年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2010/01/24
|
公開シンポジウム「宗教文化教育に求められるもの」が国学院大学で行われた。2011年5〜6月に予定されている「宗教文化士」資格認定の実施に向けたもの。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2010/02/04
|
|
2010/02/24
|
庭野平和財団は、第27回庭野平和賞をインドの女性労働者の生活改善に尽力してきたエラ・ラメシュ・バット氏に贈ると発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2010/02/27
|
|
2010/04/14
|
埼玉県本庄市の食肉処理場「協同組合本庄食肉センター」などは、アラブ首長国連邦へ地元牛の輸出を始めたと発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2010/04/15
|
|
2010/04/23
|
平城遷都1300年に合わせ、記念祭主会場の平城宮跡(奈良市)に復元された大極殿の完成記念式典が開かれた。文化庁が2001年度から約180億円をかけ進めていたもの。翌24日からは同会場の無料開放が開始。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2010/04/23
|
夕刊
|
2010/04/27
|
内閣府が3月に行った初の日本人幸福度調査(2,900人回答)の結果、10点中平均6.5点(欧州28国の08年平均6.9点)。男6.2点、女6.7点。7点以上は30代61%、60代51%、70代44%。
|
その他の宗教関連事象
|
読売
|
2010/04/28
|
|
2010/07/29
|
東京都内最高齢の111歳とされた男性のミイラ化した遺体が、足立区の男性宅で見つかったことがわかった。家族の話では、男性は約30年前に「即身成仏したい」と話して以来、自室に閉じこもったままだった。
|
その他の宗教関連事象
|
スポーツニッポン
|
2010/07/30
|
|
2010/08/24
|
代替医療の「ホメオパシー」が通常医療忌避を引き起こす事例が多発していることを受け、日本学術会議はホメオパシーに科学的根拠や治療効果はなく、医療現場での使用は慎むべきとの会長談話を発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2010/08/25
|
|
2010/09/26
|
3世紀に誕生し、善悪二元論を教義として世界的な宗教に発展するも滅びたマニ教の宇宙観を描いたと見られる絵画が、国内に存在することがわかった。マニ教の宇宙観の全体像がほぼ完全な形で確認されたのは世界初。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2010/09/27
|
|
2010/09/18
|
天理大学とドイツのマールブルク大学の学術交流50周年を記念し、共同研究プロジェクト「清める―心と身体の宗教的変容―」が、天理大学で3日間開かれた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2010/10/30
|
|
2010/10/25
|
東大寺(奈良市)などは、1907年の大仏殿の修理中に大仏の台座下から掘り出された2本の宝剣が、約1,250年間所在不明になっていた「陰寶劔」「陽寶劔」であることが調査によって明らかになったと発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
日経・東京
|
2010/10/26
|
|
2010/10/29
|
厚生労働省は、再生医療への応用が期待されるiPS細胞(新型万能細胞)など万能細胞を臨床研究に使用する際の指針をまとめ、11月1日付で施行すると発表した。iPS細胞については世界初の指針となる。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2010/10/30
|
|
2010/10/--
|
警視庁公安部が作成したとみられる国際テロ捜査資料がインターネット上に流出し、資料中に捜査協力した国内のイスラム教徒らの個人情報が含まれていることがわかった。なかにはテロリストと疑うような記述もあった。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2010/11/03
|
|
2010/11/06
|
宗教法学会創立30周年記念シンポジウム「裁判員制度と信教の自由」が青山学院大学で開かれた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2010/11/11
|
|
2010/11/09
|
宮城県仙台市のアパートで、会社員の男性(24)が首をつって死亡しているのが発見された。男性は、数日前からインターネットの掲示板で自殺予告をしたとみられ、動画サイトでは同日朝まで自殺の様子を生中継していた。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・東京
|
2010/11/10
|
|
2011/01/--
|
漫画「タイガーマスク」の主人公「伊達直人」などを名乗る匿名の寄付が、全国各地の児童養護施設などに相次いだ。一般紙誌はこうした動向を「タイガーマスク現象」などと呼び、宗教文化などの観点から分析を加えた。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2011/01/23
|
|
2011/01/01
|
「ニコニコ動画」は東京・原宿の本社に元日から3日間、「ニコニコ神社」を設置し、参拝の様子を生中継。カメラ前で願い事を言うと、視聴者が「生き神さま」としてコメントを返すシステム。コメント総数は350万超。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/01/25
|
|
2011/01/09
|
