年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2007/05/24
|
神道文化会が60周年を迎え、東京大神宮で関係物故者慰霊祭と記念式典を行った。
|
神道
|
神社
|
2007/06/04
|
|
2007/05/06
|
皇學館大學元学長、神社本庁教学顧問の西宮一民氏が死去。81歳。
|
神道
|
神社
|
2007/05/12
|
|
2007/09/13
|
東京地裁は、石川県の気多神社の神社本庁離脱手続を適法とする判決を下した。
|
神道
|
中外
|
2007/09/22
|
|
2007/07/24
|
東京都台東区の浅草神社と浅草神社奉賛会は、禁止していたにも関わらず、神輿に担ぎ手が飛び乗ったため、来年の三社祭では神輿渡御を実施しないことを決定した。
|
神道
|
日経・東京
|
2007/07/25
|
|
2008/04/25
|
第62回神宮式年遷宮の諸儀礼の1つである鎮地祭が、三重県伊勢市の伊勢神宮で行われた。鎮地祭は一般における地鎮祭にあたる。
|
神道
|
神社
|
2008/05/05
|
|
2008/06/27
|
特許庁は、歴史上の人物名の商標審査について一般から意見を募集すると発表。これに対し神社本庁は申し入れをする構え。神社関係用語などの登録をめぐり、これまで特許庁に異議申し立てなどを行ってきた経緯がある。
|
神道
|
神社
|
2008/07/14
|
|
2008/09/10
|
東京高裁は、石川県羽咋市の気多神社の神社本庁離脱問題で、一審判決を破棄。文部科学省が離脱手続きに必要な規則変更の認証を行わなかったことは正当とした。
|
神道
|
中外
|
2008/09/23
|
|
2008/08/17
|
出雲大社(島根県出雲市)の本殿修復のための「平成の大遷宮」に伴い、59年ぶりに一般公開されていた国宝の本殿の特別拝観が終了した。
|
神道
|
山陰中央新報
|
2008/08/18
|
|
2008/09/07
|
関東最古の神社ともされる鷲宮神社(埼玉県鷲宮町)の土師祭で、同町が舞台のアニメ「らき☆すた」のキャラクターをあしらった御輿が登場した。インターネットで担ぎ手を募集したところ、全国から応募が殺到した。
|
神道
|
朝日・東京
|
2008/09/06
|
夕刊
|
2008/11/--
|
櫛田神社(福岡市博多区)で、韓国語のおみくじが登場。外国語のおみくじは10月上旬に登場した英語に続き第二弾で、中国語も検討中。
|
神道
|
東京・東京
|
2008/10/18
|
|
2009/06/12
|
靖国神社は、第10代宮司への京極高晴氏の就任決定を発表した。
|
神道
|
毎日・東京
|
2009/06/12
|
|
2010/01/--
|
明治神宮(東京都渋谷区)の「清正井」(きよまさのいど)が、TVで「写真を携帯電話の待受画面にすると運気が上がる」と紹介されたことなどから、数百人の行列ができるほどの「パワースポット」として大ブームに。
|
神道
|
朝日・東京
|
2010/01/09
|
夕刊
|
2010/02/04
|
東京都神社庁は、都内神社に賽銭として奉納された外国硬貨約90キロを、日本ユニセフ協会の「ユニセフ外国コイン募金」に寄贈した。コインは各通貨国に送られ、発展途上国の保健事業に活用される。
|
神道
|
神社
|
2010/02/15
|
|
2010/04/20
|
最高裁は神社本庁からの離脱を主眼にした気多大社(石川県羽咋市)の法人規則変更の主張を認める判決を下した。
|
神道
|
中外
|
2010/04/22
|
|
2010/10/31
|
明治神宮鎮座90年大祭が4日間行われた。11月1日に鎮座90年祭、3日に勅使、30ヶ国の駐日大公使らが参列しての例祭が行われた。
|
神道
|
神社
|
2010/11/15
|
|
2010/12/20
|
神宮司庁は、2010年の伊勢神宮内宮と外宮の合計参拝者数が12月19日までに860万3,748人を数え、1895年の統計開始以来、年間最多記録を更新したと発表した。
|
神道
|
中日・三重・北勢
|
2010/12/21
|
|
2011/03/17
|
東日本大震災の影響を考慮し、江戸三大祭の1つとされる5月の神田祭の中止が、この日の神田神社(東京都千代田区)の氏子代表者会議で決まった。
|
神道
|
東京・東京
|
2011/03/18
|
|
2011/05/12
|
住吉大社(大阪市住吉区)で、鎮座1800年を祝う記念大祭が開かれた。約1,800人が参列し、神楽女による舞が奉納された。
|
神道
|
朝日・大阪
|
2011/05/12
|
夕刊
