年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2017/12/25
|
オウム真理教による東京都庁爆発物事件で殺人幇助罪に問われていた元信者、菊地直子被告の全面無罪が確定した。東京高裁による2審の無罪判決を最高裁第1小法廷が支持し、検察側の上告を棄却したかたち。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2017/12/27
|
夕刊
|
2012/09/24
|
オウム真理教による目黒公証役場事務長、仮谷清志さん拉致事件で、東京地裁は高橋克也被告を逮捕監禁致死などで追起訴、これにより地下鉄サリン事件から17年半を経て、同教団に対する一連の捜査が終結した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2012/09/25
|
|
2000/06/06
|
オウム真理教の井上嘉浩に、東京地裁にて無期判決。
|
新宗教・その他
|
中日・名古屋
|
2000/06/06
|
夕刊
|
2018/10/15
|
オウム真理教の元幹部・井上嘉浩元死刑囚の両親が、元死刑囚に対する死刑判決を「重すぎる」として東京高裁に再審請求を行った。両親は2018年3月にも再審を請求していたが、進行協議中に死刑が執行されていた。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2018/10/16
|
|
2011/06/13
|
オウム真理教の分派グループ「ケロヨンクラブ」の女性信者を2004年9月、薬物を飲ませ竹刀で殴って死亡させた事件で傷害致死罪に問われた同グループリーダーの女性に対し、東京地裁は、懲役8年の判決を言い渡した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2011/06/14
|
|
2005/04/26
|
オウム真理教の分派ケロヨンクラブの女性信者が、修行と称し暴行を受けて死亡した事件で、傷害致死罪に問われた2人の信者に対し実刑判決が出された。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2005/04/26
|
夕刊
|
2017/09/25
|
オウム真理教の後継団体であるアレフと分派のひかりの輪がそれぞれ、2015年の観察処分の更新決定を不服として国に取り消しなどを求めていた訴訟で、東京地裁はひかりの輪に対する更新決定を違法とした。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2017/09/26
|
|
2018/07/26
|
オウム真理教の教団幹部であった死刑囚、岡崎(現姓・宮前)一明、横山真人、端本悟、林(現姓・小池)泰男、豊田亨、広瀬健一の6人の死刑が執行された。これにより有罪が確定した教団関係者190人全員の刑事手続は事実上完了した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2018/07/27
|
|
2014/07/16
|
オウム真理教の松本智津夫死刑囚の再審請求を、東京地裁が棄却したことが明らかになった。再審は家族が請求したもので、2010年9 月、2013年5月に続く3度目。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2014/07/17
|
夕刊
|
2020/11/17
|
オウム真理教事件の賠償が滞っているとして、「オウム真理教犯罪被害者支援機構」がアレフに約10億2千万円の支払いを求めた訴訟で、最高裁はアレフ側の上告を棄却し、全額支払いを求めた東京高裁判決が確定した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2020/11/20
|
|
2002/07/05
|
オウム真理教元幹部・富永昌宏被告に対し、東京高裁2審で懲役15年の判決。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2002/07/05
|
夕刊
|
2002/06/26
|
オウム真理教元幹部・新実智光被告に対し、東京地裁が死刑判決。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2002/06/26
|
夕刊
|
2000/06/29
|
オウム真理教元幹部・林泰男被告に、東京地裁にて死刑判決。
|
新宗教・その他
|
スポニチ・東京
|
2000/06/30
|
|
2010/03/20
|
オウム真理教地下鉄サリン事件から15年が経ち、各所で慰霊・追悼行事などが行われた。なお、被害者救済法に伴う調査により、死亡者は従来より1人多い13人で、死傷者が約6,300人に上ることが判明。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2010/03/07
|
|
2002/01/30
|
オウム真理教教団代表に上祐史浩氏が就任する。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2002/01/30
|
|
2010/12/20
|
オウム真理教犯罪被害者救済法(2008年12月18日施行)が、12月17日に申請期限となった。警視庁は関連する8事件の被害者は、計6,583人(地下鉄サリン事件被害者は6,286人)となったと発表した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2010/12/21
