年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2016/05/25
|
神社本庁の設立70周年記念大会が明治神宮会館で開催され、秋篠宮・同妃両殿下が台臨された。
|
神道
|
神社
|
2016/06/06
|
|
2016/07/13
|
7月13〜16日にかけて、靖国神社の70回目の「みたままつり」が行われ、約13万人が訪れた。露店の出店は2015年に引き続き見合わせられたが、青森の「ねぶた」や江戸芸などの行事を目当てに外国人の姿が多く見られた。
|
神道
|
神社
|
2016/07/25
|
|
2018/05/24
|
神社本庁の平成30年5月定例評議員会が、24、25日の両日、神社本庁大講堂で開催された。統理の北白川道久氏の辞意を受け、統理選挙が行われた結果、前神宮大宮司の鷹司尚武氏が新統理として選出された。
|
神道
|
神社
|
2018/06/04
|
|
2018/07/09
|
全国女子神職協議会が設立30周年の記念大会を明治記念館で開催し、約350人が参加した。中嶋建乃会長は式辞で、昨今の事件や社会問題に対し、「女子ならではのしなやかさを以て挑まなければならない」とした。
|
神道
|
神社
|
2018/08/06
|
|
2019/04/06
|
出雲大社で2006年の御遷宮奉賛会発足以後に行われてきた本殿の屋根工事などの「平成の大遷宮」が第2期事業の新庁舎完成により完遂したことを受け、「平成の大遷宮完遂奉祝祭並びに新庁舎竣工奉告祭」が行われた。
|
神道
|
神社
|
2019/05/13
|
|
2019/07/19
|
神社本庁が「即位礼・大嘗祭当日神社に於て行ふ祭祀並びに臨時大祓の件」を、田中恆清総長名で各神社庁長宛に通達した。この通達は即位礼と大嘗祭当日にそれぞれ中祭・大祭を行うことを全国の神社に要請したもの。
|
神道
|
神社
|
2019/08/12
|
|
2019/10/10
|
大国魂神社(東京都府中市)の例祭「くらやみ祭」を題材とした映画『くらやみ祭の小川さん』の完成を記念し、同神社で完成奉告祭と完成披露試写会、トークショーが開催された。
|
神道
|
神社
|
2019/10/21
|
|
2020/03/14
|
天皇陛下はこの日より、いわゆる神代三山陵に勅使を遣わし、奉幣を行った。これは一代一度の儀とされる。鹿児島県薩摩川内市の可愛山陵(14日)、同霧島市の高屋山上陵(16日)、同鹿屋市の吾平山上陵(18日)に勅使が参向し、儀式が行われた。
|
皇室
|
神社
|
2020/03/30
|
|
2020/04/02
|
橿原神宮は2020年で創建130年を迎えることを記念し、「御鎮座百三十年記念大祭」を執り行った。新型コロナウイルス感染拡大を受け、祭典には同神宮責任役員・総代12人のみが参列した。
|
神道
|
神社
|
2020/04/20
|
|
2020/06/05
|
香川県の金刀比羅宮は、2月の責任役員会で神社本庁との被包括関係廃止に関わる規則変更を決議し、この日付で境内に関係廃止の公告を掲示した。同日、本庁へも関係廃止を通知した。
|
神道
|
神社
|
2020/06/22
|
|
2020/08/28
|
新型コロナウイルス対策の一環として、神社本庁は参拝者への案内に用いるピクトグラムとポスター作製支援ツールを作成し、同庁のウェブサイトなどからダウンロードできることを各神社庁に通知した。
|
神道
|
神社
|
2020/09/07
|
|
2020/11/01
|
鎮座100年を迎えた明治神宮が鎮座百年祭を執り行った。祭典には鷹司尚武神社本庁統理、小松揮世久伊勢神宮大宮司ら神社関係者や政府関係者が参列。鎮座100年と関連した記念事業も行われた。
|
神道
|
神社
|
2020/11/16
|
|
2021/02/19
|
神道青年全国協議会は創立70周年を記念し、島根県隠岐郡にある「竹島之碑」で「竹島領土平安祈願祭」を行う予定だったが、コロナ禍の影響で中止となった。その代わり全会員は、それぞれの奉務神社で祭典を行った。
|
神道
|
神社
|
2021/03/08
|
|
2021/07/12
|
ウェブサイト「カミムスビ」が全国の神社に関する情報を無断掲載し「オンライン賽銭」を集めていた問題で、同サイトを運営する「神社を守る会」の代表らが神社本庁を訪問し、謝罪と説明を行った。
|
神道
|
神社
|
2021/07/19
|
|
2021/10/03
|
熱田神宮の境内に刀剣専門展示施設「剣の宝庫 草薙館」が開館した。「草薙神剣」を奉斎する同宮には古来より数多くの刀剣が奉納されており、国宝・重要文化財20点を含む約450点の刀剣を順次展示していく予定。
|
神道
|
神社
|
2021/10/18
|
|
2022/07/05
|
伊勢神宮は、この日付で小松揮世久神宮大宮司が退任し、久邇朝尊氏が新たに大宮司に就任したことを発表した。
|
神道
|
神社
|
2022/07/11
|
|
2022/08/15
|
