年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2021/05/31
|
2020年2月から「お坊さんのいないお葬式」をうたって無宗教の「想送式」を展開してきた「NINE&PARTNERS」は、当初の想定より依頼数が伸びなかったとして、窓口であるポータルサイトのサービスを終了した。
|
習俗・慰霊
|
文化
|
2021/06/14
|
|
2021/06/17
|
大分県日出町でイスラム教徒向けの土葬墓地の建設を計画している別府ムスリム協会が、信仰などに基づいて埋葬方法を選べる「多文化共生公営墓地」の全国的な整備を求める陳情書を厚生労働省へ提出した。
|
その他の宗教関連事象
|
大分合同・大分
|
2021/06/18
|
|
2021/06/19
|
半世紀近く使用し無事故だった鉄道車両をご神体とした「ひたちなか開運鉄道神社」が、茨城県ひたちなか市のひたちなか海浜鉄道湊線の阿字ヶ浦駅構内に建立された。交通安全や長寿などのご利益をアピールするという。
|
神道
|
東京・東京
|
2021/06/20
|
|
2021/06/29
|
静岡市は宗教的な理由などで特定の食材を食べられない児童生徒に配慮した給食献立を試験的に提供する方針を明らかにした。
|
その他の宗教関連事象
|
静岡・静岡
|
2021/06/30
|
|
2021/06/30
|
奈良文化財研究所は、奈良市の平城宮跡東院地区で8世紀半ばから後半のものと推定される建物遺構を確認したと発表した。同地区の遺跡群のなかでも最大級で、平城宮の土地利用の変遷をうかがう貴重な発見とみられる。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2021/07/01
|
|
2021/06/21
|
真宗大谷派は21〜30日に開かれた宗会で、インドの被差別民を指す「是旃陀羅」という言葉を長年にわたり法要儀式で使用し、部落差別を助長してきたとして反省・謝罪する決議文を採択した。
|
仏教
|
中外
|
2021/07/02
|
|
2021/07/07
|
清水寺(京都市)は、境内の成就院の書庫から新出資料53点を含む古文書194点が見つかったと発表した。室町時代から江戸時代までの天皇の命令が記された新出の綸旨15点も含まれていた。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2021/07/08
|
|
2021/07/07
|
落語家で天台宗僧侶の露の団姫氏は、自らが住職をつとめる不軽山道心寺(兵庫県尼崎市)の開山式を営んだ。本尊の開眼供養を執り行い、信徒らを前に意欲を語った。同寺では今後、縁日寄席を毎月開くという。
|
仏教
|
中外
|
2021/07/14
|
|
2021/07/12
|
ウェブサイト「カミムスビ」が全国の神社に関する情報を無断掲載し「オンライン賽銭」を集めていた問題で、同サイトを運営する「神社を守る会」の代表らが神社本庁を訪問し、謝罪と説明を行った。
|
神道
|
神社
|
2021/07/19
|
|
2021/07/27
|
駐日インド大使館で、インド独立75周年と日印国交樹立70周年を記念して「ブッダと白隠禅師展」が開催された。白隠宗大本山松蔭寺と永青文庫が所蔵する書画を高精細スキャニング技術で複製した作品が展示された。
|
仏教
|
中外
|
2021/08/04
|
|
2021/08/04
|
奈良文化財研究所は、奈良時代に建てられた西大寺(奈良市)の井戸跡から、魚類やカメなどの369点の骨が出土したと発表した。魚の骨は食べかすとみられ、僧侶や寺で働いていた人らが魚を食べていた可能性がある。
|
仏教
|
産経・東京
|
2021/08/05
|
|
2021/08/21
|
北海道浦幌町のアイヌ民族団体「ラポロアイヌネイション」は、北海道大学や東京大学などから返還されたアイヌ民族の遺骨が眠る町営浦幌墓園に慰霊碑を建立し、祈りを捧げた。
|
習俗・慰霊
|
北海道・札幌
|
2021/08/22
|
|
2021/09/08
|
東京高裁はアレフの分派団体「山田らの集団」に対する国の観察処分は適法として、東京地裁の一審判決を維持し、原告である同団体の代表者とされる女性の訴えを退けた。同団体は2018年から観察処分の対象となっていた。