|
|
2000/07/25
|
オウム真理教端本悟被告に、東京地裁にて死刑判決。
|
新宗教・その他
|
朝日・東京
|
2000/07/25
|
夕刊
|
2002/07/04
|
オウム真理教(現アレフ)で上祐史浩代表の権限が強化(7月4日までの警視庁公安部調査による)。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2002/07/05
|
|
2004/02/27
|
オウム真理教(現アーレフ)の元代表、麻原彰晃(本名・松本智津夫)被告に対して、東京地裁が死刑判決を言い渡す。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2004/02/28
|
|
2007/11/08
|
カトリックの教皇庁移住・移動者司牧評議会元議長で横浜教区名誉司教の濱尾文郎枢機卿が肺ガンのため死去。77歳。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2007/11/24
|
|
2014/09/20
|
カトリックの青年たちが信徒の立場から自らの手で同世代に福音を発信しようとインターネット上のラジオ局「カトラジ!」を開局した。YouTubeチャンネルを通して放送を行う。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2014/10/04
|
|
2016/10/--
|
カトリック中央協議会が日本の司祭の人数と平均年齢を発表。人数は1,428人で平均年齢は63歳。うち日本籍は854人、外国籍は574人。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2016/11/06
|
|
2010/04/24
|
カトリック中央協議会カリタスジャパン社会福祉活動推進部会は、自死についての意識調査(3,453人回答)の結果を発表。自死が「罪である」は31%、「罪ではない」は17%、「どちらともいえない」が45%であった。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2010/05/08
|
|
2014/12/26
|
カトリック教会の大司教であるヨゼフ・ピタウ氏が都内で亡くなった。享年86歳。ピタウ氏は上智大学長を務めた後、1981年にバチカンへ戻って教皇代理補佐に就任。2004年から再来日していた。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2014/12/29
|
|
2005/06/13
|
カトリック教会現勢が、カトリック中央協議会から発表された。登録信者総数は45万125人で前年比200人増。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2005/07/03
|
|
2011/09/14
|
カトリック系の京都ノートルダム女子大(京都市左京区)と日蓮宗系の京都明徳高校(同・右京区)は、出張授業や体験入学、教育実習受け入れなどで連携を進める協定を結んだ。宗派を超えたこうした協定は初とされる。
|
その他の宗教関連事象
|
京都・京都
|
2011/09/15
|
|
2020/06/21
|
カトリック聖職者による性的虐待を訴える信徒らが長崎市で集会を開き、「カトリック神父による性虐待を許さない会」を発足させた。被害者間の連携をはかるとともに、教会側に第三者委員会による調査等を求める方針。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2020/06/22
|
|
2007/05/25
|
カトリック長崎大司教区は、長崎県内の教会と関連史跡の情報提供や案内などを行う「長崎巡礼センター」を長崎市のカトリックセンター内に開設した。
|
キリスト教
|
長崎
|
2007/05/26
|
|
2013/07/13
|
カトリック青年労働者連盟(JOC)が発足から100年を迎えたのを機に、日本JOCは東京働く人の家で記念全国大会を開催した。日本JOCの創立は1949 年。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2013/07/28
|
|
2017/02/07
|
キリシタン大名・高山右近にカトリックの「福者」の称号を与える列福式が、大阪市の大阪城ホールで行われた。ローマ教皇庁から派遣されたアンジェロ・アマート枢機卿が教皇代理として、福者認定を宣言した。
|
キリスト教
|
北國・金沢
|
2017/02/10
|
|
2018/04/01
|
キリシタン関連資料約1,800点を所蔵するキリシタン博物館が、大浦天主堂で開館した。同館は長崎大司教区が同堂の敷地内にある旧羅典神学校と旧長崎大司教館を改修し設置したもの。
|
キリスト教
|
毎日・北九州
|
2018/05/20
|
|
2004/09/--
|
キリスト教年鑑編集部の調査によると、2004年9月現在の日本のキリスト者数は113万8752人で、前年比6408人の増加。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2004/11/27
|
|
2021/12/25
|
キリスト新聞社が発行する季刊誌『Ministry』が2022年1月に休刊することを受け、これまでの歩みを振り返った特集が組まれた。同誌は2009年に「次世代の教会をゲンキにする」意図のもと創刊された。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2021/12/25