この日付の『神社新報』に「神社本庁憲章・敬神生活の綱領の精神で統理を推戴して祭祀の伝統を護らう」と題した意見広告が掲載された。
|
神道
|
神社
|
2022/08/15
|
|
2017/04/18
|
福井県永平寺町の吉野ケ岳で行われた特別神事を皮切りに、越前五山開山1300年記念行事が始まった。白山を中心とする越前五山は泰澄大師によって開かれたもので、記念行事は寺社だけでなく各地域でも催される。
|
その他の宗教関連事象
|
福井・福井
|
2017/04/19
|
|
2021/09/10
|
福井市の足羽神社で、スマートフォンを利用して引くことができる非接触型のおみくじシステムが導入された。同市内の短大生が開発したもの。
|
神道
|
福井・福井
|
2021/09/11
|
|
2022/06/06
|
モダニズム建築の保存に取り組む国際学術組織「DOCOMOMO(ドコモモ)」の日本支部は、後世に残したい名建築リスト「日本におけるモダン・ムーブメントの建築」に福井市の福井神社を選定したと発表した。
|
神道
|
福井・福井
|
2022/06/07
|
|
2008/09/16
|
1995年7月に福島県須賀川市で、除霊の宗教的儀礼として信者6人を殴打し死亡させ殺人罪などに問われ、1・2審で死刑とされた祈祷師・江藤幸子被告(61)に対し、最高裁は上告を棄却。死刑判決が確定へ。
|
その他の宗教関連事象
|
福島民報
|
2008/09/17
|
|
2018/06/01
|
食品製造業を営む宝来屋本店(福島県郡山市)は、ユダヤ教徒向けの食品認証である「コーシャ」を取得した食品をイスラエルに向けて出荷し始めた。
|
その他の宗教関連事象
|
福島民報・福島
|
2018/06/02
|
|
2016/05/21
|
箭弓稲荷神社(埼玉県東松山市)の奉祝記念行事実行委員会が実物の24倍の巨大御朱印を作製し、奉祝行事でクレーンを使って押印。ギネス公式認定員に世界最大の木製スタンプとして認定された。
|
神道
|
秋田魁・秋田
|
2016/05/22
|
|
2012/12/--
|
北海道の新千歳空港にイスラム教徒の礼拝のための礼拝室が設置された。
|
その他の宗教関連事象
|
苫小牧民報・苫小牧
|
2012/12/21
|
|
2000/08/06
|
森喜朗首相、終戦記念日の靖国神社への公式参拝見送りを表明。
|
政治と宗教
|
西日本・福岡
|
2000/08/07
|
|
2008/08/25
|
秋田県男鹿市の小学校で特別支援学級の担任をしていた男性教諭が、保護者に無断で児童の名前・生年月日・障害などを占師に告げて治療法などを相談していたことが分かった。
|
その他の宗教関連事象
|
西日本・福岡
|
2008/08/25
|
夕刊
|
2009/04/12
|
九州初の本格的なモスク「福岡マスジド」が福岡市東区に完成し、開堂式典が行われた。式には九州在住のムスリムら約120人が参加した。
|
その他の宗教関連事象
|
西日本・福岡
|
2009/04/14
|
|
2010/01/13
|
福岡県警は、福岡市に本部がある宗教法人「新健康協会」の職員夫婦を殺人の容疑で逮捕した。信仰に矛盾するとして、生後7ヶ月の長男に適切な治療を受けさせずに死亡させた疑い。
|
新宗教
|
西日本・福岡
|
2010/01/14
|
|
2010/08/28
|
8月27日の宮崎県の口蹄疫終息宣言に前後して、大量に殺処分された家畜の慰霊・供養が同県内各地で行われた。28日には、宮崎市内で約28万9千頭の合同慰霊式があり、県知事をはじめ約1,300人が参加した。
|
習俗・慰霊
|
西日本・福岡
|
2010/08/29
|
|
2012/04/27
|
気功療法の指導・セミナー会社「アースハート」が、「ハンドパワー」などを修得させるとの名目で多額の現金を違法に集めたとして、元受講者7人が総額1,110万円の損害賠償を求める訴訟を福岡地裁に起こした。
|
新宗教
|
西日本・福岡
|
2012/04/28
|
|
2016/04/16
|
熊本地震本震により、九州各地の神社・寺院が被災した。指定文化財を含む数多くの建造物が倒壊したが、文化財として指定されていないものは政教分離の原則で国からの補助金が望めず、管理者の頭を悩ませている。
|
その他の宗教関連事象
|
西日本・福岡
|
2016/05/18
|
夕刊
|
2000/05/15
|
森喜朗首相が神道政治連盟国会議員懇談会の祝賀会の挨拶の中で、「日本は天皇を中心とした神の国」などと発言。
|
政治と宗教
|
読売
|
2000/05/16
|
|
2010/04/27
|
内閣府が3月に行った初の日本人幸福度調査(2,900人回答)の結果、10点中平均6.5点(欧州28国の08年平均6.9点)。男6.2点、女6.7点。7点以上は30代61%、60代51%、70代44%。
|
その他の宗教関連事象
|
読売
|
2010/04/28
|
|
2002/01/24
|
和歌山地裁、霊視商法詐欺事件で明覚寺に解散命令を決定。文科省所轄の宗教法人では初。
