年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2015/10/09
|
国宝「東寺百合文書」が、国際連合教育科学文化機関(ユネスコ)記憶遺産に登録された。千年以上にわたって伝えられてきた古文書の保存・管理体制や情報公開の取り組みが高く評価された。
|
仏教
|
読売・東京
|
2015/10/10
|
夕刊
|
2015/10/15
|
21年に一度の式年遷宮を迎えた上賀茂神社(京都市北区)で、修復が終わった本殿に御神霊を戻す「正遷宮」が行われた。翌16日には「奉幣祭」が営まれ、式年遷宮の主要な神事が終了した。
|
神道
|
産経・大阪
|
2015/10/16
|
夕刊
|
2015/11/30
|
「ゲゲゲの鬼太郎」や「悪魔くん」などの作品で知られるマンガ家の水木しげる氏が、心不全のため93歳で亡くなった。妖怪の「市民権」を日本に定着させたシンボル的な人物として多くの人に愛された。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2015/11/30
|
夕刊
|
2015/12/03
|
東大寺大仏殿の本尊盧舎那仏の頭部に多数並んだ巻貝状の髪型である螺髪が、東京大学生産技術研究所のレーザー解析による調査で、492個(うち9個は欠落)であることがわかった。
|
仏教
|
東京・東京
|
2015/12/03
|
夕刊
|
2015/12/14
|
天台宗の第256世座主・半田孝淳氏が死去。98歳。国際平和の実現や核の廃絶に力を注ぎ、ローマ教皇ら世界の宗教指導者と親交を深めてきた。半田氏の死去にともない、第257世座主には森川宏映探題が就任した。
|
仏教
|
読売・東京
|
2015/12/14
|
夕刊
|
2016/01/26
|
両陛下は、2016年7月に国交正常化60周年を迎えるフィリピンを訪問された。友好親善が目的であるが、日程の多くを戦没者慰霊に割かれており、天皇・皇后として初めて日比両国の戦没者慰霊に臨まれた。
|
皇室
|
日経・東京
|
2016/01/29
|
夕刊
|
2016/02/09
|
政府は世界文化遺産登録を目指していた「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」について、ユネスコへの推薦の一時取り下げを閣議了解した。イコモスは1月、価値証明が不十分であるとして推薦書の改訂を勧めていた。
|
キリスト教
|
読売・福岡
|
2016/02/09
|
夕刊
|
2016/02/16
|
「開運ネックレス」の購入者の不安をあおり金をだまし取ったとして、京都府警は東京都内にあった通販会社「幸せ工房」の元営業部長ら男3人を逮捕した。関係する口座には計約2億5千万円が入金された形跡があった。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・大阪
|
2016/02/16
|
夕刊
|
2016/06/21
|
東京国立博物館で日韓の2体の半跏思惟像を展示する「ほほえみの御仏」展が開催された。2体はそれぞれ日韓の国宝。日本に先立ち韓国でも同内容の展示が行われた。日韓の半跏思惟像が同じ場所に展示されるのは初めて。
|
仏教
|
東京・東京
|
2016/06/21
|
夕刊
|
2016/04/16
|
熊本地震本震により、九州各地の神社・寺院が被災した。指定文化財を含む数多くの建造物が倒壊したが、文化財として指定されていないものは政教分離の原則で国からの補助金が望めず、管理者の頭を悩ませている。
|
その他の宗教関連事象
|
西日本・福岡
|
2016/05/18
|
夕刊
|
2016/10/02
|
浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺にある阿弥陀堂で、門徒の新郎と僧侶の新婦による結婚式が営まれた。阿弥陀堂での挙式は、宗祖・親鸞の子孫である大谷家以外で初めて。
|
仏教
|
読売・大阪
|
2016/10/20
|
夕刊
|
2016/10/27
|
三笠宮崇仁親王殿下が聖路加国際病院で薨去された。三笠宮殿下は昭和天皇の末弟で天皇陛下の叔父。宮内庁によると、記録が残っている範囲で100歳を超えた皇族は三笠宮殿下のみであり、史上最長寿であった。
