年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2020/03/25
|
政府は「風流踊」の無形文化遺産登録に向けた申請書をユネスコへ提出した。「西馬音内の盆踊」(秋田県)や「郡上踊」(岐阜県)など、23都府県37件をまとめて1つの遺産として登録することを目指す。
|
習俗・慰霊
|
産経・東京
|
2020/03/26
|
|
2020/03/14
|
天皇陛下はこの日より、いわゆる神代三山陵に勅使を遣わし、奉幣を行った。これは一代一度の儀とされる。鹿児島県薩摩川内市の可愛山陵(14日)、同霧島市の高屋山上陵(16日)、同鹿屋市の吾平山上陵(18日)に勅使が参向し、儀式が行われた。
|
皇室
|
神社
|
2020/03/30
|
|
2020/03/13
|
「『信教の自由』を侵害する新型コロナウイルス対策のための特措法改正に反対する宗教者緊急声明」を発表する記者会見が開かれた。声明では、緊急事態宣言の発動により、信教の自由、集会・表現の自由などが侵害されるとしている。
|
政治と宗教
|
新宗教
|
2020/03/27
|
|
2020/03/11
|
新型コロナウイルス感染拡大を受け、政府はこの日に予定していた東日本大震災追悼式を中止し、代わりに首相官邸で小規模な献花式を行った。全国各地で予定されていた追悼式も、中止や規模縮小が相次いだ。
|
習俗・慰霊
|
朝日・東京
|
2020/03/11
|
|
2020/03/09
|
大阪大学大学院人間科学研究科は、災害時の宗教団体と社会福祉協議会(社協)の連携に関する初の全国調査の結果を発表した。災害対応の経験がある社協のうち41.8%が宗教団体のボランティアや支援を受け入れた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2020/03/20
|
|
2020/03/01
|
2019年春に国際労働機関(ILO)とユネスコが日本政府に対し教員へ「日の丸・君が代」の強制の是正を求める勧告を出したことを受け、同勧告の実施を求める「『日の丸・君が代』ILO/ユネスコ勧告実施市民会議」が発足した。
|
政治と宗教
|
赤旗
|
2020/03/02
|
|
2020/03/01
|
宗像大社は、1950年代に沖ノ島の祭事場跡から出土した国宝のガラス製切り子玉とカットグラスの破片がササン朝ペルシャ起源のものであることを発表した。研究チームによる高精度のX線分析の結果明らかとなった。
|
神道
|
読売・東京
|
2020/03/02
|
夕刊
|
2020/02/28
|
国立広島原爆死没者追悼平和祈念館は、イエズス会のフーゴー・ラサール神父ら、広島で被爆した外国人神父と修道士計16人の遺影を登録した。
|
キリスト教
|
毎日・東京
|
2020/02/29
|
|
2020/02/27
|
東京地裁は、団体規制法に基づく国の観察処分の取り消しを求めたひかりの輪の請求を棄却した。判決では、同団体がオウムの教義や麻原彰晃元死刑囚への帰依を放棄したとは認められないとの見解を示した。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2020/02/28
|
|
2020/02/17
|
庭野平和財団は「第37回庭野平和賞」を韓国の在家仏教教団・浄土会の創立者で禅師の法輪氏に贈ることを発表した。同氏は貧困と飢餓撲滅に向けた国際支援団体JTS(Join Together Society)や、環境保全団体エコブッダなどを創設した。
|
新宗教
|
新宗教
|
2020/02/28
|
|
2020/02/16
|
日蓮の誕生日であるこの日、日蓮宗大本山小湊誕生寺(千葉県鴨川市)で「第1回お題目サミット―ともにお題目を唱えよう―」が開催された。12団体・寺院が参加。約1,300人が「南無妙法蓮華経」とお題目を唱えた。
|
仏教
|
仏教
|
2020/02/20
|
|
2020/02/--
|
新型コロナウイルス感染拡大を背景に、2月末ごろからSNS上で「疫病封じ」の妖怪・アマビエが人気となった。全国各地の企業や寺社仏閣がアマビエを用いた商品や御朱印を製作し、大きな話題を呼んだ。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2020/05/16