|
2011/07/15
|
神社本庁がこの日を目途に求めた東日本大震災における被害状況の資料によると、東北関東中部の1都16県で被害を受けた神社数は4,818社(全体の14.63%)で、社殿の全壊を含む被害は1,768社であった。
|
神道
|
神社
|
2011/08/01
|
|
2011/10/07
|
京都市の伏見稲荷大社は鎮座1300年を迎え、天皇陛下よりの御幣帛を神前に供えて、奉祝大祭を行った。
|
神道
|
神社
|
2011/10/31
|
|
2011/10/18
|
栃木県日光市の日光東照宮が徳川家康400年祭の記念事業の一環として、霊園の建設を進めていることがわかった。用地約9ヘクタールに約5千基分の墓地を建設する計画で、神社が運営する霊園では国内最大規模に。
|
神道
|
朝日・栃木
|
2011/10/18
|
|
2011/11/09
|
神社本庁(東京都渋谷区)はこの日付で、暴力団の集団参拝について、「暴力団の活動を助長する恐れがないか留意してほしい」との文書を全国の神社庁に送付した。
|
神道
|
産経・東京
|
2011/11/16
|
|
2012/01/25
|
安倍晴明を祀る京都の晴明神社で、陰陽師関連グッズをめぐり神社と土産物屋で対立が起こった。神社はグッズの販売中止と境内持ち込みの禁止を求めているが、土産物屋は妨害排除の仮処分を京都地裁に申し立てた。
|
神道
|
京都・京都
|
2012/01/25
|
|
2012/04/06
|
青森地裁弘前支部は、弘前市の東照宮(弘前東照宮)の破産手続きを開始した。神社の破産は全国で2例目。同社の本殿は国の重要文化財。
|
神道
|
東奥日報・青森
|
2012/04/19
|
|
2012/04/26
|
今上陛下第一皇女子の黒田清子様が、伊勢神宮の臨時祭主に就任された。これは池田厚子神宮祭主が高齢でもあることを考慮したもので、期間は2013年の遷宮が終わるまで。
|
神道
|
神社
|
2012/05/14
|
|
2012/06/03
|
日本文化興隆財団は第1回の神社検定(神道文化検定)試験を全国38会場で行い、約6,100人が受験した。
|
神道
|
神社
|
2012/06/11
|
|
2012/06/23
|
2010年の最高裁判決で、市有地の無償提供が憲法の政教分離原則に反しているとされた北海道砂川市の空知太神社の祠が、市が氏子に貸与する敷地に移された。これにより、違憲状態を解消するための措置が完了した。
|
神道
|
北海道・札幌
|
2012/06/23
|
夕刊
|
2012/07/30
|
明治天皇の崩御から100年にあたり、皇室では明治天皇百年式年祭の儀が行われた。明治天皇を祀る明治神宮と北海道神宮で祭典が行われたほか、各地の神社で明治天皇百年奉告祭が開かれた。
|
神道
|
神社
|
2012/08/13
|
|
2012/09/27
|
破産手続き中の宗教法人東照宮(青森県弘前市)が所有する国指定重要文化財の本殿の行方が注目されていたが、弘前市への無償譲渡が正式に決まった。同市は本殿を、宗教性を排除し文化財として保存・管理する見通し。
|
神道
|
陸奥新報・弘前
|
2012/09/28
|
|
2012/10/26
|
神社本庁と日本国際文化協会は、初の「駐日外交官のための神道セミナー」を26日・27日の両日にわたって、東京の神社本庁と神田神社で開催した。
|
神道
|
神社
|
2012/11/05
|
|
2012/10/30
|
東日本大震災で社殿が流失した宮城県石巻市の新山神社が、神社本庁の支援を受けて再建を果たした。自力再建が困難な被災神社に対する同庁の再建支援を受けた初めての事例。
|
神道
|
河北新報・仙台
|
2012/10/31
|
|
2012/11/14
|
『古事記』が編纂されてから1300年の節目に合わせて7月21日から開催されていた「神話博しまね」が閉幕した。114日間の期間中に来場者は島根県の人口を超える72万9,262人を数えた。
|
神道
|
山陰中央新報・松江
|
2012/11/14
|
|
2013/03/01
|
式年遷宮の附帯事業として2012年4月に伊勢神宮の外宮に開設された「せんぐう館」が来館者数30万人を突破。開設当初の来館者目標を倍以上上回った。
|
神道
|
神社
|
2013/03/11
|
|
2013/05/10
|
約60年ぶりに行われた出雲大社社殿の大改修・「平成の大遷宮」の最重要行事である「本殿遷座祭」が行われ、ご神体が仮殿から新しくなった本殿へと移された。
|
神道
|
産経・東京
|
2013/05/11
|
|
2013/07/02
|
