25
|
第25回世界連邦平和促進全国宗教者長崎大会が長崎市で開催され、核をはじめとする大量破壊兵器廃絶、テロの脅威をなくすことなどを含めたメッセージを発信。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2003/12/04
|
|
2008/11/14
|
第24回世界仏教徒会議(WFB)が、東京の浅草寺などで開催され、海外23ヵ国82センターから326人、日本から約250人が参加した。メインテーマは「仏教者の社会問題解決への貢献」。
|
仏教
|
仏教
|
2008/11/20
|
|
2006/05/12
|
第23回庭野平和賞を受賞したイスラエルのユダヤ教聖職者団体「ラバイズ・フォー・ヒューマンライツ」のメンバーを迎え、立正佼成会京都普門館でシンポジウム「宗教者の新たなチャレンジ−ユダヤ教の平和思想」が開催された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2006/05/25
|
|
2013/07/22
|
第23回参議院議員選挙の議席が確定した。公明党は4選挙区に4人を擁立し、全員が当選。比例区では17人中7人が当選した。幸福実現党は選挙区、比例区に計50人の候補者を擁立したが、すべて落選した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2013/07/22
|
夕刊
|
2005/02/22
|
第22回庭野平和賞がドイツのハンス・キュング博士に贈呈されることが決まった。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/02/24
|
|
2004/02/25
|
第21回庭野平和賞に、東アフリカウガンダの紛争解決に取り組んでいる「アチョリ宗教者平和創設委員会」が選ばれる。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2004/02/26
|
|
2019/05/01
|
第126代天皇(徳仁)が新天皇として即位。元号も令和に改められた。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2019/05/01
|
夕刊
|
2019/04/30
|
第125代天皇(明仁)が退位。天皇の退位は江戸時代後期の光格天皇以来202年ぶりで、憲政史上初。
|
皇室
|
読売・東京
|
2019/05/01
|
|
2007/09/15
|
立正大学で開催された日本宗教学会第66回学術大会のパネルで、「宗教文化士(仮称)」制度の創設についての検討がなされた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2007/09/22
|
|
2014/09/09
|
立正佼成会付属佼成病院が新築落成し、同病院の観音ホールで式典が行われた。同病院の創立は1952 年で、老朽化にともない杉並区の立正佼成会本部の近接地に全面移転した。緩和ケアビハーラ病棟などを有している。
|
新宗教
|
仏教
|
2014/09/11
|
|
2021/05/17
|
立正佼成会は東京都杉並区の教団施設「法輪閣」の会議室を、新型コロナウイルスワクチンの接種会場として11月まで同区に貸し出すこととした。「法輪閣」では、これまで1日に約240〜300人のワクチン接種が行われている。
|
新宗教
|
仏教
|
2021/05/27
|
|
2018/03/05
|
立正佼成会は東京・杉並の本部大聖堂で「教団創立80周年記念式典」を執り行い、4千人が参集した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2018/03/27
|
|
2007/12/01
|
立正佼成会は教団新人事を発表し、新理事長に渡辺恭位氏が就任した。同時に従来の全国19教区を7教区19ブロックに再編成した。
|
新宗教
|
仏教
|
2007/12/06
|
|
2022/04/01
|
立正佼成会は「同性パートナーシップ」を導入した。規定は職員を対象とし、職員の同性パートナーやその子どもについて、同会の制度上の「配偶者や家族」とみなし、福利厚生や住居手当などのサービスが提供される。
|
新宗教
|
中外
|
2022/06/15
|
|
2014/03/10
|
立正佼成会の川端健之理事長らは菅義偉官房長官に「日本国憲法の解釈変更による集団的自衛権の行使容認に対する見解」書を手渡した。安倍晋三内閣による集団的自衛権の行使容認を憂慮する内容。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2014/03/13
|
|
2013/11/14
|
立正佼成会が普門館大ホールの耐震工事や改修を断念したと発表した。1970年に完成した同ホールは吹奏楽コンクールの会場としても親しまれていたが、東日本大震災後の2012年5月から使用が中止されていた。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2013/11/15
|
|
2012/06/18
|
立正佼成会が声明「真に豊かな社会をめざして―原発を超えて」を発表し、脱原発の姿勢を明らかにした。
|
新宗教
|
仏教
|
2012/07/05
|
|
2009/11/03
|
立教50年を迎えた崇教真光(岐阜県高山市)は、世界総本山・元主晃大神宮(もとすひかりおほかむのみや)で行なわれた秋季大祭の際、三代教え主に岡田光央氏が就任したことを発表した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2009/11/25
|
|
2007/03/19
|
空席だった世界宗教者平和会議(WCRP)日本委員会の事務総長に宮本けいし・妙智會教団理事長が選出された。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2007/03/25
|
|
2007/04/09
|
種智院大学は2008年4月より、「仏教学部」の名称を「人文学部」とする届け出を文部科学省に提出した。
|
仏教
|
仏教
|
2007/06/14
|
|
2006/09/06
|
秋篠宮紀子妃殿下は、帝王切開により男児を出産した。約41年ぶりの男子皇族の誕生。9月12日の「命名の儀」で「悠仁」(ひさひと)に決定。皇位継承順位は皇太子殿下、秋篠宮殿下に次ぎ第3位。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2006/09/06
|
夕刊
|
2011/11/22
|
秋篠宮殿下は、近年における天皇陛下の公務激増と2011年11月に18日間入院したことなどを踏まえて、天皇の公務の定年制が必要との見解を示した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2011/11/30
|
|
2021/10/26
|
秋篠宮家の長女・眞子さまは、大学時代の同級生・小室圭さんと結婚した。2人は結婚関連の儀式は全て行わず、ニューヨークに生活拠点を移す。今回の結婚によって眞子さまは皇籍から離脱。皇族の人数は17人となった。
|
皇室
|
読売・東京
|
2021/10/27
|
|
2018/11/22
|
秋篠宮さまはこの日の誕生日会見において、2019年11月に予定されている大嘗祭を国費で斎行することに疑問を呈し、内廷会計で「身の丈に合った儀式の形で行うのが、本来の姿」との考えを示した。
|
皇室
|
読売・東京
|
2018/11/30
|
|
2020/11/08
|
秋篠宮さまが皇位継承順位1位になったことを国内外に示す「立皇嗣の礼」が、新型コロナウイルス感染拡大の影響で当初の予定より一部規模を縮小して行われた。これにより、代替わりに伴う一連の儀式が全て終了した。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2020/11/08
|
|