宗教文化教育推進センター(CERC・略称サーク)の設立記念式が、国学院大学で開催された。同センターは「宗教文化士」資格認定制度を運営する。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/01/19
|
|
2011/02/10
|
2010年4月〜6月にかけて行われた学生アンケート調査結果が『第10回学生宗教意識調査報告』として刊行された。全国37大学の4,311人が回答し、学生の信仰・信仰への関心は年々増加傾向にあることが分かった。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2011/03/07
|
|
2011/02/19
|
(財)国際宗教研究所は、公開シンポジウム「無縁社会と宗教者―新しいネットワー クの創出」を大正大学で開き、4人の宗教者が実践を語った。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2011/02/24
|
|
2011/02/28
|
庭野平和財団は、第28回庭野平和賞にタイのスーラック・シバラクサ氏を決定したと発表した。同氏は在家仏教指導者で仏教者国際連帯会議(INEB)を創設。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2011/03/25
|
|
2011/03/14
|
石原慎太郎東京都知事は、東日本大震災について「日本人のアイデンティティは我欲。この津波をうまく利用して我欲を洗い落とす必要がある」「これはやっぱり天罰」などと述べたが、翌日には、謝罪し、発言を撤回。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2011/03/16
|
|
2011/04/12
|
日本臓器移植ネットワークは、10歳から15歳未満の少年が脳死と判定され、家族の意思により臓器提供の手続きに入ったと発表。14日までに移植が完了した。15歳未満の脳死臓器移植は2009年の臓器移植法改正以降初めて。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2011/04/14
|
|
2011/05/--
|
宮城県宗教法人連絡協議会、仙台キリスト教連合会などは、震災による犠牲者を弔う奉仕活動を行う中で様々な相談を受けたことから、宗教者や医療関係者らが協力して遺族の悲嘆のケアを行う「心の相談室」を開設した。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/05/17
|
|
2011/07/--
|
埼玉県秩父市がモデルのアニメ「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」放映の影響で同市への若者来訪者が増え、アニメゆかりの秩父観音巡礼の札所寺院や秩父神社周辺を含む「聖地巡礼ブーム」が起こっている。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・埼玉
|
2011/07/07
|
|
2011/07/09
|
福島第一原発事故で緊急時避難準備区域となった福島県南相馬市の93歳女性が、「お墓にひなんします」との遺書を残し自殺していたことがわかった。こうした震災関連自殺者は内閣府調べで6月は16人、7月は11人。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2011/07/09
|
|
2011/07/23
|
タイの在家仏教指導者であるスラック・シワラック氏が第28回庭野平和賞を受賞し、贈呈式が立正佼成会京都普門館で行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2011/07/28
|
|
2011/07/27
|
日本ネパール協会は第1回のゴータマ・ブッダ国際平和賞を受賞した田上富久・長崎市長と秋葉忠利・前広島市長を招き、東京で記念レセプションを開催した。同賞はネパール政府が創設したもの。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2011/08/25
|
|
2011/08/--
|
宗教法人富山モスク(射水市)は、石川県金沢市で県内初のモスクの建設工事に着手した。敷地は358m²で、約2,600万円の建設費用は寄附によるもの。同県内には、留学生ら100人を超えるムスリムがいるとされる。
|
その他の宗教関連事象
|
北國・金沢
|
2011/08/28
|
|
2011/08/01
|
男性ライフスタイル誌『Pen』は、特集「ムスリムとは?モスクとは? いまこそ知りたい、イスラム」をフルカラー・60頁強にわたり掲載した。一般雑誌での宗教特集記事でイスラムを大々的に扱ったものは珍しい。
|
その他の宗教関連事象
|
Pen
|
2011/08/15
|
|
2011/08/04
|
高齢女性を中心に仏像購入勧誘のトラブルが急増しており、なかには「震災で仏像を売却したい人がおり、買えば困っている人のためになる」など震災に便乗したものもあることが、国民生活センターの調べでわかった。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2011/08/05
|
|
2011/09/02
|
2011年度日本宗教学会賞が伊達聖伸・上智大学准教授の『ライシテ、道徳、宗教学―もうひとつの19 世紀フランス宗教史』に贈られた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/09/06
|
|
2011/09/14
|
カトリック系の京都ノートルダム女子大(京都市左京区)と日蓮宗系の京都明徳高校(同・右京区)は、出張授業や体験入学、教育実習受け入れなどで連携を進める協定を結んだ。宗派を超えたこうした協定は初とされる。
|
その他の宗教関連事象
|
京都・京都
|
2011/09/15
|
|
2011/09/--
|
石川県金沢市で進められている県内初のモスク建設計画が、地元町会の反発で難航している。地元住民からはイスラム教に対する拒絶感を訴える声のほか、騒音や駐車場、建物の外観などへの注文が相次いでいる。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・石川