|
新宗教
|
読売・中部
|
2002/01/25
|
|
2011/12/22
|
京都大次世代研究者育成センターが、ブータン仏教を研究するプロジェクトを、2012年1月より開始することを発表した。なお、11月にブータン国王夫妻が来日して、東日本大震災の被災地などを訪問した。
|
仏教
|
読売・京都
|
2011/12/23
|
|
2018/03/02
|
清水寺境内にある随求堂の本尊で、秘仏の「大随求菩薩坐像」が特別公開された。これまで巡回展などで公開されたことはあったが、随求堂の内陣で開帳されるのは222年ぶり。
|
仏教
|
読売・京都
|
2018/03/03
|
|
2014/01/09
|
高野山真言宗総本山の金剛峯寺は、適正な手続きを踏まずに寺有地の売却を行ったとして、別格本山八事山興正寺の住職を罷免した。
|
仏教
|
読売・名古屋
|
2014/1/10
|
|
2006/08/26
|
第8回世界宗教者平和会議(WCRP)が、国立京都国際会館で開幕、会期は同月28日まで。日本での開催は1970年以来36年ぶり。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・大阪
|
2006/08/22
|
夕刊
|
2009/02/05
|
かつて大学学長なども務めた、カトリック茨木教会の司祭が、信徒の女性に対する強制わいせつ容疑で逮捕された。司祭は行為自体は認めたものの、わいせつ目的を否定した。25日、嫌疑不十分で不起訴となった。
|
キリスト教
|
読売・大阪
|
2009/02/05
|
夕刊
|
2009/09/28
|
大阪府内の女性に不安をあおり高額な印鑑や水晶彫刻の購入を迫ったとして、大阪府警は統一教会の関連会社とみられる印鑑宝石販売会社「共栄」の従業員ら4人を特定商取引法違反(威迫・困惑)容疑で逮捕した。
|
新宗教
|
読売・大阪
|
2009/09/28
|
夕刊
|
2012/05/30
|
2010年まで花見の時期に京都市の仁和寺境内で「すき焼き」などを出していた茶店経営者が、寺に営業権の確認などを求めた訴訟の判決で、京都地裁は営業権の確認請求を退けつつも、120万円の損害賠償を認めた。
|
仏教
|
読売・大阪
|
2012/05/31
|
|
2016/07/22
|
スマートフォン用ゲーム「ポケモンGO」の配信により、メルクマールとなった慰霊・宗教施設に多くの人が訪れた。施設の意にそぐわない訪問者が多いことを理由の筆頭として、多数の施設から禁止・自粛要請が出された。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・大阪
|
2016/07/23
|
|
2016/10/02
|
浄土真宗本願寺派の本山・西本願寺にある阿弥陀堂で、門徒の新郎と僧侶の新婦による結婚式が営まれた。阿弥陀堂での挙式は、宗祖・親鸞の子孫である大谷家以外で初めて。
|
仏教
|
読売・大阪
|
2016/10/20
|
夕刊
|
2019/07/02
|
天理教の子弟教育を行う天理教校学園高校は、志願者の減少を理由に、2020年度をもって新入生の募集を停止し、2022年度で閉校することを発表した。同校は、1974年に設立された天理教教会本部傘下の全寮制高校である。
|
新宗教
|
読売・奈良
|
2019/07/12
|
|
2014/01/20
|
アレフの北海道における2013年度の新規信者は約50人となり、都道府県別で4年連続トップだったことが公安調査庁の調べにより明らかになった。総信者数は全国約1,450人(前年比約150人増)。
|
新宗教
|
読売・札幌
|
2014/01/20
|
|
2005/12/02
|
「皇室典範に関する有識者会議」の報告書が女性・女系天皇を容認したことに対し、神社本庁はこれを批判、男系継承に最大限努力すべきとの見解を発表。
|
皇室
|
読売・東京
|
2005/12/03
|
|
2005/04/26
|
オウム真理教の分派ケロヨンクラブの女性信者が、修行と称し暴行を受けて死亡した事件で、傷害致死罪に問われた2人の信者に対し実刑判決が出された。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2005/04/26
|
夕刊
|
2005/07/26
|
「皇室典範に関する有識者会議」は「論点整理」を発表し、皇位継承の資格者について男系男子に限る案と女性・女系天皇を容認する案とを併記した。
|
皇室
|
読売・東京
|
2005/07/27
|
|
2005/11/15
|
紀宮内親王と黒田慶樹氏の結婚式が、帝国ホテルで行われた。
|
皇室
|
読売・東京
|
2005/11/15
|
夕刊
|
2003/06/06
|
自民・公明党など与党、民主党の賛成多数により、有事関連3法案が成立する。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2003/06/06
|
夕刊
|