|
皇室
|
日経・東京
|
2016/10/27
|
夕刊
|
2016/12/26
|
安倍晋三首相が12月26日から27日の日程でハワイ・真珠湾を訪れた。現職の首相としては初。27日にはオバマ大統領とともに真珠湾内の追悼施設「アリゾナ記念館」で献花・黙祷を行った。
|
政治と宗教
|
日経・東京
|
2016/12/28
|
夕刊
|
2017/01/06
|
「伊勢麻」振興協会が三重県に神事用大麻の栽培許可を申請していた件について、盗難防止策の不徹底や、栽培量が不明瞭であること、流通過程で大麻が第三者の手に渡るおそれがあることから同県は申請を不許可とした。
|
神道
|
産経・大阪
|
2017/01/12
|
夕刊
|
2017/05/16
|
宮内庁は、皇居と京都御所を日・英・中・韓・西・仏の6ヶ国語で案内するスマートフォン向け無料アプリ「宮内庁参観音声ガイド(Imperial Palaces Guide)」の配信を開始した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2017/05/16
|
夕刊
|
2017/04/14
|
関連死を含め225人の犠牲を出した熊本地震の発生からこの日で1年を迎え、各地で追悼の法要や式典が行われた。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2017/04/14
|
夕刊
|
2017/06/16
|
「天皇の退位等に関する皇室典範特例法」が6月9日に成立し、同月16日に公布された。特例法は今回の一代限りに適用されるものであるが、国会は同法の成立を将来の前例として捉えている。
|
皇室
|
毎日・東京
|
2017/06/09
|
夕刊
|
2017/07/09
|
「『神宿る島』宗像・沖ノ島と関連遺産群」(福岡県宗像市、福津市)全8資産が、7月7日〜9日にポーランドで開催された世界遺産委員会で、世界文化遺産に登録された。
|
神道
|
読売・東京
|
2017/07/15
|
夕刊
|
2017/08/26
|
人気アニメにゆかりの地の観光振興を目指す「アニメツーリズム協会」が、「訪れてみたい日本のアニメ聖地88(2018年版)」を発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
日経・東京
|
2017/08/26
|
夕刊
|
2017/11/22
|
真宗大谷派が2023年までに、1934年に定められた30教区を17教区に再編する方針であることが報じられた。 同宗派の総寺院数の減少や宗派全体の収入の落ち込みに鑑み、教区再編によって人件費削減を図る方針。
|
仏教
|
中日・名古屋
|
2017/11/22
|
夕刊
|
2017/12/01
|
天皇陛下の退位日を2019年4月30日にすべきとの意見が皇室会議でまとめられた。政府は12月5日にその旨を閣議で報告した上で、8日の閣議で退位日を正式に2019年4月30日と定める政令を決定した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2017/12/08
|
夕刊
|
2017/12/17
|
長野県上田市で、高齢者や体の不自由な人でも車に乗ったまま葬儀に参列できるドライブスルーを併設した葬儀場の運営が開始される。参列者はタブレット端末などから記帳し、車内から電熱式の焼香を行うことができる。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2017/12/16
|
夕刊
|
2017/12/25
|
オウム真理教による東京都庁爆発物事件で殺人幇助罪に問われていた元信者、菊地直子被告の全面無罪が確定した。東京高裁による2審の無罪判決を最高裁第1小法廷が支持し、検察側の上告を棄却したかたち。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2017/12/27
|
夕刊
|
2018/07/06
|