|
|
2017/08/26
|
コプト正教会の第118代アレキサンドリア教皇タワドロス2世が来日。京都府木津川市の聖母マリア・聖マルコ・コプト正教会で信徒と共に、アラビア語、コプト語、英語、日本語で礼拝した。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2017/09/11
|
|
2008/12/18
|
サリン事件の被害者救済を引き継ぐ「オウム被害者救済法」が施行され、全国の都道府県警で給付金支給の申請受付が始まった。警察庁の被害者資料によると、対象者は全国38都道府県の約6600人にのぼる見込み。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2008/12/18
|
夕刊
|
2001/08/--
|
サリン事件被害者の集団検診を継続的に実施するための新組織「リカバリー・サポート・センター」発足。NPO認証申請中。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2001/08/16
|
夕刊
|
2002/09/13
|
サリン製造研究報道によるオウムへの名誉毀損訴訟で、日本テレビ敗訴。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2002/09/14
|
|
2016/07/22
|
スマートフォン用ゲーム「ポケモンGO」の配信により、メルクマールとなった慰霊・宗教施設に多くの人が訪れた。施設の意にそぐわない訪問者が多いことを理由の筆頭として、多数の施設から禁止・自粛要請が出された。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・大阪
|
2016/07/23
|
|
2007/02/26
|
セミナーに参加した女性が、「マインドコントロールされ、現金を奪われた」としてホームオブハートに約2100万円の損害賠償を求めた訴訟で、東京地裁がほぼ請求を認め、実質代表者らに約1500万円の支払いを命じた。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2007/02/27
|
|
2008/10/21
|
ソニー・コンピュータエンタテインメントは、発売予定のゲームソフト内で用いられている音楽の歌詞に、コーランの一節が含まれていたことが判明し、海外での発売を延期して曲の一部を削除する対応をとった。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2008/10/21
|
夕刊
|
2011/07/23
|
タイの在家仏教指導者であるスラック・シワラック氏が第28回庭野平和賞を受賞し、贈呈式が立正佼成会京都普門館で行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2011/07/28
|
|
2005/04/08
|
ダライ・ラマ14世が、「チベット問題を考える議員連盟」などの招きで来日した。
|
|
中外
|
2005/04/09
|
|
2012/11/13
|
ダライ・ラマ14世が、参院議員会館で講演した。国会内で同氏が講演するのは初めてで、民主、自民、公明、たちあがれ日本などの超党派議員らが主催し、国会議員135人が出席した。
|
政治と宗教
|
毎日・東京
|
2012/11/13
|
|
2003/11/01
|
ダライ・ラマ14世が「チベット問題を考える議員連盟」の招きで来日し、東京の両国国技館で法話。ノーベル物理学賞受賞の小柴昌俊氏らの科学者と対話。
|
仏教
|
中外
|
2003/11/06
|
|
2009/03/10
|
チベット仏教の最高指導者ダライ・ラマ14世のインド亡命の契機となったチベット動乱から50年を迎え、「宗派を超えてチベットの平和を祈念する僧侶の会」が全国各地でチベット問題の解決を呼びかける集会を開いた。
|
仏教
|
朝日・長野中南信
|
2009/03/11
|
|
2001/10/29
|
テロ対策特別措置法案、参院本会議で可決、成立。米軍への後方支援が可能に。審議当日、日本キリスト教協議会、日本山妙法寺などが国会議事堂を囲み抗議行動を行う。
|
同時多発テロ関連
|
朝日・東京
|
2001/10/30
|
|
2017/02/16
|
テロ等準備罪(通称・共謀罪)法案に反対する宗教者らが、参議院議員会館で「宗教者緊急集会」を開催。宗教・宗派を超えて100人が参加した。主催は「平和をつくり出す宗教者ネット」。集会後、参加者らは同会館前で祈念行動を行った。
|
政治と宗教
|
赤旗
|
2017/02/17
|
|
2004/05/21
|
ドキュメンタリー映画『ヒバクシャ−世界の終わりに』が日本カトリック映画賞を受賞、授賞式が行われた。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2004/06/06
|
|
2001/07/17
|
ハンセン病の国賠償控訴断念を受け、浄土宗が「ハンセン病に関する謝罪」の声明を発表。
|
仏教
|
毎日・京都
|
2001/07/24
|
|
2018/06/28
|
バチカンのサン・ピエトロ大聖堂で開かれた枢機卿会議で前田万葉大司教らを新たに枢機卿とする叙任式が行われた。日本人の枢機卿は6人目。
|
キリスト教
|
長崎・長崎
|
2018/06/30
|
|