年月日
|
出来事
|
分類
|
出典
|
出典年月日
|
区分
|
2006/02/21
|
京都地裁は、聖神中央教会の元主管牧師、金保被告に対し、強姦罪などの罪で懲役20年の判決を言い渡した。
|
キリスト教
|
朝日・大阪
|
2006/02/21
|
夕刊
|
2006/01/01
|
伊勢神宮がホームページに新たに韓国語版を開設する。
|
神道
|
神社
|
2006/02/13
|
|
2006/01/26
|
天台宗総本山・延暦寺で、天台座主ら全国の約60人の僧侶が集まり、開宗1200年の節目を記念した祥当法要が厳修された。
|
仏教
|
京都・京都
|
2006/01/26
|
夕刊
|
2006/01/14
|
第一回国際宗教研究所賞に、近藤光博氏が選ばれる。受賞論文は「宗教・ナショナリズム・暴力−ヒンドゥー・ナショナリズム運動のイデオロギーに関する研究」。
|
その他の宗教関連事象
|
新宗教
|
2006/01/25
|
|
2006/01/23
|
公安審査委員会は、1月末で期限が切れるオウム真理教への観察処分を3年間延長すると発表。2003年に続き2度目の更新。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2006/01/24
|
|
2006/01/11
|
明治時代に設立された京都で唯一の尼僧道場(浄土宗)が、入門生の減少を理由に2006年度から新規生募集を停止。
|
仏教
|
京都・京都
|
2006/01/12
|
|
2005/12/08
|
最高裁は、即位の礼・大嘗祭に都知事が参列し、祝賀行事へ公費を支出したことの憲法違反を問う上告を棄却した。
|
政治と宗教
|
神社
|
2005/12/19
|
|
2005/12/02
|
「皇室典範に関する有識者会議」の報告書が女性・女系天皇を容認したことに対し、神社本庁はこれを批判、男系継承に最大限努力すべきとの見解を発表。
|
皇室
|
読売・東京
|
2005/12/03
|
|
2005/11/15
|
紀宮内親王と黒田慶樹氏の結婚式が、帝国ホテルで行われた。
|
皇室
|
読売・東京
|
2005/11/15
|
夕刊
|
2005/11/09
|
無宗教の新たな国立戦没者追悼施設の建設を政府に促す国会議員連盟「国立追悼施設を考える会」が発足した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/11/10
|
|
2005/10/26
|
曹洞宗の多々良高等学校が、経営破綻により民事再生法の適用を東京地方裁判所に申請し受理された。
|
仏教
|
中外
|
2005/11/01
|
|
2005/10/27
|
「オウム真理教対策関係市町村連絡会」は、2006年1月に満了する教団への観察処分延長を求める要請書を公安調査庁などに提出した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2005/10/29
|
|
2005/10/25
|
「皇室典範に関する有識者会議」は、女性天皇及び母方が天皇の血筋を引く女系天皇を認めることを全会一致で決定した。
|
皇室
|
日経・東京
|
2005/10/26
|
|
2005/10/17
|
小泉首相が秋季例大祭に靖国神社を参拝する。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/10/17
|
夕刊
|
2005/10/03
|
元神社本庁統理の細川護貞氏が死去(93歳)。
|
神道
|
神社
|
2005/10/10
|
|
2005/09/30
|
小泉首相による靖国神社参拝をめぐる訴訟で、大阪高裁は参拝は首相の公務として行われたと位置付け、憲法が禁じる宗教的活動にあたるとして違憲判断を示した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/09/30
|
夕刊
|
2005/09/19
|
神社本庁元総長の工藤伊豆氏が死去する(83歳)。
|
神道
|
神社
|
2005/09/26
|
|
2005/09/10
|
高野山大学が日本初の「スピリチュアルケア学科」の2006年度からの開設を発表。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/09/15
|
|
2005/09/10
|
日本宗教学会の新会長に星野英紀大正大学学長が選出される。
|
その他の宗教関連事象
|
中外
|
2005/09/13
|
|
2005/09/02
|
西本願寺に刃物を持った右翼団体代表の男が侵入、阿弥陀堂内の畳に灯油をまき、銃刀法違反等の容疑で逮捕された。男は、同寺の小泉首相の靖国神社参拝に対する態度に抗議して行ったと供述。
|
仏教
|
朝日・大阪
|
2005/09/02
|
夕刊
|
2005/07/26
|
宗教法人法第88条(罰則規定)が、新「会社法」制定に伴う関連法規整備の一つとして改定され、公布された。これにより、これまで1万円以下だった過料が10万円以下に引き上げられた。
|
政治と宗教
|
中外
|
2005/08/13
|
|
2005/08/01
|
自民党の新憲法起草委員会は、新憲法草案の条文案を公表した。信教の自由に関しては、国などの宗教的活動を禁じた部分に「社会的儀礼の範囲内にある場合を除き」という文言が付加された。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/08/02
|
|
2005/07/26
|
「皇室典範に関する有識者会議」は「論点整理」を発表し、皇位継承の資格者について男系男子に限る案と女性・女系天皇を容認する案とを併記した。
|
皇室
|
読売・東京
|
2005/07/27
|
|
2005/07/26
|
小泉首相による靖国神社参拝の違憲性を問う訴訟で、大阪高裁は原告団の違憲確認請求を却下し、控訴も棄却した。
|
政治と宗教
|
朝日・東京
|
2005/07/27
|
|
2005/07/15
|