|
夕刊
|
2020/01/06
|
宗大谷派は、葬儀式で用いる和讃の「男女の区別」を廃止する方針を示した。従来からの三首引に加え、性差が関係ない10種類を使用の参考例として示した。
|
仏教
|
中外
|
2020/01/15
|
|
2019/12/20
|
公安調査庁は、オウム真理教が起こした事件や活動を伝える動画を作成し、ユーチューブに公開した。動画は約3分で、事件内容のほかに後継団体の現状についても指摘し、注意を呼びかけている。
|
新宗教
|
日経・東京
|
2020/01/28
|
|
2019/12/01
|
真宗大谷派は、『真宗聖典』に収録される聖教の本文を単語や掲載ページから検索できる「真宗聖典検索サイト」を開設した。『真宗聖典』には、浄土三部経や教行信証、三帖和讃、歎異抄、御文などが収録されている。
|
仏教
|
中外
|
2019/12/11
|
|
2019/11/30
|
「ともしび運動YBU」が53年間にわたる宣教番組「心のともしび」のテレビ放送を終了した。同団体によるマスコミ宣教は1952年に故ジェームス・ハヤット神父によって始められ、1966年から日本テレビで同番組が放送された。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2019/11/17
|
|
2019/11/29
|
森雅子法相はオウムの活動を制限する団体規制法を維持し延長する方針を示した。今回が4度目の延長。同法はオウム後継団体を対象として1999年に施行され、5年ごとに法律の廃止を含めて見直すことが定められている。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2019/11/30
|
|
2019/11/23
|
ローマ教皇フランシスコが教皇として38年ぶりに来日し、長崎、広島を訪問し、東京ドームでミサを行った。また政府は、今回の来日に合わせて従来の「法王」から「教皇」へと呼称を変更することを11月20日に発表した。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2019/11/24
|
|
2019/11/21
|
皇居・東御苑にて、大嘗祭の祭場となった大嘗宮の一般公開が始まった。12月8日までの開催期間中に、29年前の大嘗宮一般公開の約1.8倍に上る約78万2千人が見学に訪れた。
|
皇室
|
東京・東京
|
2019/12/10
|
|
2019/11/17
|
創価学会は会長選出委員会で、原田稔氏の4期目となる会長再任を決定した。会長の任期は4年。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2019/11/18
|
|
2019/11/14
|
新天皇の即位に伴う「大嘗祭」の中核儀式「大嘗宮の儀」が、11月14日夕方から翌15日未明にかけて、皇居・東御苑に造営された大嘗宮にて行われた。
|
皇室
|
読売・東京
|
2019/11/15
|
|
2019/10/24
|
2017〜2019年の3年にわたり行われてきた伯耆国「大山開山1300年祭」のフィナーレを飾る結願法要が、鳥取県大山町の大山寺本堂で営まれた。中国地方の5県37ヶ寺の住職や地元関係者ら約300人が結集し、大山や観音を讃えた。
|
その他の宗教関連事象
|
日本海・鳥取
|
2019/10/25
|
|
2019/10/24
|
僧侶手配サービスを行う「よりそう」は、ネット通販サイト「アマゾン」への僧侶派遣サービス「お坊さん便」を終了した。同社は2015年12月から「アマゾン」に、2017年8月から「ヤフーショッピング」に出品していた。
|
仏教
|
中外
|
2019/10/25
|
|
2019/10/22
|
新天皇の「即位礼正殿の儀」が、皇居・宮殿「松の間」で執り行われた。海外からは186ヶ国の代表者と5地域・機関の代表423人、国内各界の代表ら計1,999人が参列した。
|
皇室
|
東京・東京
|
2019/10/23
|
|
2019/10/18
|
高野山真言宗の金剛峯寺でこの日から20日にかけて、米・カリフォルニア州に拠点を置くベトナム系仏教徒組織CompaSS(コンパス)が主催する「WPG(ワールド・ピース・ギャザリング)2019 in 高野山」が開かれ、国内外から約500人が世界平和を祈念した。