|
新宗教
|
北国・金沢
|
2021/09/09
|
|
2021/09/10
|
福井市の足羽神社で、スマートフォンを利用して引くことができる非接触型のおみくじシステムが導入された。同市内の短大生が開発したもの。
|
神道
|
福井・福井
|
2021/09/11
|
|
2021/09/12
|
織田信長軍が天台宗総本山延暦寺を攻めた「比叡山焼き討ち」の慰霊法要が同寺で営まれ、初めて信長と明智光秀の子孫が招かれた。法要で導師を務めた住職は、敵味方を区別しない「怨親平等」を説いた。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2021/09/14
|
|
2021/08/31
|
文化時報社は社会課題の解決を目指す企業を評価・認証する「ソーシャル企業認証制度」(S認証)のソーシャル企業に認定された。福祉仏教入門講座の開講など、社会と仏教をつなぐ取り組みが高く評価されたという。
|
その他の宗教関連事象
|
文化
|
2021/09/23
|
|
2021/09/17
|
安倍晋三前首相が9月12日に世界平和統一家庭連合(統一教会)のフロント組織・天宙平和連合(UPF)主催のオンライン集会で基調演説したことに対し、全国霊感商法対策弁護士連絡会が公開抗議文を安倍氏に送付した。
|
政治と宗教
|
仏教
|
2021/09/23・30 合併号
|
|
2021/09/17
|
この日から曹洞宗が運営する東京グランドホテル(港区)で、金曜日の午後7時から午前0時まで新型コロナウイルスのワクチン接種ができる「週末ミッドナイト接種」が始まった。
|
仏教
|
仏教
|
2021/09/23・30 合併号
|
|
2021/09/26
|
平城京遷都を実行し、藤原氏を繁栄に導いた藤原不比等を偲ぶ1300年追孝大祭が奈良市の春日大社で、法相宗大本山興福寺と合同で斎行された。不比等を讃える行事は少なく、少なくとも春日大社では初めてとされる。
|
神道
|
中外
|
2021/09/29
|
|
2021/10/03
|
熱田神宮の境内に刀剣専門展示施設「剣の宝庫 草薙館」が開館した。「草薙神剣」を奉斎する同宮には古来より数多くの刀剣が奉納されており、国宝・重要文化財20点を含む約450点の刀剣を順次展示していく予定。
|
神道
|
神社
|
2021/10/18
|
|
2021/10/25
|
公安調査庁は、アレフが団体規制法で義務付けられた実態報告を怠ったとして、同法に基づく再発防止処分を公安審査委員会に初めて請求した。その後、同庁はアレフ側が報告書を提出したとして、請求を取り下げた。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2021/10/26
|
|
2021/10/26
|
秋篠宮家の長女・眞子さまは、大学時代の同級生・小室圭さんと結婚した。2人は結婚関連の儀式は全て行わず、ニューヨークに生活拠点を移す。今回の結婚によって眞子さまは皇籍から離脱。皇族の人数は17人となった。
|
皇室
|
読売・東京
|
2021/10/27
|
|
2021/10/18
|
和宗総本山四天王寺(大阪市)で聖徳太子1400年御聖忌慶讃大法会が始まった。2022年4月22日の結願法要まで、太子を讃仰する22の総大本山が順番に出仕して法要を行う。
|
仏教
|
仏教
|
2021/10/28
|
|
2021/10/31
|
公明党は衆議院選挙比例代表で、目標としていた800万票には及ばなかったものの、711万票を獲得した。前回の衆院選では700万票を割り込み、党勢の陰りが指摘されていただけに党幹部から安堵の声が聞かれた。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2021/11/05
|
|
2021/11/04
|
リクルートが行った結婚トレンド調査の結果が公表された。2020年度に実施された挙式や披露宴の費用総額の全国平均が292万3千円となり、2005年の調査開始以来、最低を記録した。招待客の平均人数も42.8人で過去最少だった。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2021/11/05