法の華三法行が起こした詐欺事件で、東京地裁は元代表役員の福永法源被告に対して懲役12年の実刑判決を言い渡した。
|
新宗教
|
朝日・東京
|
2005/07/16
|
|
2005/07/08
|
日蓮正宗総本山大石寺による正本堂解体をめぐって、創価学会会員が賠償を同寺に求めた訴訟で、最高裁は原告側の上告棄却を決定した。
|
新宗教
|
毎日・東京
|
2005/07/09
|
|
2005/06/13
|
カトリック教会現勢が、カトリック中央協議会から発表された。登録信者総数は45万125人で前年比200人増。
|
キリスト教
|
カトリック
|
2005/07/03
|
|
2005/06/15
|
第26回日韓・韓日仏教文化交流大会が「自然環境と生命倫理」をテーマに韓国で開催された。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/06/23
|
|
2005/06/09
|
神社本庁は「靖国神社をめぐる諸問題」について、靖国神社は戦没者慰霊の中心施設であり、首相の参拝が継続されるべき、などの基本見解を発表し、靖国神社の姿勢支持を表明した。
|
神道
|
神社
|
2005/06/20
|
|
2005/06/09
|
大本の外郭団体である人類愛善会が、ウランバートルに「モンゴルセンター」を開設し、現地で発会式を行った。
|
新宗教
|
仏教
|
2005/06/16
|
|
2005/05/13
|
4月29日の「みどりの日」を「昭和の日」に改める祝日改正法案が、参議院本会議において賛成多数で可決された。
|
その他の宗教関連事象
|
神社
|
2005/05/23
|
|
2005/05/02
|
遷宮諸祭の最初の祭りである山口祭が、伊勢神宮で行われた。
|
神道
|
神社
|
2005/05/16
|
|
2005/04/26
|
オウム真理教の分派ケロヨンクラブの女性信者が、修行と称し暴行を受けて死亡した事件で、傷害致死罪に問われた2人の信者に対し実刑判決が出された。
|
新宗教
|
読売・東京
|
2005/04/26
|
夕刊
|
2005/04/08
|
ダライ・ラマ14世が、「チベット問題を考える議員連盟」などの招きで来日した。
|
|
中外
|
2005/04/09
|
|
2005/04/08
|
東京カテドラル聖マリア大聖堂において、4月2日に死去したヨハネ・パウロ2世の追悼ミサが行われ、政府関係者・信者ら1500人が参列した。
|
キリスト教
|
東京・東京
|
2005/04/08
|
夕刊
|
2005/04/06
|
京都府警と八幡署は、信者の少女への性的暴行容疑で、宗教法人聖神中央教会の主管牧師・金保容疑者を逮捕した。
|
キリスト教
|
読売・東京
|
2005/04/06
|
夕刊
|
2005/03/24
|
名古屋地裁は、ペット供養は「課税すべき収益事業に当たる」として天台宗慈妙院の課税処分取り消しを求めた訴えを棄却した。
|
仏教
|
中外
|
2005/04/02
|
|
2005/03/19
|
オウム真理教による地下鉄サリン事件から10年を迎え、メモリアル・ウォーキングが行われ、被害者と家族らが献花を行った。
|
新宗教
|
赤旗
|
2005/03/20
|
|
2005/03/19
|
紀宮内親王と黒田慶樹氏の納采の儀が行われ、正式に婚約が成立した。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2005/03/19
|
夕刊
|
2005/02/22
|
日本宗教連盟は、第1回宗教と生命倫理シンポジウム「いま、臓器移植の行方を考える−臓器移植法の改正と生命科学研究の課題」を開催した。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/03/10
|
|
2005/02/22
|
第22回庭野平和賞がドイツのハンス・キュング博士に贈呈されることが決まった。
|
その他の宗教関連事象
|
仏教
|
2005/02/24
|
|
2005/02/19
|
内閣府は、死刑制度を容認する人が調査開始以来初めて8割を超えた(81.4%)との世論調査の結果を発表。
|
その他の宗教関連事象
|
読売・東京
|
2005/02/20
|
|
2005/01/01
|
NPO法人神道国際学会の新会長に薗田稔・秩父神社宮司が選出された。深見東州ワールドメイトリーダーは副会長・理事を退任。
|
神道
|
中外
|
2005/01/29
|
|
2005/01/28
|
那覇地裁は、小泉首相による靖国神社参拝を政教分離違反として沖縄戦の遺族らが国と首相に慰謝料を請求した訴訟について、原告の訴えを全面的に退ける判決を出した。
|
政治と宗教
|
読売・東京
|
2005/01/28
|
夕刊
|
2005/01/03
|
正月三が日の主な神社仏閣への初詣の人出は、警察庁によると8966万人。2004年より77万人の増加。
|
習俗・慰霊
|
神社
|
2005/01/17
|
|
2005/01/01
|
2013(平成25)年に行われる伊勢神宮の第62回式年遷宮に向け「神宮式年造営庁」が発足、神宮司町内に設置。
|
神道
|
伊勢
|
2005/01/09
|
|
2005/01/02
|
足立区在住のアーレフ男性幹部が、熱い湯につかる「温熱修行」中に浴室で死亡、教団は今後同修行を禁止する方針を決定。
|
新宗教・その他
|
東京・東京
|
2005/01/03
|
|
2005/01/26
|
2004年12月18日に逝去した高松宮喜久子妃の本葬にあたる「斂葬の儀」が宮内庁豊島岡墓地で行われた。
|
皇室
|
朝日・東京
|
2004/12/27
|
|
2004/11/19
|
真如苑は、台湾の台北市に建立していた台湾本部の落慶入仏開眼を行った。
|
新宗教
|
仏教
|
2004/12/09
|
|
2004/09/--
|
キリスト教年鑑編集部の調査によると、2004年9月現在の日本のキリスト者数は113万8752人で、前年比6408人の増加。
|
キリスト教
|
キリスト
|
2004/11/27
|
|