|
仏教
|
中外
|
2019/10/30
|
|
2019/10/18
|
臨済宗妙心寺派妙心寺の護持団体「微笑会」が創立50年を迎え、同寺で記念大会が営まれ会員約400人が参拝した。同会は1969年に同寺護持と禅文化興隆を目的に発足。個人約2,500人、約30法人の会員で組織される。
|
仏教
|
中外
|
2019/10/25
|
|
2019/10/12
|
井上順孝・国学院大学名誉教授が、米・マサチューセッツ州で行われたアメリカ芸術科学アカデミーの第239回入会式に参加した。同氏は同アカデミーの「哲学、宗教研究」の新会員となった。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2019/11/15
|
|
2019/10/10
|
大国魂神社(東京都府中市)の例祭「くらやみ祭」を題材とした映画『くらやみ祭の小川さん』の完成を記念し、同神社で完成奉告祭と完成披露試写会、トークショーが開催された。
|
神道
|
神社
|
2019/10/21
|
|
2019/10/05
|
1619年に52人のキリシタンが処刑された「京都大殉教」から400年を記念するミサが、京都カテドラル河原町教会で行われ約150人が参列した。52人は、「ペトロ岐部と187殉教者」として福者に列せられている。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2019/10/20
|
|
2019/10/04
|
「来訪神 仮面・仮装の神々」として2018年11月にユネスコ無形文化遺産に登録された沖縄県宮古島市の仮面祭祀「パーントゥ」が登録後初めて行われ、仮面を着けて泥に塗れたパーントゥ3体が集落の中を駆け回った。
|
習俗・慰霊
|
宮古毎日・宮古島
|
2019/10/05
|
|
2019/09/12
|
京都市北区の建勲神社が神社本庁を離脱したことが、この日までに分かった。被包括関係は2019年2月27日に廃止していた。別表神社の離脱は2017年9月の富岡八幡宮以来。
|
神道
|
中外
|
2019/09/18
|
|
2019/08/21
|
真宗大谷派は、第25代門首の大谷暢顯師が2020年6月30日付で退任し、翌7月1日付で大谷暢裕師が第26代門首に就任すると発表した。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/08/22
|
|
2019/08/15
|
フランシスコ・ザビエルが鹿児島に上陸して470年を迎え、鹿児島教区が主催する「キリスト教伝来記念祭」が開催され、九州、関東地方、台湾から信徒270人が参加した。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2019/09/01
|
|
2019/08/07
|
浄土宗大本山・知恩寺が「百萬遍知恩寺」に改称することが、京都府から認証された。地元では「百萬遍の本山」などの通称で親しまれており、改称によって、同宗総本山の知恩院と間違われるのを防ぐ狙いもある。
|
仏教
|
京都・京都
|
2019/09/10
|
|
2019/08/04
|
東九州龍谷高校の仏教系アイドルグループ「ナムナムガールズ」が、韓国南東部驪州市で初の海外公演を果たした。ナムナムガールズは、2015年春に同校の宗教部と聖歌隊の有志で結成された女子グループ。
|
仏教
|
大分・大分
|
2019/08/17
|
|
2019/07/30
|
全日本仏教会は、自民党本部にて安倍晋三内閣総理大臣宛の「首相及び閣僚の靖国神社公式参拝に関する見解並びに要請」文書を、戸松義晴事務総長が山口泰明自民党組織運動本部長へ手交した。
|
仏教
|
仏教
|
2019/08/08
|
|
2019/07/19
|
神社本庁が「即位礼・大嘗祭当日神社に於て行ふ祭祀並びに臨時大祓の件」を、田中恆清総長名で各神社庁長宛に通達した。この通達は即位礼と大嘗祭当日にそれぞれ中祭・大祭を行うことを全国の神社に要請したもの。
|
神道
|
神社
|
2019/08/12
|
|
2019/07/14
|