|
2011/10/04
|
|
2011/10/19
|
現代宗教対話協議会は、大阪市で第1回のフォーラム「現代における宗教の意味と役割―諸宗教との対話を通して、明らかになる宗教の本質と価値―」を開いた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2011/10/22
|
|
2011/11/13
|
宗教文化士第1回認定試験が行われ、58人の合格者が12月中旬に発表された。応募者は92人で、合格率は63.0%。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2011/12/22
|
夕刊
|
2011/11/16
|
「除霊」「儀式」などと称して女子中学生に性的虐待を加え負傷させたとして、警視庁府中署は歯科医師の男とその妻を強姦致傷容疑で逮捕した。
|
その他の宗教関連事象
|
産経・東京
|
2011/11/17
|
|
2012/01/08
|
エジプト人のアブデルラフマン・シャーラン氏が、大相撲の新弟子検査に合格し、初のアフリカ出身力士となった。しこ名は「大砂嵐」。同氏はイスラム教徒で、食事や習慣に適応できるかどうか心配する声もある。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2012/02/01
|
|
2012/02/02
|
国民生活センターは、開運効果をうたってブレスレットや数珠などを販売する悪質な「開運商法」のトラブルが全国で広がっていると注意を呼びかけた。2011年度の同センターに寄せられた被害相談は1月15日時点で601件。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2012/02/03
|
|
2012/02/11
|
国際宗教研究所と宗教者災害支援連絡会は、「東日本大震災における宗教者の支援の現状と展望」をテーマに東京の大正大学で公開シンポジウムを開催した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2012/02/25
|
|
2012/02/28
|
霊能者とされる女性とともに自宅マンションに閉じこもり連絡が取れなくなっていた、女性お笑いコンビ「オセロ」の中島知子氏が、家族や弁護士によって無事保護されたことが、所属事務所より報告された。
|
その他の宗教関連事象
|
FLASH
|
2012/03/20
|
|
2012/02/29
|
庭野平和財団は「庭野平和賞」の第29回受賞者を、グアテマラの人権活動家でコナビグア(連れあいを奪われた女性たちの会)共同設立者、ロサリーナ・トゥユク・ベラスケス氏(55)とすることを発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2012/03/25
|
|
2012/04/05
|
宗教者らを対象に死期の迫った患者や遺族の心のケアを行い、「臨床宗教師」の養成などを目指す「実践宗教学寄付講座」が東北大学に設置されたことがわかった。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2012/04/05
|
|
2012/07/11
|
大谷レディスクリニックの大谷徹郎院長は、着床前診断する際に必要とされる日本産科婦人科学会での事前審査を経ずに、新型の着床前診断を2011年2月〜12年5月に129例実施し、19組が出産したと発表した。
|
その他の宗教関連事象
|
東京・東京
|
2012/07/11
|
夕刊
|
2012/07/13
|
2010年の改正臓器移植法施行から2年経ち、脳死や心停止後に臓器提供の意思表示をしている人が、2008 年の4%(内閣府調べ)から11%に増加していることが、日本臓器移植ネットワークの調査でわかった。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・東京
|
2012/07/14
|
|
2012/07/13
|
宗教者約50人が京都市内で記者会見を開き、原発の廃止を求める声明を発表した。声明の呼びかけ人は全日本仏教会の河野太通元会長、本山修験宗の宮城泰年管長、カトリック東京大司教区の岡田武夫大司教ら。
|
その他の宗教関連事象
|
毎日・京都
|
2012/07/21
|
|
2012/08/03
|
世界13ヶ国から延べ約2,500人が参加した、比叡山宗教サミット25周年記念「世界宗教者平和の祈りの集い」が国立京都国際会館と天台宗総本山延暦寺で開催され、原発の存廃などについて議論が交わされた。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2012/08/07
|
|
2012/08/12
|
この日までに、石川県金沢市若松町にモスク建設を進めている「石川ムスリム協会」と地元町会の間で、建設合意やモスクの使用方法などに関する協定が締結された。約1年間の協議を経て協会側が地元の了解を得た。
|
その他の宗教関連事象
|
北國・金沢
|
2012/08/13
|
|
2012/09/07
|
日本宗教学会の第71回学術大会が三重県伊勢市の皇学館大学で開催され、初日に公開シンポジウム「ためされる宗教の公益」が行われた。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2012/09/13
|
|
2012/10/09
|
2006年にiPS細胞作製に成功した京都大学の山中伸弥教授にノーベル医学生理学賞が授与されることが決定した。同氏は身体のさまざまな細胞に変化する能力を持つ細胞を受精卵ではなく体細胞から作製可能にした。
|
その他の宗教関連事象
|
朝日・東京
|
2012/10/9
|
|
2012/11/10
|
宗教法学会は京都大学で「大規模自然災害と宗教法の課題」について宗教者と法律家、研究者によるシンポジウムを開いた。公共空間での宗教者の活動の限界と、行政による被災宗教施設再建支援の可能性が焦点となった。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2012/11/15
|
|