麻原彰晃(本名・松本智津夫)、早川紀代秀、井上嘉浩、新実智光、土谷正実、中川智正、遠藤誠一の7人の死刑が執行された。オウム真理教に関係する一連の事件で死刑が執行されるのは初めて。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2018/07/06
|
夕刊
|
2018/08/--
|
西日本豪雨の影響で「広島原爆の日」に関する慰霊行事が相次いで中止・縮小された。中止となったのは広島県江田島市、同県三原市など。広島市安芸区の瀬野川地区では簡素化して実施され、豪雨の被災者にも黙祷が捧げられた。
|
習俗・慰霊
|
毎日・東京
|
2018/08/01
|
夕刊
|
2018/08/21
|
墓石購入に関する2018年度調査の結果が報じられた。調査は「全国優良石材店の会」が加盟店で墓石を購入した人に実施したもの。最も多く購入されたのは横長の墓石を据える洋型のもので、縦長の和型、デザイン墓がそれに続いた。
|
習俗・慰霊
|
東京・東京
|
2018/08/21
|
夕刊
|
2019/04/01
|
菅義偉・内閣官房長官は、平成に替わる新元号が「令和」に決まったと発表し、典拠が『万葉集』であることを明らかにした。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2019/04/01
|
夕刊
|
2019/05/01
|
第126代天皇(徳仁)が新天皇として即位。元号も令和に改められた。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2019/05/01
|
夕刊
|
2019/06/02
|
僧侶が仏の教えを説く「法話」で「もう一度会いたいお坊さん」ナンバーワンを決めるイベント「H1グランプリ」が神戸市の須磨寺で開催され、鈴虫に関する法話を披露した曹洞宗僧侶の安達瑞樹氏がグランプリに輝いた。
|
仏教
|
毎日・東京
|
2019/06/03
|
夕刊
|
2020/03/01
|
宗像大社は、1950年代に沖ノ島の祭事場跡から出土した国宝のガラス製切り子玉とカットグラスの破片がササン朝ペルシャ起源のものであることを発表した。研究チームによる高精度のX線分析の結果明らかとなった。
|
神道
|
読売・東京
|
2020/03/02
|
夕刊
|
2020/02/--
|
新型コロナウイルス感染拡大を背景に、2月末ごろからSNS上で「疫病封じ」の妖怪・アマビエが人気となった。全国各地の企業や寺社仏閣がアマビエを用いた商品や御朱印を製作し、大きな話題を呼んだ。
|
習俗・慰霊
|
読売・東京
|
2020/05/16
|
夕刊
|
2020/04/17
|
新型コロナウイルス感染拡大を受け、全国のモスクやムスリム団体などの50人がインターネット会議を開き、24日から始まるラマダン期間中にモスクでの集団礼拝や断食明けの食事会を控えるよう国内の信徒に求めることで合意した。
|
その他の宗教関連事象
|
中日・名古屋
|
2020/04/24
|
夕刊
|
2020/09/04
|
天台宗総本山延暦寺と北野天満宮が合同で営む北野御霊会が、応仁の乱で途絶えて以来、約550年ぶりに執り行われた。祭典では神職と僧侶が列をなして境内を進み、宮司が祝詞を、天台座主が祭文を読み上げた。
|
その他の宗教関連事象
|
京都・京都
|
2020/09/04
|
夕刊
|
2021/02/02
|
2021年の節分は例年より1日早く、2月2日だった。節分の日がこの日となったのは1897年以来124年ぶりで、地球の公転周期が365日ちょうどでないずれを調整するため。
|
習俗・慰霊
|
日経・東京
|
2021/01/30
|
夕刊
|
2021/03/20
|
オウム真理教による地下鉄サリン事件から26年となるこの日より、同事件の被害者さかはらあつし氏が監督として製作したドキュメンタリー映画『AGANAI 地下鉄サリン事件と私』が全国映画館で順次公開された。
|
新宗教
|
東京・東京
|
2021/03/16
|
夕刊
|
2021/11/09
|
天台宗僧侶であり、文化勲章受章や作家としても知られる瀬戸内寂聴氏が、心不全のため99歳で死去した。12月9日には「偲ぶ会」が開かれ、12月21日には本葬儀が営まれた。
|
仏教
|
読売・東京
|
2021/11/11
|
夕刊
|