エキュメニカル運動を推進してきた日本キリスト教協議会(NCC)が創立70周年を迎えて宣教会議を開催し、100人以上が参加した。会議では讃美歌と使徒言行録が多様な言語で歌われ、朗読された。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2019/07/21
|
|
2019/07/06
|
アゼルバイジャンで開かれていたユネスコの世界遺産委員会は、49基の古墳から成る百舌鳥・古市古墳群(大阪府)を世界文化遺産に登録することを決定した。国内の世界文化遺産は19件目。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2019/07/07
|
|
2019/07/05
|
公安調査庁はオウム真理教の後継団体「アレフ」「ひかりの輪」の施設に一斉立ち入り検査を行った。このうちアレフの白石施設(札幌市)では、祭壇に飾られた麻原元死刑囚の写真や、説法を収録したDVDが確認された。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2019/07/06
|
|
2019/07/02
|
天理教の子弟教育を行う天理教校学園高校は、志願者の減少を理由に、2020年度をもって新入生の募集を停止し、2022年度で閉校することを発表した。同校は、1974年に設立された天理教教会本部傘下の全寮制高校である。
|
新宗教
|
読売・奈良
|
2019/07/12
|
|
2019/06/19
|
渋谷区議会でハロウィーンと年越しの時期に限り路上や公園での飲酒を禁止する条例が賛成多数で可決、成立し、6月20日に施行された。同区では例年、ハロウィーン時期に飲酒による騒動が多発し、問題となっていた。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2019/06/20
|
|
2019/06/02
|
僧侶が仏の教えを説く「法話」で「もう一度会いたいお坊さん」ナンバーワンを決めるイベント「H1グランプリ」が神戸市の須磨寺で開催され、鈴虫に関する法話を披露した曹洞宗僧侶の安達瑞樹氏がグランプリに輝いた。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2019/06/03
|
夕刊
|
2019/05/20
|
文化庁がこの日発表した令和元年度日本遺産16件に、近畿2府4県と岐阜県に広がる西国三十三所観音巡礼が入った。「1300年つづく日本の終活の旅」とのストーリーでの認定。
|
仏教
|
仏教
|
2019/05/23
|
|
2019/05/12
|
明治期に独自の「光明主義」思想を打ち立てた浄土宗僧侶の山崎弁栄の百回忌法要とシンポジウムが、光明学園相模原高校で開かれた。主催は山崎弁栄上人讃仰会。
|
仏教
|
仏教
|
2019/05/16
|
|
2019/05/10
|
学校法人・東洋英和女学院は会見を開き、学院長であり同学院大教授である深井智朗氏の研究不正を認定したと発表した。同日、学院は臨時理事会で深井氏の懲戒解雇を決定した。
|
キリスト教
|
朝日・東京
|
2019/05/11
|
|
2019/05/07
|
伊勢神宮は改元に伴う10連休の参拝者数を発表した。4月27日から5月6日までの参拝者は約88万2千人で対前年比2.2倍。増加率が最も大きかった5月1日は約17万4千人で対前年比5.1倍であった。
|
神道
|
伊勢・津
|
2019/05/08
|
|
2019/05/01
|
第126代天皇(徳仁)が新天皇として即位。元号も令和に改められた。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2019/05/01
|
夕刊
|
2019/05/--
|
宗教情報リサーチセンター(RIRC)は、開設20周年を記念して2019年3月に刊行した『日本における外来宗教の広がり』と『海外における日本宗教の展開』の2冊のデジタル版をオンライン公開した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2019/05/15
|
|
2019/04/30
|
第125代天皇(明仁)が退位。天皇の退位は江戸時代後期の光格天皇以来202年ぶりで、憲政史上初。
|
皇室
|
読売・東京
|
2019/05/01
|
|