|
|
2021/10/19
|
第9回アジア宗教者平和会議(ACRP)東京大会が22日までの4日間、オンラインで開催された。ACRP大会の日本開催は今回が初。21の国・地域から正式代表約120人、のべ1,500人が参加した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2021/11/10
|
|
2021/11/09
|
天台宗僧侶であり、文化勲章受章や作家としても知られる瀬戸内寂聴氏が、心不全のため99歳で死去した。12月9日には「偲ぶ会」が開かれ、12月21日には本葬儀が営まれた。
|
仏教
|
読売・東京
|
2021/11/11
|
夕刊
|
2021/10/26
|
浄土宗金皇寺(島根県大田市)は、境内地の国有化と法人解散を完了させた。財務状況の悪化や住職の不在などにより寺院の維持が困難として、檀信徒が2015年に解散を決議。宗教法人の資産を国庫に帰属させた初の事例。
|
仏教
|
文化
|
2021/11/15
|
|
2021/11/17
|
創価学会は最高議決機関である総務会を開き、同会の存在意義や活動理念、行動規範を明示した「創価学会社会憲章」を制定した。創立記念日の翌18日には、従来の「女子部」と「婦人部」を統合した「女性部」が発足。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2021/11/18
|
|
2021/11/10
|
人類史において重要な記録物を登録するユネスコ「世界の記憶」の国内推薦に浄土宗大本山・増上寺(港区)の「三大蔵」と天台寺門宗総本山・園城寺(滋賀県大津市)の「智証大師円珍関係文書典籍」が選ばれた。
|
仏教
|
中外
|
2021/11/19
|
|
2021/11/22
|
天台宗総本山比叡山延暦寺の森川宏映・第257世座主が死去した。生前は同山副執行や宗議会議員、一隅を照らす運動会長などを歴任、延暦寺学園比叡山中学校・高等学校校長も務め、比叡山の山林育成にも注力した。
|
仏教
|
仏教
|
2021/11/25
|
|
2021/11/24
|
世界宗教者平和会議(WCRP)は国立京都国際会館で創設50周年記念式典を開き、会場に約350人、オンラインで約150人の宗教者らが参加した。式典はコロナ禍の影響で1年延期されていた。今後10年間の行動目標も発表された。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2021/11/26
|
|
2021/12/01
|
天皇・皇后両陛下の長女・愛子さまが20歳の誕生日を迎え、成年皇族となった。5日に行われた成年行事には、コロナ禍での国民生活を考慮しティアラの新調を見送り、叔母の黒田清子さんのティアラを借りて行事に臨まれた。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2021/12/06
|
|
2021/12/15
|
(公財)国際宗教研究所・宗教情報リサーチセンター(RIRC)がユーチューブに公式チャンネルを12月初旬に創設したと『中外日報』が報じた。第1回の創設の意義に関する動画について、発信力強化の意図があると指摘している。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2021/12/15
|
|
2021/12/22
|
安定的な皇位継承を議論する政府の有識者会議が、皇位継承に関する最終報告書を岸田文雄首相に提出した。最終報告書では、秋篠宮悠仁さままでの皇位継承の流れは「ゆるがせにしてはならない」ことが強調された。
|
皇室
|
産経・東京
|
2021/12/23
|
|
2021/12/25
|
キリスト新聞社が発行する季刊誌『Ministry』が2022年1月に休刊することを受け、これまでの歩みを振り返った特集が組まれた。同誌は2009年に「次世代の教会をゲンキにする」意図のもと創刊された。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2021/12/25
|
|