栃木県日光市山内の世界遺産「日光の社寺」を構成する2社1寺(日光東照宮、日光
二荒山神社、日光山輪王寺)の最高議決機関「長職会」において、東照宮と二荒山神社は共通拝観券制度からの離脱を表明した。
|
神道
|
下野・栃木
|
2013/07/08
|
|
2013/08/17
|
10月の式年遷宮クライマックスを前に、新しい正殿に白石を敷き詰める「お白石持行事」が、この日から9月1日まで伊勢神宮外宮で行われた。
|
神道
|
日経・大阪
|
2013/08/18
|
|
2013/10/02
|
伊勢神宮内宮で第62回式年遷宮の最重要行事である「遷御の儀」が行われ、ご神体が新宮に移された。5日には外宮で遷御の儀が行われた。
|
神道
|
神社
|
2013/10/07
|
|
2014/04/06
|
昭憲皇太后百周年祭記念国際シンポジウム「日本発。百年続く国際人道支援〜明治の皇后『昭憲皇太后基金』と赤十字〜」が、明治神宮国際神道文化研究所主催により、東京都の国連大学で開催された。
|
神道
|
神社
|
2014/04/21
|
|
2014/04/24
|
アメリカ合衆国のオバマ大統領が明治神宮に表敬参拝した。同神宮へのアメリカ大統領の訪問はオバマ大統領で4人目となる。
|
神道
|
神社
|
2014/05/05
|
|
2014/07/17
|
八坂神社(京都府京都市)の祭礼・祇園祭のハイライトである山鉾巡行が、49年ぶりに「前祭」と「後祭」の2日にわけて行われた。この日行われた前祭に23基、24日の後祭に10基の山鉾が巡行した。
|
神道
|
京都・京都
|
2014/07/17
|
夕刊
|
2015/03/--
|
春日大社で20年に1度行われる式年造替にともない、起工式にあたる「木作始式」が3
月1日に、また本殿の修復のためご神体を移す「仮殿遷座祭」が3月27日に営まれた。
|
神道
|
奈良・ 奈良
|
2015/03/28
|
|
2015/04/--
|
神道青年全国協議会は、英霊顕彰の一助として2014年7月〜8月に実施した「護国神社に於ける議員等の祭典参列等調査」の報告書を作成した。この調査は全国の旧指定護国神社52社を対象としており、51社から回答を得た。
|
神道
|
神社
|
2015/04/27
|
|
2015/04/15
|
徳川家康没後400年を記念し、家康を祀る久能山東照宮(静岡市)では19日まで「御鎮座四百年大祭」が行われ、日光東照宮(栃木県日光市)でも5月17日から19日まで「四百年式年大祭」が開かれた。
|
神道
|
下野・宇都宮
|
2015/05/25
|
|
2015/05/21
|
警視庁少年事件課は神奈川県横浜市の15歳少年を威力業務妨害容疑で逮捕した。少年はドローンによる三社祭の撮影を予告しており、祭の運営を妨害されたとして浅草神社奉斎会(東京都台東区)が被害届を出していた。
|
神道
|
産経・東京
|
2015/05/22
|
|
2015/07/28
|
文部科学省の諮問機関である文化審議会は、2017年に国連科学教育文化機関(ユネスコ)の世界文化遺産への登録を目指す国内候補として、「宗像・沖ノ島と関連遺産群」(福岡県)を選定した。
|
神道
|
毎日・東京
|
2015/07/29
|
|
2015/10/15
|
21年に一度の式年遷宮を迎えた上賀茂神社(京都市北区)で、修復が終わった本殿に御神霊を戻す「正遷宮」が行われた。翌16日には「奉幣祭」が営まれ、式年遷宮の主要な神事が終了した。
|
神道
|
産経・大阪
|
2015/10/16
|
夕刊
|
2015/12/04
|
神社本庁は、神符・守札などについて「不見識な取扱い」が行われないよう全都道府県神社庁に通知を行った。年末年始や受験に際して「祈願済」などと称して神符・守札が企業等の商業活動に利用される事例が多いため。
|
神道
|
神社
|
2015/12/14
|
|
2016/02/09
|
この日付の官報告示により、石清水八幡宮(京都府八幡市)の本殿や楼門、廻廊など10棟と、棟札3枚が正式に国宝指定された。神社建築としての完成度の高さや、文化史的意義が評価の理由。
|
神道
|
京都・京都
|
2016/02/12
|
|
2016/05/25
|
神社本庁の設立70周年記念大会が明治神宮会館で開催され、秋篠宮・同妃両殿下が台臨された。
|
神道
|
神社
|
2016/06/06
|
|
2016/05/21
|
箭弓稲荷神社(埼玉県東松山市)の奉祝記念行事実行委員会が実物の24倍の巨大御朱印を作製し、奉祝行事でクレーンを使って押印。ギネス公式認定員に世界最大の木製スタンプとして認定された。
|
神道
|
秋田魁・秋田
|
2016/05/22
|
|